謹賀新年
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変おせわになりました。
新しい年も変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
皆さまのご健康とますますの御繁栄お慶び申し上げます。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
旧年中は大変おせわになりました。
新しい年も変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
皆さまのご健康とますますの御繁栄お慶び申し上げます。

いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
お正月映画は「ガンジスに還る」で、解脱する。
大晦日、元日は実家往復でお正月らしい静けさがなかったので、今日から本格的にお正月の雰囲気。
夫が作る関東風のお雑煮をいただいて・・・

あ〜、お正月だよ、やっと。

自宅でお正月は久しぶりで、楽全先生のお椀のセットも久しぶりの登場。
大きいお椀にお雑煮を入れて、中サイズのお椀は蓋に。小さいお椀は取り皿になる。
ご飯を食べる場合は中サイズのお椀によそう。
ご飯をたくさん食べる場合は、大きいお椀にご飯を入れて、中サイズがお汁になる。
日本の道具って自在なんだよね。
お煮しめがあるから、何もせずに根菜の煮物が食べられる。全部味が違うので、飽きない。
ついでに、きんとんと黒豆というデザートも控えている。
1日2食なので、ブランチを食べて出かけたら、12時からの映画も楽勝だ。

「ガンジスへ還る」
元教師の偏屈爺さんが、なんども同じ夢を見ることから死期を悟って「俺は明日バナラシに行く。行って死んでくる!」と宣言する。
ワーカーホリックの息子は仕事を休んで親父に付き合って「解脱の家」に行って親父の世話をするのだけれど、料理はできないし、洗濯なんかも自分でやってないから、いちいち大変。その上仕事のクレーム電話がひっきりなしに掛かってきて、親父の解脱どころの話じゃない。
親父は解脱の家の人たちと楽しくやって、歌なんか歌ったりして、自分が死んだら盛大に賑やかに送ってくれ!とか注文をつけて、体調が悪くなったら楽団?を呼んで、「もっと賑やかにやれ!」とジャンジャカ演奏させたりする。
不思議な能力を持つ「解脱の家」のマネージャーのミシュラと言うバラモンは「解脱の準備ができなければ死ぬことはできない」と言う。
死ぬにも覚悟がいるんか。アクシデントみたいに死ねるわけじゃないんだ。
とってもインドらしい、生きることを考えてしまういい映画だった。
バラナシにはそんな死を待つ人の家がたくさんあって、医療を受けるわけでなく死ぬ日を迎える準備をするために過ごす場所があるんだなぁ。
別にバラナシで死んでガンジスに遺灰を流して欲しいとは思わないけれど、死期を悟って死の準備をする生活が出来るってのはものすごく羨ましいなぁ、と思ったのでした。
年末年始に着物で過ごしたので、そのまま着物で過ごしている。
家の着物から出かける時にちょいと着物と帯を取り替えて、また家に戻ったら着物を着替える、って贅沢だなぁ。
冬は割烹着でお袖が邪魔にならないから、家着物も負担じゃありません。
今は襟ぐりの大きな肘丈のセーターがあって、それはまるで着物の上から着るみたいなセーターで・・・重宝しています。あったかいし、割烹着より動きやすい。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
夫が作る関東風のお雑煮をいただいて・・・

あ〜、お正月だよ、やっと。

自宅でお正月は久しぶりで、楽全先生のお椀のセットも久しぶりの登場。
大きいお椀にお雑煮を入れて、中サイズのお椀は蓋に。小さいお椀は取り皿になる。
ご飯を食べる場合は中サイズのお椀によそう。
ご飯をたくさん食べる場合は、大きいお椀にご飯を入れて、中サイズがお汁になる。
日本の道具って自在なんだよね。
お煮しめがあるから、何もせずに根菜の煮物が食べられる。全部味が違うので、飽きない。
ついでに、きんとんと黒豆というデザートも控えている。
1日2食なので、ブランチを食べて出かけたら、12時からの映画も楽勝だ。

「ガンジスへ還る」
元教師の偏屈爺さんが、なんども同じ夢を見ることから死期を悟って「俺は明日バナラシに行く。行って死んでくる!」と宣言する。
ワーカーホリックの息子は仕事を休んで親父に付き合って「解脱の家」に行って親父の世話をするのだけれど、料理はできないし、洗濯なんかも自分でやってないから、いちいち大変。その上仕事のクレーム電話がひっきりなしに掛かってきて、親父の解脱どころの話じゃない。
親父は解脱の家の人たちと楽しくやって、歌なんか歌ったりして、自分が死んだら盛大に賑やかに送ってくれ!とか注文をつけて、体調が悪くなったら楽団?を呼んで、「もっと賑やかにやれ!」とジャンジャカ演奏させたりする。
不思議な能力を持つ「解脱の家」のマネージャーのミシュラと言うバラモンは「解脱の準備ができなければ死ぬことはできない」と言う。
死ぬにも覚悟がいるんか。アクシデントみたいに死ねるわけじゃないんだ。
とってもインドらしい、生きることを考えてしまういい映画だった。
バラナシにはそんな死を待つ人の家がたくさんあって、医療を受けるわけでなく死ぬ日を迎える準備をするために過ごす場所があるんだなぁ。
別にバラナシで死んでガンジスに遺灰を流して欲しいとは思わないけれど、死期を悟って死の準備をする生活が出来るってのはものすごく羨ましいなぁ、と思ったのでした。
年末年始に着物で過ごしたので、そのまま着物で過ごしている。
家の着物から出かける時にちょいと着物と帯を取り替えて、また家に戻ったら着物を着替える、って贅沢だなぁ。
冬は割烹着でお袖が邪魔にならないから、家着物も負担じゃありません。
今は襟ぐりの大きな肘丈のセーターがあって、それはまるで着物の上から着るみたいなセーターで・・・重宝しています。あったかいし、割烹着より動きやすい。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
お正月最終日、重箱も空になる。
私はお正月が好きなのです。何が好きって、正々堂々と何もしないでダラダラしていられる。
料理は作ってあるから、あるもので良ければ「あ〜、何作ろ〜」と考えなくてもいい。
問題は、食べ飽きることですが、3日にお煮しめがなくなれば計算通りって感じ。
ダラダラしてるのもしんどいので、生産的でない、と言う意味で今日から始まったスポーツクラブで運動をして、夕方えらくお腹が空いてしまった。
もうそのまま丸●製麺に行ってもいいと言うくらいの気分だったけど、家に帰ったら暮れに作った牡蠣のオイル漬けがあるのだ。あれをどこかでバケットを買って乗せて食べたい!!
と言うわけで、帰り道のパン屋さんでバケットが残っていたのでゲット。

久しぶりにグリーンサラダも作って、ワイン原料のぶどうジュースなんか開けちゃったりして・・・
ほら、お煮しめも減ってきたでしょ。

お正月用の牡蠣だからか大粒で・・・こんなに大粒じゃなくてもいいのに、初めて作ったのに驚くほど美味しい。こんなに美味しいんだったらうちの定番料理にしてもいいくらいだ。
これは、暮れに大阪に行く時、連れ合いが親友と会う約束をして(毎年正月に会ってる七夕さんみたいな二人)、珍しく「何か広島らしい土産ないかな?」と言うので、作ったものでした。
いや〜、美味しいね。正月じゃない時にもっと小振りの牡蠣で作ろう。
早い時間からぶどうジュースを飲みながらアレコレつまんで、重箱もからにして・・・

食後のデザートにお善哉。
道場のお餅もこれが最後。すごい美味しいお餅でした。
お煮しめもカマボコも残らず、いいお正月だったなぁ。
まだブリもあるし、アジやサバも冷凍があるし、まだまだ正月食材で食べ続けられるのだ。
明日はごはん炊こうかな?それとも麺類食べるかな?
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
料理は作ってあるから、あるもので良ければ「あ〜、何作ろ〜」と考えなくてもいい。
問題は、食べ飽きることですが、3日にお煮しめがなくなれば計算通りって感じ。
ダラダラしてるのもしんどいので、生産的でない、と言う意味で今日から始まったスポーツクラブで運動をして、夕方えらくお腹が空いてしまった。
もうそのまま丸●製麺に行ってもいいと言うくらいの気分だったけど、家に帰ったら暮れに作った牡蠣のオイル漬けがあるのだ。あれをどこかでバケットを買って乗せて食べたい!!
と言うわけで、帰り道のパン屋さんでバケットが残っていたのでゲット。

久しぶりにグリーンサラダも作って、ワイン原料のぶどうジュースなんか開けちゃったりして・・・
ほら、お煮しめも減ってきたでしょ。

お正月用の牡蠣だからか大粒で・・・こんなに大粒じゃなくてもいいのに、初めて作ったのに驚くほど美味しい。こんなに美味しいんだったらうちの定番料理にしてもいいくらいだ。
これは、暮れに大阪に行く時、連れ合いが親友と会う約束をして(毎年正月に会ってる七夕さんみたいな二人)、珍しく「何か広島らしい土産ないかな?」と言うので、作ったものでした。
いや〜、美味しいね。正月じゃない時にもっと小振りの牡蠣で作ろう。
早い時間からぶどうジュースを飲みながらアレコレつまんで、重箱もからにして・・・

食後のデザートにお善哉。
道場のお餅もこれが最後。すごい美味しいお餅でした。
お煮しめもカマボコも残らず、いいお正月だったなぁ。
まだブリもあるし、アジやサバも冷凍があるし、まだまだ正月食材で食べ続けられるのだ。
明日はごはん炊こうかな?それとも麺類食べるかな?
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
Apple Storeの初売りで電話を買う。
iPhone5sを使っておりました。
メモリが32ギガ。購入当時は割と大きめなメモリサイズだったんじゃないかと思います。
ランニングを始めて、スマホのアプリ活用にハマり、いろんなアプリを入れて、なぜかKindleまで入れて、あぁ、今までスマホをただの通信機器としか使っていなかったわ、道具はちゃんと使わねば!と反省したら、メモリが足りない状態になって、せっかくのKindleはKindle本体を買うことになって・・・いや、まぁバッテリの問題もあるからKindleはいいんだけど・・・
電話はソフトウエアのアップデートは出来たけど、そろそろ交換かしら?と暮れ辺りからムズムズと買い替えモードになっていた。
買うんだったら、 XRかしら?でも、大きさでいったら8が限界。これ以上大きいのは負担すぎるわ〜、などと実機を触って、お値段も検討して、あーでもない、こーでもない。
買い物って、どれにしようか、色々考えている時間が一番楽しいのかもしれません。
いざ買う時になると、
こんな高いし・・・絶対必要なんか?
ただ欲望に駆られてるだけとちゃうんか?
と色々な気持ちが出てきて・・・
でも、Apple Storeのバーゲン?は1年1回だけだから・・・いや、セールで買わんでもいいけど・・・
でも買うと決めてXRだ!と思っていたら、初売りバーゲンの対象にXシリーズは入ってなかった。
というわけで、自動的に8を購入。
メモリは少々高くなっても最大のものを買え!と自分的に決めているので、256ギガを購入。
バーゲンといっても6000円のApple Storeで使えるカード?金券みたいなのがもらえるだけで、まぁ消費税分が返ってくるっていう感じ。
なぜApple Storeで買うのか?というと、SIMフリーだと海外でSIMを入れ替えて使えるからで、国内でも格安SIMを使っているので、月々の携帯電話通信代が2000円くらいだから。
それにしても、一度に払うと高いよね〜。ドキドキします。

アップルの製品の箱を開ける時ってすごいワクワク感があるのですが、携帯電話の箱を開けたら、あとは引っ越し作業が待っているので、「ちゃんとできるかしら?データ写せるかしら?」と心配事の方が多くて・・・ワクワク半減どころか、引っ越しを考えると憂鬱なお買い物。
機種変更のアレコレを調べて準備をしておいたので、たいしたトラブルもなく新しい電話に引き継ぎ完了。
ちょっと面倒なのはラインの引越し。
私は使ってないけど、SuicaをApple Payに入れてるとこれもちょっと事前準備が必要らしい。
あと、Bluetoothで繋がっている活動量計やイヤフォンのペアリングにちょっと手間取りましたが、Kindleも色々なサイトもTouch IDでスルスルとログイン出来て、普通に使えます。
メモリの心配がなくなったので、Kindleじゃ表示できないカラーのものはiPhoneにザクザク入れちゃえる。

台湾グルメの本、白黒で見ても楽しくないのだ。カラーはいいな〜。
画面が一回り大きくなったので、確かに見やすいし、扱いやすいなぁ。
スピーカーの音質もいいし、立ち上がりもめっちゃ早いし、やっとお買い物のワクワクをシミジミと味わっているのであります。
カメラも綺麗なんだよね〜。
新しいiPhoneはイヤフォンジャックがなくなったので、そのための対策やら何やら、色々と出費がかさむ信念であります。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
メモリが32ギガ。購入当時は割と大きめなメモリサイズだったんじゃないかと思います。
ランニングを始めて、スマホのアプリ活用にハマり、いろんなアプリを入れて、なぜかKindleまで入れて、あぁ、今までスマホをただの通信機器としか使っていなかったわ、道具はちゃんと使わねば!と反省したら、メモリが足りない状態になって、せっかくのKindleはKindle本体を買うことになって・・・いや、まぁバッテリの問題もあるからKindleはいいんだけど・・・
電話はソフトウエアのアップデートは出来たけど、そろそろ交換かしら?と暮れ辺りからムズムズと買い替えモードになっていた。
買うんだったら、 XRかしら?でも、大きさでいったら8が限界。これ以上大きいのは負担すぎるわ〜、などと実機を触って、お値段も検討して、あーでもない、こーでもない。
買い物って、どれにしようか、色々考えている時間が一番楽しいのかもしれません。
いざ買う時になると、
こんな高いし・・・絶対必要なんか?
ただ欲望に駆られてるだけとちゃうんか?
と色々な気持ちが出てきて・・・
でも、Apple Storeのバーゲン?は1年1回だけだから・・・いや、セールで買わんでもいいけど・・・
でも買うと決めてXRだ!と思っていたら、初売りバーゲンの対象にXシリーズは入ってなかった。
というわけで、自動的に8を購入。
メモリは少々高くなっても最大のものを買え!と自分的に決めているので、256ギガを購入。
バーゲンといっても6000円のApple Storeで使えるカード?金券みたいなのがもらえるだけで、まぁ消費税分が返ってくるっていう感じ。
なぜApple Storeで買うのか?というと、SIMフリーだと海外でSIMを入れ替えて使えるからで、国内でも格安SIMを使っているので、月々の携帯電話通信代が2000円くらいだから。
それにしても、一度に払うと高いよね〜。ドキドキします。

