<

![endif]-->

fc2ブログ

瞑想習慣に救われています。

自分でも信じられないのですが、毎朝の瞑想、まだ続いています。
実のところ、瞑想なんだか、座禅なんだかよくわかっていませんが、誘導ガイダンスとか、イメージとかは使ってなくて、考えていることに気付いたら呼吸に戻る、という方法でやってます。数を数えるのは苦手なので、呼吸の数は数えません。

別にろうそくやお線香も必要ないのですが、気分的に仏さまと向かい合って座ることでちょっといいことあるかな?という程度。

広島では4月からはスポーツクラブのレッスンも一部再開して、クラブの会員さんもやや戻りつつあります。学校は今のところ始業式から普通に再開の予定だそうで、これで危機感が一気になくなって注意を怠ったらどうなるのか?と考えると心配なものがあります。
(今日4人新たに感染者が出たので、また変わるかも)

てなわけで、数日前夜中に急にこの世の先行きに不安になって目が覚めて眠れなくなってしまったことがありました。
この世の先行きのことなどわたしが不安になっていてもしょうがないのですが、思考の癖でそんな風にあれこれと考えてしまうわけです。

自炊率が上がってるので食材は少し多めに買っているけれど、変なグッズは不思議と買ってない。今まで何か不安なことがあったらあれこれ調べまくって変なもの買ってたのに、どうしたわたし?

どうも1日に40分静かに座って自分の思考を他人事のように観察する時間に救われているらしい、と今朝の瞑想で感じた。

本当に脳が壊れてるのか、と思うぐらい次から次へと「考え」が湧き上がって、それに着いて分析したり、違うトピックへ発展していったりする。だけど、「あ、考えてた」と気づいて、意識を呼吸へ戻すと、あれほどリアリティーのあったいろいろな「考え」が「あれ?さっきは何考えてたんだっけ?」と思うくらい実態がないものだ、と分かる。

瞑想しているおかげでこのなんだか心がざわざわするご時世をなんとか過ごしていられるような気がします。

ウィルスも放射能と同じで目に見えないし、発生源もどこにあるかもわからないし、案外直ちに影響があったりしそうだし、自分は兵器でも自分がばら撒いたウィルスで人が死ぬかもしれないし、経済のことも、収束の見込みも、世界情勢もあれもこれも考えていれば不安なことばかりで、ザワザワ度では2011年の3月とあまり変わらないのですが、心の落ち着きが全然違うのです。

瞑想して、家事をして、運動に行って、自分の仕事をして、志村けんさんのコントをYouTubeで見て、この数日を過ごしてます。

fc2blog_202004022150546aa.jpg
 
瞑想とか、座禅とか、続かないのよね〜という方、誘導瞑想でもなんでも、できそうなものから5分くらい座ってみてください。挫折して続かなくなってもまた気が向いたら座ってみる、というのを繰り返して、わたしは40分座れるようになりました。本当に5分座っていられなかったんですもの!!
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
4月11日(土)オーソブッコ

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

頂いた大根でアチャールを作って届けに行く

いつぞや、大根をたくさん頂いたので、アチャールを作るために干していた。
今日、やっとアチャールを作った。

元々は「ネパール旅の雑学ノート」の著者の方のどれかの本、雑学ノートだったと思うけど、「スルジェ館」の方だったかもしれない。もう本は手元になくて、レシピも忘れてしまったのですが、ネパールでよく作られるアチャールなので、夫がネットから見つけてきたレシピで試してみたら、えらく塩辛くなってしまった。

インドのアチャールは時々塩辛いものがあるけれど、こんなに塩辛いのは嫌だなぁ。塩辛いならカレーにしてしまえ、と砂肝のカレーを大根アチャールで作ってみた。

なんかスパイス少なめのネパールのカレーみたいになった。まぁ、アチャールはネパールのだから当たり前か。

fc2blog_20200403213600f72.jpg

先日、時間を間違えてすっぽかしてしまった美容院にカットに行くので、お詫びを兼ねてヘーゼルナッツとチョコチップのクッキーを焼いた。

fc2blog_202004032136149c3.jpg

髪も切ってもらって、大根のお礼を兼ねて、塩辛い大根のアチャール、カレー、クッキーを持って限定混ぜそばを食べに行く。

fc2blog_202004032136302ef.jpg

金曜だからか結構お客さんが入っている。
どこへいっても先が見えない疫病の話ばっかり。それでもみんな精一杯に気をつけて営業してくれてありがたい。

いつまで自由に行き来ができるかわからない、という想いが心のどこかに居座っていて、変わりつつある世界にいながら過ぎ去っていく世界をどこか浮世の終わりのように眺めている自分がいます。

連れ合いも、広島に来てから出来た友達も、乗っていた車も、どれもこれも素晴らしい出来事だったなぁ、楽しい人生だったなぁ、という気持ちばかりがする今日この頃なのです。

手洗いうがい、しましょうね。




いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
4月11日(土)オーソブッコ

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

着物でお出かけ。

夫のお役お疲れ様ランチに出かけた。

大好きな小川シェフにたまたま連絡することがあったので、ダメもとで近いうちに空いてる時間がないか聞いてみたら、「いつなら来れるの?」と色良い返事。

なんといっても、今の小川シェフ(以下オヤブン)のお店は週に3組くらいしか予約を受け付けない超隠れ家レストランなのだ。遠いからお昼の時間に行きたいけれど、受け付けてくれるかどうかもわからない。だってお二人は宵っ張りなんだもの・・・

連れ合いと相談して3日くらい希望を出したら、いいよ、という感じで予約を受けてくれたのでした。

わ〜い、またオヤブンのお料理が食べられるなんて、なんて幸せなんだろう〜。

オヤブンの活けるお花も好きなのです。
お玄関のお花

fc2blog_20200407201546b65.jpg

fc2blog_202004072014380f1.jpg

ダイニングのお花。

fc2blog_20200407201508dbf.jpg

伸びやかな活け方がいかにもオヤブンらしいと思うのです。

さて、お召し物。
ノクシカタみたいな柄の綸子の着物に、お正月の帯みたいなのを締めて、オヤブンのお料理への敬意を表すと共に、連れ合い、ややこしいお仕事お疲れ様でした!の気持ちを込めてみました。

fc2blog_2020040720135461b.jpg

友達の家に遊びに行ったような感じでお喋りしながらお料理が出来上がるのを待つのも楽しい。

さて、お料理です。
fc2blog_20200407201603e08.jpg

ホワイトアスパラのゼリー、赤ピーマンのムースにトリュフのソース。
赤ピーマンのムースがものすごく美味しい。丼いっぱい食べたい!と思うほど美味しい。

fc2blog_202004072016222d4.jpg

グリーンアスパラとスモークサーモン。下にはアボカドのソース。
サーモンからニョキっと出ているのはさてなんでしょう?というクイズを見ただけで当てたのは連れ合い。
葉山葵でした。

fc2blog_202004072016372d2.jpg

桜鯛のカダイフ揚げ。春菊のソース&クリームのソース
このお料理も春の香りがたっぷり。
オヤブンのお料理は香りがいいんだなぁ〜。

美味しいものを食べていると、この辺りまでコースが進むまでどんどんお腹が空いてくるのです。不思議。

fc2blog_202004072016573df.jpg

メインはフォアグラとウズラ。フォンドボーのソースにビーツとケールが敷いてある。
最近、茶色いソースの上に料理の盛り付ける、というのは流行らないんだそうです。
へ〜、流行りなんてのは知らんけどな、ウズラ美味しいね。

