<

![endif]-->

fc2ブログ

Tシャツ展、たこさんとご飯を食べながらおしゃべり!

Tシャツ展、今回の連休は水曜日に1日休みがあって、土曜日から連休という曜日周り、今週はお仕事という人も多かったかと思います。

fc2blog_201505010931406f2.jpg

というわけで、連休の谷間の木曜日、とても静かな1日ですが、こんな日はお客さんも少ないし、イベントもないので作品もゆっくり見ていただけるし、おしゃべりもたっぷり!

着物つながりでお友達になった陶芸家のたこさんが来てくださって、今経堂でイチオシのビストロ、Pecheで盛大におしゃべり。
わたしは着物じゃないけれど、綺麗な着物を着た人と向かい合って座っていると、ずーっと着物を鑑賞できてあー、きれいな白大島だなぁ、華やかでいいなぁ、美しいなぁ〜と眼福の時間を過ごすことができて、おしゃべりの楽しさもご飯の美味しさも引き立つなぁ、いい布やなぁ、と布フェチには至福だったのでした。

fc2blog_2015050109320411f.jpg
皮付き豚バラ肉のポルケッタ。

干してあってちょっと発酵していて美味しかったなぁ。ワインの品揃えが良くて、貴腐ワインまで揃えてあって、たこさんは貴腐ワインをデザートにコーヒーを召し上がるというオトコマエな方でした。

いや、やっぱり芸術家は面白いな。
さて、今日の夜から料理のイベントが始まるので、がんばらなくっちゃ。たこさんにたくさん元気を分けてもらって乗り切るぞ!

1日夜: 広島の山の幸、筍のちらし寿司、わらび、蕗、こごみにあれこれ、わたしのお気に入りの料理を召し上がって頂きます。(満員御礼 ありがとうございました!
2日昼: ベンガル料理 満員御礼 ありがとうございました!
3日昼: カオマンカイ(チキンライス)あと2人くらい可能です。

です。まだお席には余裕がございます。予約はギャラリーにお願いします。

Tシャツ展とぺんぎん食堂の詳細はこちらをご参照ください。
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-2225.html

シャプラニールでも義援金の受付が始まりました。
バングラデシュのサイクロンなどで災害での緊急支援のノウハウもあるシャプラニール、ネパール事務所とそのパートナー団体と協力して必要なところに支援を届け、長く支援を続けます。

義援金の送り方はこちらから→http://www.shaplaneer.org/support/jishin_nepal.php


医療支援を得意とするAMDAはネパールに現地事務所があるようで、こちらも緊急で的確な支援が期待できそうです。
AMDAネパール中部地震被災者に対する緊急医療支援活動
AMDAへのご支援はコチラ→
http://amda.or.jp/content/category0019.html#page_id703


ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

ぺんぎん食堂、広島の山の幸ディナー。

展覧会の恒例、ぺんぎん食堂、今回はディナーからの開催です。
せっかくぺんぎんが滞在してるんだから何か料理作れ、ということでまかないやギャラリーのお友達などを呼ぶプライベートな会から始まったぺんぎん食堂、私が作るいい加減な料理を舌の肥えた方たちが楽しんでくれるのはものすごい驚きでした。だって、ギャラリーのマダムは懐石料理など一人で作ってサーブしてしまうほどの料理人なんですもの。

エスニックな料理はちょっとくらい味が変でも、組み合わせや盛り付けがおかしくてもあまりばれませんが、和食となるとグルメな人でなくても”あれ?なんかこの料理は変わってる、おかしいな、美味しくない”とわかるものです。だから和食のぺんぎん食堂、実は今回が初めて。

予約してくださった中にはベンガル料理を期待してくださった方もいたので申し訳なかったのですが、楽しんでくださったみたいです。

ギャラリーの古くからのお友達のご夫妻、デリバリーのご注文があったのでわたしの料理をマダムが御膳に変身させます。

fc2blog_20150502080024ec7.jpg

入れ物がいいと料理が映えます。こんなきれいに盛り付けてもらって、広島のたけのこやワラビが悶絶して喜んでいる。

そして本番。
fc2blog_201505020800516a7.jpg

いつもぺんぎん食堂にお友達を誘って来てくださるEさん、お楽しみいただけたでしょうか?ベンガル料理じゃなくて本当に申し訳なかったです。

そして、遠くからきてくださるくまふみご夫妻、ご飯の後、三人でいろんな服を着たり脱いだり試着パーティーで大笑いして、作品も温平板も連れて帰って下さって、ほんとうにいつもいつもありがとうございます。

”仲良きことは美しきかな”を絵に描いたようなカップル、どうか楽しい連休をお過ごしください。そして、いつも美味しいお土産ありがとうございます!痩せようと決心したのに、ラヨーンのカシューナッツ・・・くまさん、これは陰謀ですね。

片付けが終わって、次のランチの仕込みをする、と張り切るマダム・・・
え〜、もう12時回ってるんですけど・・・んじゃ、チキンだけでもやりますか。

fc2blog_20150502080126592.jpg

さて、ブログの更新したら、怒涛の料理だ!

ネパール災害、本格的に支援が動き始めています。
シャプラニールでも義援金の受付が始まりました。
バングラデシュのサイクロンなどで災害での緊急支援のノウハウもあるシャプラニール、ネパール事務所とそのパートナー団体と協力して必要なところに支援を届け、長く支援を続けます。

義援金の送り方はこちらから→http://www.shaplaneer.org/support/jishin_nepal.php


医療支援を得意とするAMDAはネパールに現地事務所があるようで、こちらも緊急で的確な支援が期待できそうです。
AMDAネパール中部地震被災者に対する緊急医療支援活動
AMDAへのご支援はコチラ→
http://amda.or.jp/content/category0019.html#page_id703


ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

~~料理教室のご案内~~
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

Tシャツ展とぺんぎん食堂のご案内

(最新の記事はこの記事の下にあります。たぶん。)

今年もやってきました、毎年ゴールデンウイークのTシャツ祭り、いつもお世話になっている経堂のギャラリーガラージュ・ベーでTシャツ展に参加します。

今年はもう12回目なんですね。干支がひとまわりだな〜。

IMG_6606.jpg
もちろん、ぺんぎん食堂も開催されます。

会期:4月29日(水)から5月6日(水)(会期中無休)
時間:12時~18時 ただし、初日17時オープン。最終日17時まで
場所:Garage-Bをご参照ください。
小田急線 経堂駅北口から徒歩7分くらいです。

初日のオープンは午後5時。オープニングパーティーは飲み物持参で参加費1000円。(予約不要です)
お料理はいつも素敵なマダムの手作り。わたしももちろん参加します。パーティーの日はわりとのんびりしてるので、お話したい人はパーティーの日がいいかも。

今回も鍋を振ります。
ぺんぎんさんの手料理を食べられる機会というのは、うちの家に遊びに来れる人以外には実はここだけ、という貴重な会なのです。
「ぺんぎんさんのアジア食堂」(要予約)

Dinner: 5月1日 (3800円)
Lunch: 2日   (1600円)  
Lunch: 3日  (1600円)
内容未定の秘密の食堂です。熱烈リクエストがあれば考慮する(つまり、まだ何も考えてない)のでお知らせください。

晩ご飯は大勢で取り分けて食べるスタイルになります。ランチは銘々でサーブします。

ご予約は postあっとgarage-b.jp(あっとを@に変えてメールしてください)まで。
希望日、御氏名、人数、連絡先を明記して下さい。

食べ物リクエスト、食材の相談などは直接ぺんぎんまでご相談下さい。ベジリクエストなどお答え出来る事はお応えしますが、出来ない事もございます。
リクエストなど食べ物内容のご相談は直接わたしの方まで右下のメールフォームからお知らせください。

展示会の案内葉書ご希望の方も右下のメールフォームよりご住所お知らせ下さいませ。

わたしは29日から3日の夕方まで在廊いたします。 
one and onlyなTシャツに出会いに是非お出かけください!