アップルの製品の箱を開ける時ってすごいワクワク感があるのですが、携帯電話の箱を開けたら、あとは引っ越し作業が待っているので、「ちゃんとできるかしら?データ写せるかしら?」と心配事の方が多くて・・・ワクワク半減どころか、引っ越しを考えると憂鬱なお買い物。
機種変更のアレコレを調べて準備をしておいたので、たいしたトラブルもなく新しい電話に引き継ぎ完了。
ちょっと面倒なのはラインの引越し。
私は使ってないけど、SuicaをApple Payに入れてるとこれもちょっと事前準備が必要らしい。
あと、Bluetoothで繋がっている活動量計やイヤフォンのペアリングにちょっと手間取りましたが、Kindleも色々なサイトもTouch IDでスルスルとログイン出来て、普通に使えます。
メモリの心配がなくなったので、Kindleじゃ表示できないカラーのものはiPhoneにザクザク入れちゃえる。

台湾グルメの本、白黒で見ても楽しくないのだ。カラーはいいな〜。
画面が一回り大きくなったので、確かに見やすいし、扱いやすいなぁ。
スピーカーの音質もいいし、立ち上がりもめっちゃ早いし、やっとお買い物のワクワクをシミジミと味わっているのであります。
カメラも綺麗なんだよね〜。
新しいiPhoneはイヤフォンジャックがなくなったので、そのための対策やら何やら、色々と出費がかさむ信念であります。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
新年早々、ちょっと暑苦しい映画「暁に祈れ」
「タイの刑務所に入ってたビリー・ムーアってボクサーのイギリス人の映画があるんだ。行かないか?」
と夫が誘ってくれた。
「暁に祈れ」

シネコンでの上映で、ちょっと早めに行って、ショッピングコンプレックスの中の肉を食べさせるレストランで、サラダバーにステーキを食べると、キャベツの千切りをたくさん食べながらお肉を食べるのが、ちょいと糖質制限っぽくって、お正月で糖質無制限状態だったカラダがプチリセットされた気がします。
トレイラーがこれだから、パスタとか、うどんはないでしょ。肉以外ないよな。
本物の監獄を使ってロケして、エキストラも出演者も囚人とか元囚人。そこに散りばめられたムエタイの世界チャンピオンやタイの国民的ヒーローなボクシングのオリンピック金メダリスト。
この主演のお兄さんもそんなヤバい人か、と思ったら、この人は役者さんで、3ヶ月使って身体を改造したらしい。
もう、ものすごい演技なのです。壊れた人間を演じるって、役者さんってすごいのだ。
映画館が開場になって、切符切りが始まると男性ばかり10人くらい並んでいたのだけど、いかにも格闘技好きそうな人ばっかりで面白かった。映画によってシネコンに集まる人が違うから、シネコンという場所は面白いところです。
で。
ヤク中で監獄に入ることになるのだけれど、監獄の中でもヤクとは切れず、ヤバいお兄さんはますますヤバい世界へと堕ちていくのです。
自分でもこれじゃイカん、とムエタイチームになんとか入れてもらって、トレーニングを始めてちょっと改善するも、簡単なことでまた逆戻り。
というビリー・ムーア氏の人生がスクリーンに映し出されていて、字幕の入らないタイ語パートと簡単な英語(字幕入り)で映画は進行していきます。
タイ語パートはほとんど字幕が入らないので、大騒ぎになっていても観客も何がどうなってるんだかよくわからない。
ビリーの住んでる世界が、ビリーの気持ち一つで上がったり下がったり、というか、ビリーの気持ちで住むところも環境も同じように変わっていく。
パラレルワールドというか、世界がミルフィーユみたいな層になっていて、全て同時に存在して、その階層を上がったり下がったり、移動して自分の現実ってのは存在してる、というのを映画のストーリーで見たような気がしました。
わたしもいまこの層を自分の世界だと信じて、これこそが現実の世界だと思っているけれど、自分の気分、気の置き所、心持ち、考え方の設定、などによって簡単に世界は変わってしまう。
もっと別の言い方をしたら、自分の世界はいくらでも移動可能で、好きな世界を選んで生きていればいい、っていうことだ。
とまぁ、この映画を見てこんな感想はないだろうけど、現実のビリーはこの後、イギリスに送還されて、イギリスでの刑期を終えてから自伝「prayer before dawn」(映画の原作)を書いたらベストセラーになって・・・
という別の階層に移動して生きて、映画の最後にビリーの父親役として登場する。
それにしても、このビリー役のジョー・コールさん、ものすごい演技でありました。
インタビューの動画があったので、貼り付けておきます。
フレディー・マーキュリーを演じたレミ・マレックさんも熱演、名演には違いないけど、なんというか・・・段違い。
同じ人間なんって信じられない。
役者さんって大変だなぁ。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
と夫が誘ってくれた。
「暁に祈れ」

シネコンでの上映で、ちょっと早めに行って、ショッピングコンプレックスの中の肉を食べさせるレストランで、サラダバーにステーキを食べると、キャベツの千切りをたくさん食べながらお肉を食べるのが、ちょいと糖質制限っぽくって、お正月で糖質無制限状態だったカラダがプチリセットされた気がします。
トレイラーがこれだから、パスタとか、うどんはないでしょ。肉以外ないよな。
本物の監獄を使ってロケして、エキストラも出演者も囚人とか元囚人。そこに散りばめられたムエタイの世界チャンピオンやタイの国民的ヒーローなボクシングのオリンピック金メダリスト。
この主演のお兄さんもそんなヤバい人か、と思ったら、この人は役者さんで、3ヶ月使って身体を改造したらしい。
もう、ものすごい演技なのです。壊れた人間を演じるって、役者さんってすごいのだ。
映画館が開場になって、切符切りが始まると男性ばかり10人くらい並んでいたのだけど、いかにも格闘技好きそうな人ばっかりで面白かった。映画によってシネコンに集まる人が違うから、シネコンという場所は面白いところです。
で。
ヤク中で監獄に入ることになるのだけれど、監獄の中でもヤクとは切れず、ヤバいお兄さんはますますヤバい世界へと堕ちていくのです。
自分でもこれじゃイカん、とムエタイチームになんとか入れてもらって、トレーニングを始めてちょっと改善するも、簡単なことでまた逆戻り。
というビリー・ムーア氏の人生がスクリーンに映し出されていて、字幕の入らないタイ語パートと簡単な英語(字幕入り)で映画は進行していきます。
タイ語パートはほとんど字幕が入らないので、大騒ぎになっていても観客も何がどうなってるんだかよくわからない。
ビリーの住んでる世界が、ビリーの気持ち一つで上がったり下がったり、というか、ビリーの気持ちで住むところも環境も同じように変わっていく。
パラレルワールドというか、世界がミルフィーユみたいな層になっていて、全て同時に存在して、その階層を上がったり下がったり、移動して自分の現実ってのは存在してる、というのを映画のストーリーで見たような気がしました。
わたしもいまこの層を自分の世界だと信じて、これこそが現実の世界だと思っているけれど、自分の気分、気の置き所、心持ち、考え方の設定、などによって簡単に世界は変わってしまう。
もっと別の言い方をしたら、自分の世界はいくらでも移動可能で、好きな世界を選んで生きていればいい、っていうことだ。
とまぁ、この映画を見てこんな感想はないだろうけど、現実のビリーはこの後、イギリスに送還されて、イギリスでの刑期を終えてから自伝「prayer before dawn」(映画の原作)を書いたらベストセラーになって・・・
という別の階層に移動して生きて、映画の最後にビリーの父親役として登場する。
それにしても、このビリー役のジョー・コールさん、ものすごい演技でありました。
インタビューの動画があったので、貼り付けておきます。
フレディー・マーキュリーを演じたレミ・マレックさんも熱演、名演には違いないけど、なんというか・・・段違い。
同じ人間なんって信じられない。
役者さんって大変だなぁ。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
「パッドマン5億人の女性を救った男」
私がバングラデシュに行く時、生理用品は赴任期間の2年分持っていった。
捨てるのがまた大変で、首都ダッカに出た時に五つ星ホテルに行って捨てる、という面倒なことをしていた。
当時(1988年)生理用品はインド製のものが売っていた。試しに買った友達(日本人)に見せてもらったら、ワタを不織布で包んであって、不織布が前後に長い。
これは、下着を着用しない人が多いので、ペティコートのウエストの紐に挟めるように長くなっている。
こんなものをクルンと挟んだところで、どうなるもんか?
女性の公衆衛生指導などをしている人に聞いたら、そもそも栄養不足で経血の量が少ないとか、都市部の人は月経の時だけ下着をつけて、布を当ててるらしい、とか。
女性同士でも月経処理はどうしている?なんてことは現地の人と話せなかったなぁ。
今は日本で経血コントロールとか、布ナプキンとか割と普通に女性の間で話題に上がって、結局バングラデシュの人たちがやっていたらしい方法に近づいている気がします。
で、本題。
映画、パッドマン、公開になったので、早速に行ってきた。
映画の前にお昼ご飯。

夫がお酒を飲まなくなったので、駐車場代に特定の買うものがなく、デパートの食堂でご飯を食べることが多くなってますが、昔のデパートの食堂のなんでもありを残しつつ、雰囲気が落ち着いたものになっている。
高齢女性のお一人様が多いのだ。
一人でも着替えて、お化粧して、デパートの食堂で背筋を伸ばしてご飯を食べるって大したもんです。
お皿がきれいでしょ、こんなお皿で出てくるだけで嬉しいもんです。
ご飯も食べて、駐車券もゲットして、映画。

バングラデシュはムスリムなので、血の穢れで女性を家の中に入れない、なんてことは聞いたことないけれど、インドではミドルクラスでも月経中の女性は家の中に入れずにベランダで過ごすらしい。
映画の舞台は現代。台詞の中に「2001年が進行中だ」と出てくるので、つい最近でも月経中の女性は家に入れない地域があったらしい。
多分、珍しくない描写だろう。
発明好きの愛妻家主人公は妻のために生理用ナプキン(市販品もあるが、高い)を作ることにするが、肝心の妻が協力してくれないどころか、親戚中、ご近所からも変態扱いされて追い出されてしまう。
女性たち(妻や主人公の妹たち)は協力しないどころか、「頼むからそんなことを考えるのはやめてくれ。このままで何の不自由もないのだ。恥を受けるくらいなら、死んだほうがマシなのだ」
と夫の提案を頑なに拒む。
檻から出そうと手伝ってくれる人を拒否して、頑なに檻の中に入り込んで、ますます檻を強固なものにしているのは当の女性自身だ。
主人公を弾劾するのも女たち。
それでも生理用ナプキンに取り憑かれた主人公は工科大学の先生の家の使用人として住み込んで、情報の扱いを教えてもらい、自作でナプキン製造キットを製作し、村の女性たちにマイクロクレジットで機械を買ってもらって、ソーシャルビジネスとして広げていく。
これが、インドの発明賞をもらって、国連に呼ばれて演説をして・・・
お話的には英雄として村に戻って来て妻とも復縁する、と言うストーリーなのですが、あ、めっちゃネタバレ。
いかにも南アジア的だなぁ、と思うのが、女性のエンパワメントがとっても前向きなの。
そりゃ、生理だからって家の中に入れないような社会だから、伸びしろがめっちゃ大きいのですが、月経用品を自分たちで作って、自分たちで売る。もちろん、自分で使う。
シンプルな機械なので、中国やアフリカからも問い合わせがある。
考えてみたら、月経の時間をいかに尊厳を持って過ごせるか、は自分の女性性観に大きく影響するだろう。
月経のたびに穢れだ、触りだ、と社会的に抹殺されて、一週間を過ごすのと、ちょっと不便だけど日常を過ごすのと、思春期のごく始まりから、閉経まで続くのだから、どれだけ違うか分からない。
インドの場合、お母さんになるとほとんど神のような存在になるわけだけど、それでも母であることと女であることと自分自身であることの間に差はない、同じ存在で、母としての自分だけで生きるわけではないのだ。
主人公はドラマの中で靴修理の友人から糊を借りて、肉屋(田舎だから屠殺業も兼業)の兄ちゃんとも友達で、お金を借りたり、追放中も連絡を取り合うなど、普通のベジタリアンのヒンドゥー教徒が絶対に付き合わないような人と友達なのだ。
この描写は、彼がもともと因習からの囚われの少ない人である、と言う描写だと思う。
そんな彼だから、妻が月経の最中にベランダで過ごして家の中にも入れず、汚れた布で処理をして、その布も日に干せず、サリーの下で人目につかないように干している。その現状をなんとかするために人生を投げ打つのだ。
まぁ、映画は実話を基にしたフィクションなので、これもストーリーなのかもしれません。
発明コンペで司会にインドのスーパースター、アミターブ・バッチャンが本人役で出てきてスピーチをするのもなんかめっちゃ美味しいと言うか、堪らない部分で、映画館の中で思わず拍手してしまいました。
ソーシャルビジネスで月経パッドを作るなんて良いな。生活の向上とゴミ問題は反比例するもんだけど、月経パッドが普通になったら次はインドでも経血コントロールや布ナプキンや月経用カップが一般的になっていくのかもしれません。
ともあれ、月経のことを語り合える環境がこのソーシャルビジネスでもたらされる、そのことが女性たちに与えるパワーはまた計り知れないと思うのでした。
インド好きもフェミニストも、アミターブ・バッチャンのファンもそうでない人も、是非オススメの映画でした。
字幕が知り合いだったのでちょっとびっくり。ご活躍、嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
捨てるのがまた大変で、首都ダッカに出た時に五つ星ホテルに行って捨てる、という面倒なことをしていた。
当時(1988年)生理用品はインド製のものが売っていた。試しに買った友達(日本人)に見せてもらったら、ワタを不織布で包んであって、不織布が前後に長い。
これは、下着を着用しない人が多いので、ペティコートのウエストの紐に挟めるように長くなっている。
こんなものをクルンと挟んだところで、どうなるもんか?
女性の公衆衛生指導などをしている人に聞いたら、そもそも栄養不足で経血の量が少ないとか、都市部の人は月経の時だけ下着をつけて、布を当ててるらしい、とか。
女性同士でも月経処理はどうしている?なんてことは現地の人と話せなかったなぁ。
今は日本で経血コントロールとか、布ナプキンとか割と普通に女性の間で話題に上がって、結局バングラデシュの人たちがやっていたらしい方法に近づいている気がします。
で、本題。
映画、パッドマン、公開になったので、早速に行ってきた。
映画の前にお昼ご飯。

夫がお酒を飲まなくなったので、駐車場代に特定の買うものがなく、デパートの食堂でご飯を食べることが多くなってますが、昔のデパートの食堂のなんでもありを残しつつ、雰囲気が落ち着いたものになっている。
高齢女性のお一人様が多いのだ。
一人でも着替えて、お化粧して、デパートの食堂で背筋を伸ばしてご飯を食べるって大したもんです。
お皿がきれいでしょ、こんなお皿で出てくるだけで嬉しいもんです。
ご飯も食べて、駐車券もゲットして、映画。