前に伺った時には「シェフコート着ないんだよ、お客さんが構えちゃうからね。もっと気楽な感じでやるんだ」とおっしゃっておられたけれど、なんてことない、お料理は相変わらずのギンギンさでございます。

さっきまで空いてたお腹もメインを食べると不思議といっぱいになります。
デザートの前にチーズ。

fc2blog_2020040720171338f.jpg


葉山葵クイズを当てたので、ご褒美にパインのグラチネ、パッションフルーツ添えをサービスしてくれる。

fc2blog_20200407201732b1d.jpg

グラチネは果汁を凍らせて砕くだけだから簡単だよ〜とか教えてくださる。パッションフルーツをソースみたいにのせるだけでちゃんとしたお料理になるんだなぁ。デザート方面は全然ダメなので勉強になります。

fc2blog_20200407201749df1.jpg

イチゴとアイスクリームでパフェ風のデザート。チョコレートを掛けるのですが、チョコとアイストイチゴがまたよく合うのね。

fc2blog_202004072018040fa.jpg

プティフールはフランスのマジパン、黒糖の飴みたいなの、オレンジピール。
袋付きで出てくるところが可愛らしい。袋から出さないのは持ち帰れるような配慮だと思われます。

コーヒーを頂きながら、4人でお喋り。結局2時間くらいはお喋りしていたような気がします。

fc2blog_202004072018262db.jpg

お昼ご飯が長かったから、晩ご飯を食べずに寝床でゴロゴロしながら志村けんさんのコントをYouTubeで見ていたのでした。

オヤブンのお話の中で、印象に残ったこと。

「40年も食中毒と闘ってきたのだから、コロナになんか負けてられないよ。宅配受け取ったら箱を消毒して、中身も拭いてから家の中に入れるんだ。買い物も全部拭いてから家に入れるんだ。」


レストランで食中毒出したらアウトですもの、「食中毒と闘ってきたんだ!」というお言葉に、美味しい料理を素敵なしつらえで楽しませるだけじゃないプロの底力と厳しさを改めて認識したのでありました。

オヤブン、道子さん、素晴らしいお料理、心のこもったサービス、ありがとうございました。
オヤブンのお料理が頂ける幸せ、こんな幸せが自分の人生にある、という幸せを噛み締めるのであります。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
4月11日(土)オーソブッコ

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

久しぶりの作り置きだし

わたしはだんだん出しを使わなくなって、材料の味のままに料理を組み立てるようになってきたので、作り置き出しの使用量も減って、佃煮(出し殻で最後に佃煮を作るのですが、これが美味しい。)もすっかりなくなってしまっていたのです。

分量の記憶もあやふやで、自分の書いたレシピを探す始末。

だけど、連れ合いが職場から収穫してきた蕨を炊くために作り置きだしを作ろうと重い腰を上げました。
だって、これから筍だの蕗だの和食の煮物系料理が増える季節だもの。

fc2blog_202004082103033d0.jpg

材料を全部合わせて、半日放置。

夕方の家事の合間に出しをやっつけて、蕨も炊く。

やっぱり作り置き出汁があると簡単だな。そして、佃煮美味しいな。

広島ではまだ普通の日常が続いています。ウィルスと電磁波の関係について面白い動画をみた。



だとすると、私たちはとんでもない電磁的環境で生きてるらしい。
で、それを乗り越えるには、霊的な目覚めしかありえないんだそうな。

うーん、やっぱり瞑想か。
瞑想、続いてます。アプリの上でもついに連続50日。
fc2blog_2020040821170901f.jpg

家にいろ、出歩くな、という環境ならば、やっぱり瞑想はいい時間の使い方かも知れません。お金かからないし、何も必要ない上に心が鎮まって、自分の内面に触れて悦びに溢れるし、良いことばっかり。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
4月11日(土)オーソブッコ

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

Stay Home.お家にいましょう。

広島県もこの週末は外出自粛要請が出ました。

感染力の強いCOVID-19は人のいるところに出かけないことで感染拡大のリスクを減らすことができます。だから、感染が拡大する前に外出自粛することはとても意味のあることです。

“要請”を受けて「ハイハイ」と素直に”自粛”するのはシャクに触りますが、日頃超多忙な生徒さんの体調管理やら、お喋りとご飯がセットになる料理教室という小さなグループも今回はリスクを回避するために中止することにしました。

自分も感染してるかも知れないし、服や髪についてきてるかも知れないし、症状がなくても誰だって完全にクリーンというわけにはいかないのですもの。

戦争みたいなもんだと思うのです。爆弾が落ちてくるわけでもないし、兵隊に追いかけられて逃げ惑うわけでもないし、宇宙人が攻めてきたわけでもないのだから、ウィルスでなんかよかったな、とちょっと思うのです。もちろん、武漢や北イタリアやニューヨークの様子などを垣間見ると大変な事態なんですけど。

放射能が爆弾みたいに目に見えたらいいのに、という話があったけど、放射能に比べたら、ウィルスのがよっぽどいいんです。半減期が24000年とかじゃないし、一粒入っただけでずっと放射線を出し続けるわけじゃなくて、たくさん入らなかったら身体の免疫がウィルスに勝つので発症しないんだし。

とにかく、たくさんウィルスを体の中に入れないことが大事なわけで、手を洗え、うがいをしろ、顔を触るな、と注意するわけです。

爆弾が降ってくるわけじゃないから、ウィルスをばらまいたり、家に持ち帰ったりしないために家にいましょう。

冷凍庫にあった手羽先を一袋(700g)全部スープにしてしまう。

fc2blog_20200410213832126.jpg

凍ったまま茹でちゃう。

fc2blog_2020041021390278a.jpg

炊いてあった普通のご飯にチキンを乗せて、タレを付けたら即席のチキンライス。
スープでお茶漬けにしたら、カオトム(タイのスープご飯)。麺を入れたら汁ビーフン。

デザートにオヤブンがお土産に持たせてくださったプルーンとレモンのワイン煮をヨーグルトにトッピング。

fc2blog_2020041021392734e.jpg

超一流のプロの仕事って本当にすごいな、と思う。
どれだけ手間ひま掛かっていて、どれほど細心の注意をして作っているかがわかる。

わたしだったら、いろんなスパイス入れないし、煮過ぎてプルーンをドロドロにしちゃう。
スパイスが入ってるのに、素材の味を邪魔しない。素晴らしく計算されている。

この週末は家で過ごしましょう。
料理を少し余分に作って、一度の料理の手間を減らしましょう。
わたしは駐車場の草を引いたり、次の織物の準備をしようと思います。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