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

ぺんぎん食堂、ベンガルランチとカオマンカイ。

Tシャツ展も今日まで、3日に広島に戻ってから家族サービスなどをしていて更新が遅れてしまいました。

さて、みんな大好きベンガル料理、この日は作家さんがお友達を誘ってくれて、大変な盛況となりました。

色々作りたいんだけど、リクエストやら材料の関係でいつも似た感じになっちゃいます。ベンガル料理はチキンとニラミシュだけじゃないんだけれど、まぁ、定番ってのも大事だからね。何千種類もあるベンガル料理のほんの一品だと思ってください。もちろん、チキンのカレーはわたしでも5種類くらい作れます。ベンガル人の奥さんだったらチキンだけで20種類くらいのカレーを平気で作ります。

fc2blog_20150506213051667.jpg

夜の部ではベンガル料理をつまみにワインを飲んで楽しんでくださったみたいです。お客さんに召し上がっていただくのも嬉しいけれど、よく知る人たちがまかないを楽しんで下さるのもとても嬉しい。だって、お金払わないほうが評価厳しいんだもの。

そして、ぺんぎん食堂最後はカオマンカイ。

fc2blog_20150506213119c38.jpg

これ、美味しいよねぇ。ほんとに美味しいなぁ、って思います。たくさん料理しないと食べられないのでぺんぎん食堂の定番料理のひとつになってます。

食堂にお出かけくださったみなさま、作品を見に来てくださったみなさま、ことしも無事にTシャツ展を終了することができました。どうもありがとうございます。

また来年も新しいTシャツに会いに来てください。ご注文くださったみなさま、明日から取り掛かるので、今しばらくお待ちくださいませ。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

広島に戻って久しぶりに着物。

Tシャツ展では着物ってわけにいかない。料理も作るし、なにより作家はやっぱり作品を着てしゅっとしてないといけない(といつもギャラリーのマダムに言われている)

シュっとしてるかどうかわからないけれど、作品を着ていたら一応話題になるし、「すてきだなぁ〜」と思ってくれる人がいるかもしれませんからね。

会期中にはBettyさんが来てくださったり、たこさんが来てくださったりで、あらためて着物いいなぁ〜な気分が高揚していたので、注文のTシャツの仕入れに行く時に着物で出かけた。

fc2blog_20150506213209fde.jpg
夫が試着してるスキにフィッティングの鏡で撮影。

花柄の単に半幅帯。タビックスに下駄。だんだん着物でお出かけも普通になってきて、着替えるのもそれほど時間が掛からない。名古屋帯を締めるとちょっと掛かるかな?くらい。普段着の木綿から紬に着替えて帯も締め直してって、昔おばあちゃんが家で着物着てた時、きがえる時に着物から着替えてたなぁと思い出すわ。シュルシュルときがえるところを眺めていたように思う。

連休の最後、夫と津和野に行ってきた。着物の似合う町なのに、着物の人とは出会わず残念。

fc2blog_20150506213357530.jpg
白大島に半幅の博多帯。1日目は名古屋帯だったけど、帰りはもういいや、って半幅。
脇の布がだるーんって出るんだけど、写真を見るとだるーんって出てる時と出てない時があって何が原因かよくわかりません。

白大島ってきれいだなぁ、今の季節、朝晩は涼しいけど日中はかなり暑いので旅行は大変かと思ったけれど、着物は風が通るので腹回り以外それほどあつくて大変といわけじゃなかったです。
車の中で陽に当たるのは着物のほうが日よけになって都合がいいくらい。シルクは天然のUVカットだからね。

着物で旅行、広島の街を歩くのとは違った趣があって楽しいのでした。
きれいだなぁ〜、着物が。

着物でお泊まり旅行は二回目でした。長襦袢は同じもので、着物をこの白大島と木綿、帯は写真の半幅と、名古屋帯。帯締め2本(結局一本しか使わない)草履と下駄というお荷物でした。車だから帯結びはお太鼓かカルタ結び。
蒸し暑くなる前にもっと着物で出かけよう。うふふ〜。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

太鼓谷稲成神社で携帯を落っことす。

津和野旅行のハイライトは北斎美術館の予定だったのに、なんと先月で閉館になっていた。
あ〜、いつでも行けると思っていたらこれだ。夫は立ち直れないほどのショックを受けている。いや、私もショックだよ。調べなかったこともショックだわ。

気を取り直して、太鼓谷稲成神社。伏見のお稲荷さんみたいに赤い鳥居のゲートの中を通るのだけど、この稲成神社は山の上なのでずーっと登っていく。

fc2blog_20150508224000899.jpg

眺めのいい丘の上の赤い神社。階段を上らなくても車で神社のすぐ下まで来れるんだけど、やっぱり鳥居の中をくぐるのがいい。ご利益のある神社らしく、広島でも商売をしている人は初詣に来るという話しも時々聞く。

神社にご挨拶して、また階段を降りていた。目指すは美松食堂の黒いいなり寿司。

帯に挟んであったスマホが落っこちてガラスが残念なことに!あっちゃぁ〜、ついにやっちゃったよ。

お昼前なのに美松食堂はいっぱい。食堂で順番を待っているうちにまた電話を落として別のところまで割れてしまって、もう諦めの境地。
型も古いし、長いことつ買ってるし、今月は解約手数料のかからない月だし・・・電話を変えて格安SIMにしろ、というお稲荷さんのお告げにちがいない。大きな災いを電話が身代わりになったにちがいない、と思うことにする。

夫からは「背中押されてちょうどいいじゃないか」と冷やかされているけど、電話の買い替えも問題が起こらなかったらいつまでも古い機種を大事に使ってしまうもんなぁ。

fc2blog_20150508224023de5.jpg

わたし的に今回の津和野旅行ハイライト、黒いおいなりさん。何年か前に一度来たことがあるのだけれど、お参りしてお店に寄ったら売り切れた後で買えなかったのだ。今回は昼だからしっかり買えました。

さて、帰り道の柿木村の道の駅のベンチで食べたましたが・・・そうねぇ、次は別にいいかな。

やっと美松食堂のお稲荷さんたべたぞ!という満足感に浸ったのでした。

あぁ、それにしてもケイタイを見るたびにひび割れた痛々しい姿が目に入って、早くどうにかしなくては!と気持ちが焦るのです。

SIMフリーiPhoneを買って、格安SIMにするつもりなんだけど、どこの会社がいいのやら、たくさんあってよくわかりません。

というわけで、鋭意勉強中です。
早くなんとかしなくては!

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

色無地を洗って腰紐を染める。

冬の間、母の色無地を寝巻きにしていたけれど、さすがにもう暑いので綿麻の浴衣に衣替えしました。

この着物はあちこち汚れていて、母はシミ抜きと丸洗いに出したようですが、汚れは取りきれず、晴れ着だけに外に着るには残念な状態なので、着れないなら寝巻きにしてしまおう、と寝巻きになっていたものです。

絹やウールは着ていてもあまり汚れない(汚れやニオイが気にならない?)けど、ひと冬毎晩着ていた着物、さすがに衿の部分は汚れます。袷を洗うと表と裏の縮率が違って困ったことになるだろうなぁ、どれくらい縮むかなぁ?いっそ対丈になったら寝巻き度アップでそれもいいかも。ダメになったら長襦袢に仕立て直しだ!

ダメ元というのは気楽なもんで、家で丸洗い。

fc2blog_201505082240528ef.jpg
手前に写ってるのはリネンの糸。よぅ染まりました。物干し竿は着物と糸を干すのに便利ですね!

