司法統計
最高裁の司法統計で、平成13年から平成21年までの地方裁判所の新受件数(その年に新たに提起された訴訟件数)の概要を拾って、グラフにしてみた。
普通、弁護士の活躍場所は地方裁判所とされているので、その件数と、弁護士の関与件数を拾った。
「訴訟件数推移」
一見、右肩上がりで順調そうである。
ところが、僕はむしろ危機的な兆候があると見る。
多分、普通の一般市民の事件を主として扱っている人は、すぐにこのグラフの危うさに気づくと思う。
ちなみに、サラ金について、取引履歴の開示義務を認めた最高裁判決は、平成17年7月19日。
そして、それまで通用していた見なし弁済(利息制限法を適用せず、サラ金の約定利息をそのまま有効とするため、過払金が生じない)を一般的に否定するのに等しい最高裁判決が出たのは平成17年12月15日。
この後、過払金バブルが始まった。
とりあえず、あまりグラフ化されたものを見たことがなかったので、グラフ化して分析しやすくしてみた次第です。
* ランキングに参加しています *
応援クリックしてもらえるととっても励みになります
« 死刑という事実 | トップページ | 司法統計2 弁護士さえ増やせば法の支配は行き届くのか »
「裁判所界隈」カテゴリの記事
- 思い上がるな、しっかりしろよ、テレビ局!(体験的メディア論4)(2011.05.27)
- ある簡易裁判所事件(2011.04.18)
- 準備書面の書き間違え(2011.01.21)
- 司法統計2 弁護士さえ増やせば法の支配は行き届くのか(2010.12.15)
- 司法統計(2010.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント