fc2ブログ

けやきのき

あれもこれも楽しみたい、理系大学院生の個人的で気ままな覚え書き。

「東大モデル“キャリア確立の10年”支援プラン 成果報告会」に参加しました。 

「東大モデル“キャリア確立の10年”支援プラン 成果報告会」
にパネリストとして参加しました。
いつもお世話になっている男女共同参画オフィスの方がお声をかけてくださいました。
東大がこの3年間進めてきた、
文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」事情の報告会です。


2人の理事、男女共同参画室長の挨拶のあと、成果報告というはこび。
東大130年の歴史で初の女性理事という江川雅子氏の話が印象的でした。

氏は外部から招聘されて理事に就任したそうですが、その際に、
まずは東大の理事に女性が加わるということを意義深いと思うのでお引き受けします、
しかし、今後は外部から呼んでくるということではなく、ぜひ中からも育てていってください、
ということを仰ったそうです。
これまでのところ、女性の学部長すら1人も出ていないという状況ですが、
今後に期待しています、と。

成果報告の前半は主にキャリア支援について。
オフィスの 都河明子特任教授から。

■大学院5年、学位取得後5年の10年支援
■基本理念は「知の頂点を築く豊かな多様性」
■女性職員採用数は13%から19%へ上昇
・理、保健分野では目標達成、農は未達成だが大幅上昇(目標値がもともと高い)、工は割合は横ばいだが実数は増加(母数が大きいため割合の増加にはなかなか結びつかず)
■幹部の人数3人から9人へ増加(8%くらい)
・目標は倍増→3倍に
■研究支援員の配置

採用数削減が進められる中、かなり健闘しているという印象を受けました。
4つの柱は職場整備、環境整備、進学促進、ポジティブアクション。

非常に大きな施策は各キャンパスにおける保育園の設置ですが、
他にも、公的な会議は17時以降行わないことを規則としたり、
採用ページに女性を歓迎します!と目立つように表示したり、
ポジティブアクションにより女性を採用したりと、様々な取り組みを行ってきたそうです。

2020年までに、女子学生30%(学部?博士はすでに超えている),
女性教員20%、幹部20%(学部長や理事など)を目標としており、
この3年で大きく成果は上がったが、
目標達成のためにはより積極的に進めていく必要がある、とのお話でした。

ちなみに、女性登用の数値目標については賛否がありますが、
ここまで圧倒的に女性が少ない状況においては、
ある一定のバランスに増えるまでは有効であると私は考えています。
とくに、意思決定に関わる幹部で(増えたとはいえ)女性が8%というのは少なすぎると思います。


続いてライフ支援について。
オフィスの渡井いずみ特任助教から。

■学内保育園の設置について
・全キャンパスに、新設、旧来からのもの合わせて7つに(世界的にもトップレベル)
・福利厚生が目的ではなく、大学の国際力向上が目的
・女性研究者が働きやすい環境を整え、成果を上げられるように
・学生や任期付など、認可保育園に入りづらい世帯も平等に扱う
・7:30から21:00まで開園
・年度前半はわざと空きを作って、年度途中でもはいれるように
・無認可では非常に珍しく、世帯収入に応じた保育料←大学からの補助が大きい、4つの直営保育園の運営に年2億円
■座談会の開催
・各キャンパスで合計4回
■女性研究者コミュニティサイト「フルート/FREUT」開設
■個別相談室(員)の設置
・学生、ポスドクの利用が多い


とにかく、女性が研究を継続できるように。
女性研究者に魅力ある東京大学を目指して。


保育園の目的が、大学の競争力をあげること、というのは非常にもっともだと思います。
研究者が子育て期間にどの程度研究に時間を割けるか、
成果を上げられるかというのは人によって意見が異なるところですが、
大学側としては、環境は整える、必要な支援をする、だからきちんと成果を上げてほしい、
というのが大変明確です。

こちらも、3年間でよくこれだけのことを成してくださったものだ、
という印象を受けました。


続いてパネルディスカッション。
登壇者はまず、それぞれ以下のテーマでお話ししました。

■工学系研究科准教授:研究支援員制度を利用して
・出産後、どうしても教育、研究に割ける時間が減少
・支援員に年度末の経理事務を行ってもらうことに
・そのため研究、教育に時間を割くことができ、学生が優秀な成績を収めるとともに、ハイペースでの論文投稿も可能に
・より柔軟な運用を