長さを測るの忘れたのでどれくらい縮んだかわからないけれど、羽織ってみたらそれほど短くなった感じがしません。おはしょりも十分出るし、若干表が縮んでいるけれど、着姿に影響するほど裏かぶりというわけでもなさそうで、なんとなく全体にふっくらとして昔の人の着物のような雰囲気に洗いあがりました。
色もすっきりして、もしかしたら外出着になるかも!(着物を見慣れたから汚れが気にならないだけかもしらんけど)来シーズンは外出着に格上げしてみようか、という気分になりました。色無地のを着るような機会はほぼないんですけれど。

寝巻き時代は丸めてタンスの引き出しに入れてあった着物ですが、アイロンを当てて、きちんと畳んで畳紙で包んで、引き出しの底に仕舞いました。
絹の袷でも案外洗えるもんですね!(長襦袢に仕立て直しかなぁ、というような着物でお試しください)

Tシャツを染めたので、糸を染めたついでにピンクの絹の腰紐も染めた。

fc2blog_201505082241345f6.jpg
わたしは雑なので、おはしょりの間から腰紐が顔を出すことがよくあるのですが、ピンクでなければちょっとはいいかな。腰紐って着物の染料が移って薄汚くなってくるけれど、染めてしまえばわかりません。藍染って洗濯みたいなもんで、洗濯の代わりに藍染する民族もあるほどです。

ところでみなさん、腰紐は絹とモスリン、どっちが好きですか?
モスリンの腰紐は使いやすいなぁ、とおもっているけれど、なぜか手に取るのは絹の腰紐ばっかりです。なんでやろ?

母も祖母も腰紐は絹だったからかなぁ。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

祝島から鯵が届く。

山口県の祝島といえば、祝島漁協のみなさんが「海は売らない!」と補償金も受け取らず上関原発建設の反対運動を40年近く続けてくださっているおかげで広島のすぐ近くに、瀬戸内の入り口に原発ができずに今に至っているありがたい方たち。

その祝島から鯵やら何やらが届いた。
ちょうど「島に一週間帰ってたんです〜、魚いりませんか?」と島帰りの人からメール頂いたのです。
「はいはい、いります。すぐに行きます」と津和野で買った栗羊羹を一本バッグに突っ込んで、発泡スチロールケースに保冷剤を入れて車を飛ばしたのでした。

ちゃんと内臓を出してあるからあとは造るだけ。南蛮漬けにはちょっと大きいサイズなので全部三枚下ろしにしてしまう。8尾もあるから一度に食べるには多い。

魚を自分で捌くと骨の部分にも身がいっぱい残っちゃうけど、骨も食べたらもったいなくない。

鯵の骨は柔らかいのでちょっと塩をして、ポリエチレンの袋に入れて片栗粉をまぶして二度揚げしたら美味しい骨せんべいの出来上がり。

お昼に炊いた蕨、正月用に買って忘れていた数の子、サラダなど適当に並べて神亀で珍しく晩酌(といってもわたしは味見になめるだけ)

fc2blog_20150510224401d27.jpg

いや、これはいいなぁ。祝島の鯵はまた格別です。まだたくさん残ってるからすりごまと漬けにして鯵丼だな。

あっこ、いつもありがとう。ごちそうさま!

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

友達呼んでフェンネルの餃子。

ダイエット宣言をしたのにまた食べることばっかり。

だって、庭のフェンネルがワサワサと食べて食べてと呼ぶんだもの。水餃子を夫と二人で包んで二人で食べるのは寂しすぎるので、山奥のコーヒー屋さんの常連さんをお誘いした。

いらっしゃるまでに種を作って〜って思ってたけれど、だらだらしていたら種を作り始めたところで到着された。
一緒に皮を伸ばして、餃子を包んで・・・

fc2blog_20150511214118541.jpg

フェンネルの餃子と香菜の餃子。香菜は庭のものを使ったら市販の香菜よりも良い香り。自然農の厳しい環境で育った香菜は加熱してもあまり香が飛ばないので驚いた。

水餃子を残すほど野暮なことはない。作った餃子はすべてお腹の中に格納して、お土産に頂いた工夫茶で一服。

fc2blog_2015051121413879d.jpg

お母さまが丹精なさってるバラも持って来てくださった。ティーカップという品種だそうで、なんともゴージャスです。

車の話しやコーヒー屋さんの話しでしばし盛り上がって楽しい午後を過ごしたのでした。

んで、晩ご飯には昨日頂いた祝島のメバルを煮付けに。鯵の骨せんべいも!

fc2blog_2015051121420859f.jpg

食べ物を分けていただく、美味しく料理して楽しむ。手間のかかる料理を友達を呼んで一緒に作って一緒に食べる。食べものを通じて人のことをより深く理解したり、心を通わせたりする。

社交と飲食はどうしてセットになってるんだろう?という疑問の答えには行きあたらない。
快楽を共にするところに意味があって、食べる快楽をシェアすることへのヤヤコシさが他の快楽をシェアすることに比べて少ないからかなぁ。
食養生をしていて一番困るのが飲食を伴う社交をどうやり過ごすかってところだったもんなぁ。社交ばかりしていなくてもいいんだけれど、家族との食事も病気でもないのに養生していて夫にはずいぶん迷惑を掛けたものでした。
あの世のことを「お腹の空かない国」という表現があるようですが、この世に生きているということは食べることに支配されるということなのかなぁと思ったりするのでした。

手っ取り早く週一断食の再開だな。

というわけで、断食が出来る精神に近づくため最近地味に背腹運動を再開しています。西式体操の最高峰というあの体操。首の骨がゴキゴキ賑やかで、首が筋肉痛です。
首まで太くなるんか?

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

背腹運動再開。

朝から降った台風の雨も夕方には小降りになって夜はすっかり静かになったけど肌寒い。

いろいろと思うところあって西式の背腹運動を再開した。

これは西式の体操の中でも一番重要な体操だそうですが、ほかの体操に比べると難しい。
(興味のある人は検索してね)

まず準備体操がいるし、お腹の運動と揺れる運動を同時にしないといけない。慣れるまでに時間が掛かる上にそれほど効果を感じない(つまり、ほかの西式の体操の効果はやった瞬間にわかる、というような即効性がある)。

体操なんだけれど、交感神経と副交感神経のバランスが整えられるそうで、この運動をしながら想念すると、精神の奥のほうにその念が届いて願いが叶うという素晴らしい運動。まぁおまじないみたいなものかもしれませんが、甲田光雄先生によると、一番気持ちいい、疲れもすっと取れるのだそうです。

上手になったら背骨がびゅーんとムチのようにしなるんだそうですが、そのレベルまで達するにはまだまだ修行が必要なのです。

背腹運動は座った状態で出来るところも魅力で、家の中が散らかっている我が家にもむいてます。

で、なんで背腹運動か?というと、交感神経と副交感神経のバランスを整えてもっと良い想念の中で生活しよう、と思ったのです。断食などを趣味にしていた頃、前半はまだ腸マヒが治ってないのでたいしたことはないのですが、腸マヒが治った頃からのキレの良さは日常生活に支障があるほどで、ある意味ちょっとイっちゃった人になってしまうのですが、そろそろダラダラするのもやめよう。もうちょっと周波数上げてもいいかな、世界はすぐに終わらないみたいだし、と思ったのです。

だけどいきなり断食などを再開しても補食で失敗するのは目に見えている。補食が守れないのは周波数が断食に合ってないのだ、ということが以前の少食断食生菜食などの実験でよくわかったので、今回はまず周波数を上げてから食べ物のほうを合わせていくという方法にしよう、という魂胆です。

ダッカに制作滞在のために行ってホテルからアトリエに移った最初の夜、全然眠れなくて何時間も野口法蔵先生のお経のCDをリピート演奏しながら背腹運動をしていた夜を思い出すのです。なんであの時背腹運動をしようと思ったのかはわからないけれど、眠れない夜にお経を聞きながら長い時間身体を揺らしていたのはなんとも楽しい時間で、西式の運動はいいなぁ、と思ったものです。

西式の運動はだいたいどの運動も腸がよく動く運動なのですが、背腹運動はお腹の出し入れをするのと身体を左右に揺らすので腸がよく動きます。結果も出ます(トイレで)。

さて、ここ3日ほど続いている背腹運動ですが、精神の周波数が上がってるかどうかは分かりませんが、夕方の寂しくなる時間におやつに手を出すというのがないのでちょっと効果が上がってる気配です。