バングラデシュはムスリムなので、血の穢れで女性を家の中に入れない、なんてことは聞いたことないけれど、インドではミドルクラスでも月経中の女性は家の中に入れずにベランダで過ごすらしい。
映画の舞台は現代。台詞の中に「2001年が進行中だ」と出てくるので、つい最近でも月経中の女性は家に入れない地域があったらしい。
多分、珍しくない描写だろう。
発明好きの愛妻家主人公は妻のために生理用ナプキン(市販品もあるが、高い)を作ることにするが、肝心の妻が協力してくれないどころか、親戚中、ご近所からも変態扱いされて追い出されてしまう。
女性たち(妻や主人公の妹たち)は協力しないどころか、「頼むからそんなことを考えるのはやめてくれ。このままで何の不自由もないのだ。恥を受けるくらいなら、死んだほうがマシなのだ」
と夫の提案を頑なに拒む。
檻から出そうと手伝ってくれる人を拒否して、頑なに檻の中に入り込んで、ますます檻を強固なものにしているのは当の女性自身だ。
主人公を弾劾するのも女たち。
それでも生理用ナプキンに取り憑かれた主人公は工科大学の先生の家の使用人として住み込んで、情報の扱いを教えてもらい、自作でナプキン製造キットを製作し、村の女性たちにマイクロクレジットで機械を買ってもらって、ソーシャルビジネスとして広げていく。
これが、インドの発明賞をもらって、国連に呼ばれて演説をして・・・
お話的には英雄として村に戻って来て妻とも復縁する、と言うストーリーなのですが、あ、めっちゃネタバレ。
いかにも南アジア的だなぁ、と思うのが、女性のエンパワメントがとっても前向きなの。
そりゃ、生理だからって家の中に入れないような社会だから、伸びしろがめっちゃ大きいのですが、月経用品を自分たちで作って、自分たちで売る。もちろん、自分で使う。
シンプルな機械なので、中国やアフリカからも問い合わせがある。
考えてみたら、月経の時間をいかに尊厳を持って過ごせるか、は自分の女性性観に大きく影響するだろう。
月経のたびに穢れだ、触りだ、と社会的に抹殺されて、一週間を過ごすのと、ちょっと不便だけど日常を過ごすのと、思春期のごく始まりから、閉経まで続くのだから、どれだけ違うか分からない。
インドの場合、お母さんになるとほとんど神のような存在になるわけだけど、それでも母であることと女であることと自分自身であることの間に差はない、同じ存在で、母としての自分だけで生きるわけではないのだ。
主人公はドラマの中で靴修理の友人から糊を借りて、肉屋(田舎だから屠殺業も兼業)の兄ちゃんとも友達で、お金を借りたり、追放中も連絡を取り合うなど、普通のベジタリアンのヒンドゥー教徒が絶対に付き合わないような人と友達なのだ。
この描写は、彼がもともと因習からの囚われの少ない人である、と言う描写だと思う。
そんな彼だから、妻が月経の最中にベランダで過ごして家の中にも入れず、汚れた布で処理をして、その布も日に干せず、サリーの下で人目につかないように干している。その現状をなんとかするために人生を投げ打つのだ。
まぁ、映画は実話を基にしたフィクションなので、これもストーリーなのかもしれません。
発明コンペで司会にインドのスーパースター、アミターブ・バッチャンが本人役で出てきてスピーチをするのもなんかめっちゃ美味しいと言うか、堪らない部分で、映画館の中で思わず拍手してしまいました。
ソーシャルビジネスで月経パッドを作るなんて良いな。生活の向上とゴミ問題は反比例するもんだけど、月経パッドが普通になったら次はインドでも経血コントロールや布ナプキンや月経用カップが一般的になっていくのかもしれません。
ともあれ、月経のことを語り合える環境がこのソーシャルビジネスでもたらされる、そのことが女性たちに与えるパワーはまた計り知れないと思うのでした。
インド好きもフェミニストも、アミターブ・バッチャンのファンもそうでない人も、是非オススメの映画でした。
字幕が知り合いだったのでちょっとびっくり。ご活躍、嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
インド人コミュニティーの中のフレディー・マーキュリーさんを想像する。
ボヘミアン・ラプソディ、まだまだ上映が続いてますね。
そして、ゴールデングローブ賞、おめでとう!!
ブライアン・メイさんのインスタグラムは実に嬉しそうなブライアン先生の笑顔が見れます。
憧れの大スターのリアルな日常を垣間見れるって、すごい時代ですよねえ。
ロック少女だった時代、ミュージックライフなどの音楽雑誌のグラビアでしか見れなくて、動いて演奏しているところなんて、ファンクラブが開催してる「フィルム・コンサート」とか・・・
あ、はい。昔はスターって本当に遠い存在だったんです。
映画「ボヘミアン・ラプソディー」はクイーンのファンだった人や当時洋楽を聴いていた(洋楽を聴くのはオタクと変人と偏差値の高い変わり者の子供だけだった)おじさんとおばさんだけじゃない、若者も行ってる、という話は知っていたけれど、当時洋楽を聴いていなかったおじさんやおばさんまでハマっているらしい・・・
ホンマか?と思っていたら・・・
某伝統武道の門人の人たちから熱烈質問ぜめに遭ったことがありました。
2回行ったとか・・・ホンマか?
フレディーマーキュリーが、ガチインド人だったと知ったのは、購読していた「インド通信」という同人誌?から。
1999年のことで、フレディがインド人だというのはインド人以外にはほとんど知られたいなかったようです。
インド通信は去年の10月に紙版が終了してしまいましたが、WEB版が続いて、インドオタクのハートをつなぎとめています。
2018年12月号の巻頭エッセイはフレディーのことが書かれていた。
http://indotsushin.la.coocan.jp/ind-1812.htm
筆者の関口さんは、フレディがインド人だということを1991年のフレディーの死の直後、カリフォルニアのインド人向け情報誌で知ったのだそうです。
で、2000年くらいのその記事を書いたジャーナリストと会った時、「なんでそんな早い時期にフレディがインド人だって知ってたんだ?」と聞いたら、
「あら、インド人はみんな知ってたわよ」
そりゃそうだ。イギリス在住のインド人は結構な数がいるけれど、あれだけ有名になったら、どこそこの誰それだ、と話題にならないわけがない。
インド人コミュニティーの中から「フレディーはインド人」という情報が表向きにされなかったのは、上にリンクを貼った記事で解説されている通りじゃないか、と思う。
まるで、見てきたような会話がついているけれど、そう外れてはいないように感じます。
フレディが小学校から中学までインドの寄宿学校に行ってたけれど、なんで高校に行かずにザンジバルに戻ったか、は進級試験で落ちた、と明らかにされています。
インドの進級試験というのは、全国統一テストで、ダ〜っと全国レベルで順位が付いちゃう、日本人にはきっと耐えられないような恐ろしい、人生一度きりのチャレンジで、この試験の成績が一生を左右するんです。
中学から高校に上がるときと、高校終了する時に同じような試験があって、行ける学校が決まるんです。
フレディは名門校の中学だったので、成績が足りないと退学になっちゃう。まぁ、退学になっても偏差値の低い学校に行けば良いだけなんですけど、なんとも残酷な制度なのだ。
この記事の中で過去記事について書かれているので、リンクを貼っておきましょう。
日本語で最初にフレディーはインド人だった、と書かれた衝撃の記事はこちら。
http://indotsushin.la.coocan.jp/ind-9910.htm?fbclid=IwAR2encqpzKaaVsgWwBjEO6jKo1Kz_7qBBsRoL95LVeHM-VmESSs9bIKG_lw
「フレディ・マーキュリー、人生と歌を愛した男」というドキュメンタリー映画からの考察はこちら
http://indotsushin.la.coocan.jp/ind-0612.htm?fbclid=IwAR0oXqQlGJH5a6Aqh_O7foJgmD9kUYR_ZQ7O4WfBV9YUeQjanX4TgMWGmHc
パールシーの老女って、ちょっと気になったので、図書館でロヒントン・ミストリーの「ボンベイの不思議なアパート」を借りてしまいますた。
イギリスでロックスターとして大成功したインド人が日本大好きで、晩年は自宅に作った日本庭園で猫を撫でながら池の錦鯉を眺めて病魔と闘いながら暮らしていた・・・
フレディ・・・泣けるよ。
自分のアイデンティティー、出身や生まれ育って身につけた文化、容貌、皮膚の色や髪の色を否定するわけでなく、そのままフレディーはフレディーだったところがフレディーのすごいところだったんだなぁ。
改めて、インド通信のフレディー記事から色々と感じるものがありました。
枠を取り払って、私の持ってる個性を否定もせず、嫌いもせず、受け入れて、表現したら、化学反応を起こして何か超えた新しいものが出来るんだよ、というメッセージのように感じます。
やっぱ、また観に行こう。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
そして、ゴールデングローブ賞、おめでとう!!
ブライアン・メイさんのインスタグラムは実に嬉しそうなブライアン先生の笑顔が見れます。
憧れの大スターのリアルな日常を垣間見れるって、すごい時代ですよねえ。
ロック少女だった時代、ミュージックライフなどの音楽雑誌のグラビアでしか見れなくて、動いて演奏しているところなんて、ファンクラブが開催してる「フィルム・コンサート」とか・・・
あ、はい。昔はスターって本当に遠い存在だったんです。
映画「ボヘミアン・ラプソディー」はクイーンのファンだった人や当時洋楽を聴いていた(洋楽を聴くのはオタクと変人と偏差値の高い変わり者の子供だけだった)おじさんとおばさんだけじゃない、若者も行ってる、という話は知っていたけれど、当時洋楽を聴いていなかったおじさんやおばさんまでハマっているらしい・・・
ホンマか?と思っていたら・・・
某伝統武道の門人の人たちから熱烈質問ぜめに遭ったことがありました。
2回行ったとか・・・ホンマか?
フレディーマーキュリーが、ガチインド人だったと知ったのは、購読していた「インド通信」という同人誌?から。
1999年のことで、フレディがインド人だというのはインド人以外にはほとんど知られたいなかったようです。
インド通信は去年の10月に紙版が終了してしまいましたが、WEB版が続いて、インドオタクのハートをつなぎとめています。
2018年12月号の巻頭エッセイはフレディーのことが書かれていた。
http://indotsushin.la.coocan.jp/ind-1812.htm
筆者の関口さんは、フレディがインド人だということを1991年のフレディーの死の直後、カリフォルニアのインド人向け情報誌で知ったのだそうです。
で、2000年くらいのその記事を書いたジャーナリストと会った時、「なんでそんな早い時期にフレディがインド人だって知ってたんだ?」と聞いたら、
「あら、インド人はみんな知ってたわよ」
そりゃそうだ。イギリス在住のインド人は結構な数がいるけれど、あれだけ有名になったら、どこそこの誰それだ、と話題にならないわけがない。
インド人コミュニティーの中から「フレディーはインド人」という情報が表向きにされなかったのは、上にリンクを貼った記事で解説されている通りじゃないか、と思う。
まるで、見てきたような会話がついているけれど、そう外れてはいないように感じます。
フレディが小学校から中学までインドの寄宿学校に行ってたけれど、なんで高校に行かずにザンジバルに戻ったか、は進級試験で落ちた、と明らかにされています。
インドの進級試験というのは、全国統一テストで、ダ〜っと全国レベルで順位が付いちゃう、日本人にはきっと耐えられないような恐ろしい、人生一度きりのチャレンジで、この試験の成績が一生を左右するんです。
中学から高校に上がるときと、高校終了する時に同じような試験があって、行ける学校が決まるんです。
フレディは名門校の中学だったので、成績が足りないと退学になっちゃう。まぁ、退学になっても偏差値の低い学校に行けば良いだけなんですけど、なんとも残酷な制度なのだ。
この記事の中で過去記事について書かれているので、リンクを貼っておきましょう。
日本語で最初にフレディーはインド人だった、と書かれた衝撃の記事はこちら。
http://indotsushin.la.coocan.jp/ind-9910.htm?fbclid=IwAR2encqpzKaaVsgWwBjEO6jKo1Kz_7qBBsRoL95LVeHM-VmESSs9bIKG_lw
「フレディ・マーキュリー、人生と歌を愛した男」というドキュメンタリー映画からの考察はこちら
http://indotsushin.la.coocan.jp/ind-0612.htm?fbclid=IwAR0oXqQlGJH5a6Aqh_O7foJgmD9kUYR_ZQ7O4WfBV9YUeQjanX4TgMWGmHc
パールシーの老女って、ちょっと気になったので、図書館でロヒントン・ミストリーの「ボンベイの不思議なアパート」を借りてしまいますた。
イギリスでロックスターとして大成功したインド人が日本大好きで、晩年は自宅に作った日本庭園で猫を撫でながら池の錦鯉を眺めて病魔と闘いながら暮らしていた・・・
フレディ・・・泣けるよ。
自分のアイデンティティー、出身や生まれ育って身につけた文化、容貌、皮膚の色や髪の色を否定するわけでなく、そのままフレディーはフレディーだったところがフレディーのすごいところだったんだなぁ。
改めて、インド通信のフレディー記事から色々と感じるものがありました。
枠を取り払って、私の持ってる個性を否定もせず、嫌いもせず、受け入れて、表現したら、化学反応を起こして何か超えた新しいものが出来るんだよ、というメッセージのように感じます。
やっぱ、また観に行こう。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
お正月が終わってもご馳走食べるのに追われる。
お正月にアホみたいに買い物するのはやめよう、食べられるだけ買おう、とあまり肉だ、魚だ、とは買わないようにしているのですよ。
だって、お正月はお煮しめがあるし、お餅もカマボコもしめアジ&サバもあるし・・・
でもお刺身ないと寂しいから、ブリもちょっと買っちゃったりして・・・
ブリは最後マリネになって・・・

あら、美味しそうじゃない。
正月は和食続きなわけだから、パン焼いて(酵母の更新もあるし)、サラダとこんなもんで食べるのもナイスだし・・・
暮れに鴨撃ちのおじさんが大きな鴨を二羽もくれたので、それも食べなくちゃいけなくて、

お正月は一度くらいすき焼き食べたいし〜ということで、すき焼きになって、締めはビーフン&パクチーでどこの料理かわからへんし。

ご飯の支度はあんまりしたくないから、ストーブの上で作れる料理ってことで、根菜類でほうとうなど作ったり

もちろん、合間に七草もいただいて・・・

鮭の腹身の塩焼きを添えて、関東人の夫にオマージュ。
いまだにお正月の買い物の消費に追われている。
さすがに冷蔵の魚は残ってないけど、牡蠣のオイル漬けも食べないとなぁ〜。
それより鴨だ。もう一羽残ってる。
ご馳走もいいけれど、消費に追われるのも大変なのであります。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
だって、お正月はお煮しめがあるし、お餅もカマボコもしめアジ&サバもあるし・・・
でもお刺身ないと寂しいから、ブリもちょっと買っちゃったりして・・・
ブリは最後マリネになって・・・