料理の仕込み、仕込んだものでご飯。

今日予定していた料理教室がなくなってしまって、とても残念なのですが、わたしの教室にきてくれた人たちは外出自粛で全食自炊になっても色々と工夫できるようになってると思います。

料理の工夫なんて誰でもやってることだと思うけど、食べたいものを家にあるもので作るってのが出来るようになるとお家ご飯が断然楽チンになります。

わたしの場合、食べたいものの気分がコロコロ変わって、自分がいつ何を食べたくなるかよく分からない上に計画性なんてのも人格的に持ってないので、計画的に買い物をして、計画的に料理する、なんてことが出来ないのです。

しかも、グリーンコープから買うのでお肉やお魚はカチカチに凍っているから、夏でもない限り、解かしてから料理する、ってのに半日以上の時間がかかります。

で、「生姜焼き食べたいな」と思って買った豚肉もすぐに生姜焼きにはならない。生姜焼きは食べたいけど、今日食べるか明々後日になるか、誰にも分からないんです。

で、とりあえず凍った状態でマリネにしておく。

fc2blog_20200411212032c11.jpg

生姜と醤油とみりんを適当に入れて、凍ったままのお肉と一緒にビニールに入れて冷蔵庫へ。
お肉が溶けたら、全体にマリネ液が行き渡るように袋の空気を抜いて、そのまま冷蔵庫保管。

これで5時間後くらいから生姜焼きが食べられます。

んで、お昼ご飯。

お正月用に作って冷凍してあったシメサバが一本余っていたのです。すぐに溶けないので、食べるタイミングを逃していたのですが、もう食べよう、と昨日から解凍してあったの。

山盛りの大根のツマにシメサバ。これまた買ってから放置気味だった原木椎茸をグリルで焼いてポン酢。
昨日作ったセロリの卵焼き。

fc2blog_20200411212739cb0.jpg

なんかお昼ご飯というメニューじゃないけれどまあいいのよ。

この流れだと晩ご飯に生姜焼きになるところなのですが、実はブリの切り落としを解凍してあったので何かにしないとけない。

ということで、ブリと長ネギのカレー。
fc2blog_202004112133060a0.jpg

ダルスープに人参炒めと大根のアチャール。

fc2blog_20200411213322a60.jpg

お家ご飯が何日も続く時、ウチではベンガル料理が割と便利です。おかずを一品位づつ足しながら3日くらい食べて、飽きた頃にベンガル料理祭りも終わる、という感じ。
それに、お友達に配達しても喜ばれるので、自家消費をがんばらなくてもいいんです。

ご家族の人数やお好みなど、それぞれにご都合があると思いますが、お料理頑張って負担にならない程度に、ご自分の食べたいものを作って食べてくださいね。

お料理頑張って作ってたら、家にいてお昼ご飯食べる家族を締め●したくなりますもん。

で、生姜焼きですが、あれはレタスの千切りを山ほど作って、それと一緒に食べるんだぁ〜。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

桜の見納めお散歩

今日は朝から雨だけど、昨日外出自粛していたので、運動を兼ねて夫とお散歩に行ってきた。
まだ花はギリギリ楽しめて、いつも車じゃ通らないルートの桜を楽しむ。

fc2blog_202004122127529f8.jpg

日本はどこにいても桜が楽しめていいよねえ。

fc2blog_20200412212809b7d.jpg

古い寺跡の桜もきれい。

川の向こう側まで歩いて行ったのは初めてで、知らない道を通ったり、新しい店が出来てるのを見つけたり。自粛なので閉店していて残念。

家から坂を下って行って、川まで降りたら川沿いをスロージョグしてもいいような気がしましたが、下まで降りて、家に帰るだけで2キロになるから、帰り道に遭難しないか心配でやっぱりリアルロードに出る気がしません。
こんなことで、トレランとか、寝言は寝て言え!と自分で突っ込んでしまいます。

お散歩楽しかったけど、翌日から雨。残念だなぁ。

fc2blog_20200412213720b97.jpg

久しぶりにナイキのアプリ使いました。
坂がちの住宅街、誰も歩いてないので隔離状態です。

週明けからも連れ合いの在宅率は高そうなので、また散歩いきましょう。
Stay Homeして家でご飯食べてたら絶対太るもん。

今日は家の階段を息が上がるまで登り下りしました。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

瞑想の実践でわかってきたこと。

毎日座禅、続いてます。

え〜、座禅とか、瞑想とか言葉を混ぜてますが、やっていることは思考・感情・体感・皮膚表面の感覚などの観察と呼吸の観察です。

どういうことかというと、呼吸を意識して座っているうちに頭に考えが浮かぶ。
しばらくそれを考えていて、「あ、今何事か考えていた」と気づく。
考えていたことで心が動いて感情が出てきたら「あ。〇〇という感情が現れている」と気づく。
で、気が散って首の後ろがこそばくなってきたら「首の後ろの皮膚に感覚がある。不快だと感じている」と気づく。
で、それそれ気付いたら、呼吸に意識を戻す。

瞬間にまた別の感覚や考えが浮かぶけど、それを「あ、考えている」と考えていることに気づく。

簡単すぎて、どうしても座禅とか、瞑想という言葉に自分が抱いているイメージから離れられずに「出来てない」と思ってしまって諦めたくなるのですが、「考えている」ことに気づくだけなので、失敗も悪い瞑想もないらしいのです。

で、わたしも常に「考えている」「こりゃ妄想だな」と気づきながら座っているわけです。

文章にしたら簡単なことなのですが、これが実際にやってみないと分からない。
瞑想だの座禅だのをやり始めた頃、頭の中がガチャガチャしすぎて全然座っていられなかったのは、ひとつづつ考えていることに気づくことが出来ずに気づこうとすると次の思考が現れて、足が痛くなって、顔が痒くなって、時間が気になって、と、もう全然座ってられない。

今から考えたら、これもちっとも失敗じゃなくて、頭の中のガチャガチャに気づいた経験だったんだな。

考え、雑念が出てきたら、それに気づいて呼吸にもどる。

ただこれだけの事がわからなかったのですが、最近少しわかるようになってきた。

某伝統武道でずっと師範から「もっと整えて」とご指摘され続けているのですが、
「整えねば」と考えて、
「落ち着いて」と考えて、
身体のポジションとか、指のポジションとか呼吸と動作とか、あ〜して、こ〜して、次はこ〜して、と「考えて」いて、それを「考えている」ことに全然気づいてなかったなぁ。
どうやったら整うのかなぁ?と考えて、何が足りないのかなぁ?と考えて、もっと〇〇せねばだめかしら?と考えて、整えようとして整うものじゃないと「考えて」いることに気付いていない。

多分、「思考」が出てきたことに気付いて動作に戻れば良かっただけなのに、動作をするにもいちいち思考している。

思考している自分に問題があるわけじゃなくて、ただ思考している、と気づくことと、思考しているからダメだ、と思うことは全く別なのに、「思考が起こることが悪い」と自分をせめて「こんなことは向いてない」とどんどんとストーリーを展開させていくのだなぁ。