柿茶、水マグ、平床、木枕くらいしか続いていない西式健康法ですが、知っているのでその気になればいつでも再開出来るので過去の勉強は無駄ではありません。知ってるし、いつでもできるという慢心が堕落の元なのです(反省)。

背腹運動、なんともスピリチュアルな体操なんですよ。

原発が爆発してからダラダラ生活を続けていますが、肉体を持ってこの世に暮らす楽しさを満喫して、それはそれで良い生活です。まぁ、どんなに健康に気をつけたとしても不死にはならないのですから、好きに生きればいいというものです。
ダラダラ生活は本を読むスピードがすごい落ちるのですが、のんびりと本を読むのも良いものです。家の中が散らかってるのは少食のときもダラダラの時もあまり変わらないみたいです。

さて、背腹運動いつまで続くか、楽しみにしてください。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

背腹運動は寝る前、朝起きてからの2回続いています。
寝る前は何分くらいやってるか計ってませんが、朝は野口法蔵先生のお経のCDを聞きながらやってるので、20分ちょいというところ。

想念がよくなるかどうかはわからないけれど、なんだか真面目に糸紡ぎしている。

先日アイスランドの映画を見に行った。
「馬々と人間たち」

みんななんでかわからないけれど双眼鏡でお互いを覗き見してる。見られているほうもわかっていて行動してる。
お隣といえども双眼鏡がないと見えないくらい遠い。で、馬で移動する。もちろん、車もトラクターもある。
馬は生き物だから馬同士で色々ある。馬と人間も色々ある。

なんだかよくわからない不思議でうつくしい風景の中をクレイジーな人間と馬がいろいろなシーンを演じている。

なんだか不思議だけどいい映画だったなぁ、と映画館の近くの焼き鳥屋さんで晩御飯。

fc2blog_20150512204244f84.jpg

シメに食べた焼き鳥丼。タレと卵の黄身とマヨネーズと海苔。マヨのせいかなんだかお好み焼きっぽい味でした。
さて、お風呂に入って、背腹運動して本読んで寝よう。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

「わたしはロランス」と安富歩先生とビビアン佐藤さんの対談。

背腹運動は順調に継続中。想念のほうはどうかわかりませんが、夕方の魔の時間も無事過ごしてるし、お昼ごはんを抜くところまではいかないけれど、量は減っているのでこのまま続けばいずれは結果が目に見えることでしょう。

久しぶりに一人で映画に行った。
「わたしはロランス」
3時間近い映画だし、夜の上映だし、でも1週間限定だし、台風来るし、雨降るし・・・とぐずぐずしていたけれど、なんとか出かけた。

高校の国語の先生で小説なんか書いてる男前のロランスはフレッドという弾けた女の子と一緒に住んでいる。ロランスは30歳の設定で、若くてハンサム。フレッドは何歳の設定かわからないけれどムッチリしていて、顔はちりめん皺があって、ほうれい線もバッチリ出ていてハリウッド的なヒロインじゃない。

ロランスは誕生日パーティーの夜、ニューヨークに行こうと車を運転するノリノリのフレッドに「大事な話しがあるんだ、本当は女になりたいんだ!」と告白する。

さぁ、そこから大変!という物語。
監督は6歳から俳優をやっている若干26歳のグザヴィエ・ドラン監督。
同性愛への理解は進んでいるけれど異性装への理解はまだまだ。女性が男っぽい格好をしてもシャネル以来の伝統があるので誰もあまり気にしないけれど、男性がスカートをはいたり、ハイヒールを履いてメイクをして社会生活を送るのはまだまだ大変だ。

西式健康法に出会って10キロ痩せたことで女性装をするようになった安冨歩先生がアップリンクでの上映の時にヴィヴィアン佐藤さんとの対談が記事になっている。

女装とは自由の本質を露呈させる行為― 男装をやめた東大教授、安冨歩さんが語る『わたしはロランス』

安富さんは男性で恋愛対象は女性。だけど彼は女装を始めてしまった。女装はするけどパートナーは女性で、オネェ言葉で喋るわけでもなく、話し方はヒゲ面の時と同じ。相手をガツンとやっつけてから自説を展開するというアグレッシブなところがなくなって女装後の安富先生のお話はとてもわかりやすくなった。それは女性装を始めたことで彼の魂が解放されたからガツンとやる必要がなくなったかららしい。

ゲイの男の子はある意味女性にとってとっても安心できる友達で、女同士の葛藤もなければ性的に求められる心配もなく心を開いて付き合える。だけど女性装の男友達がいるか?と言われればNOだ。

女性装の男友達と一緒にどこかに出かけたり服を買いに行ったりするのは楽しいだろうと思うけど、残念ながらそんな友達はいてない。

自分のパートナーがある日突然「実は女だったんです。」というのは大変な事件で、男性器を持った女性と同性愛をしてたことになってこれは本当にトランスしてしまう。映画の中でフレッドは精一杯彼に協力するのだけれど、結局二人の間は破綻してしまう。

映画の最後、中年になったロランスが年上の女性記者からインタビューを受けて老いていくことの話しがちらっと出てくる。

「老いていくことについてどう思うか?」というような質問で、ロランスは「あなたは女性として育って女性として老いていくけれどわたしは違う」と答える。そして記者から老眼鏡を借りてメモを書く。

ロランスはすごくセクシーでかっこよくて、カツラをかぶってる時も髪を伸ばしているときもとってもきれいでそしてかっこいい。そして、フレッドは皮膚がたるんでいても、小じわがあっても、身をよじるように切なく泣くところもテーブルを叩いて怒るところもものすごくチャーミング。

ジェンダー、異性装、いろいろなカップルのパートナーシップ、無縁、そして老いまでを含んだ映画でした。

わたしは女性の体に生まれ、自分が子供から女の体になっていく時とても戸惑った。性的な自分の身体をどうすればいいのかよくわからなかった。若い頃は女性であることにとても不自由を感じていたけれど、オバチャンの年代になってやっと生きやすくなった。”若い女性”という商品価値がなくなってほんとうに楽になった。で少々太っても気にしてなかったんだけど、まぁ見ててね。ちゃんと戻すから。

あぁ〜、いい映画みたな。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

博多帯の反物を洗う

叔母からもらった着物の中に博多帯の反物があった。バッチリ中までカビでシミだらけ。赤地に白なので家で洗ったら白いところがピンクになるのは目に見えている。

一度専門のクリーニングに出してみたけれど着れるようにはならなくてどうしたものか、と思っていた。博多の八寸は軽くてよく締まって、一年中使える便利な帯。洗ってみてダメだったらその時だし、もし使えるようになったら普段着用の帯が一本増えるだけ。失うものはなにもないな、と思って洗うことにした。

fc2blog_2015051623265389f.jpg

タライに板を渡して、タライのお湯には普通の液体石鹸を溶いておく。石鹸のアルカリは後で中和したらいいし、絹はとても丈夫な繊維なので洗剤のアルカリでダメになることはない。染料は落ちるけれどこちらは汚れを落とすのが目的。

fc2blog_20150516232729d36.jpg

こんな汚れが点々と全体にある残念なお姿。

たわしでこすって、汚れている部分だけ別に洗剤をつけてハケでゴシゴシ。博多帯の汚れは消しゴムで落とすというのを何かで読んだのであまり遠慮せずゴシゴシする。あんまり落ちないなぁ。カビのシミは落ちないものかもしれません。

両面をゴシゴシと洗って染料を落とすためにもう一度洗剤液につけて、よくすすいで竿に。

fc2blog_201505162328084d0.jpg

長さの印をしてなかったのでどれだけ縮んだかわからないけれど、どうだろう?

fc2blog_20150516232831e4f.jpg

アイロンを当てたらこんな感じ。汚れはこの程度。まぁ、普段用なら使えるかな?丸洗いできる帯だと思えば気楽に使えて便利な一本かもしれません。

この後、小紋の反物も水通しして洗える着物に仕立ててもらう予定。長襦袢にしてもいいな、と思っていただいたものだけど、いい生地なのでやっぱり着物にしないともったいないかなぁと思い直したり。しかし、白地にブルーのプリント、似合うだろうか?白地の着物ってあんまり持ってないからどうだろう?