■医学系研究科准教授:座談会の登壇者として
・女性ならではの差別を受けたことも、仕事を辞めようと思ったことも度々ある
・しかし自身の率直な体験談に、励まされた、元気になったという声をたくさん頂いた
・自分自身への励みにも


■理学系研究科助教:ポジティブアクションで採用されて
・女性限定の公募ということに気づいていなかった
・むしろ理学系全てで1人の採用ということに厳しさを感じた(90人の応募から選出)
・女性限定であろうとなかろうと、出せるものには出す


■薬学系研究科RPD:本郷けやき保育園を利用して
・研究への復帰、研究継続への支援として非常に重要
・親同士のつながり、コミュニティもできた
・入りたい人全てが入れるように


■理学系研究科博士課程:相談員制度を利用して
・男女共同参画オフィスができたと聞いて訪問
・子育て中の研究者同士のつながりや情報共有が大切では
・相談をきっかけに、院生子育てサークルの発足に参加
・せっかくある制度を、多くの人が知り、利用できるように



フロアからの積極的な意見は少なかったのですが、
東大の取り組みや成果に感銘を受けたという他大学からの意見や、
今後の継続および発展を期待する声などがあがりました。

また登壇者たちからは、保育園の拡大の希望(大学内待機児童の解消)や、
支援を受けて自分たちが成果をあげていくことの大切さ、
環境や制度が整えられつつあるからこそ、
人を育て情報を共有していく大切さなどが述べられました。




その後の茶話会では、
登壇者や参加者の方々とざっくばらんに様々なお話をしました。

そこで伺った話。
とある研究所で、有給取得ゼロの人と、適度に有給を消化している人の成果を比較したところ、
後者の方が業績を上げている、という調査結果が出たそうです。
そういうの、ぜひ公表してほしい!と皆で盛り上がりました。

他にもいろいろと興味深いお話や、
それぞれが苦労したり工夫したりしながら研究を続けられている様子をうかがって、
報告会での頼もしい成果とともに、私は大変元気づけられました。


3年間、本当に熱心に事業を進めてきてくださった男女共同参画オフィスの方々には、
心から感謝しています。


個人的には、こういった取り組みや催しを、
求めている人がちゃんと知ることができるということや、
逆に現在全く興味関心のない人も自然な形で触れることができるようにということが、
とても大切になってくると思っています。


ずーっと思っているのですが、
サイエンスコミュニケーションや科学広報とも通じるものがありそうです。


[ 2010/03/31 09:36 ] 研究と子育て | TB(0) | CM(2)

若手合宿に行ってきました、博士の書く文章とは。 

若手研究者合同合宿に行ってきました。
私がご飯であるところの息子と2人で逗子まで小旅行。
合宿ですが我々は宿泊はせず、
夕食後の懇談会にちょっとだけ顔出したくらいで帰ってきました。

本日のプログラムは研究交流(ポスターセッション)とシンポジウム。

私はたまたま、特にきっかけがなかったということもあって、
どの分野の若手の会にも入っていません(いろんな分野にあります)。
なので、こうした大学院生を中心とした集まりというのには初めて参加しました。

ああなるほど、若い、と、確かに感じました。
それはたぶん良くも悪くもあるのだけれど、そういう時期を経て、
それぞれがどこかに向かっていくのであろうと思います。
なんというかな、未分化な状態。
きっと私自身も含めて。



そこであるポスドクの方と話して、ふむ、と考えさせられたこと。
その方は、研究者が顔を見せていくことを目指した活動をするにあたって、
研究者も普通の人ですよ、周りの皆と変わりませんよ、
と示していくことには賛成できない、と。

博士であり、学問・研究を営むものであるのならば、文章ひとつ書くにしても、
相応の知識、教養を感じさせるものでなくてはならない。
みんなと変わりないですよ、というのでは、
結局高度な教育を受けて学位を取得し、研究をしていることの意味が感じられない。
博士であること、研究者であることの意義をアピールできなければいけない、と。

ただ、研究者もまた専門以外の分野においては素人であることや、
ごく当たり前に生活があり、日常を過ごす人であることは確かであり、
それを否定するということではない、とも仰っていました。

その方と交わした会話を私が解釈したうえでここに書いていますので、
正確に意図を表しきれていないかも知れないのですが・・・


博士・研究者は学問の担い手であるという意義を示しつつ、
それらもまた当たり前の生活者である、ということを併せて表現していくことが大切。
そして前者の意識が欠けた活動には賛同できない、ということかもしれません。

うーん、残念ながらと言いますか、情けないことにと言うべきか、
私自身が受け取った言葉を咀嚼し提示しなおす力量に欠けていると感じていますが。

考えさせられました。


[ 2010/03/22 02:00 ] サイエンスと社会 | TB(0) | CM(0)

「駒場進化セミナー」ファイナル! 