曹洞宗の坐禅が「只管打坐」ただ坐れ!と言うのもそういうことを言ってるんだろうけれど、坐ってみなければ、「坐って何するの?」と考えてしまって坐れないのよね。




「ただ思考に気付いて呼吸に戻る」というシンプルなルールを上の本の第一章「初めての瞑想体験」の中で想田監督とスマナサーラ長老が話されているけれど、長老が「その気づきを私は喉から血が出るほど日本人に言うのですが、誰も聞いてくれませんね」とおっしゃってます。

わたしもわかりませんでした。なんか単純すぎて、簡単すぎて(実際にはそんなに簡単じゃない)やりがいがないというか、なんかもっと“やってる感”を求めてたんだなぁ、と思います。

坐っている時だけですが、「と考えている」ことに気付いていると、自分が一生懸命やってるのか、一生懸命、熱心のふりをしているだけか本当にわからないのです。
いくらでもわかったフリもできるし、熱心なフリもできるし、真剣なフリもできるような気がするのですが、実際に自分が何かやってる時にフリなのか、ナチュラルにやってるのかよくわからないのです。

多分、何かしよう、と“一生懸命”やっている時は熱心なフリをしているんじゃないだろうか?某伝統武道の稽古に通うのも一生懸命、真剣、本気なフリのしがいがあるので、実のところフリなんじゃなかろうか?

多分、フリでも本気でもどっちでもいい、というのが答えなんだと思うのです。頭で分かったところであまり意味がないのだと思います。だってどちらも「ワタクシ」というエゴの表現だから。

「観察」の中で、長老はこんなことをおっしゃってます。
「混乱状態の心を持っている人が気づきを始めたとたん、いきなり別世界だから差を感じるんですね。落ち着きとか、気持ちいいとか、安らぎ、その差をすぐ感じます。その後、成功してない、進まない、進歩しない、だめだというスランプにみんな陥ってしまうのです。そこは難しいところで、私たちはイエス・ノーがない世界に導いているのです。

だから、雑念ばっかり、妄想ばっかりの40分でも「今日の瞑想はだめだ〜時間の無駄だ〜」と考える必要はなく、ありのままに見ていくことを続けることが成長なのだそうです。

そうすることで人格が変わってくるんだそうな。

某伝統武道と瞑想修行をごちゃ混ぜに書いているけれど、思うにやっていることはあまり変わらない。
整っていない状態が身体に現れるから、某伝統武道で残念な結果が出るだけで、身体を通じてやることも、坐って思考に気づくことも多分あまり違いがないような気がする。

といって、また検証したいな、と思うのですが、この残念なウィルスのおかげでしばらく稽古はなさそうなので、瞑想修行の結果がどう現れるかまた師範の稽古が再開される時を楽しみに妄想に気づき、迷いに気づきながら坐っていようと思うのでした。

と書いていて、わたしは某伝統武道が上達したいと、どこかで考えているのだなぁ。結果が見たい、成長したい、と考えているのだなぁ。

「考えたらいかん!」と思うのと「考えていることに気付いている」ということはま〜ったく違うのに、その違いに気づくまで長い時間が掛かるのは不思議だなぁ。
瞑想関連の本を色々読んでよくわからなかったけど、実際に坐ってみるとなるほどなぁ、と思うことが多いです。つ〜か、坐ってみないと瞑想の本読むのあまり意味ない感じ。

全然関係ないけど、プリン食べたい病にしばらく罹患してましたが、やっとワクチン入手。

fc2blog_20200413214452569.jpg

よく効くワクチンでございました。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

体温計もないらしい。

連れ合いの会社から毎日体温を計るように、と通達がきた。
結構リスクのある業界なので、仕方がないことだと思う。

しかし、家にある電子体温計が動作がちょっと怪しい。電池ないのかな?という感じ。
ところが、子供がボタン電池を飲み込んだりしない様にという配慮から、電池交換ができない仕様になっている。

あ〜、平和な時代の体温計なのね。このご時世に電池交換もできないなんて。体温計も売ってないらしいのに。

マスクがなくなって、防護服がなくなって、使い捨て手袋もなくて、体温計もないのに、政府はアメリカから戦闘機を買っているのだから、なんとも不思議な国なのです。

医療スタッフに雨合羽で戦えというのは竹槍でB29を落とせってのと変わらない。

で、自己管理するための体温計もないのね。
電池交換は色々な動画があるので、自己責任でできないわけでもないらしい。
(電池もない、という噂もあるけど、どうなんだろう?そのうちになくなるかもしれないね)

あの体温計がいよいよ使えなくなったらどうしよう?と思って、ふと台所で目に入った。

fc2blog_202004152117097f9.jpg

塊肉とか焼く時に中の温度を調べるやつ。試しに脇に挟んでみたら、ちょっと痛いし、3分くらい掛かるけどなんとなく測れる感じ。電池交換もできるし、多分使える。

ってなことをFacebookに書いたら、体温計を買いに行ったら、どこにも売ってなくて、ディスカウントストアに唯一あった調理用の温度計をゲットした、と友達が書いていた。

いや〜、ほんとになくなるのね。

帝国陸軍はいろんなものをため込んでいたのだけれど、マスクや体温計も現政権がどこかにため込んでいるのか、はたまた満洲国建国のために国家予算の60%を注ぎ込み、物資も全部送っているのか、と密かに疑っているのです。


広島では、京都?(旅行らしい)から帰ってきた大学生が、発熱などの症状があるのに駅前のパン屋でバイトを続け、おまけに3月末に17人もの大合コンをやって、その合コンで感染した介護職の女性が勤務先の知的障害者施設で広めてしまって、一気にホットスポットになってしまいました。

この一件で広島の飲食店は一気にデリバリーや休業に移行しています。

一回の合コンが街を殺すのだ、と思うと、自分の行動を自覚することがどれほど大事かと教えられます。

個人の特定などに興味はありませんが、やっちまった学生さんたちはちゃんと病気を治して、この経験から学んでせっかく与えられた命を生きて欲しいと思います。

広島ではクラスターを押さえ込む方針なのだなぁ、と一連の経過を見てて思うのですが、大学生がバイトしていたパン屋(現在閉店中)のお客さんや従業員(従業員については調べてると思うけど)、学生さんの行動範囲や大学内での感染など、実際には相当に広まっていると考えて行動した方が良さそうだなぁ、と気を引き締めています。

自分がうろうろしなければ、自分を介してウィルスをばら撒く確率を減らせます。
また、感染者は指数関数的に増えるので、広島市の感染者がざっくり50人(県全体では100人超えた)と考えたら、何もしなければ自乗自乗で増えて行くのだから、爆発直前の状態です。

ちょっとの不便、ちょいとした楽しみは今は辛抱して、スポーツクラブも我慢して、家でヨガと瞑想です。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