絶賛ダイエット中だけど、夜は久しぶりに夫とデート。
fc2blog_20150516233105660.jpg
どうにもユルユルでグズグズな衿元。

fc2blog_2015051623313720e.jpg

久しぶりにラム頂きました。ごちそうさまでした。


ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月17日(日) 鶏の焼き方、簡単なつけあわせ
5月19 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

肉を美味しく焼く方法。

今日は楽しい料理教室〜♡

今回は肉を美味しく焼くにはどうすればいいか、というリクエストにお答えしてチキンのステーキと簡単な付け合わせ。

肉の焼き方、難しい順に鶏>豚>牛だと思うの。鶏の胸など焼きすぎるとパサパサになって美味しくない。豚も焼きすぎるとパサパサになって美味しくない。外はカリっと、中はジューシーに仕上げるのは難しい。

材料代と難易度からチキンの胸肉を使ってやってみることにする。日頃チキンのステーキなど焼かないので何度か練習しましたよ。

火加減もいろいろだし、重しを使う方法などいろいろあるけれど、洗い物が少なくて時間はかかっても手間のかからない方法にした。

狐野扶実子さんという料理家が「肉にストレスを与えないように焼く」ということをおっしゃっている。とても感銘を受けたので狐野さんの方法を参考にする。同じようにはいかないけれどかなりいい線いってるんじゃないかな?

つけあわせ野菜は新玉ねぎとホワイトアスパラ。なんか色目がないものばっかり。おまけにうちの肉料理の定番つけあわせのジャガイモ料理も色目がなくて、ヴィジュアルはイマイチ。

このジャガイモ料理は私が大学生のころ、自宅に5重構造鍋のセールスの人が来て(30年くらい前、鍋の訪問販売という商売があった。鍋のセットが何十万円とかいうもの)デモンストレーションで作った料理が記憶に残っていてうちの定番になっているという不思議な料理。鍋は買わなかったんだけど、料理との出会いって不思議だな、と思うエピソードです。

fc2blog_201505171546265d5.jpg

産直市のレタスにはナメくんが3匹もいてて食べるところが少なくなってしまった。このレタスの食べ方いいでしょ、結球レタスの一番美味しい食べ方だと思います。

教室では限られた設備で肉をたくさん焼くのは大変でかなりモタモタしたけれど、おうちで家族の分だけ焼くならきっと美味しく作れると思います。絶妙な火入れを目指すのはものすごく高度な料理技術なのでうまくいかなくてもへこまずにご家族の人にも絶妙な火入れに挑戦することのリスクを理解してもらって、試してみてください。

大事なことはパサパサの肉を食べたくないならリスクを伴うということを知ってもらうことのような気がします。

もうすぐ5歳になる番長、彼は自分の包丁を持ってきて玉ねぎを切ってくれました。ごめん、玉ねぎ切ったら目にしみるってこと忘れてたよ。
子守のSくんとあおいちゃんが来なくてエネルギーを持て余して大変だったけど、いつも付き合ってくれてありがとう。
2ヶ月のときから料理教室に来てるので、料理が好きでかあさんがお弁当を作ってるときには手伝いに来るんだそうで、それはそれは大変だろうな、と思う一方将来が楽しみ。料理も味見も大好きなんだよね。ご飯を食べるのも大好きでご飯の時間にちゃんとご飯を食べるのであまりオヤツは食べないらしい。

もうすぐ5歳かぁ、来年は小学校だなぁ。料理教室に付き合うのは彼にとってはなかなかのストレスだろうけれど、彼の人生と関わる大人の一人として彼の世界の風穴になれるように、と願うのです。

fc2blog_201505171548202a1.jpg

赤ちゃんが来るこのレッスンではいつも木綿の着物。久留米絣かわいいよねえ。軽くて着やすいです。帯締めにガテマラのカード織の紐。

今日も皆さん、遠いところありがとうございました。今日の料理のどれかひとつでもレパートリーに加えていただけると嬉しいです。

次回は6月21日、西式健康法の背腹運動と甲田療法の生菜食と玄米粉です。身体と食べ物と精神と霊的な事柄についてお話しいたします。かなり変則的な内容となりますが、運動しやすい格好でお越しください。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月19日 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

庭草入りおいしい青泥

背腹運動は朝晩まだ続いている。再開したら3日くらい首が筋肉痛になるけれど、それも治って順調です。
背腹運動をやっていてもまだ断食する気にはならず。でも食べる量は減ったし、夕方のおやつも食べてない。

「他者を理解するために自分を変える」という話しが安富歩さんの著書「複雑さを生きる―やわらかな制御 (フォーラム共通知をひらく) 」に出てくるけれど、まさにこの経験をしているところだなぁ、とちょっと感動している。背腹運動で少食を目指していることではなくて、少食にしなければマズイことになった現実のことを言ってます。(遠回しすぎ?)

この経験と今の実験については来月の日曜日の教室でみなさんにシェアするために今から資料を作っています。めっちゃ楽しみにしていてくださいね!!

最近野菜が高い。産直市でもありきたりのものしか売ってない。
わたしはまだ本式の甲田療法の青泥に戻ってないので野菜250gを一度に食べているわけじゃないけど、レタスだけの青泥とか楽しくない。

ちょうど庭にはワサワサと美味しそうな若葉が茂っている。これを使わない手はない。春限定の野草入り青泥。

fc2blog_201505182130324d5.jpg

おなじみのフェンネル、よもぎ、牛膝(イノコヅチ)、コリアンダー。
牛膝は関節にいいとか、全草が薬だそうだ。薬草系は生でたくさん食べると強すぎる場合があるので、たくさん入れすぎないように注意します。以前、毎日ジュースを絞って飲んでた時に、よもぎやスギナをたくさん入れたら気持ち悪くなって大変だったことがあるのでそれ以来気をつけています。薬だということは毒でもあるってことですもんね。

さて、庭草入りの青泥を飲んだ連れ合い、「今日のはちょっと青臭いね」
う、うん。りんごが入ってないから・・・

買ってくる野菜だけじゃない青泥はまた格別な楽しさがあります。

今日は天気が悪かったせいか、午後にちょっと横になっていたら何やらもようしてきて、トイレにいったらなんだかたくさん出たのでした。あぁ、さようなら、ありがとう。

庭に出て青泥に入れる草を摘んでいるとなんだか豊かな気分がするのです。牛膝は種がひっつきむしになる厄介な雑草なんですが、青泥用に葉を摘んでるから脇芽が伸びて秋には大変なことになるやろな、と思うとちょっとゆううつ。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
5月19日 (火) ファラフェル、ピタまたはベーグル
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

ファラフェルとベーグル

今日は楽しい料理教室〜♪

ベーグルを作るので朝5時に起きてパン生地の仕込み。
もう一度寝ようかと思ったけれどそのまま体操をして着物に着替えるついでに普段着の箪笥の引き出しの袷を仕舞って単を出した。

大島さん、久しぶり〜。
fc2blog_20150519203934631.jpg

こんなシンプルな大島は切り刻まれて洋服にリフォームされそうな人だ。自分で着物が着れるようになってからわりと早い時期に買ったもので、最初の頃は踊りのお稽古の人みたいだったけどちょっと馴染んだかな?なかなかいい着物だなぁ、わたしのところに来てくれてありがとう!