あら、美味しそうじゃない。
正月は和食続きなわけだから、パン焼いて(酵母の更新もあるし)、サラダとこんなもんで食べるのもナイスだし・・・
暮れに鴨撃ちのおじさんが大きな鴨を二羽もくれたので、それも食べなくちゃいけなくて、

お正月は一度くらいすき焼き食べたいし〜ということで、すき焼きになって、締めはビーフン&パクチーでどこの料理かわからへんし。

ご飯の支度はあんまりしたくないから、ストーブの上で作れる料理ってことで、根菜類でほうとうなど作ったり

もちろん、合間に七草もいただいて・・・

鮭の腹身の塩焼きを添えて、関東人の夫にオマージュ。
いまだにお正月の買い物の消費に追われている。
さすがに冷蔵の魚は残ってないけど、牡蠣のオイル漬けも食べないとなぁ〜。
それより鴨だ。もう一羽残ってる。
ご馳走もいいけれど、消費に追われるのも大変なのであります。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
誕生日に新しい料理を考案する。
私の誕生日はいつも鏡開きの日で、えべっさんの残り福の日なのだ。
って、太陽暦で暮らしてるからいつも同じなわけですが、年神様の依り代となる鏡餅を割って食べる日というのは特別な日なのかもしれません。
とまぁ、そんな日を選んでこの世におぎゃ〜と産まれてきたのだなぁ、よくちゃんと大人になって、それなりに暮らしているなぁ、と思うと感慨があります。
なんのために人は生まれてくるのか?誰もが死ぬことを知っていて、生きている、という人間だけが陥るパラドックスを、私も子供の頃によく思ったものでした。
死んだらどうなるんだろう?死ぬのは怖い。それは痛い、苦しいのが怖いわけで、死後の世界に対するイメージや恐ろしさ、というのはあまりなかったような気がするなぁ。
とにかく、人は生まれてくる環境や姿かたち、どんな人生を生きるか、などグランドデザインを決めて、産まれる日も決めてこの世に出てくる、という話があります。
そうだとすると、私は鏡開きの日を選んで出てきたわけで、お祝いはこれでしょう。

鏡餅飾らないので、お餅は切り餅ですが・・・お善哉を食べる日。
また、日本では誕生日は人に祝ってもらう、色々親切にしてもらう日という感じですが、バングラデシュでも、他の国でも案外
「今日誕生日なんだ〜。だから、みなさん、このケーキ食べてください。」と振舞いをする文化が多いので、このお善哉も皆様に振舞う気持ちで作りましたよ。
写真のお善哉、召し上がっていただけると幸いでございます。
「天使にお願い」を教えてくれた霊能者の並木良和さんが、誕生日について話しておられるビデオです。
誕生日って、生まれた時と同じ星回りだから、めっちゃパワフルにお願いが叶うんだそうな。
もう本質的なお願いしちゃいましたよ。
生まれてきた意味、私は何をしにこの世にきたのか?ってなことが昔は謎でしたが、そうそう、そうだった、ということがあるので、そのままそっち方面、どんどん行こうと思います。
(なんのこっちゃか意味不明ですな)
で、本題です。
晩ご飯にマーボ豆腐を作るのはいいけれど、ご飯炊いてない。どうしよう?ということで、

麻婆豆腐ビーフン。
麻婆丼や麻婆春雨があるんだから、麻婆豆腐ビーフンがあってもいいじゃないか。
ビーフンって、150グラムの塊なので、軽め二人前をに食べるのにちょうどいい分量なのです。
創作料理がうまくいくと嬉しいな。
良い誕生日でございました。
皆様の幸福もたくさんお願いしておきましたよ。
自分一人だけラッキーでハッピーでもしょうがないですからね。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
って、太陽暦で暮らしてるからいつも同じなわけですが、年神様の依り代となる鏡餅を割って食べる日というのは特別な日なのかもしれません。
とまぁ、そんな日を選んでこの世におぎゃ〜と産まれてきたのだなぁ、よくちゃんと大人になって、それなりに暮らしているなぁ、と思うと感慨があります。
なんのために人は生まれてくるのか?誰もが死ぬことを知っていて、生きている、という人間だけが陥るパラドックスを、私も子供の頃によく思ったものでした。
死んだらどうなるんだろう?死ぬのは怖い。それは痛い、苦しいのが怖いわけで、死後の世界に対するイメージや恐ろしさ、というのはあまりなかったような気がするなぁ。
とにかく、人は生まれてくる環境や姿かたち、どんな人生を生きるか、などグランドデザインを決めて、産まれる日も決めてこの世に出てくる、という話があります。
そうだとすると、私は鏡開きの日を選んで出てきたわけで、お祝いはこれでしょう。

鏡餅飾らないので、お餅は切り餅ですが・・・お善哉を食べる日。
また、日本では誕生日は人に祝ってもらう、色々親切にしてもらう日という感じですが、バングラデシュでも、他の国でも案外
「今日誕生日なんだ〜。だから、みなさん、このケーキ食べてください。」と振舞いをする文化が多いので、このお善哉も皆様に振舞う気持ちで作りましたよ。
写真のお善哉、召し上がっていただけると幸いでございます。
「天使にお願い」を教えてくれた霊能者の並木良和さんが、誕生日について話しておられるビデオです。
誕生日って、生まれた時と同じ星回りだから、めっちゃパワフルにお願いが叶うんだそうな。
もう本質的なお願いしちゃいましたよ。
生まれてきた意味、私は何をしにこの世にきたのか?ってなことが昔は謎でしたが、そうそう、そうだった、ということがあるので、そのままそっち方面、どんどん行こうと思います。
(なんのこっちゃか意味不明ですな)
で、本題です。
晩ご飯にマーボ豆腐を作るのはいいけれど、ご飯炊いてない。どうしよう?ということで、

麻婆豆腐ビーフン。
麻婆丼や麻婆春雨があるんだから、麻婆豆腐ビーフンがあってもいいじゃないか。
ビーフンって、150グラムの塊なので、軽め二人前をに食べるのにちょうどいい分量なのです。
創作料理がうまくいくと嬉しいな。
良い誕生日でございました。
皆様の幸福もたくさんお願いしておきましたよ。
自分一人だけラッキーでハッピーでもしょうがないですからね。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
誕生日ディナーに出かける。
恒例の記念日ディナー、行ってきました。
行きつけのレストランが辞めてしまったので、レストランジプシーをしていますが、記念日は小山さんのところだね、ということで、ル・ジャルダン・グルマン
日本中から美食の人が集まる店としては、小川親分のお店より有名でしたが、いつもの気分で料理を作ってくれる親分の方が性に合っていたので、親分のところばかり行っておりました。
まぁ、予算に限りがあるので、あっちもこっちも行けませんし・・
というわけで、今日は早めに着物に着替え始めて、余裕の支度。
こんな時にはやっぱり訪問着かしら?
母からもらった紬の手描きのひとつ紋の訪問着、胴裏がアクだらけになってたので、洗い張りに出して、お袖丈も49センチに直して、自分サイズに仕立てたもの。わたしの着物にしてはお金を掛けてあります。
洗い張りでなくても、洗いに出すと紬のツヤがとっても綺麗になるように思います。
帯はいつぞや豆ぶどうさんで買った紬の染め帯。

着物も長めに着て、帯をちょっと下の位置で締めてみた。いつも帯の位置が高いのかなぁ?
座ってたら肩が汚れてる?な感じにしか見えないけど、松葉と松ぼっくりが描いてあるんだよ。
小山さんの料理は素晴らしいのですが、最近、前と違ってもっと自由に作っておられる感じがします。

サラダもオヤ?と思うような仕事をしてある。

楽しくデザートまで頂いて、なんとなく母のことを夫にボヤいていた。
「あの人、本当はどう思ってるかわからないんだよね。自分でも分かってないのよ、きっと」
「分かってるような話をしてるけど、実のところわからないわよ。」
「わたし、気がついたんだけど、話聞いてないのに、分かったようなフリするの、上手なんだよね。それ、もう辞めたんだ。分かったふりとか、知ってるふりするのやめたの。だって、お母さんと一緒なんだもん。」
と言ったら・・・
「お〜、それはすごい変化だね。ホップ・ステップ・ジャンプ!くらいの飛躍だよ」
と褒められました。
知らないこと、わからないこと、知らない、わからない、理解できてません、と認めるの。だって、分からないのに知ったフリすることで、何も得しないもの。
考えてみたら当たり前なのに、なんでも知ってなきゃ!みたいに思っていました。
それを飛躍だ!と褒めてくれて、ありがとう。夫。
ちょいとオシャレして、素敵な場所でご飯を食べるの、楽しいのです。
夫、いつもありがとう。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
行きつけのレストランが辞めてしまったので、レストランジプシーをしていますが、記念日は小山さんのところだね、ということで、ル・ジャルダン・グルマン
日本中から美食の人が集まる店としては、小川親分のお店より有名でしたが、いつもの気分で料理を作ってくれる親分の方が性に合っていたので、親分のところばかり行っておりました。
まぁ、予算に限りがあるので、あっちもこっちも行けませんし・・
というわけで、今日は早めに着物に着替え始めて、余裕の支度。
こんな時にはやっぱり訪問着かしら?
母からもらった紬の手描きのひとつ紋の訪問着、胴裏がアクだらけになってたので、洗い張りに出して、お袖丈も49センチに直して、自分サイズに仕立てたもの。わたしの着物にしてはお金を掛けてあります。
洗い張りでなくても、洗いに出すと紬のツヤがとっても綺麗になるように思います。
帯はいつぞや豆ぶどうさんで買った紬の染め帯。

着物も長めに着て、帯をちょっと下の位置で締めてみた。いつも帯の位置が高いのかなぁ?
座ってたら肩が汚れてる?な感じにしか見えないけど、松葉と松ぼっくりが描いてあるんだよ。
小山さんの料理は素晴らしいのですが、最近、前と違ってもっと自由に作っておられる感じがします。

サラダもオヤ?と思うような仕事をしてある。

楽しくデザートまで頂いて、なんとなく母のことを夫にボヤいていた。
「あの人、本当はどう思ってるかわからないんだよね。自分でも分かってないのよ、きっと」
「分かってるような話をしてるけど、実のところわからないわよ。」
「わたし、気がついたんだけど、話聞いてないのに、分かったようなフリするの、上手なんだよね。それ、もう辞めたんだ。分かったふりとか、知ってるふりするのやめたの。だって、お母さんと一緒なんだもん。」
と言ったら・・・
「お〜、それはすごい変化だね。ホップ・ステップ・ジャンプ!くらいの飛躍だよ」
と褒められました。
知らないこと、わからないこと、知らない、わからない、理解できてません、と認めるの。だって、分からないのに知ったフリすることで、何も得しないもの。
考えてみたら当たり前なのに、なんでも知ってなきゃ!みたいに思っていました。
それを飛躍だ!と褒めてくれて、ありがとう。夫。
ちょいとオシャレして、素敵な場所でご飯を食べるの、楽しいのです。
夫、いつもありがとう。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
「旅するダンボール」新しいタイプの人が表に出てきた。
近所にできた某アウトレットに入ってる映画館はアート系の映画をかける。こんなん誰がくるんや?と思うような映画が地元で見れるって素敵なことです。

旅するダンボール
とにかくダンボールが好き。
ダンボールについて熱く語る。
汚れも裂け目も凹みも全てが愛おしい。
デザインのどこがいいか、デザイナーはどんな人か、あれこれ想像しては語る。
学生時代、持っていたお財布があんまりボロボロになってしまって、新しいのを買うお金がないから、と作ったのがダンボールのお財布。
以来、集めたダンボールでお財布を作っているダンボール財布作家。
作家というか、コレクターというか・・・
で、出来上がった財布が丈夫で機能的。そしてすごいインパクトがある。
確かに、ダンボールっていいデザインのものが多いので、可愛いお財布が出来上がるの。
島津氏は眼鏡にヒゲ面で、痩せていて、ちょっと遠目にはどこの国の人だか分からない佇まいをしている。
映画もナレーションは英語で、日本語の字幕が付いている。
あのナレーションが日本語だったら、だたの変な人をフューチャーしたちょっといい話で終わったような気がしなくもありませんが、英語ナレーションなので、ちょっと俯瞰的というか、一歩下がって観てるというか、そういう良い感じの距離感があったように思います。
市場で見つけた徳之島のジャガイモの箱の出所を旅するストーリーが映画の骨格になっているので、旅するダンボールなのですが、そんなストーリーよりも「とにかくダンボールが可愛くてしょうがない」という情熱にブレることなく超大手広告代理店の入社試験に突撃し、入社後も上司や同僚も御構い無しにダンボール愛に邁進し、退職後は心置きなくダンボール偏愛人生を歩んでいる。
バシャールという宇宙人が「ワクワクすることをしなさい」というメッセージをチャネリングという「なんじゃそれ?」な方法でメッセージを伝えたのは、30年ほど前になるのですが、「ワクワクすることから外れない人生」をリアルに生きてアーティストとして世界的に有名になってしまった日本人ダンボールアーティストのドキュメンタリーなのでした。
「将来など心配せず、好きなことをやりなさい」
多分、彼は多摩美の同級生の中で相当に成功したアーティストで、誰もダンボールを集めている彼がそんな風に成功するなんて思わなかったと思うんです。
好きなことに邁進する。ブレない。まだ起きてない将来の心配なんかしない。
それが人生を生きる鍵だ!というメッセージに溢れる映画でした。
三連休のアウトレットモール、午前中に行ったので、車もスルスルと駐車できて、ご飯もそれほど待たずに食べられたけど、ご飯を食べ終わって店を出る頃にはすごい行列になってたし、映画を観終わって、ちょいと買い物を済ませて駐車場に行ったら、すごい行列になっていたのでした。
アウトレットモールって、子供連れで来やすいし、駐車場代金もいらないし、家族で一日遊ぶにはいいところなんだろうね。
いや〜、変な人がいるもんですが、ダンボール財布のワークショップがあれば是非とも参加して一つお気に入りのマイ財布を作ってみたいものです。
主人公のキャラに妙に癒される映画でした。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。