霊感に導かれて図書館に行ったら・・・

いつぞや色々と頂き物をした某伝統武道のお友達にやっと完成したリネンの手拭いを送ろうと郵便局に出かけた。

出かけたついでに図書館に本を取りに行こうか、昨日も借りてきたばかりだから明日にするか〜、などとちょっと迷いながらも取りに行ってきたら・・・

fc2blog_2020041620472348b.jpg

なんと!明日から1ヶ月休館とな!!
今日取りに行ってなかったらず〜っと先まで予約棚で眠り続けることになって、もしかして、状況がもっと悪くなったらもっと先まで借りられなかったかもしれない。

これまでは予約の本だけ貸し出ししてくれていたので、ネット予約をして届いたメールが来たら借りに行けば良いだけだったのに、もう貸し出しもしてくれない。
思えば、よくやってくれたと思う。

広島市は昨日のブログに書いたように一人の軽率な行動から急激に感染拡大しているのです。一般に出てこない情報が広島市や県で共有されていて、急遽このような処置となったのではないかと考えています。

まぁ、私たちに知らされる情報なんて、ハナクソみたいな毒のないものか、何かの意図を持て拡散される情報ですから、あれこれ考えてところで仕方のないことなんですが・・・

瞑想修行の成果かどうかわかりませんが、カンが鋭くなっているような気がします。
外食ももう無理だなぁ〜。

ところで、会食大好きA夫妻。あの方達、あれだけお出かけ遊ばして、会食&会合を楽しみまくっておられるのに、とっても元気でピンピンしておられます。
何か秘宝とか、呪文とか、お守りとか体操とかあるのなら、それを公開なさったら、マスク2枚よりも不安がサッと収まるような気がしますが、皆さんいかがでしょうか?

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

霊感に導かれて裏山ハイキング&街でお買い物。

裏山にお不動さんのお堂がある。
普通に行って帰るだけなら1時間かからないと思うのですが、傾斜がきついので上りは大変です。お不動さんまではそれなりに整備されていて、見晴らしスポットもあって、楽しめます。

スポーツクラブは行けないし、舗装道路を犬も連れずに歩くのに心理的な抵抗があるので、いまだ、今こそ裏山ハイキングだ!決然としていくぞ!

と今朝強烈に決断したのです。登りだけれど遠すぎないというのもポイントですし、何より、お不動さんが「いらっしゃいよ」と呼んでくれてるような気もするのです。

家で運動といってもさあ、ヨガでもやろうか、と服までは着替えないのですが、ハイキングだったらそれなりに着替える。

fc2blog_2020041719530747c.jpg

ランニング用タイツに短パン。上はランニング用の長袖シャツに木綿とTシャツと薄いパーカーにキャプ。水とスマホと家の鍵を持ってクライムオン!

fc2blog_20200417195338612.jpg

お堂についてお参りをして、石の上に座って呼吸法。
降りるのは一気。

前はもっと膝が笑ったような気がするけれど、単に鈍感になっただけかもしれません。
途中の灯篭のところまで休憩なしで上がれるようになったらいいなぁ、と小さな目標を立てたのでした。

水は500ccで余裕だった。

fc2blog_20200417195520381.jpg

高低差267メートルだそうな。

ソロ裏山ハイキングが楽しかったので、トレラン用のザック買いに行った。

fc2blog_20200417195548676.jpg

可愛い布バッグに入れてくれて嬉しい。これでお弁当とか持っていけるよ。
バッグ買ったから、裏山ハイキングでお腹までへっこまなくてもお尻をプリっとしたままキープできるように!と思うのであります。

コロナで家に篭ってないで、裏に山があるなら歩きに行けばいいんだ、自然の中に戻ればいいんだ、と思った裏山ハイキングでした。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

大根の葉とおじゃこ。

レシピっていうカテゴリーを作っていて、長いこと放置してました。

家ご飯の方が増えていると思うので、お役に立てると嬉しいな。
昨日、カバンを買うついでに買い物をしてきたのですが、なぜかジャコばっかり買っていたのです。
縮緬じゃこ買わなくちゃって思ってたのね。

fc2blog_2020041820461077d.jpg

袋から出して、くぎ煮はいいとして、なんでこんなに縮緬じゃこ買ったのかしら?何かを作るのに買ったはずなんだけど、何だっけ?完全に忘れてた。

今日、晩ご飯の支度をしようとして、冷蔵庫を明けて思い出した。
あ、大根の葉っぱを洗って刻んであったんだった。あれとおジャコで佃煮みたいなのを作ろうと思ってたのでした。

ごま油を熱して、胡麻、唐辛子、生姜、じゃこをジャコがカラカラになるまで炒めます。
(ジャコ以外特に必要もないけど、唐辛子は多めね)

fc2blog_2020041820462711f.jpg

刻んだ大根の葉を入れて、味噌とみりんで水分がなくなるまで炒めます。

fc2blog_202004182046433ed.jpg

醤油と砂糖でもいい。薄味だったらばくばく食べてすぐなくなってしまうので、そのまま食べるにはちょっと味が濃い、という程度です。塩味と甘みのバランスはそれぞれ好みがあるので、自分の好きな味を作ることが肝心です。なんかあんまり美味しくないなぁと感じる時は甘みを足すと美味しくなります。
お袋の味って案外砂糖の甘味だったりするもんです。

朝ごはんを食べないので、時々晩ご飯に朝ごはんみたいなメニュー食べます。

fc2blog_20200418204658105.jpg

連れ合いも家で食べる時、お昼に納豆出すとすごい手抜きな感じがしてしまうのですが、なぜか晩ご飯だったら平気。
納豆定食はご馳走な晩ご飯なのだ。

大根の葉っぱの味噌炒め、ご飯がすすむ危険な一品でございます。お試しください。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

裏山ハイキング、御供物を持っていく。

スポーツクラブが休みになって、家にいるわけにはいかない!とご近所散策&裏山ハイキング続いています。

今日は一昨日に引き続き裏山ハイキング。
一昨日の裏山ハイキングでひどい筋肉痛になるかと思ったけれど、お尻界隈にちょっと筋肉痛が出たくらいで足の裏が痛くなるとかそんなこともない。

今日はトレイル用のバックパックも買ったことだから、お不動さまにご飯とお水のお供えをしようと準備した。
中国茶用の小さい茶器にご飯を入れて、ラップで包んで、水のお供えように空の茶杯も持って、絹のポーチに入れてバックに仕舞う。炊き立ての白いご飯じゃなくてごめんなさい。

バックパックには500ccのペットボトルの水、家の鍵、スマホとお供えセット。
スニーカーじゃなくて、サンダルにしてみる。久しぶりのランニングサンダル。

fc2blog_2020041920364976b.jpg

見晴らし灯篭まで休憩せずに登るという小さい目標を立てたけど、一気に上がるというわけにはいきませんでしたが、お水はお不動さまのお堂にお供えするまで飲まずにいよう、と小休止だけで灯篭の見晴らしでの休憩もなし。

fc2blog_2020041920282367a.jpg

灯篭のところに、漫画みたいなお不動さまのお顔を彫った石がある。お堂のお不動さまはみられないので、こちらでご対面。

途中の水場で手を清めて、お堂に到着。

fc2blog_202004192027199ab.jpg

ほんの気持ちですが、お供えさせていただきました。

このお堂は誰かがいつも整えているらしく、荒れた感じがありません。
今日はお堂に先客。頂上まで行って降りてきた、とおっしゃる同じ町内会のご夫婦が持参のケーキとドリンクで休んでおられました。