さて、今日の料理は「パンを焼くにはいい季節」というわけでベーグル。ひよこ豆のコロッケ、新玉ねぎのロースープ。
ローフードは初めての人もいたけれど、これからの季節、ローのスープは便利なんですよ。

fc2blog_2015051920400511e.jpg

タヒニのソースで食べるサラダとファラフェル。これをまたサンドにしたら美味しいのだ!
背腹運動の成果かいつもより少食だったのでみなさんに驚かれました。でもね、夕方お腹すいてちょっとおやつたべてしまいました。

わたしが教室の時にいつも着物を着ているから、着物の着方をエミコさんに習いに行ってくれた人がいたんですよ!黙ってるんだから人が悪い。着物を着る人が一人でも増えたら捨てられて切り刻まれる着物が何枚も救われます。着物を着ればわかるけれど、なんとも楽しい世界をこの年まで知らずにいたこと、ほんともったいないと思うわよねえ。
着物でコスプレ料理教室をやっていて、ほんとに良かったなぁと思ったのでした。

着物を着ない理由は山ほどあるので、せっかく覚えた着物の着方、プライベートなお出かけの時は無理やりでも着物でお出かけください。

出産を控えるSちゃんが夫婦二人の旅行はしばらくお預けになるから旅行に行った、とお土産下さいました。

fc2blog_20150519204057821.jpg

わ〜、なんか美味しそう!
どうもありがとうございます!!

さて、来月はピタとフムスです。これまた美味しいんだなぁ。お楽しみに!
今日もみなさま遠いところありがとうございました。今日の料理のどれかひとつでもレパートリーに加えていただけると嬉しいです。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

ホメオスタシス

昨日はパンの仕込みのために早起きしたからなのか、眠くて眠くてしょうがなく、晩ごはんをたべてからとっとと寝てしまいました。

背腹運動を初めたから身体がすこしづつ変わりつつあるのかもしれません。食べる方は劇的には減ってないけど多少減ってると思いますがまだ目に見えるような結果にはなってません(当たり前だ。)

ホメオスタシスというのがあって、身体は少々食べ物が変わったところで元の状態でいたがるのです。だから旅行とかで一時的に体重が増えても、病気で一時的に体重が減ってもまた元の生活に戻ると戻るわけです。

わたしが4年前の3月のショックで青泥やローフードを熱心に食べるのを止めてしまってからも半年くらい身体も体重もかわらなくて、ずーっとこのままなのか?と思ったのはおお甘納豆だったわけですが、半年くらいはホメオスタシスが効いているというのを実感しました。

ダイエットが失敗するのは、痩せたら嬉しくなって生活が元に戻ってしまってホメオスタシスによって体重も元にもどっちゃう、というところじゃないか?と思っています。

ということは・・・半年かけて食生活などを変えて、その生活をずーっとキープしないといけないわけで、ダイエットを始めて一週間で結果が見えて来るなんてことも期待しちゃいけないわけです。いや、それほど頑張ってないんだけどね。

身体の中では徐々に変化が起こっているようで、それはお通じが変わってきたなというのでわかります。そのうちに睡眠時間が減ってきたり、妙に元気だったり、家の中を片付け始めたり、一日断食が普通にできるようになったり、となることでしょう。

なんだかお天気が暑かったり寒くなったりで最後のセーターさんたちの洗濯をちょっと躊躇してるけど、明日あたりはもう洗ってしまおう。

紡いでより止めをした糸を綛(かせ)に上げたり、ボビンに巻いたままだった糸を綛に上げて片付けたりして次の織物の準備も着々。
そろそろ髪も切りに行かなきゃな。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

マインドマップ

10年ぐらい前に連れ合いがマインドマップの本を買ってきて、どれどれふんふん、と読んでから時々使っている。
ザ・マインドマップ(本を買ってきた本人は読んでないしマップも使ってないけど頭脳が優秀だからそんな小技は必要ないのだろう)

わたしの頭の中はとっちらかっていて、自分でも何が何だかよくわからないけれど、マインドマップはとっちらかったままノートを作る方法でおもいつくままに関連のある語から線を引いて言葉を並べていく。

ビジネスパースンにはおなじみの方法だと思いますが、わたしも時々短い文章をまとめないといけない時などに使います。講演のメモに使っていた時もあったけどあまりうまく使えなくて元に戻りましたが、人の話を聞く時にメモを書くようになったのは大きな進歩です。

このブログもマインドマップで整理してから書けばもっと立派なものになるのかもしれないけれど、ガチッとしてない、その日の思いつきで書くのがブログのいいところだと思います。

壮大なテーマを決まったサイズに落とし込むような時にはフリーハンドで話をまとめられるわけはないので、そんな時には思い出してマインドマップを使っています。

久しぶりに考えをまとめる必要があってマインドマップのフリーソフトを探したら、以前探した時に比べて格段に増えていて、ひとつダウンロードして使ってみました。

自分で文字を書かなくていいので楽なんだけど、紙を前にするのと、パソコンに向かうのとでは思考の質がちょっと違うような気がしないでもなく、別のことをしている時に中心にくる言葉を思いついたり、違うトピックを思いついたりして、メモに残しておかないと忘れてしまって”いいこと考えた”という記憶だけが残って肝心の”いいこと”は四次元の彼方へと消えていたりして、やっぱりこれは思考ツールの問題じゃなくて、アタマの問題か、と思ったり。
タブレットやスマホとリンクできたり、人と共有できたり、有料無料で色々あるようです。

わたしの場合は思いついた時にメモ書きで残してそれを参考にマップを作るほうがよさそうです。

それにしてもマインドマップのアプリがこんなにたくさんあって、こんな方法で子供のころからノートを取っていたら今とは違った大人になっていただろうなぁ、と思うのでした。

子供と一緒にマインドマップを使って夏休みの計画とか考えるの、楽しいだろうな。子供にこそマインドマップと思います。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

「着物の時間」

自分が着物を着れなかったころにはみ向きもしなかったクロワッサンの「着物の時間」。着物が着れるようになってから一番最初に開くページになって、読者とはなんとゲンキンで身勝手なことよ、と思うのです。

ムック本も借りてきた。これたまたなんとも楽しい。いろんな方のいろんな着物。その中でも印象に残ったものをピックアップしてみます。

fc2blog_20150522214300bc4.jpg

岸本加世子さんの派手な着物はなんと!美空ひばりさんからの頂き物。ほぉ、ひばりさんの着物か!こんな重たそうな着物を着てステージでライトを浴びて歌うんだから歌手は大変だ。なんとも存在感のある着物です。

fc2blog_2015052221432567d.jpg

ジャズピアニスト国府弘子さんはお母様の着物を大久保信子さんの着付けで。国府さんらしさを表現した衿合わせだそうで、国府さんいわく、「これならピアノ弾けそう」

いやー、かっこいい。お仕着せっぽくない着物の着方が素晴らしい。

個人的に一番気になったのはこの方。
fc2blog_201505222143447d2.jpg

写真家石内都さん。おじいさまとおばあさまの着物を仕立て直して着ているんだそうで、着付けもご自身でされてます。かっこいいなぁ、こうはなかなか着れないわ。「着物は私有するものじゃなくて誰か、次の世代に手渡すもの」とか「着物はジーパンみたいに自由に楽に着たい」というお言葉も深く納得するのです。ちなみにこの写真の着物が初めて自分で仕立てに出したものだそうで、あとはお母様のお古とか、頂き物を着ているんだそうです。半襟との合わせ方とかすごいよなぁ。これだけ存在感のあるアーティストになってみたいものです。

fc2blog_20150522214405991.jpg

内田春菊さんが布フェチだとは存じあげていたけれど、今は真夏以外着物で生活してらっしゃるそうです。で、帯は巨大ジーンズからのリメイク。ミシンでダーっと縫うんだそうです。春菊さん、ムチムチと大変に美味しそです。

fc2blog_20150522214430c90.jpg

女優の白石加代子さん、ラメ入りの着物で源氏物語の朗読に使う衣装だそうです。いやもう何も言うことありません。女優さんの着物写真の中でも風格が全然違います。着物の着こなしについて「気持ちだけで着れるようになれるだろうか?」という質問に「自分は仕事で磨かれた」とした上で「身についているということは衣装が意思を持っているかのように自在に動くってことだと思う」と答えておられます。
わたしは袂が邪魔でしょうがないのですが、袂までが身体だと思って動くようにしよう。

fc2blog_2015052221445588f.jpg
エッセイストの佐橋慶女さん。着付けは大久保信子さん。
お坊さんの修行をして対丈の着物にハマったんだそうで、それ以来着物はみんな男仕立てになおしちゃったんだそうです。男物にすると男っぽくなりすぎてダメなんだとか。
ふぅむ。そういえば対丈を低い位置で帯を締めると水前寺清子さんみたいになるよなぁ。歳とってお婆さんになって背も縮んできたときに「楽でいいのよ」と男仕立ての着物を着るのも良いなぁ。