旅するダンボール
とにかくダンボールが好き。
ダンボールについて熱く語る。
汚れも裂け目も凹みも全てが愛おしい。
デザインのどこがいいか、デザイナーはどんな人か、あれこれ想像しては語る。
学生時代、持っていたお財布があんまりボロボロになってしまって、新しいのを買うお金がないから、と作ったのがダンボールのお財布。
以来、集めたダンボールでお財布を作っているダンボール財布作家。
作家というか、コレクターというか・・・
で、出来上がった財布が丈夫で機能的。そしてすごいインパクトがある。
確かに、ダンボールっていいデザインのものが多いので、可愛いお財布が出来上がるの。
島津氏は眼鏡にヒゲ面で、痩せていて、ちょっと遠目にはどこの国の人だか分からない佇まいをしている。
映画もナレーションは英語で、日本語の字幕が付いている。
あのナレーションが日本語だったら、だたの変な人をフューチャーしたちょっといい話で終わったような気がしなくもありませんが、英語ナレーションなので、ちょっと俯瞰的というか、一歩下がって観てるというか、そういう良い感じの距離感があったように思います。
市場で見つけた徳之島のジャガイモの箱の出所を旅するストーリーが映画の骨格になっているので、旅するダンボールなのですが、そんなストーリーよりも「とにかくダンボールが可愛くてしょうがない」という情熱にブレることなく超大手広告代理店の入社試験に突撃し、入社後も上司や同僚も御構い無しにダンボール愛に邁進し、退職後は心置きなくダンボール偏愛人生を歩んでいる。
バシャールという宇宙人が「ワクワクすることをしなさい」というメッセージをチャネリングという「なんじゃそれ?」な方法でメッセージを伝えたのは、30年ほど前になるのですが、「ワクワクすることから外れない人生」をリアルに生きてアーティストとして世界的に有名になってしまった日本人ダンボールアーティストのドキュメンタリーなのでした。
「将来など心配せず、好きなことをやりなさい」
多分、彼は多摩美の同級生の中で相当に成功したアーティストで、誰もダンボールを集めている彼がそんな風に成功するなんて思わなかったと思うんです。
好きなことに邁進する。ブレない。まだ起きてない将来の心配なんかしない。
それが人生を生きる鍵だ!というメッセージに溢れる映画でした。
三連休のアウトレットモール、午前中に行ったので、車もスルスルと駐車できて、ご飯もそれほど待たずに食べられたけど、ご飯を食べ終わって店を出る頃にはすごい行列になってたし、映画を観終わって、ちょいと買い物を済ませて駐車場に行ったら、すごい行列になっていたのでした。
アウトレットモールって、子供連れで来やすいし、駐車場代金もいらないし、家族で一日遊ぶにはいいところなんだろうね。
いや〜、変な人がいるもんですが、ダンボール財布のワークショップがあれば是非とも参加して一つお気に入りのマイ財布を作ってみたいものです。
主人公のキャラに妙に癒される映画でした。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
鴨のラグーとアッシュパルマンティエ。
暮れにもらった鴨の残りの一羽、早く食べなくちゃ・・・
2週間くらいでいい具合に熟成しますが、熟成したら早く食べないといけません。つーか、完熟を待たずに食べたらいいんだけど、今回はお正月だったし・・・
食べ物に追われて料理を作るってのは、あんまりいい気分じゃないけれど、世間は三連休、映画やら誕生日ディナーなどイベントもあったけど、家でもちゃんとご飯だよ。
鴨をミンチにして肉団子を作って食べたことはうっすら記憶にありますが、ミートソースってやってないけど、いいんじゃないかな?
というわけで、鴨のラグーソース。
鴨を解体して、胸肉&ささみは別に取り分けておいて、他の部分を骨から外して、ミンサーで粗挽きにする。
胸肉を別にしても結構な量があるのだ。二人だから食べるのが大変だ。

こうなってるとなんの肉か分からない。鹿?イノシシ?って感じですが、鴨です。
ラグーを作ったのは、アッシュ・パルマンティエが食べたかったから。
これは、残り物の肉料理を再利用して、マッシュポテトを乗っけてオーブンで焼くという家庭料理なので、正しく残り物で作りました。
料理が焼き上がるまで、これまた暮れに夫友人へのお土産に作った牡蠣のオイル漬けをうちのパンにのせて食べる。

牡蠣がデカすぎですが、いや〜、美味しいね。あと一つ残ってる。小粒の牡蠣でまた作ろう。
そして、アッシュ・パルマンティエ。

iPhone8のカメラはiPhone5sのカメラと全然違いますな。
グラタン好きな連れ合いはたいそう喜んでおりました。
去年まではアラメゾンで何度も食べたし、そういえば、今年は栗の季節にモンブラン食べなかったな、あのタルトタタンはもう食べられないのか・・などの皿洗いをしながらちょっと切なくなったのでした。
鴨のロース2枚は鴨丼か、鴨南蛮か・・・
どうしましょうねえ。
さて、明日からまた平常運転です。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
2週間くらいでいい具合に熟成しますが、熟成したら早く食べないといけません。つーか、完熟を待たずに食べたらいいんだけど、今回はお正月だったし・・・
食べ物に追われて料理を作るってのは、あんまりいい気分じゃないけれど、世間は三連休、映画やら誕生日ディナーなどイベントもあったけど、家でもちゃんとご飯だよ。
鴨をミンチにして肉団子を作って食べたことはうっすら記憶にありますが、ミートソースってやってないけど、いいんじゃないかな?
というわけで、鴨のラグーソース。
鴨を解体して、胸肉&ささみは別に取り分けておいて、他の部分を骨から外して、ミンサーで粗挽きにする。
胸肉を別にしても結構な量があるのだ。二人だから食べるのが大変だ。

こうなってるとなんの肉か分からない。鹿?イノシシ?って感じですが、鴨です。
ラグーを作ったのは、アッシュ・パルマンティエが食べたかったから。
これは、残り物の肉料理を再利用して、マッシュポテトを乗っけてオーブンで焼くという家庭料理なので、正しく残り物で作りました。
料理が焼き上がるまで、これまた暮れに夫友人へのお土産に作った牡蠣のオイル漬けをうちのパンにのせて食べる。

牡蠣がデカすぎですが、いや〜、美味しいね。あと一つ残ってる。小粒の牡蠣でまた作ろう。
そして、アッシュ・パルマンティエ。

iPhone8のカメラはiPhone5sのカメラと全然違いますな。
グラタン好きな連れ合いはたいそう喜んでおりました。
去年まではアラメゾンで何度も食べたし、そういえば、今年は栗の季節にモンブラン食べなかったな、あのタルトタタンはもう食べられないのか・・などの皿洗いをしながらちょっと切なくなったのでした。
鴨のロース2枚は鴨丼か、鴨南蛮か・・・
どうしましょうねえ。
さて、明日からまた平常運転です。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
鴨丼。
フレンチの巨匠、小川親分に「鴨は鴨丼にするのが一番美味しい」というと、
「そ、そんな贅沢な!!」と憤慨しておられたことがありました。
皮から焼いて、出てきた油でたっぷりのネギを焼いて、鴨は一度取り出して、スライスして、甘めの醤油ダレと卵でとじてご飯にのせて山椒を振る。
鴨のロースはいい具合にロゼに仕上がって、なかなかの出来栄えだと思うのです。

スライスした鴨を鍋に戻したところ。

卵でとじて、ご飯にのせる。
今回はロースを一人一枚載せたので、肉だらけでしたが、半分で十分。ロース一枚で三人前でもいいくらいです。
これでやっと鴨も食べ終わって、さて、次は暮れに買って冷凍してあるブリの頭とカマを料理しましょうかね。
なんでこんなにご馳走に追われて食べてるのか分からないけど、ブリの骨、これがまた美味しいんだ。
一度に料理するには多すぎるので、これまたご馳走に追いかけられることになります。
鴨のラグーはとても良かったので、次回また鴨がやってきたら、ラグーとベンガル料理にしようと思います。
鴨でもイノシシでも、野生の動物の肉ってすごい身体が温まるのです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
「そ、そんな贅沢な!!」と憤慨しておられたことがありました。
皮から焼いて、出てきた油でたっぷりのネギを焼いて、鴨は一度取り出して、スライスして、甘めの醤油ダレと卵でとじてご飯にのせて山椒を振る。
鴨のロースはいい具合にロゼに仕上がって、なかなかの出来栄えだと思うのです。

スライスした鴨を鍋に戻したところ。

卵でとじて、ご飯にのせる。
今回はロースを一人一枚載せたので、肉だらけでしたが、半分で十分。ロース一枚で三人前でもいいくらいです。
これでやっと鴨も食べ終わって、さて、次は暮れに買って冷凍してあるブリの頭とカマを料理しましょうかね。
なんでこんなにご馳走に追われて食べてるのか分からないけど、ブリの骨、これがまた美味しいんだ。
一度に料理するには多すぎるので、これまたご馳走に追いかけられることになります。
鴨のラグーはとても良かったので、次回また鴨がやってきたら、ラグーとベンガル料理にしようと思います。
鴨でもイノシシでも、野生の動物の肉ってすごい身体が温まるのです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
スロージョギングでジム通いはまだ続いている。
ご馳走ばっかり食べてますが、スロージョギングも続いてます。
もう辞めようか、と思っていたスポーツクラブ、行っても月に一度か二度。会費もったいなかったのですが、2017年の8月にスロージョギングの本を読んで、
え〜、でも暑いし〜・・・
あ、そや、スポーツクラブでやったらええねん。会費払ってるやん!!
と思ってから突然ヘビーユーザーとなったのです。
毎日クラブに行くと、タオル持って行くのめんどくさいね、洗濯大変だし。ってことで、有料タオルオプション@1500円+税を付けたら、タオル代がもったいないから、と今日は気分が乗らない・でもタオル代もったいないし・・・
とタオル代惜しさにクラブに行って、また走る。
走るうちにいろんなプログラムにも参加するようになって、クラブに行った時間にダンス&エアロビ系以外のレッスンがあったら入ってみたりして・・・
会費もったいなくない人になりました。
それでも正月休みや三連休などがあると、つい足が遠のいて、
「え〜運動?めんどくさい〜でもタオル代もったいない〜」と渋々出掛ける、という具合です。
これタオル代がなかったらそのままダラダラとまた休んでしまうところです。
8000円の会費は休んでも平気なのに、1500円のタオル代はもったいない、と思う私の心理の深い闇を覗くような気がします。
さて、「運動を休むと身体が鈍るわ〜、身体動かしたい〜〜!」
という心境にはなりませんが、3日くらい怠けてスロージョギングをしてお尻や太ももやお腹のお肉がユサユサしないな、ということに気がつきました。
今より体重が少なくて、運動してない頃に稀にジョグするとお肉がユサユサしたものです。
この話を連れ合いにすると、
それは、筋肉の中の脂肪が減ったから肉が揺れないんだ。皮下脂肪はしょうがない。
え〜、体重は変わってないし、体型も変わってないんですが・・・
私にも筋肉がついたんでしょうか?
でもね、体型変わってないけど、服を着た時にだぶだぶ感(お肉の)が減ったような気がするんですよね。
いつまでたってもスポーツクラブのトレッドミルの上をバタバタ走ってるだけですが、最近は自動で角度を変えるプログラムにして、坂道も走れるように、と目論んでいるのであります。

親切な腕時計がちょっと盛り気味に記録してくれる。
運動する日や出かける日は軽く5千歩超えるんだけど、家から出ない日は三千歩も歩かない。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
もう辞めようか、と思っていたスポーツクラブ、行っても月に一度か二度。会費もったいなかったのですが、2017年の8月にスロージョギングの本を読んで、
え〜、でも暑いし〜・・・
あ、そや、スポーツクラブでやったらええねん。会費払ってるやん!!
と思ってから突然ヘビーユーザーとなったのです。
毎日クラブに行くと、タオル持って行くのめんどくさいね、洗濯大変だし。ってことで、有料タオルオプション@1500円+税を付けたら、タオル代がもったいないから、と今日は気分が乗らない・でもタオル代もったいないし・・・
とタオル代惜しさにクラブに行って、また走る。
走るうちにいろんなプログラムにも参加するようになって、クラブに行った時間にダンス&エアロビ系以外のレッスンがあったら入ってみたりして・・・
会費もったいなくない人になりました。
それでも正月休みや三連休などがあると、つい足が遠のいて、
「え〜運動?めんどくさい〜でもタオル代もったいない〜」と渋々出掛ける、という具合です。
これタオル代がなかったらそのままダラダラとまた休んでしまうところです。
8000円の会費は休んでも平気なのに、1500円のタオル代はもったいない、と思う私の心理の深い闇を覗くような気がします。
さて、「運動を休むと身体が鈍るわ〜、身体動かしたい〜〜!」
という心境にはなりませんが、3日くらい怠けてスロージョギングをしてお尻や太ももやお腹のお肉がユサユサしないな、ということに気がつきました。
今より体重が少なくて、運動してない頃に稀にジョグするとお肉がユサユサしたものです。
この話を連れ合いにすると、
それは、筋肉の中の脂肪が減ったから肉が揺れないんだ。皮下脂肪はしょうがない。
え〜、体重は変わってないし、体型も変わってないんですが・・・
私にも筋肉がついたんでしょうか?
でもね、体型変わってないけど、服を着た時にだぶだぶ感(お肉の)が減ったような気がするんですよね。
いつまでたってもスポーツクラブのトレッドミルの上をバタバタ走ってるだけですが、最近は自動で角度を変えるプログラムにして、坂道も走れるように、と目論んでいるのであります。

親切な腕時計がちょっと盛り気味に記録してくれる。
運動する日や出かける日は軽く5千歩超えるんだけど、家から出ない日は三千歩も歩かない。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
心を鎮めるささがきゴボウ。
わたしは苦手なことが多いのですが、瞑想とか、坐禅も「あ〜、全然ダメだなあ〜」と思うものの一つです。
だけど、脳のポテンシャルを上げるには瞑想だ。
マインドを鎮めるのだ。
お猿さんのように枝から枝へと絶えず飛び移る様子を観察するのだ。
観察するうちにコントロールができるようになるかもしれない。
しかし、お猿さんは1匹じゃない。気づけば5匹くらいのお猿さんがわたしの脳のジャングルを飛び回り、跳ねまわり、感情を呼び起こし、わたしをカオスへと誘うのだ。
目の前で起こっていること、連れ合いの一言、母の言動にいちいちアレコレと「考え」をくっ付けて感情をわきたたせて、現状を複雑にしているのは、わたしだ。
わたしが勝手に怒ったり、気を回したりしてるだけなのだ。
あいつはこう考えているに違いない。
と考えているのはわたしで、実際に「あいつ」が何をどう考えているのかは、もしかしたら「あいつ」自身もわかってないかもしれないのに。
とまぁ、心がザワザワと落ち着かない。
そんな時は瞑想だ、座禅だ、なんて無理。ますます考えをくっ付けて、感情を引きずり回すことになるだけだ。
そんな時、お猿さんの数を減らす良い方法があったな。
そうだ、包丁仕事だ。リズム感があって、注意を向けなければ怪我をしてしまう。
というわけで、一袋のゴボウをささがきにした。