他人の目を気にせず、呼吸法。
呼吸法のせいか、適度な運動がいいのかよくわかりませんが、自分的にはかなり体力を使う裏山ハイキングですが、不思議と帰宅後の疲れがありません。呼吸法で疲れが出ないのか、それともお不動さまのご利益か実に謎です。

お供えのご飯はお堂の灯篭に施餓鬼。
帰り道の見晴らし灯篭のお不動さまと灯篭にも少しご飯を置いてきました。

帰り道は素足にサンダル。これはアーシングサンダルなので、素足だと効果発揮するはずなの。足裏感覚でトレイルは歩きやすいというけれど、足裏感覚が鋭敏でないらしく降りは難儀ですが、捻挫も怪我もせずに降りてきた。
思うに、某伝統武道で身体の重心が前に比べて下に落ちているので、ハイキングも安定して歩けるようになったのかもしれません。

fc2blog_202004192028465d1.jpg

家のすぐ裏の山の中腹に不動明王さまのお堂があって、自分がその気になったら30分くらいでお参りに行ける。運動にもなる。気の良い場所なので、瞑想や呼吸法するにも良い。

そして何故か元気になって疲れない。不思議だなぁ〜。

コロナで某伝統武道の稽古も、スポーツクラブもないけれど、おかげで裏山ハイキングが出来てよかったのでした。今なら虫も多くないし、暑くないし、最高〜!

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

常備菜を作っておく。

自宅ご飯が増えて、支度が大変。わたしは料理を教えているので、お料理が好きだと思われるのですが、ちょっと違います。
ご飯を食べるのは好き、美味しいものを食べるのは好きですが、作ること自体はそれほど好きじゃない。まして、日常となると出来るだけ手間を省きたい。だけど市販品は満足できない、化学調味料の入ったものはいや。だから仕方なく自分で作るのです。

だんだん料理に疲れてくると、乾物を一袋戻して常備菜を作っておきます。

ひじきとか、食べる分だけ作っても良いのですが、もうついでだから全部戻して料理しちゃう。

ゴボウのササガキは禅だと思うとあっという間に出来上がるので、食べる分だけ作るより一袋一気にやったほうがいい。
一部は豚汁にでもしよう、と冷凍保存して、残りは全部金平にしちゃう。
一人暮らしだったら、作ったものを小分けにして冷凍もできる。
冷蔵保存でも一週間くらいの間に食べれば良い。

味が濃い目の常備菜を余分に作っておくと、あとは冷奴とお味噌汁くらい作ればいい。魚を焼いても良い。

常備菜って自炊の基礎体力を上げてくれるアイテムで、常備菜が常に控えていれば、自炊が楽なのです。

で、食べ飽きる問題がありますが、ピタパンに挟むと全然違って美味しいんです。おかずとして食べるには、卵焼きに入れてしまう、という手もあります。

で、今日は金平とひじきを余分に作りました。

fc2blog_2020042021152732a.jpg

塩サバ&大根おろし、大根葉の味噌佃煮と蕗の葉っぱの佃煮でご飯が進むくん。

これで数日は料理する気がしなくてもご飯が食べられます。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。


ビーツの青泥、ほうれん草と塩鯖とトマトのカレー。

4月も末なのに寒いです。
朝からワシワシと料理していたら、出かけ損ねてしまいました。

先日買い物に行った時、ビーツが売ってたので、青泥にビーツの葉っぱを入れたら、ドドメ色泥。
fc2blog_20200421212347ab4.jpg


ビーツはマリネにするのが一番好き。

fc2blog_20200421212426c27.jpg

ビーツは皮付きのまま茹でて、芯まで柔らかくなったら玉ねぎ、ニンニク、オリーブオイル、酢、塩胡椒で和えます。
これも常備菜。

Facebookで友達がサバ缶とほうれん草とトマトのカレーを作っていたのが美味しそうだったので、塩鯖で真似する。

fc2blog_20200421212715cfc.jpg

なんだか寒くて気分も上がらなかったけれど、夕方に友達の友達が開催しているzoomのヨガに参加したら少しシャッキリする。

やっぱり運動しないと脳もカラダも動かないなぁ。無理にでも運動しないとダメだなぁ、と改めて思うのでした。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

経糸の準備。

前回織ったリネンの手拭い。洗うとたて畝が出てなんか可愛い。しかも・・・足の踏み間違いで織りキズになってるので、完成品が4枚しかなくて残念。

織りキズの手拭いは自家用になるので問題ないのだけれど、自家用ばっかり織ってもしょうがないし、糸はあるからリベンジに8メートル整経した。

fc2blog_202004222132453ee.jpg

前の糸を織り機に残してあるから、一本づつ結べばいい。
これを経て継ぎと呼びます。西陣では織り子を引退したおばあさんの仕事なんだそうですが、こんな太い糸じゃなくて、あの細い絹糸を1500本くらい結ぶのだから、着物の世界はすごい超能力が必要な世界なのです。

fc2blog_202004222133126a9.jpg

結んでしまえば、あとは巻くだけ。

fc2blog_20200422213330243.jpg

ダンベルさんに手伝ってもらって8メートル巻いていく。

6メートル巻くのもかなりうんざりするのですが、今日はサクサクと8メートル巻いてしまった。お不動さまのご利益でしょうか?

1時間も山道歩いて帰ってくるのに出かけない日よりも元気ってのは不思議。スポーツクラブの時もそうだけど、出かけ損ねるとダラダラとダウナーな1日になる。同じ人間とは思えないくらいモードが違う。
多分違う人間なんだろう。

fc2blog_202004222147132c4.jpg

コロナのおかげで自然の中に歩きに行ける。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

今日はダウナーぺんぎん。

寒い。朝から頭痛。コーヒーを飲んでも弱い頭痛が去らない。
40分の座禅をすると、頭痛の原因は背中から頭にかけての背骨のあたりに緊張があって、そこでエネルギーだかなんだかわからないものが詰まっている感じがする。
瞑想でそれをどうにか通そうと思うのだけど、上手くいかない。あ、これ全部妄想?そうかも。

瞑想で痛みを観察してみても痛いままで、気分は全く晴れず、寒いこともあって外に出ないでおりました。やっぱり昨日書いた通り、昨日のわたしと今日のわたしは全く別人。

連れ合いは業務体系の変更への対応のために普通に毎日お弁当を持って出かけるので、私の日常業務に違いはありません。

お弁当用のパンを焼く。晩ご飯を作る。その他家事と自分の仕事。

fc2blog_20200423205808202.jpg

これまでと何も変わりはないのだけれど、気楽に外食オプションを使えない、というのが暗黙のプレッシャーになっていて、「あ〜食べるものは全部作らないとダメだから気が重いんだ」と感じている。
いや、全部作らなくても、持ち帰りオプションはあるんです。だけど、持って帰って家で食べたって楽しくない。電話して、取りに行って、持って帰って容器から移して食べるなら、自分で作った方が早いやん!と思う。