そして最後は・・・

fc2blog_20150522214515505.jpg

安奈淳さん。膠原病で鬱になってらしたんだそうで、その頃「もういらない」と家一軒買えるくらいの着物を買い取り業者に草履からかんざしから二束三文で売ってしまったんだそうです。ごくわずかに残した着物の一枚がこの着物で、色が気に入っていたんだそうです。
「車もなにもかも手放して身代わりになってくれた」んだそうで、復帰なさっているそうです。写真も素晴らしいのだけれど、いろいろなことを乗り越えた人の迫力が漂ってきます。

期限がきたから図書館に返しちゃったけど、なかなか楽しい一冊でした。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

県立美術館「民芸運動の旗手たち」展

昨日からアメリカの学生さんが二泊三日のホームステイしている。
家にいてても漫画読むくらいしかやることがないので、こんな機会だから美術館でなにをやってるか調べてみた。なにか特別興味ふかい特別展でもないと行かないものだけど、県立美術館は地味に良い収蔵展をやっている。

雨降りの予想で気温が上がりそうにないので着物で出かける。
収蔵展を見る前に隣の縮景園を散策。
20年広島に住んでいるけど初めて行きました。川から水を引いた池には鯉と一緒に亀がたくさんいててとてもかわいい。

fc2blog_20150523232035dd6.jpg
敢えてお花が咲いてないところでツーショット。着物は木綿。帯は先日洗った博多帯を引き抜き風に締めてみた。

民芸運動の旗手たち ―河井寬次郎を中心に

学生さんに日本の民芸運動について英語と日本語で簡単に説明しながら、ほうほう、寛次郎か、志村ふくみに宗廣力三か、と思っていたら、圧巻は昭和6年から昭和26年まで柳宗悦が民藝思想を普及するために発行していた雑誌「工藝」全120冊。

手紡ぎ木綿に絣に葛布。紅型に漆の表紙。雑誌の表紙だよ!

いや〜、いいもの見たな。こんないいコレクションがあるのか、とびっくりしたのでした。手にとってみてみたい。中身も読んでみたいわぁ。

こんなにいいもの見るとは思わなくてとっても豊かな気持ちになって紺ちゃんでお昼ご飯。

fc2blog_201505232320537b5.jpg

織物への気持ちをムクムクと刺激されて、次の作品のためにリネンの準備を始めたのでした。あーやっぱり織物はいいなぁ、美しいなぁ〜。

この展示は7月1日まで。この「工藝」のコレクションは必見です。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

広島県立歴史博物館と尾道の浄土寺

ホームステイのお世話で遊び歩いたのでちょっと疲れて更新を怠けてしまいました。

ホームステイの人が来たら普段わざわざ出かけないようなイベントに出かけますが、土曜日の県立美術館がとても良かったので福山の歴博も楽しみです。広島県は東西に長い上に広島市は西の端にあるので福山ってなかなか行かない。わざわざ行くには近いけど、ちょっと足を延ばすには遠いという微妙な距離感があるように思います。
ちょうど尾道・浄土寺の寺宝展という企画をやっている。それより、草戸千軒という中世の遺構の展示が楽しみです。寺宝展を見て尾道で浄土寺に行って、ついでに尾道でお茶して帰って来たらいいな、という企画。

浄土寺って鎌倉時代に建てられたものだから新しくて700年前。アメリカ人の学生さんには驚きの連続のようです。

足利尊氏の直筆やら、後醍醐天皇の勅旨やらびっくりするような資料。700年前の掛け軸やらなにやら、見応えたっぷり。仏様も聖徳太子さまもまぁ、お太子さまこんなところにまで!

博物館を見終わって、福山市内でうどんを食べて、尾道の古刹浄土寺に。寺に続く細い道に車を入れて、境内の駐車場に車を停めて本堂に行って拝観料をお支払いすると、ご丁寧にたっぷりと御案内してくださる。
白人の女の子と着物のおばさんというのは最強のコンビかもしれません。

fc2blog_2015052621052773e.jpg

寺の山門から海を見ると一幅の絵のような美しさ。この境内は小津安二郎監督「東京物語」の舞台になったことでも有名です。

京都や奈良のお寺で個人の参拝客にこれだけ丁寧に対応してくれることなんてほぼないと思う。戦災にあってないので古いものがそのままに残っていて、これを維持管理するのは本当に大変だろうに、こんなに心のこもった案内をしてくださって大層恐縮したのでした。

fc2blog_20150526210554b08.jpg

建物も素晴らしいし、お庭もすばらしい。
ちょうど大改修の最中で瓦を一枚寄贈してきました。

浄土寺から市内に降りて、カフェで一服。
fc2blog_20150526210615f97.jpg

ブリュレとアイスラテ。お店の女の子から「尾道回られましたか?猫に会いましたか?」などと聞かれたけれど、浄土寺に行っただけで猫なんか見なかったなぁ。

博物館もお寺も大変楽しかったのでした。
帯結びをいつぞやBettyさんのブログで見た名古屋帯で結ぶ引き抜き風というので結ぶと、枕がない分お太鼓が小さくて、お太鼓の中で結んであるので結び目が大きくて背中に当たる面積が広いので体に負担にならない上に帯結びのカタチもつぶれずになかなか具合がいいですが、帯はしわしわになります。
単の帯では気に入りかも。自分でもよく分からない結び方なので、正式(ってなんや?)な着方とは違うところもお気に入り。

尾道から家に戻ったら6時くらい。最後の夜はレタスのサラダとエビと新玉ねぎのトマトソースのパスタを作ったら、ホームステイの子はたくさん食べてくれました。やっぱり食べ慣れた西洋料理は食べっぷりが違います。

Facebookでお友達になって、大学のセミナーハウスまで送ったのでした。これから2ヶ月の日本語特訓、楽しんでください。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

「パレードにようこそ」

良い映画見た。映画はいいけど邦題がどうよ?
オリジナルはPride。自尊心という意味だけど、 Pride ParedeといえばLGBTの人たちのパレード。prideと聞くとプライドパレードって思う。格闘技でもプライドってのがあるね。

「パレードへようこそ」

1980年代、サッチャー政権のイギリスで炭鉱労働者が炭鉱閉鎖案に反対するストライキが長引いて4ヶ月もたっていた。もちろん労働者と家族は困窮する。その様を見たゲイのマークが「俺たちと一緒だ。だから立ち上がろう」とGLSMというグループ名で炭鉱労働者支援のためのお金を集めて寄付する。

80年代ってちょうどエイズが猛威を振るっていたころでゲイコミュニティーはエイズ対策やエイズ患者支援が大変で炭鉱労働者どころじゃないそんな時代。

ウエールズでは80年代でも男の人がダンスなんかしないし、同性愛なんてとんでもない!って感じ。
ゲイと打ち解けた村のおばさんがゲイカップルに向かって「あのー、その、あれはどうするの?・・・家事とか」と聞くシーンには笑った。もちろんあのー、そのー・・・と来たら閨房のお話だと思うけれど、この女性には男性が二人で暮らしていたら家事をする人がいないじゃないか?という問題のほうが深刻だったのだ。