駒場進化セミナー THE FINAL
右利きのヘビと私と,次世代型生態学者について
細将貴(東北大・生命科学)


行ってきました。
演者はこちらの方。

前半は右利きのヘビとカタツムリの共進化について。
食べる、食べられるの関係によって、両者の形態がいかに進化してきたか。
フィールド調査、実験、数理モデルなどを組み合わせて解きほぐしていきます。

ここで言う実験は「ヘビにカタツムリを食べさせる」
というごくシンプルなものなのですが、
左右の巻きの異なるカタツムリ、殻のないナメクジ、
さらには殻を縫い付けたナメクジ(=ナメツムリ)
などを用いて、ヘビの行動を観察します。

これがとってもおもしろい!
生き物をよく見る、そしてよく考える。
その基本的な営みからわかることがとてもたくさんありました。


後半は、演者の生い立ちや研究の歴史を聴きつつ、
これからの研究者のありかた、社会との関わり方を考える場に。

演者の方はとても真摯で、そしてとても素直でしみじみと魅力的な方。
彼の考える科学とは、
「人間にとっての新しい価値を創りあげ、提示していくもの」

価値とはそこにあるものではなく、人が意味付けするもの、と。
それは本当にそうだと思います。


同時期に行われていた生態学会での演者の方のポスターについてのお話も、
セミナー後にお聞きしましたが、興味深いものでした。


今回ははじめて、進化セミナー後の懇談会に参加しよう!と後ろを空けておいたので、
その後わらわらと駒場のお好み焼屋さんに。
生態学会が行われていたということもあり、進化・生態・フィールドの方々が多く、
私の日頃の研究とは少々趣が異なる様々な方とお話できて、とても面白く有意義な時間でした。

生物学者の中でも、特に、生き物が好き!という人が多かったのかもしれません。
実験室で煮詰まっても、外を歩いて、植物や昆虫、自然にある生き物たちを眺めていると、
そこからまた元気をもらえる、そしてそれがまた研究に向かうモチベーションになる、
という話は、私自身、まさにそうだなぁ、と思いました。


大変楽しい夜でした。
演者の方、世話人のお二人、集まったたくさんの方々に感謝です。
どうもありがとうございました。


[ 2010/03/21 03:46 ] 研究・大学院 | TB(0) | CM(4)

構造生物学の次は。 

先週半ばに、師匠の師匠に当たる方が研究室にいらして、
現在論文投稿中の研究についてお話し下さいました。

とあるタンパク質の構造解析と機能解析。
大変面白いお話でした。


私自身の研究は、いわゆる機能解析の部分がメインとなっているのですが、
機能解析をやっていると、どうしても構造が気になる、というのは自然な流れだと思います。
構造解析については全くの素人ですが(学部の授業で受けたくらい)、
構造が載っている論文を読むのは好きですし、とても面白いと感じます。

私の場合、
野原や自分の周りにいる生き物が面白い→生理が気になる→メカニズムが気になる

という流れで、現在生化学的な機能解析をメインにしています。
たぶんもうひと段階小さくなると構造が気になるというところに行くのですが、
構造解析をメインでやっている方々は、物理や化学に目が向くようになるのか、
それとも別のベクトルで動くのか、どうなんだろうなぁ、と思っています。


ちょっと話は変わりますが、還元主義だけでは生物はわからない、とよく言われます。
実際私もそう思いますし、前のエントリのバイオインフォマティクスなども、
そのようなスタンスであると理解しています。

突き詰めると何を知りたいか、というところで、
手法や具体的な問題設定は異なってくることと思いますが、
私はすごーく大きな枠組みで言うと、
生きているとはどういうことなのか、ということを知りたい、捉えたい。
だから、その知りたい対象である生き物、生きていること、
そういうのをちゃんと見ていかねばいけないな、と最近改めて考えています。