つまり、何が言いたいかというと、フレンチやイタリアンのようなえいや!っと出かける外食じゃなくて、ラーメンやお好み焼きのような普通の食事(でも家では作らない専門店のもの)も出かけて、その場所&雰囲気で食べて、余韻を引きずりながら家に帰る、というプロセスが料理とセットで気分が変わる、楽しみになっていて、食べるものだけの問題じゃないんだな、ということがわかってきた。

まあ、気分を変えるなら、庭で食べるとかいろんなことができるんだけど、お好み焼きに行って、漫画を読みながら焼けるの待って、ハフハフと食べながら漫画を読む、という時間は家では再現できないもんなぁ。

芸術とか、エンターテイメントとかって大袈裟なものでなくても、心の潤い、生活のスパイス、息抜き、楽しみ、そういうことを日常使いの「お店」にものすごく依存していたんだなぁ、と思うのでした。

ただ、お好み焼き屋さんもラーメン屋さんも休んでしまった、というだけでストレスに感じる、考えてもしょうがない、実体なんかないと知ってるのに、将来について不安を感じて、それが「お店で食べられない」という小さな事実からストレスを感じている。実際には自分の日常に何の変化もないのに。

アフターコロナでどんな時代がやってくるのかわかりませんが、「わたしには何が必要で、どう生きるのか?」を削ぎ落として突き詰めなければいけないな、と思うのであります。

寒いですが、皆様も暖かくしてお休みください。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

お野菜を取り寄せたら、家でご馳走な晩ご飯になった。

野菜を作っている高山の友人がいます。
とても良い野菜を作っていて、あちこちのレストランに卸している。
その人はセンスの良い人で、味と香りのよく分かる方なのだ。こだわって有機農業をしている人はたくさんいるけれど、味がよく分かる人ってその方が初めてのような気がする。

大体、品種がどうとか、作り方がどうとか、左脳的な話しになりがちなのですが、食べ物を味わうのはもっと感覚的なもの。味や香りだけじゃなくて、野菜には大きさとか、バランスとかというセンスもあるのよね。

私はなるべく遠方から生鮮食品の取り寄せをしないことにしてるのですが、こんなご時世で卸先も減ってるだろうと思い、彼女の作る野菜を初めて購入してみた。

サラダ用に七草みたいにいろんな野菜がセットになっていて、レタスも二種類入ってる。これは楽しいサラダができるから、和食おかずが終わったら洋食メニューをしてみよう、と思っていた。

カラシナとか、高菜も入ってるから、クセが強いかな、と思いピーナツバターのサラダソースにしたけれど、高地の野菜だからか優しい味だった。思いつきで作ったピーナツバターのサラダソースも美味しかった。

fc2blog_2020042421455082e.jpg


その農園はポロネギが名物。その名物のポロネギを生のホタルイカとアヒージョにする。

fc2blog_20200424214617424.jpg

別の用事で買い物に行ったら、ホワイトアスパラが売ってたので、ポーチドエッグとマヨネーズ。
fc2blog_20200424214641933.jpg

ホワイトアスパラとポーチドエッグのオランディーヌソースはよくアラメゾンで食べさせてもらったなぁ。

あとは、ベイクドポテトのサワークリームソースとか、芋を焼くついでに塩漬けにしておいた豚のモモを焼いたり、ってなものを並べて食べた。

fc2blog_20200424214702de7.jpg

おいしい野菜があったら野菜が料理を教えてくれるような気がします。
そして、家でも、クタクタになるような大変な料理じゃなくても、「なんかすごいご馳走食べたなぁ〜」という気がしました。

ダイニングテーブル(じゃなくて、実際は台所の作業台だけど)ちゃんと片付けよう。

というわけで、今日はお不動さんも行ったので、料理も自分の仕事もサクサクできたのでした。不思議〜。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

某伝統武道でzoomお茶会。師範に稽古してもらったくらいの衝撃でした。

某伝統武道のお稽古は4月の最初に一度あったきりで中止になってしまった。よく4月までやってくれたなと思うけれど、寒稽古以来前のめりが続いているわたしには梯子を外されちゃったもどかしさがある。

日々の瞑想実践に加えて、裏山ハイキングで下半身も鍛えているので、春のセレモニーにはもしかして、整ったアタクシが現れるかもよ!などと妄想していたのに、春のセレモニーも中止になってしまった。

セレモニーもないのか、とがっかりしていたら、zoomでお茶会をやるからよければどうぞ、と誘っていただいた。すべての門人を誘ったわけではなさそうで、どういう基準でわたしにも声が掛かったのかはわからないけれど、参加した。

まぁ、お茶会だから雑談なんです。久しぶりに皆さんのお顔を拝見できて、お声も聞けて嬉しい。

師範がいらっしゃってから、遠方の門人から声をかけてくださる。皆さん、それぞれに近況を話して、業界の話やら、色々、先の見えないこの世の話をあれこれしている。

わたしにもお鉢が回ってきて、自分が裏山に行ってることやら、毎日座ってることやら、稽古がなくなって残念なことやら話す。師範から「ぺんぎんさんはこんな状態だったら仕事に打ち込めていいでしょう」と話を振ってくださったのに、なぜかわたしはそこで夫の話をしだして、まぁ、普段以上に奥さん業務が増えて、仕事に打ち込めない、と言いたかったのですが、自分でもだんだん何を話してるのわからなくなってしまった。

遠方の人たちの近況を一通り聞いたところで会はお開き。

あ〜、みんなに会えて楽しかった〜と思う心の奥に「ああ、なんて詰まらない話をしてたんだ、わたしは!!」という想いに苛まれる。

師範と雑談をする機会が少しはあるといえ、あまりそんな機会がなく、雑談をした後で、「あ、あれはこういう意味でおっしゃったんだ」と気づくことが少なくないのです。

どうも師範と向き合うと、自分の地金が出るというか、素の自分がそのまま出ちゃうというか、自分が出来てる雰囲気を醸し出したり、やってる感を出したりしているウソの部分(それを繕っていると自分で気付いてないのに)が全部バレて、しまうのだなぁ、と改めて思いました。

毎日座禅が続いていることも、裏山に登ってお不動さんにお参りすることも、無駄なわけではないけれど、何かをやっているためにやるんじゃなくて、もっと自分と向き合ってやらなければただやってる感、出来てる感を作るだけで本質的な意味は全然無くなるのよ。

師範は「仕事が進むでしょ」とおっしゃたのは、「お仕事に打ち込みなさいね」と見破ってのことだなぁ、と一夜明けてよくわかりました。

全然整ってないし、「やってる感」を出すばっかりで全然やってないなぁ。気づきがいくらあっても、もっと本質的なところで気づいて変わっていかないとダメよなぁ、思ったのでした。