80年代ってちょうどMTVとかが日本でも観れるようになった頃でそんな昔って思わなかったけれど、かんがえてみたら30年も経ってる。あれから世の中良くなったのか?あの頃は世の中がちょっとは良くなる希望みたいなのがあったけど、今はどうだろう?ヘイトに解釈改憲、有事法制、日米同盟の強化・・・地震に火山に放射能。

映画の最後はプライドパレードに何台ものバスでマーチングバンドまで連れて炭鉱労働者の組合が参加してマーチするところで終わる。(ネタバレごめん)

実話だそうだ。信仰の厚い炭鉱労働者の人たちが困った時にゲイの人たちがお金を集めてくれたからって「これはただのお金じゃない、友情だ」と思うのは簡単なことじゃない。

おばちゃんたちがすごい存在感なのです。そして、ドミニク・ウェスト演じるジョナサンのダンスがもうたまりません。
イギリスの映画って俳優さんが普通のおばさんやおじさんみたいな人がたくさん出てきて役者の層の厚さにいつもびっくりするのです。良い映画だったなぁ。

沖縄県知事の外国特派員協会での記者会見、辺野古の埋め立てって10トントラック10万台分の土を運んで埋め立てるらしい。なんてこと!!
https://youtu.be/r8nNj1V3JOM

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。


友だちご光臨。

岡山で野菜とお米を作ってる友だちが「トラクター修理してるから仕事できへんねん。遊びに行ってもいい?」と来てくれた。

大きな身体を大きなバイクに乗せて蒲刈島などツーリングして夕方やってきた。
「おれ、魚たくさん食べたい」と言う。「マグロ一本?」と聞いたら「カツオ2本くらい」という。
ふんふん、そんなもんでいいのか、と甘鯛とイサキを買っておいた。
あとは適当に作ればいいや。

甘鯛はストウブの大きなオーブン皿に入れてアクアパッツァに。魚は50センチくらい。友だちでもこないとこんな大きな魚を買うことはない。

fc2blog_20150528234032551.jpg

イサキは友だちが豆鼓蒸しにしてくれる。友だちの手はグローブみたいに大きいので魚が小さく見えるけど、このイサキも30センチくらいあった。
fc2blog_201505282341049ff.jpg

あとはソラマメのグリル、ほたるいかとわけぎのぬた、鳥皮の焼き鳥、レタスのサラダ。

fc2blog_20150528234134a29.jpg

やっぱり大きい魚は美味しいなぁ。家で食べたら安いし、移動の面倒もなくて楽しさ倍増だ。
いや〜、ビール飲む飲む。

お互いの仕事の話しやら子供の話しバングラやラオスの話しで盛り上がるのでした。

わたしは電話のSIMが届いたので、いろいろな設定をしながら話しに参加。スマホがを新しくして、格安SIMに乗り換えました。

またその話しは別の時に。
いや、それにしてもよぉ飲むなぁ。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

MVNO(格安通話付きSIM)デビューしましてん。

スマホ代って高いよなぁ〜、とずっと不満だった。次はPHSにしようかしら?なんだっけ、イー・モバイル?あれ、会社なくなってる?!

FBのお友達で通信会社の仕事をしてらっしゃる方がいて、国際電話や携帯代が安くなる方法や通信関係のニュースなどをシェアしてくださるのでいろいろと勉強させていただけた。

ビジネスパーソンならキャリア(NTTとかauとか)のスマホを使わないのは当たり前なのかもしれませんが、格安SIM(MVNO)ってのがあるんです。
わたしはタブレットもルーターも使わないのでよく知らなかったんだけど、PHSとも違ってNTTまたはauの回線を使ってどーたらこーたらなんだそうだ。
あるサイトではキャリアのスマホを使うのは情弱とか!悪かったな、情弱で。
(探してみたけど記事が見つからなくてみなさんと情弱を共有できずに残念ざんす。)

電話を落としてガラスが割れた頃、ちょうど解約手数料のかからない時期が近かったのでいろいろ調べて乗り換えることにした。

fc2blog_20150530132238272.jpg

家のプロバイダーと同じだと割引があるので大手のこれ。アマゾンで買うと最初に3000円位かかるのが1200円くらいになるところもGOOD。

簡単な接続方法と、050プラスというIP電話の設定の仕方を書いた紙と、SIMが入ってるだけ。困ったらサイトを見て調べてね。問い合わせの電話番号もそこから探してね、ということで、こんなところも安い理由のようです。(なるほど、情弱には厳しいかもしらん。情弱で悪かったな!ついでに田舎に住んでるので即日開通カウンターがないしな。)

SIMを刺したら回線は簡単につながったんだけど、アプリ(通信量の残りとかがわかるらしい)をインストールしてもなんかよくわからないのでまた週明けに問い合わせってことになりそうですが、細かいことを気にしなければ電話もできるし、家のWi-Fiとも繋がってるし、出先でもサクサク繋がるし、なんの問題もないのでした。

というわけで、情弱だけど(気にしてる)MVNOデビューは無事できたのでした。

電話を掛ける用にG-Callの登録もしたし、着々とMVNO環境を整えているのです。

また使用感やいろいろ調べてわかったことなどもレポートしたいと思います。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。

涼しげな着物姿は景色を美しくするわ!

今日車の助手席に座っていたら、県立美術館のところで着物のご婦人を見かけた。着物は白っぽい色のもので、素材まではわからなかったけれど、颯爽と歩かれる足元は裾除けを省略してらっしゃるようで、ヒラヒラと涼しそうで良い景色でございました。

つまり、スネがにょっきりと見えてしまったのですが、足袋と麻襦袢の清潔な白さが目に入っただけで、かえって涼しげで良かったのです。

まだ5月なのになんちゅう暑さなんでしょうねえ。もちろん、着物奥様のお着物は単の涼しそうなもので、素敵でございました。(解説:5月いっぱいは裏地付きの着物を着よという説を唱える方た多数いるんだけど、この暑さですよ、我慢大会じゃないんだから、って思いませんか?そういえば、中学や高校の制服は5月いっぱい冬服で暑くて大変でした。今はどうなんでしょね?)

こっちは車で通り過ぎるだけなのに、着物の方が景色の中にいらっしゃるだけで、建物自体がよろしく見えます。わたしの着物もそんな風に景色に彩りを添えられたらいいのになぁ、どうなんでしょう?痩せろって?はい、鋭意順調に取り組んでおります。見た目はまだ変わらないけど、これからですよ〜。

どうしても見たい映画がシネコンでしかやらないようなので出かけてきた。

fc2blog_20150531213139fee.jpg

だいたいショッピングコンプレックってのも苦手。シネコンのポップコーンのトランスファットと香料のすごい匂いでどうにかなりそうな上に、上映前から大音響で広告をやっていて頭がおかしくなりそうだった。

しかし、これのためなら仕方がないだろう。

fc2blog_201505312131573a0.jpg

シネコンに着物は似合わないので、普通に服で行きましたが、このところお出かけは着物ばかりなので、たまに洋服で出かけると何を着たらいいのかよくわからなくなって、この日もあまりしっくりこない組み合わせで落ち着かなかった。

着るものって、誰もわたしが何を着てても気にしないだろうに、ブラウスの色と靴の色が合わないとか、カバンこれじゃないのにすれば良かった、って思ってるだけですごく居心地悪い思いをするのが不思議です。なんでやろ?

さて、明日からもう6月なのね。

背腹運動はまだ朝晩地味に続いています。ホームステイやら友だちやらが泊まりに来ても続いてる。えらいぞわたし!おやつもお昼ご飯の量も前より減ってるわよ!断食はまだやってないけれど。

ランキングに参加しております。
いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

〜〜料理教室のご案内〜〜
6月21日 (日) 背腹運動、生菜食
6月23日 (火) ピタ、フムス、シュニッツェル
火曜日・日曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。