シュルシュルと気持ちよくささがきになるゴボウ。
手を動かしているうちに心のささくれは癒されて・・・ささがきゴボウが山になる。
ささがきを作っているうちに、「料理何にしようかな?かき揚げもいいな。やっぱキンピラ?」と考えているうちに、何をあんなにやさぐれていたのか忘れてしまいました。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
だけど、脳のポテンシャルを上げるには瞑想だ。
マインドを鎮めるのだ。
お猿さんのように枝から枝へと絶えず飛び移る様子を観察するのだ。
観察するうちにコントロールができるようになるかもしれない。
しかし、お猿さんは1匹じゃない。気づけば5匹くらいのお猿さんがわたしの脳のジャングルを飛び回り、跳ねまわり、感情を呼び起こし、わたしをカオスへと誘うのだ。
目の前で起こっていること、連れ合いの一言、母の言動にいちいちアレコレと「考え」をくっ付けて感情をわきたたせて、現状を複雑にしているのは、わたしだ。
わたしが勝手に怒ったり、気を回したりしてるだけなのだ。
あいつはこう考えているに違いない。
と考えているのはわたしで、実際に「あいつ」が何をどう考えているのかは、もしかしたら「あいつ」自身もわかってないかもしれないのに。
とまぁ、心がザワザワと落ち着かない。
そんな時は瞑想だ、座禅だ、なんて無理。ますます考えをくっ付けて、感情を引きずり回すことになるだけだ。
そんな時、お猿さんの数を減らす良い方法があったな。
そうだ、包丁仕事だ。リズム感があって、注意を向けなければ怪我をしてしまう。
というわけで、一袋のゴボウをささがきにした。

シュルシュルと気持ちよくささがきになるゴボウ。
手を動かしているうちに心のささくれは癒されて・・・ささがきゴボウが山になる。
ささがきを作っているうちに、「料理何にしようかな?かき揚げもいいな。やっぱキンピラ?」と考えているうちに、何をあんなにやさぐれていたのか忘れてしまいました。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
「ボヘミアン・ラプソディー」再訪。
うちの近所では爆音上映とか、胸熱応援上映とかないので、普通上映に行ってきた。
2回目のボヘミアン・ラプソディー。
1回目に行った時、20世紀FOXのファンファーレがなんか変だな、なんじゃこりゃ?と思ってるうちに映画が始まって・・・
あのファンファーレはブライアン・メイのギターが入ってるボヘミアンラプソディー特別仕様だったことに後で気がついて、もっとちゃんと聞けば良かった、って思ったんだよね。
それに、今日はこんな雑誌が家まで届いてさ〜。

今回のビッグイシューはフレディー・マーキュリーを演じたラミ・マレックさんのインタビュー。
ラミ・マレックはロサンジェルス生まれのエジプト移民2世。
エジプト人でもコプト教徒というマイナー宗教の人。
まぁ、マイナーったって、コプト教はキリスト教のうんと古いやつだから、ユダヤ教より古い啓示宗教のゾロアスター教に比べたらメジャーなんだけど、珍しいには違いない。
コプト教徒でエジプトからの移民の子がパールシーの移民の青年を演じることについてもっと突っ込んだインタビューないのかな?と思っていたら、さすがビッグイシュー、短いけれど読み応えのあるインタビューでした。
というわけで、ラミがどんな気持ちでフレディーになりきったか、という情報を仕入れてまた行ってきたのだ。
2回目だから、余裕を持って細部を鑑賞できまして、フレディーのメアリーに対する粘着質な執着がねえ・・・
あ〜、インド人だなぁ〜。
指輪外すな、とか、電話して窓辺で電気を点けたり消したりするとことか・・・
ベンガル人と同じというか、インドの西の人も変わらないのか、やっぱりインドっぽいよ、と微笑ましくなってしまいました。
この映画はライブエイドの場面から撮り始めたんだそうですが、ロジャーもブライアンもジョン・ディーコンもほんとそっくりで、ライブの観客のお父さん世代はマジで泣いてるおじさんが映ってたりして、
二度目の鑑賞はインド人目線で楽しんでみたのでありました。
長い映画だけど、楽しみどころ満載のエンターテイメントだね。
ビッグイシューはホームレスの人が売っている雑誌です。駅や繁華街で赤いキャップで雑誌を掲げてる販売員さんを見かけたら、お買い上げください。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
2回目のボヘミアン・ラプソディー。
1回目に行った時、20世紀FOXのファンファーレがなんか変だな、なんじゃこりゃ?と思ってるうちに映画が始まって・・・
あのファンファーレはブライアン・メイのギターが入ってるボヘミアンラプソディー特別仕様だったことに後で気がついて、もっとちゃんと聞けば良かった、って思ったんだよね。
それに、今日はこんな雑誌が家まで届いてさ〜。

今回のビッグイシューはフレディー・マーキュリーを演じたラミ・マレックさんのインタビュー。
ラミ・マレックはロサンジェルス生まれのエジプト移民2世。
エジプト人でもコプト教徒というマイナー宗教の人。
まぁ、マイナーったって、コプト教はキリスト教のうんと古いやつだから、ユダヤ教より古い啓示宗教のゾロアスター教に比べたらメジャーなんだけど、珍しいには違いない。
コプト教徒でエジプトからの移民の子がパールシーの移民の青年を演じることについてもっと突っ込んだインタビューないのかな?と思っていたら、さすがビッグイシュー、短いけれど読み応えのあるインタビューでした。
というわけで、ラミがどんな気持ちでフレディーになりきったか、という情報を仕入れてまた行ってきたのだ。
2回目だから、余裕を持って細部を鑑賞できまして、フレディーのメアリーに対する粘着質な執着がねえ・・・
あ〜、インド人だなぁ〜。
指輪外すな、とか、電話して窓辺で電気を点けたり消したりするとことか・・・
ベンガル人と同じというか、インドの西の人も変わらないのか、やっぱりインドっぽいよ、と微笑ましくなってしまいました。
この映画はライブエイドの場面から撮り始めたんだそうですが、ロジャーもブライアンもジョン・ディーコンもほんとそっくりで、ライブの観客のお父さん世代はマジで泣いてるおじさんが映ってたりして、
二度目の鑑賞はインド人目線で楽しんでみたのでありました。
長い映画だけど、楽しみどころ満載のエンターテイメントだね。
ビッグイシューはホームレスの人が売っている雑誌です。駅や繁華街で赤いキャップで雑誌を掲げてる販売員さんを見かけたら、お買い上げください。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月19日(土)ベンガル料理の豆カレー、玉子のカレー。
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
インド料理の会は楽しい。
今日は楽しい料理教室〜♬
いつも教室の時は着物ですが、最近着物写真を撮り忘れて、今日は覚えていたよ。

袷の大島にミンサー帯。半幅帯だったら、着替えは5分くらいだな。
わたしの教室には、インド料理やベンガル料理を楽しみにしてくださる方が少なくありませんが、自分で教えていて、「こんなん、普通の献立で作らないよなぁ〜。なんでカレー習いたいって言うんやろ?」と思っておりましたが、カレーに限らず料理教室で習った料理ってのはわざわざ家庭料理のメニューに組み込む人って少ないんじゃないか?と思います。
まぁ、この辺は料理教室のパラドックスで、レシピじゃなくて、体験を売ってるようなところがあるなぁ、と考えております。
インド料理、ベンガル料理といえば、たくさんのスパイスを使って、複雑な味を作るのですが、私たちの舌がどのように味を判断しているのか?と言う考察はあまりされません。
スパイスを使うだけで、なんか特別なように思いがちですが、南アジアの料理は料理の中の香りの部分がどれほど味覚と関係があるか、油とスパイスと材料のハーモニーはどうやって生まれるのか?など、料理の味の組み立てを考える上で良い材料となります。
南アジア料理が料理の中に甘味を入れないところも複雑なようで実は味の組み立てってどうなってるのか?を考える良い経験となるように思います。
さて、理屈はいい。
ラージマ(金時豆)のカレー。

カリフラワーのスダチカレー

そして、ポロタ。

ポロタって日本のインド料理屋さんであんまり食べられないよね。
油を塗りながら伸ばして

油で焼く無発酵の平焼きパンです。
バングラデシュでは、朝ごはんや夕方のオヤツに食べることが多いスナック的なパンですが、ベンガル人はご飯大好きなので、ご飯を食べないと食事をした気がしないので、パンはみんなスナック扱いです。
油たっぷりで腹持ちはいいのですが、わたしも教室でないとポロタをわざわざ作ったりしませんが、たまに食べると美味しいね〜。
休みの日にワイワイ言いながらポロタを焼いて、カレーを作って食べると、半日たっぷりレジャーができます。
午後は疲れてお昼寝するも良し、映画に行くも良し。
台所はお家の最高のレジャーランドです。
今日は夫も一緒に食べて、「こう言う家庭料理って店で食べられないよなぁ、せいぜいアルゴビ(カリフラワーとジャガイモのカレー)だな。」
今日のカレーはスパイスの種類も香味野菜の種類も少ないシンプルなレシピでしたが、しっかりインド料理になっているでしょ。
あれこれたくさん入れるだけが美味しい料理を作るコツではありません。
自分でコントロールできる範囲でお料理の味を組み立てるのも大事な料理の技です。
コンピューターじゃないんだから、いちいちレシピを覚えていられません。出来上がりの味をよく覚えて、5味でしっかり分類して、酸味があった、辛味は強い、甘味は野菜だけ、などと言う風に覚えてお料理を作るんです。
これを続けていると、レシピがなくても自分の食べたいものを家にある材料で作れるようになってきます。
材料や調味料はシンプルに!
さて、今日の教室で、夫が「絶対にわからないオヤツ。誰にも当てられないオヤツだ」と散々もったいぶっていたオヤツ。

みたらし団子でした。
串団子の話ししてたから、全然ハズレじゃないのに、なんでそんなに勿体ぶる?
ま、いいけどさ。
みなさま、今日も遠いところ、貴重な時間をありがとうございました。
今日の料理のどれか一つでも生活のヒントになれば、と願います。
次回は2月24日、日曜日になります。
玉子のカレーなどを予定しております。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
いつも教室の時は着物ですが、最近着物写真を撮り忘れて、今日は覚えていたよ。

袷の大島にミンサー帯。半幅帯だったら、着替えは5分くらいだな。
わたしの教室には、インド料理やベンガル料理を楽しみにしてくださる方が少なくありませんが、自分で教えていて、「こんなん、普通の献立で作らないよなぁ〜。なんでカレー習いたいって言うんやろ?」と思っておりましたが、カレーに限らず料理教室で習った料理ってのはわざわざ家庭料理のメニューに組み込む人って少ないんじゃないか?と思います。
まぁ、この辺は料理教室のパラドックスで、レシピじゃなくて、体験を売ってるようなところがあるなぁ、と考えております。
インド料理、ベンガル料理といえば、たくさんのスパイスを使って、複雑な味を作るのですが、私たちの舌がどのように味を判断しているのか?と言う考察はあまりされません。
スパイスを使うだけで、なんか特別なように思いがちですが、南アジアの料理は料理の中の香りの部分がどれほど味覚と関係があるか、油とスパイスと材料のハーモニーはどうやって生まれるのか?など、料理の味の組み立てを考える上で良い材料となります。
南アジア料理が料理の中に甘味を入れないところも複雑なようで実は味の組み立てってどうなってるのか?を考える良い経験となるように思います。
さて、理屈はいい。
ラージマ(金時豆)のカレー。

カリフラワーのスダチカレー

そして、ポロタ。

ポロタって日本のインド料理屋さんであんまり食べられないよね。
油を塗りながら伸ばして

油で焼く無発酵の平焼きパンです。
バングラデシュでは、朝ごはんや夕方のオヤツに食べることが多いスナック的なパンですが、ベンガル人はご飯大好きなので、ご飯を食べないと食事をした気がしないので、パンはみんなスナック扱いです。
油たっぷりで腹持ちはいいのですが、わたしも教室でないとポロタをわざわざ作ったりしませんが、たまに食べると美味しいね〜。
休みの日にワイワイ言いながらポロタを焼いて、カレーを作って食べると、半日たっぷりレジャーができます。
午後は疲れてお昼寝するも良し、映画に行くも良し。
台所はお家の最高のレジャーランドです。
今日は夫も一緒に食べて、「こう言う家庭料理って店で食べられないよなぁ、せいぜいアルゴビ(カリフラワーとジャガイモのカレー)だな。」
今日のカレーはスパイスの種類も香味野菜の種類も少ないシンプルなレシピでしたが、しっかりインド料理になっているでしょ。
あれこれたくさん入れるだけが美味しい料理を作るコツではありません。
自分でコントロールできる範囲でお料理の味を組み立てるのも大事な料理の技です。
コンピューターじゃないんだから、いちいちレシピを覚えていられません。出来上がりの味をよく覚えて、5味でしっかり分類して、酸味があった、辛味は強い、甘味は野菜だけ、などと言う風に覚えてお料理を作るんです。
これを続けていると、レシピがなくても自分の食べたいものを家にある材料で作れるようになってきます。
材料や調味料はシンプルに!
さて、今日の教室で、夫が「絶対にわからないオヤツ。誰にも当てられないオヤツだ」と散々もったいぶっていたオヤツ。

みたらし団子でした。
串団子の話ししてたから、全然ハズレじゃないのに、なんでそんなに勿体ぶる?
ま、いいけどさ。
みなさま、今日も遠いところ、貴重な時間をありがとうございました。
今日の料理のどれか一つでも生活のヒントになれば、と願います。
次回は2月24日、日曜日になります。
玉子のカレーなどを予定しております。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
風邪引き。
珍しく昨日から風邪引きで、熱が出てます。
なんか関節が痛いなぁ〜、筋肉痛になるようなことしたかしら?頭も痛いわ〜。熱っぽいかも・・・(遅いわ!)
と思って体温計を腋の下に挿してみたら、37.6度。
おお!お熱だ。病気だ。道理で関節が痛いわけだ、と嬉しくなって、座敷に枕と毛布を持ってきてゴロゴロ。
夫はコーヒー屋さんに行くと言うので、わたしも本格的に着替えて、温亀を持って寝室に退避。
お〜、お熱だ〜。何年振りだろう〜。盛大に上がるかしら?
ちょうどin deepさんのブログに感染症の治癒メカニズムについて書いた記事がアップされている。
熱を下げてはいけない : 感染症の治癒メカニズムが人体で発動するのは「体温が《38.5℃以上》に上がったときのみ」であることが中国科学院の研究で判明
発熱はカラダの歪みを治すとか、がん細胞が死滅するとか、いろいろ知識を得ているので、熱が出ると嬉しいのですが、元来丈夫な上に、ちょっと調子が悪いとすぐゴロゴロするので、熱が出るなんてことがなく、何年振りかわからない。
やった〜!!と舞いを舞ってしまうくらい嬉しいです。
発熱中って自然に蒸発する水分が多いので、お白湯をたくさん飲んで、それでもあまりトイレに行かないのだから、どれだけ蒸発してるんだろうね?
連れ合いが気を使って、何か食べたいものはないか、と聞いてくれるので、ネーブルをリクエスト。