考えてみたら、某伝統武道の稽古で師範からご指摘されることは「他ではできるのに、この某伝統武道で出来ないのはなんでやろう?」と問題を某伝統武道にすり替えてしまうのですが、日常で出来てないから、某伝統武道でも出来ないのだなぁ、と思ったのでした。

まぁ、出来ない、出来てないと気付いていなかったことに気づけたのよ。「出来てる感」とか、「やってる感」を出すために何かをやる、というのが無自覚にクセのようになってるのです。これってとってもトリッキー。

というわけで、今日は深く反省して、自分の仕事に精を出したのでした。

fc2blog_20200426202617eac.jpg

織り始めの糸を結ぶのがなんか嫌い。これをやらないと織れないのに、あ〜結ぶのめんどくさいなぁ、と思うのよ。
あと、ボビンに糸を巻くのもなんかめんどくさくて嫌い。

でもボビンには糸があったから、織り始めました。

fc2blog_20200426202631da1.jpg

織り始めちゃうとなんでもないのになぁ。

というわけで、座禅も裏山ハイキングも織物も性根を入れてやります。
しかし師範恐るべし。


いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

たけのこのシナチク風。

いつぞや菊の助さんがブログでご紹介なさってた、たけのこの硬いところだけ使ったメンマを作ってみた。

https://ameblo.jp/kikunosuke18/entry-12589886155.html

あ、今読んでみたら、全然違うレシピで作ってた。

たけのこを油で水分が出なくなるまで炒めて、自家製豆板醤、醤油、みりん少々でまた水分がなくなるまで炒める。
日持ちさせたいから、ちょっと塩味を強めに仕上げるので、最後に味見して、普通においしいようなら、塩をパラパラと足して、あ、ちょっと塩っぱいな、ご飯欲しいな、と思うくらいの味にする。

容器に移して冷蔵庫保存。

fc2blog_20200427204611cd2.jpg

あかん、これはご飯がすすむくんです。

ご飯さえ炊いておけばとりあえず冷蔵庫からいろいろ出して食べられる、というふうにしておくと自炊生活もそれなりに楽しめます。
また、作り置きのおかずはあまりたくさんあると処理に追われて、それも疲れるのでその辺りも自分の好みで調整します。

作り置きをすると、ちょっとしたことでおかずが余って古くなってしまうこともありますが、捨てることに罪悪感を感じないようにするのが大事です。まぁ、もったいないし、自分はダメだなあ、と思うのですが、冷蔵庫の中でいろんなものが古くなって使い切れないのは自炊の副作用でもあるので、罪悪感にまで発展しないように、縁がなかったと思って潔く捨てるのは大事なことだと思います。

自炊するだけでも素晴らしいのだから、余ったおかずをたまに捨てるくらいで罪悪感を感じる必要などありません。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

トレイルランニング用のバックパック、すごく良い。

裏山ハイキング、続いてます。
上りも下りもキツいのは変わりませんが、筋肉痛はないねえ。膝や足首も大丈夫。スポーツクラブに行く往復の時間が掛からないので、裏山ハイキング、なかなかナイスです。

トレイルランニング用(以下トレラン)のバックパックを購入したのですが、これ、すごくいい。

fc2blog_20200417195548676.jpg

おまけにもらった水筒(チューブ付き)は使ってなくて、普通に500ccのペットボトルを持ってます。

裏山に行くだけなので大袈裟だよなあ、と思わなくもなかったのですが、もうこれなしで出かけようと思いません。
今は持ち物と言っても水、スマホ、家の鍵だけなので、何の必要があるんや?という感じなんですが、必要があります。

ペットボトルは脇から背中の中央までのポケットに入れてるのですが、このポケットだと水の冷たさが身体に伝わらない。
スマホは右のチャック付きのポケットにすっぽり入って、すぐ取り出せるし、すぐ入れてチャックを閉めれる。
鍵は落ちないようにカラビナとかを引っ掛けられるようになってるし、出すのも簡単。

お堂まで行ったら、石の上でちょっと座るのですが、ザックを下に敷いたら、石の冷たさが全然お尻に伝わってこないのには驚きました。
どんな構造になってるんやろ?

いつぞや弟に会ったとき、ノースフェイスのトレラン用バックパックを持っていて、普段使いにしているのを目の当たりにしたのですが、なるほど、わたしも普段使いにしちゃうかも。

というわけで、ウエストポーチよりもうちょっと運びたい(ウエストポーチに水とスマホを入れたらユサユサして疲れるのよ)人、トレラン用バックパック、超おすすめです。

わたしは値段とサイズで適当に選んでこれを買いましたが、自分が持ち運びたい物を考えて購入したら良いかと思います。

今度平地に降りてスローに走ってみよう。足腰も強くなって走れる人になってるかもしれませんよ!!

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

たけのこだらけ。

久しぶりに買い物に出かけて一人で車を走らせていたら、山奥のコーヒー屋さん電話がかかってきた。
あ〜、どうするんだっけ?とちょっと困ってから、ハンズフリーのボタンを押して電話に出る。

「え〜、筍がね、ええ感じのがえっと出とるんよぉ。」
はーい。連れ合いに言っとくね。

電話を受けた翌日、夫が夕方たけのこを掘りに行って帰ってきた。コーヒー屋さんは営業自粛中なので、世間話をして帰ってくるだけですが、たけのこはいっぱいあったらしい。

え〜、どんだけあるねん、これ!

fc2blog_2020043021040795a.jpg

ちょっとどうしよう、というくらいある。今年のたけのこ掘りはもう3回目で、前回のやつがやっと食べ終わったばかりなのに、これどーするねん!!

まぁ、今はいつになく自炊率が高い上に、これから連休で彼も家で昼ごはん食べる率が高くなるから、なんとか消費しよう。余分に作ってまた山奥のコーヒー屋さんに税金を持って行こう。

前回掘ったたけのこでグリーンカレーを作って配達したら、「定期的に食べたくなる味」ととても喜んでくれたのでした。

このままだとカサが大きくて冷蔵庫にも入らないので、調理別に刻んでしまう。

え〜っと、青椒肉絲でしょ、たけのこご飯でしょ、元町牡丹園のやつでしょ、ちらし寿司でしょ・・・それからたけのこのアチャールも作るしぃ・・・なんとかなるかしらん?

と予定料理のメモも書いて冷蔵庫に貼り付けて、サイコロ、千切り、大きめのサイコロなど色々に切って袋に入れておく。

fc2blog_20200430210506f40.jpg

あ〜、なんか大変だったけど、食べ物が豊かにあるというのはきっと幸せなことなのだ。
わたしのことだから予定した料理にはならないことが多いけれど、とりあえず刻んであるなら使うのも簡単なはず。

というわけで、最近取り掛かっているパン焼きアップデート実験やら、生協の配達やら色々が重なってたけのこ大変だったのでした。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月は23日くらいどうでしょう?

新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
鍋から出汁が出るようになる家庭料理。出張レッスン、個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。