無料ブログはココログ

« 検察審査会強制起訴制度の光と闇(後半) | トップページ | TPP参加阻止  頑張れ!中日新聞健闘中 »

2011年1月21日 (金)

準備書面の書き間違え

僕は、裁判所が概して好きである。
昨日も、裁判官の真面目な姿勢に触れて、ちょっと感動した。

訴訟関係の書面は期日の1週間前に出すのがルールである。

しかし、これを遵守するのはなかなかむつかしい。
たいてい期日間際になって、駆け込みで提出することになる。

昨日の期日も例に漏れず、2日前に駆け込みで書面を出した。
ところが、
裁判官は、
「3頁の4行目に『被告は』、とあるのは、『原告は』ではないですか」
と指摘をしてきた。
私「あ、間違いです。だいぶ直したんですが、残ってしまいました」
裁「あとの誤字などは別にいいんですが」
私「誤字などは勘弁してください」(苦笑)

緻密に記録を読み込んでいるのがわかる。
民事では裁判官は一人大体300件の事件を常時、抱えている。
期日間際になって出された書面を読み込むのは並大抵の努力ではない。
そこまで読まれていると思うと、いい加減な訴訟活動をしてはいけないなと自戒する。

まぁ、ろくに記録も読まずに独断的な判断を示す裁判官もいるにはいる。
そういう裁判官は、説得不能である。
が、概して言えば、僕の印象では、裁判官は、それぞれの個性で真摯に仕事に向き合っていると思う。

裁判の基本は事実と法律である。
裁判官は事実を認定して法律を適用する。
それは一種の職人芸の世界である。

当事者と、裁判官の息が合えば、勝ち負けはともかくとして、よい判決が生まれるし、あるいは、よい和解に導かれる。

僕は、確かに見方によっては、政治的ともいえる裁判にも関わっている。

しかし、30年近くやってこれたのは、こうした職人芸的世界と弁護士の在野の自由業的な志向が好きだからだろう。

だからこそ、憲法論を措いても、裁判所が政治利用されることには、抵抗が強い。

なお、書面で原告と被告を書き間違えるのは、僕に限らず、よく起きることである(はずであると思う)。

原告側の事件では書き間違えることはほとんどないが、被告事件のときに気分が攻勢的になってくると、依頼者である被告を原告と書き間違え、相手方である原告を被告と書き間違えるのである。
相手方である原告を追及する気分になると、当方の当事者を原告と無意識の内に呼んでしまうのである。

今回の書面は、他にも10カ所近く書き間違えがあったのを見直してほとんど訂正したが、1カ所残ってしまったのが裁判官の目に触れたのである。

* ランキングに参加しています *
応援クリックしてもらえるととっても励みになります
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

« 検察審査会強制起訴制度の光と闇(後半) | トップページ | TPP参加阻止  頑張れ!中日新聞健闘中 »

裁判所界隈」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 準備書面の書き間違え:

« 検察審査会強制起訴制度の光と闇(後半) | トップページ | TPP参加阻止  頑張れ!中日新聞健闘中 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28