夕方には小腹が空いて、餅とか、パンとか、ネーブルをもう一つ、など好きなものを適当に摘んで、また寝よう。
ご飯の後に体温を測ったら、38.1度
うーん、もうちょっと上がらないと病原菌が死滅しないらしい。頑張れ、わたしのカラダ!
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
なんか関節が痛いなぁ〜、筋肉痛になるようなことしたかしら?頭も痛いわ〜。熱っぽいかも・・・(遅いわ!)
と思って体温計を腋の下に挿してみたら、37.6度。
おお!お熱だ。病気だ。道理で関節が痛いわけだ、と嬉しくなって、座敷に枕と毛布を持ってきてゴロゴロ。
夫はコーヒー屋さんに行くと言うので、わたしも本格的に着替えて、温亀を持って寝室に退避。
お〜、お熱だ〜。何年振りだろう〜。盛大に上がるかしら?
ちょうどin deepさんのブログに感染症の治癒メカニズムについて書いた記事がアップされている。
熱を下げてはいけない : 感染症の治癒メカニズムが人体で発動するのは「体温が《38.5℃以上》に上がったときのみ」であることが中国科学院の研究で判明
発熱はカラダの歪みを治すとか、がん細胞が死滅するとか、いろいろ知識を得ているので、熱が出ると嬉しいのですが、元来丈夫な上に、ちょっと調子が悪いとすぐゴロゴロするので、熱が出るなんてことがなく、何年振りかわからない。
やった〜!!と舞いを舞ってしまうくらい嬉しいです。
発熱中って自然に蒸発する水分が多いので、お白湯をたくさん飲んで、それでもあまりトイレに行かないのだから、どれだけ蒸発してるんだろうね?
連れ合いが気を使って、何か食べたいものはないか、と聞いてくれるので、ネーブルをリクエスト。

夕方には小腹が空いて、餅とか、パンとか、ネーブルをもう一つ、など好きなものを適当に摘んで、また寝よう。
ご飯の後に体温を測ったら、38.1度
うーん、もうちょっと上がらないと病原菌が死滅しないらしい。頑張れ、わたしのカラダ!
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
結局2日の断食。
熱のおかげで食欲がなく、頭痛もひどくて結局2日も断食してしまいました。
いや〜、嬉しいね。がん細胞はやっつけるし、ウィルスもやっつけるし、発熱最高!
ついでに断食までできるんだからこんないいことはありません。
しかし、普通の断食と違って、発熱していると体から水分が抜けるし、それと同時に塩分も抜け気味になる。
頭痛やだるさの原因の一部に塩抜けも考えられるので、柿茶に梅の塩漬けを溶いて飲んだら・・・

なんと、宿便が出だした。あらら、ありがとう。普通断食中はお便りはないのだけれど、出るってすごい。何より、断食あけに出口で栓みたくならないところが喜ばしい。
こんなに長く断食をするつもりじゃなく、昨日の昼に大根を煮たものを食べてお流ししようと思っていたのに、全然食べたい気持ちにならなくて、1日延期したので、大根は煮え煮えだ。

しばらく手を合わせてから、大根の煮汁に梅酢を入れて一杯飲む。
そして、大根と大根汁を梅と一緒に食べる。
ここでたくさん梅を食べると塩分の取りすぎでカラダが浮腫んでしんどいので、座禅断食の回復食みたいにたくさん食べません。だいたい、無理して食べる元気もないし。
なんどもおトイレに通いながら、大根を食べきる。
この大根の量だけでいきなり食べて大丈夫なの?とびっくりするけれど、この大根は箒として小腸の壁を掃除するんだそうで、実際どんどん出て行くから、お腹に溜まる感じはない。
風邪断食なので、他のメニューは端折って、
「そろそろおしまいですよ〜」
のネーブル。

この後も数回トイレに行って、だんだん色も薄くなってきたので、そろそろよろしいかしら?と言うことで、パン。

パンに蜂蜜とリコッタチーズを乗せたものでシメ。
この食いしん坊の私が、パン一枚で終わってしまった。
トイレの鏡に映る顔は、ひとまわり小さくなって、顔色があんまり良くない。
パンを食べた後、しばらくまた横になって、夕方からは明後日の教室のレシピなど書いたのでした。
で、5時ごろお腹が空いて、「あぁ、お腹が空くのは久しぶり!!」とまたパンと蜂蜜とリコッタを食べたら・・・
お腹いっぱいになってしまって、もう晩ごはんいりません〜、な感じになっちゃった。
私が食べるように夫が置いてくれた豆腐屋さんのお豆腐に味噌をつけてなんとか食べて、断食は終了。
熱の方はまだ平熱よりは高いけど、身体を起こしていられる時間も増えて、今日は夕方から頭痛もなくて、普通にしているのでした。
満月のデトックス、強烈でしたが、だいたい抜けたみたいです。
体調悪い時は断食をして過ごすと後が楽ですね。
これを機に、身体の声を聞いて、食べ過ぎない人になりたいものです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
いや〜、嬉しいね。がん細胞はやっつけるし、ウィルスもやっつけるし、発熱最高!
ついでに断食までできるんだからこんないいことはありません。
しかし、普通の断食と違って、発熱していると体から水分が抜けるし、それと同時に塩分も抜け気味になる。
頭痛やだるさの原因の一部に塩抜けも考えられるので、柿茶に梅の塩漬けを溶いて飲んだら・・・

なんと、宿便が出だした。あらら、ありがとう。普通断食中はお便りはないのだけれど、出るってすごい。何より、断食あけに出口で栓みたくならないところが喜ばしい。
こんなに長く断食をするつもりじゃなく、昨日の昼に大根を煮たものを食べてお流ししようと思っていたのに、全然食べたい気持ちにならなくて、1日延期したので、大根は煮え煮えだ。

しばらく手を合わせてから、大根の煮汁に梅酢を入れて一杯飲む。
そして、大根と大根汁を梅と一緒に食べる。
ここでたくさん梅を食べると塩分の取りすぎでカラダが浮腫んでしんどいので、座禅断食の回復食みたいにたくさん食べません。だいたい、無理して食べる元気もないし。
なんどもおトイレに通いながら、大根を食べきる。
この大根の量だけでいきなり食べて大丈夫なの?とびっくりするけれど、この大根は箒として小腸の壁を掃除するんだそうで、実際どんどん出て行くから、お腹に溜まる感じはない。
風邪断食なので、他のメニューは端折って、
「そろそろおしまいですよ〜」
のネーブル。

この後も数回トイレに行って、だんだん色も薄くなってきたので、そろそろよろしいかしら?と言うことで、パン。

パンに蜂蜜とリコッタチーズを乗せたものでシメ。
この食いしん坊の私が、パン一枚で終わってしまった。
トイレの鏡に映る顔は、ひとまわり小さくなって、顔色があんまり良くない。
パンを食べた後、しばらくまた横になって、夕方からは明後日の教室のレシピなど書いたのでした。
で、5時ごろお腹が空いて、「あぁ、お腹が空くのは久しぶり!!」とまたパンと蜂蜜とリコッタを食べたら・・・
お腹いっぱいになってしまって、もう晩ごはんいりません〜、な感じになっちゃった。
私が食べるように夫が置いてくれた豆腐屋さんのお豆腐に味噌をつけてなんとか食べて、断食は終了。
熱の方はまだ平熱よりは高いけど、身体を起こしていられる時間も増えて、今日は夕方から頭痛もなくて、普通にしているのでした。
満月のデトックス、強烈でしたが、だいたい抜けたみたいです。
体調悪い時は断食をして過ごすと後が楽ですね。
これを機に、身体の声を聞いて、食べ過ぎない人になりたいものです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
断食明けご飯に新メニュー登場。
病気断食だったので、つい気を緩めて「さぁ、体力回復のために食べねば!」みたいな古いモードが意識にチラチラしますが、こんな時こそ大事に節制しなければ。
だいたい、発熱の後、一旦平熱以下に下がって平熱に戻ると野口晴哉先生は風邪の効能の中で書いておられるけれど、平熱以下に下がった時、ってのがさっぱりわからないのです。
体温が平熱に近づいてきたら身体がとても楽になって元気が出てくるので、ワラワラと動き出したくなるのですが、平熱以下がいつなのか?そもそも平熱って5度3分とかじゃなかったっけ?と実に怪しいのです。
頭痛がなくなっただけで、もう運動にも行けそうな気がしなくもありませんが、実際に家事で本格的に普通に動くとヘロヘロするので、運動はまだ無理ね。
断食の回復食もちゃんと守って油抜き、少量、米、豆、芋なし。
昨日のうちに作っておいた玉ねぎと人参の重ね煮をベースに水を足して、10割蕎麦を一緒に茹でる。
お蕎麦は乾麺で40グラムという冷静さ。

お蕎麦の乾麺ってうどんやお素麺と違って塩が入ってないから、そのまま煮てしまえるところが好き。(お蕎麦好きに殴られそうだけど)
お腹いっぱい、身体もポカポカになって、なぜかフラッシュメモリのファイルの整理などを始める。謎の行動だ。断食をすると掃除したくなるのはよくあるので、それか。
午後、連れ合いが帰ってきて、明日の教室の材料を買いに出かける。ちょっとぼんやりするけど、いつもとあまり変わらないかも。
帰ってきて、少し横になるだけで体力回復し、晩ご飯は驚くほど独創的なものができた。
何が独創的って・・・予定していた料理は何一つ出来なかった。全部その場の思いつきで出来た新メニュー。

エノキと豆腐とおネギの中華スープ。
油なしで普通に出来る。めちゃ美味しい上にお腹いっぱいだ。低糖質。
ブロッコリーはリコッタとタヒニで作ったマヨネーズもどきで食べる。
ほうれん草は甜麺醤。
連れ合いには人参とネギと卵の炒飯を作って食べてもらった。味見していないけれど、美味しかったらしい。
身体が動くようになるだけじゃなくて、想像力などの精神活動もリフレッシュしているようです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
だいたい、発熱の後、一旦平熱以下に下がって平熱に戻ると野口晴哉先生は風邪の効能の中で書いておられるけれど、平熱以下に下がった時、ってのがさっぱりわからないのです。
体温が平熱に近づいてきたら身体がとても楽になって元気が出てくるので、ワラワラと動き出したくなるのですが、平熱以下がいつなのか?そもそも平熱って5度3分とかじゃなかったっけ?と実に怪しいのです。
頭痛がなくなっただけで、もう運動にも行けそうな気がしなくもありませんが、実際に家事で本格的に普通に動くとヘロヘロするので、運動はまだ無理ね。
断食の回復食もちゃんと守って油抜き、少量、米、豆、芋なし。
昨日のうちに作っておいた玉ねぎと人参の重ね煮をベースに水を足して、10割蕎麦を一緒に茹でる。
お蕎麦は乾麺で40グラムという冷静さ。

お蕎麦の乾麺ってうどんやお素麺と違って塩が入ってないから、そのまま煮てしまえるところが好き。(お蕎麦好きに殴られそうだけど)
お腹いっぱい、身体もポカポカになって、なぜかフラッシュメモリのファイルの整理などを始める。謎の行動だ。断食をすると掃除したくなるのはよくあるので、それか。
午後、連れ合いが帰ってきて、明日の教室の材料を買いに出かける。ちょっとぼんやりするけど、いつもとあまり変わらないかも。
帰ってきて、少し横になるだけで体力回復し、晩ご飯は驚くほど独創的なものができた。
何が独創的って・・・予定していた料理は何一つ出来なかった。全部その場の思いつきで出来た新メニュー。

エノキと豆腐とおネギの中華スープ。
油なしで普通に出来る。めちゃ美味しい上にお腹いっぱいだ。低糖質。
ブロッコリーはリコッタとタヒニで作ったマヨネーズもどきで食べる。
ほうれん草は甜麺醤。
連れ合いには人参とネギと卵の炒飯を作って食べてもらった。味見していないけれど、美味しかったらしい。
身体が動くようになるだけじゃなくて、想像力などの精神活動もリフレッシュしているようです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
1月24日(木)ドライカレー(カレー粉使用)など。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
母が作ってくれた料理を作る。
前回の料理教室が終わってから寝込んで今日の料理教室にはしっかり復活!!という素晴らしいプロっぷりを発揮したぺんぎん先生、
昨日ね、買い物に行ったら、耳元で天使が囁くの。
「ほら、あそこに人参があるわよ。あなたのために持ってきてもらったの。ジュースにするといいわよ」
ってな声が聞こえたかどうかはわかりませんが、天使のささやきが聞こえなくても買うでしょ。

大根みたいな巨大人参、この2本が70円。3袋買って、教室の前にジュースを絞る。だって、教室で料理作っても私の食べ物はないんだもの。

ツインギアジューサー、最近はあまり使わなくなりましたが、病気の時、回復食の時はあってよかったツインギア。
ジュースを絞っていたら、着物コスプレをしている時間がなく、8月以来の普段着開催。
ジューサーを使ったからってわけじゃないけど、豚の肩ロースをミンチにしてお料理。

この料理は母のオリジナルってことはないと思う。多分、テレビとか、雑誌とかで見たものが定番になって、私らの好きな食べ物になったんだと思う。

普通は合びきのミンチを使うんだけど、それじゃ教室的に面白くないから、肩ロースを粗挽きにして作ったら美味しいだろうなぁ〜、私は食べられないけど。
簡単な料理なのだ。レシピってほどのものはない。材料も簡単。
昭和な家庭料理なので、妙に彩りが可愛らしい。炒り卵と紅生姜が乗る。
料理教室だから、紅生姜も作ってみる。着色料が入らないとサクラ色の紅生姜になって、それがまたミンチっぽいというか・・・なま肉っぽい色合いで・・・

サラダはちょっとおしゃれをして、小川哲男シェフ直伝レタスの一番美味しい食べ方。
まぁ、自分でミンチを引いて料理しなくてもいいけれど、挽きたてのミンチで作ったドライカレーはご馳走っぽい美味しさだったのではないかと思います。
私はちゃんと味見ができないので、スーパー・ナチュラルなパワーを使って味付けしましたが、ちゃんと美味しかったそうです。
私はこんなものを食べて。

野菜をぼそぼそ食べた後、パンを一枚食べて終了。
生徒さんにはご心配頂きましたが、体調は朝より段々上がってきて、教室が終わる頃には普通の感覚に戻ってました。
教室の後、少し休んで、夕方は映画に出かけたのだった。
家のご飯は毎日の繰り返しで永久運動のようなものです。
▲という料理を作るには、材料がこれとそれ。味付けはこれこれ、
という大まかな組み立てでざっくり覚えておくと、いちいちレシピを調べて買い物に行って、という手間が省けるようになってきます。
サイドディッシュや基本的なソース類を頭に入れておくのもいいですが、このようなワンプレートで終わる系の料理も覚えておくと頭の中の引き出しから料理が出てくるようになります。
細かい分量などは覚える必要はなくて、大雑把に何が入ってたかを思い出せばレシピ無しでいろんな料理が作れるようになってきます。
味の組み立て、一皿の中で味を変化させて食べる工夫など、色々参考になったのではないかと思います。
みなさま、今日も遠いところ貴重な時間をありがとうございました。
今日の料理のどれか一つでもレパートリーに加えていただけると何よりの喜びです。
次回は2月21日焼き豚ご飯を予定しております。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
昨日ね、買い物に行ったら、耳元で天使が囁くの。
「ほら、あそこに人参があるわよ。あなたのために持ってきてもらったの。ジュースにするといいわよ」
ってな声が聞こえたかどうかはわかりませんが、天使のささやきが聞こえなくても買うでしょ。

