とりあえず、新しく買ったカメラの広角から望遠域まで揃えておきたいところ。
超望遠は必要ないので今ある12-50mmともう一本50mmからのズームが欲しいです。
(などといいつつ先に45mmの単焦点を買ってしまったけれど・・・)
目を付けたのがパナソニックのXレンズ、45-175mm f4.0-5.6ズーム。
焦点域はマイクロフォーサーズなので35mm換算で倍の70-350mm相当。
値段の割にはニコンのNレンズのようにナノクリスタルコーティングされたレンズを使用していますし、
何より気に入ったのがズーミングで長さが変わらないところです。
やっぱり全長の変わらないズームレンズは憧れてしまいます。
そういう意味ではOM-Dのキットレンズも全長が変わらないので気に入っております。
自分はコンパクトさよりもホコリを吸い込みにくそうな構造の方が重要と思うタイプです。
このレンズがなければオリンパス純正にしていたと思います。
不安なのがこのレンズが本当にオリンパス機で使えるかということです。
作例はたくさんあって、使えるのは分かるのですが、
使い勝手のレビューがあまり載って無くて躊躇していたのですが、
どう悩んでも自分の中ではこれ一択に決めてしまっておりましたので、
これ以上四の五の考えても意味がないので購入することにしました。
![外箱](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0140.jpg)
Amazonにて36743円にて購入。
安い時は33000円台であったようですが、なかなか値段が下がりません。
購入にあたりコツコツ毎月ギフトカードを買って貯めたAmazon貯金をこの度のマイクロフォーサーズ関連で、
全て使い果たしてしまいました。(それはどうでもいい話ですが・・・)
さすがマイクロフォーサーズ、箱が思ったよりも小さい。
![中身](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0143.jpg)
中はレンズ本体とレンズフードと布製のレンズケースが入っております。
オリンパスもケースはともかくフードくらいは標準で付けて欲しいと思います。
![レンズキャップ](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0144.jpg)
レンズキャップはつまみ式です。
フードを付けたままの状態でも付け外しし易く、こういった配慮が嬉しいです。
![日本製](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RI0146.jpg)
日本製です。
質感はプラスチッキーですが・・・
![保護フィルター](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0150.jpg)
保護フィルターはケンコーの一番安いやつで。
広角だったら薄型枠のもう少し高いやつにしますが、望遠レンズなのでケラレとかの心配は無さそうですので、
安いのでもいいかなと適当なやつをみつくろいました。
![3本並べてみた](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0152.jpg)
所有するレンズを並べて比較しました。
左から45-175mm、中央がOM-Dの12-50mmキットレンズ、左が45mm f1.8単焦点。
長さはキットレンズとあまり変わりません。
太さはパナソニックの方が太いですが、オリンパスのトイレットペーパーの芯のようなデザインよりは好みです。
ズームリングはゴム張りで回転の重さもそれなりにあってなめらかです。
ズームリングは回転させても直接レンズを駆動させるタイプではなく、モーターを介する形ですので、
左右どこまでも回転します。
ピントリングはプラスチックで溝が刻まれてあるタイプで、回転は非常に重いです。
一方オリンパスの方はズームリングの上下スライドで電動と手動を切り替えるタイプで、
手動にすると直接ギヤを駆動させてレンズを動かすためか、ザリザリという嫌な手応えがします。
ちなみにオリンパスはズームリングもピントリングもゴム張りではなく、
プラスチック製でモールドが刻まれているだけです。
あと、パナソニックのレンズはレンズ内に手ぶれ補正のユニットを内蔵しているせいか、
レンズを持って振るとカラカラと音がします。
たぶん今のこういうレンズって壊れやすいんでしょうね?
レンズを資産と言ってたのも昔の話になってしまいそうです。
![装着](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0156.jpg)
レンズを装着してみると黒ボディに黒レンズだからか、違和感はありません。
銅鏡も太くてゴム張りのズームリングのおかげで、
キットレンズよりしっかりしたホールド感が得られます。
![フード](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/P1030297.jpg)
フードを付けている場合、全長がズームで伸びたりするタイプのレンズだと、
フードと一緒にニョキニョキと延びる様がいかにも安レンズといった哀愁が漂いますが、
このレンズだとこれ以上長くならないのが嬉しいです。
![正面](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0161.jpg)
正面から見たところ。
![レバー](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0162.jpg)
ズームは手元のレバーでもズームリングでもどちらでもいけます。
レバーは倒す角度で若干ズーム速度が変わるみたいですが、OM-Dだと微妙な変化です。
パナソニック機だとステップズーム対応ですが、オリンパス機だと非対応。
ズームリングは回す速度でズームの速度が連動しますが、機械的な連動ではなく、
ズームリングでもモーターを介してのズーミングなのは先に述べた通りです。
気になったのが、電動ズームが採用されたのは動画撮影時にスムーズかつ静音性を考えての機能であると思われるのに、
ズームの際にカカカカ・・・と結構大きめの音がすることです。
この音は広角側から望遠側の操作ではあまり目立ちませんが、
望遠から広角に戻す際に一定の間隔で音がします。
レバー操作、ズームリング操作のいずれの場合も、
操作速度に関係なく繰り出し量の一定の間隔で鳴るので、故障とか不具合ではない感じです。
オリンパス機に付けた場合のみの現象だかはわからないので、
また今度パナソニック機に付けて試す機会があれば確認したいと思いますが、
動画は一切撮るつもりはなく、別に不都合は感じませんので、まぁこういうモンだろうと思うことにします。
![液晶](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/n/e/w/newfm2/RIMG0163.jpg)
ちゃんとズームすると焦点域が表示されます。
しばらくすると表示は消えてしまいます。
レンズのカタカタというのは電源を入れたら収まります。
AF速度は望遠で最短距離近かったりコントラストの低い場所だと若干迷いが出ますが、
合従速度はキットレンズとの差は感じられませんでした。
手ぶれ補正はオンオフのスイッチは無く、オリンパス機に付けた場合自動的に切れるみたいで、
ボディ側の手ぶれ補正は問題無く働いております。
連射とか動体撮影は試してないので、あらゆるシーンに遜色なくとは判断いたしかねますが、
おおむねOM-D用のレンズとして十分に使えるレンズだと思います。
Amazonでも34000円くらいの時があったようです。
安いだけで選びました。
このレンズには46mm径のものをお選び下さい。
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
- 2012/04/22(日) 18:50:04|
- レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2