大根みたいな巨大人参、この2本が70円。3袋買って、教室の前にジュースを絞る。だって、教室で料理作っても私の食べ物はないんだもの。

ツインギアジューサー、最近はあまり使わなくなりましたが、病気の時、回復食の時はあってよかったツインギア。
ジュースを絞っていたら、着物コスプレをしている時間がなく、8月以来の普段着開催。
ジューサーを使ったからってわけじゃないけど、豚の肩ロースをミンチにしてお料理。

この料理は母のオリジナルってことはないと思う。多分、テレビとか、雑誌とかで見たものが定番になって、私らの好きな食べ物になったんだと思う。

普通は合びきのミンチを使うんだけど、それじゃ教室的に面白くないから、肩ロースを粗挽きにして作ったら美味しいだろうなぁ〜、私は食べられないけど。
簡単な料理なのだ。レシピってほどのものはない。材料も簡単。
昭和な家庭料理なので、妙に彩りが可愛らしい。炒り卵と紅生姜が乗る。
料理教室だから、紅生姜も作ってみる。着色料が入らないとサクラ色の紅生姜になって、それがまたミンチっぽいというか・・・なま肉っぽい色合いで・・・

サラダはちょっとおしゃれをして、小川哲男シェフ直伝レタスの一番美味しい食べ方。
まぁ、自分でミンチを引いて料理しなくてもいいけれど、挽きたてのミンチで作ったドライカレーはご馳走っぽい美味しさだったのではないかと思います。
私はちゃんと味見ができないので、スーパー・ナチュラルなパワーを使って味付けしましたが、ちゃんと美味しかったそうです。
私はこんなものを食べて。

野菜をぼそぼそ食べた後、パンを一枚食べて終了。
生徒さんにはご心配頂きましたが、体調は朝より段々上がってきて、教室が終わる頃には普通の感覚に戻ってました。
教室の後、少し休んで、夕方は映画に出かけたのだった。
家のご飯は毎日の繰り返しで永久運動のようなものです。
▲という料理を作るには、材料がこれとそれ。味付けはこれこれ、
という大まかな組み立てでざっくり覚えておくと、いちいちレシピを調べて買い物に行って、という手間が省けるようになってきます。
サイドディッシュや基本的なソース類を頭に入れておくのもいいですが、このようなワンプレートで終わる系の料理も覚えておくと頭の中の引き出しから料理が出てくるようになります。
細かい分量などは覚える必要はなくて、大雑把に何が入ってたかを思い出せばレシピ無しでいろんな料理が作れるようになってきます。
味の組み立て、一皿の中で味を変化させて食べる工夫など、色々参考になったのではないかと思います。
みなさま、今日も遠いところ貴重な時間をありがとうございました。
今日の料理のどれか一つでもレパートリーに加えていただけると何よりの喜びです。
次回は2月21日焼き豚ご飯を予定しております。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
回復すると腹が減る。
いい感じで断食ができた今回の風邪引き、回復食も3日くらいはちゃんと守っていたら、常ならざるものがお出ましになって、ああ、そうだった。断食って回復食の時にも宿便出るんだよね〜と思い出しました。
常ならざる感じはまだ続いているのですが、食べる方はもう普通に食べてます。
そしたらね〜、お腹すくんだわ。頭の中は常に食べ物のことを考えていて、しゃぶしゃぶの食べ放題行きたいな〜、とか、食べ放題、バイキング系のお店に心が奪われて・・まぁ、実際にはネットサーフィンしてるだけなんだけど。
ネットサーフィンで終わらないこともあります。
頭の中にフルーツタルトが浮かんだら、もうあかん。フルーツタルト食べたい。
断固食べたい!!と夫に提案して、行ってきました。

買って帰って食べてもいいんだけど、お店で食べてきた。ここのカフェはオペレーションが悪い上に落ち着かなくて、おまけに今回は元気良い系のjポップが掛かってて、なんかイマイチなんだよな。
次回から持ち帰って、家で食べたほうがいいかもしれない。
ロイヤルミルクティーはなかなか良かったですが。
お腹が空くけど、満腹になるのも早くて、一回の食事の量は減ったけど、回数が増えた感じがします。
まぁ、そのうちに落ち着くでしょう。
まだ運動は怠けていて、身体測定してないのですが、去年やや窮屈で履けなかったパンツがスルリと履けるようになって、風邪ひき断食万歳!な感じなのです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
常ならざる感じはまだ続いているのですが、食べる方はもう普通に食べてます。
そしたらね〜、お腹すくんだわ。頭の中は常に食べ物のことを考えていて、しゃぶしゃぶの食べ放題行きたいな〜、とか、食べ放題、バイキング系のお店に心が奪われて・・まぁ、実際にはネットサーフィンしてるだけなんだけど。
ネットサーフィンで終わらないこともあります。
頭の中にフルーツタルトが浮かんだら、もうあかん。フルーツタルト食べたい。
断固食べたい!!と夫に提案して、行ってきました。

買って帰って食べてもいいんだけど、お店で食べてきた。ここのカフェはオペレーションが悪い上に落ち着かなくて、おまけに今回は元気良い系のjポップが掛かってて、なんかイマイチなんだよな。
次回から持ち帰って、家で食べたほうがいいかもしれない。
ロイヤルミルクティーはなかなか良かったですが。
お腹が空くけど、満腹になるのも早くて、一回の食事の量は減ったけど、回数が増えた感じがします。
まぁ、そのうちに落ち着くでしょう。
まだ運動は怠けていて、身体測定してないのですが、去年やや窮屈で履けなかったパンツがスルリと履けるようになって、風邪ひき断食万歳!な感じなのです。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
本格的に体調回復らしい。
昨日のフルーツタルト療法が効いたかどうかはわかりません。
今日は久しぶりに本格料理。何というか、内面から湧き上がる創作意欲というか・・・料理欲が湧き上がって、作るぞ〜、食べるぞ〜、となるんです。
もちろん、いつもじゃありません。普段は「あ〜、ご飯なに作ろう〜〜〜」と湧き上がるどころじゃないのですが、時々泉のような創作意欲が発生するわけです。
で、暮れに買ってあった鰤の骨。これをカレーにしましょう。

スパイスでマリネして、軽く揚げてから煮込む料理。
鰤といえば、やっぱり大根だよね、ってことで大根。

付け合わせは、キャベツ炒めに梅のアチャール

魚のカレーのレパートリーは世界一のバングラデシュ家庭料理、シンプルに作るカレーも美味しいけれど、一手間余分に作るカレーもまた楽しい。
素晴らしい創作意欲のおかげで予定より早く美味しい料理ができてしまい、早お昼を食べて、映画に行って、晩ごはんもまた家で大変に美味しく食べたのでした。
完全復調おめでとう、ということで、今日は1週間ぶりにスポーツクラブにも行ったのでした。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
今日は久しぶりに本格料理。何というか、内面から湧き上がる創作意欲というか・・・料理欲が湧き上がって、作るぞ〜、食べるぞ〜、となるんです。
もちろん、いつもじゃありません。普段は「あ〜、ご飯なに作ろう〜〜〜」と湧き上がるどころじゃないのですが、時々泉のような創作意欲が発生するわけです。
で、暮れに買ってあった鰤の骨。これをカレーにしましょう。

スパイスでマリネして、軽く揚げてから煮込む料理。
鰤といえば、やっぱり大根だよね、ってことで大根。

付け合わせは、キャベツ炒めに梅のアチャール

魚のカレーのレパートリーは世界一のバングラデシュ家庭料理、シンプルに作るカレーも美味しいけれど、一手間余分に作るカレーもまた楽しい。
素晴らしい創作意欲のおかげで予定より早く美味しい料理ができてしまい、早お昼を食べて、映画に行って、晩ごはんもまた家で大変に美味しく食べたのでした。
完全復調おめでとう、ということで、今日は1週間ぶりにスポーツクラブにも行ったのでした。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
フルーツタルト食べたい病も治る。
断食が明けて、突然襲われたフルーツタルト食べたい病。
近所のデパートのテナントのお店で食べたけど、まだ食べ足りない。
フルーツタルトって、フルーツ屋さんにもあったよね、と翌日、映画のついでにデパートに入っている地元高級フルーツ屋さんをのぞいてみる。
宝石みたいなフルーツタルトはカットしたものはないけど、いちごタルトが2種類あった。
大きさもでかくて嬉しいぞ〜。
今回は、イートインせずに、自宅に持ち帰って、紅茶を淹れていただきました。

前回のフルーツタルトの倍くらいあるぞ。

夫も大満足。
いちごタルトでお腹がいっぱい。何という幸せ。
やっぱりちょっと量が少ないと欲求が不満していけません。ある程度大きさというか、ヴォリュームというのは必要でありますなぁ。
たっぷり食べて、大満足。断食明けてすぐなのに、とか、そんなことはとりあえず考えないで、タルトの時はタルトなのだ。
(このあと、口内炎ができたけど)
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
近所のデパートのテナントのお店で食べたけど、まだ食べ足りない。
フルーツタルトって、フルーツ屋さんにもあったよね、と翌日、映画のついでにデパートに入っている地元高級フルーツ屋さんをのぞいてみる。
宝石みたいなフルーツタルトはカットしたものはないけど、いちごタルトが2種類あった。
大きさもでかくて嬉しいぞ〜。
今回は、イートインせずに、自宅に持ち帰って、紅茶を淹れていただきました。

前回のフルーツタルトの倍くらいあるぞ。

夫も大満足。
いちごタルトでお腹がいっぱい。何という幸せ。
やっぱりちょっと量が少ないと欲求が不満していけません。ある程度大きさというか、ヴォリュームというのは必要でありますなぁ。
たっぷり食べて、大満足。断食明けてすぐなのに、とか、そんなことはとりあえず考えないで、タルトの時はタルトなのだ。
(このあと、口内炎ができたけど)
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
風邪が治ったらベンガル料理なのか?
風邪が治って、フルーツタルト食べたい病も治ったら、次はカレーが食べたい病気になったのかもしれません。
ちょっと予定外の断食などしてしまうと、食材が余り気味になるので、んじゃ片付けましょうかと、買い物に行かずに家にあるもので作っている。
先日鰤の骨をやっつけたら、魚の骨のカレーはやっぱり最高だな、そういえば、鯵の骨もあったな、と鯵の骨をカレーにした。

スパイスでマリネにして揚げた骨にトマトのソースでカレーにする。
先日買った14センチのミルクパンはカレーの下揚げをするのに最適だ。揚げた油は捨てないで料理に使うのですが、少ない油で揚がるから、余る油も少なくて、ちょうど良い感じ。
ついでに、カレーのグレイビーを作るのにも鍋が小さいとなかなかよろしい感じです。
魚の骨のカレーに、ミックス野菜のドライカレーを作り足して、

買い物に行かなくても料理ができるのはありがたい。
ベンガル料理だけじゃなくて、日本のカレーも食べたいのだけど、日本のカレーはまた別の機会です。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
ちょっと予定外の断食などしてしまうと、食材が余り気味になるので、んじゃ片付けましょうかと、買い物に行かずに家にあるもので作っている。
先日鰤の骨をやっつけたら、魚の骨のカレーはやっぱり最高だな、そういえば、鯵の骨もあったな、と鯵の骨をカレーにした。

スパイスでマリネにして揚げた骨にトマトのソースでカレーにする。
先日買った14センチのミルクパンはカレーの下揚げをするのに最適だ。揚げた油は捨てないで料理に使うのですが、少ない油で揚がるから、余る油も少なくて、ちょうど良い感じ。
ついでに、カレーのグレイビーを作るのにも鍋が小さいとなかなかよろしい感じです。
魚の骨のカレーに、ミックス野菜のドライカレーを作り足して、

買い物に行かなくても料理ができるのはありがたい。
ベンガル料理だけじゃなくて、日本のカレーも食べたいのだけど、日本のカレーはまた別の機会です。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
風邪ひきと筋肉。
本格的風邪ひきで1週間以上運動を休んでどうなったか。
定期的に運動をするようになって本格寝込んだのですね。で、断食もして体重も減って、パツパツだった服が普通に着れるようになって・・・
そのあと、カレー祭りだの、フルーツタルト祭りなど、不都合な祭りが続いているけれど、回復してからの体重は、風邪前よりもマイナス2キロ。体脂肪はマイナス1%。

フルーツタルトは10日に一回にしておこう。
あんまり体脂肪は変わらないね。体重は脂肪以上に減ってるようで、筋肉が落ちたと思われます。
体脂肪減らないのは残念ですが、身体を動かしてみた感じ、ヨレヨレになったとか、筋力落ちた、という感じはなく、今までと同じようにスロージョグできるし、自重筋トレも余り変わらないです。
体重が少し軽くなった分、体もよく動くような感じがしなくもありません。
スロージョグも心拍トレーニングも、脂肪燃焼ゾーンでの運動は少々怠けていてもすぐに衰えるわけではないようです。
脂肪がちょっと減ったので、隠れ肥満に昇格いたしました。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
定期的に運動をするようになって本格寝込んだのですね。で、断食もして体重も減って、パツパツだった服が普通に着れるようになって・・・
そのあと、カレー祭りだの、フルーツタルト祭りなど、不都合な祭りが続いているけれど、回復してからの体重は、風邪前よりもマイナス2キロ。体脂肪はマイナス1%。

フルーツタルトは10日に一回にしておこう。
あんまり体脂肪は変わらないね。体重は脂肪以上に減ってるようで、筋肉が落ちたと思われます。
体脂肪減らないのは残念ですが、身体を動かしてみた感じ、ヨレヨレになったとか、筋力落ちた、という感じはなく、今までと同じようにスロージョグできるし、自重筋トレも余り変わらないです。
体重が少し軽くなった分、体もよく動くような感じがしなくもありません。
スロージョグも心拍トレーニングも、脂肪燃焼ゾーンでの運動は少々怠けていてもすぐに衰えるわけではないようです。
脂肪がちょっと減ったので、隠れ肥満に昇格いたしました。
いつも応援ありがとうございます。
新しくブログ村ライフスタイルのナチュラルライフに登録してみました。
一日一回、どれかをクリックしてくれるとはげみになります。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
~~料理教室のご案内~~
2月21日(木)焼き豚ご飯。
2月24日(日)玉子のカレーなど。
平日・土曜日、どちらのクラスも新規生徒さん絶賛募集中です。右下のメールフォームよりお問い合わせ下さい。
個人レッスン、短期集中講座はご相談ください。
教室は広島市です。
| ホーム |