[ 2010/03/14 09:38 ] 研究・大学院 | TB(0) | CM(0)

駒場進化セミナー:問題意識を形にしていくこと。 

月曜日は駒場進化セミナーに参加しました。

1000ゲノム時代に進化を読み解く:分子系統樹では物足りないときどうするか
岩崎渉(東京大・新領域)


>「世界のかたちの俯瞰」と「現在地の明確な認識」
を目指した研究。
膨大なゲノム情報の中で、生物学的に何が問題となってくるのか、
何を研究していくべきなのか、といった問題意識に基づいた研究です。

演者は知人なのですが、いつも思うのですが、
彼は彼の問題意識に向かってとても真っすぐに進んでいる。

研究者それぞれ、異なる問題意識、異なる興味の対象を持っていることと思います。
それをいかに形にしていくか。
そういうことがやっぱり大事だなぁ、なんて思いました。

駒場進化セミナー、次回、19日が最終回です!!




[ 2010/03/10 07:52 ] 研究・大学院 | TB(0) | CM(2)

条件検討、体のメンテナンス。 

前のエントリで集めた大腸菌からは、結局目的のタンパク質はとれませんでした…

実は、一時期とれていたはずのタンパク質なのですが最近とれないのです。
ここしばらく条件の再検討をしていて、培養温度を変える、ホストを変える、トランスフォーメーションをやりなおす、ビーズを新しいものにする、精製に使用するバッファをすべて作り直す、塩濃度をあげる、などなどなど…できることは一通りやってみているのですが、なかなか難しい。

ただ、これまでの結果から、
どうやら発現があやしいらしい(そもそも大腸菌が目的のタンパク質を作れていない)と睨んでいます。
スモールスケールでの発現チェックも何度かやってみていますが、それではできている。
しかし、ラージスケールにすると発現が悪くなっている可能性があって、
エアレーション(空気/酸素の入り具合)の問題かもしれません。
なので、先週は4L×8本で培養したのですが、次回は2L×16本で試してみようと思っています。



土曜日は、産後お願いしている骨盤矯正の先生に来て頂きました。
骨盤の状態はだいぶ良くなってきている様子。
最近、トコちゃんベルトをつけ忘れても、一時期より不安定な感じはなくなってきました。
ただ今回は、肩から背中にかけてものすごく凝っているのでゆっくりほぐして頂きました。
最近息をするのも苦しいくらい凝っているのですよね…

いらいらしたり腹を立てると筋肉もこわばるんですよ、と仰ってました。
体がくたーっと脱力している状態で怒れませんからね、と。
なるほど。ゆるゆる過ごそうと思います。

夜はちえこままさんと市内の体育館へ。
年明けぐらいから一緒に運動させて頂いています。
週に一回でも体を動かして汗をかくととっても気持ちいい。
私は最近は、ストレッチを丁寧にやって、
ランニングマシーンかエアロバイクでの有酸素運動に、
筋トレ少々、最後にまたストレッチ、といったところ。

ストレッチがとても気持ちいいのです。
適当にやるのではなく、DVDを見ながら順を追って全身を伸ばしていくと、
ものすごく体が軽くなります。

健康のためにも、楽しみのためにも、
少しずつでも運動する機会を増やしていきたいところです。

[ 2010/03/07 13:40 ] 生活あれこれ | TB(0) | CM(0)

大量培養の一日。 

baichi1

タンパク質を精製するために、大腸菌や酵母を大量に培養します。
もう、私の5年間はこの5 L三角フラスコとともにあると言っても過言ではありません。

ちょっと壮観だったので写真を撮ってみました。1本に4 Lずつ入っていますね。
私だけの培地ではなくて、最近皆せっせと培養しているので、ずらっと並んでいます。
この日は、これとは別に、8本シェイカーで振っているところ。

培養はどうしても相手が生き物だけあって、
こちらの都合で時間を区切るわけにはいきません。

昨日は朝6時半に前培養から植え次いで、
途中で誘導をかけ(目的のタンパク質を作らせるために試薬を加える)、
良いころ合いまで増えて、集菌が終わると21時。

普段私がラボにいられる時間からするとなかなかの長丁場です。


ほぼ始発で出て、終わって電車に飛び乗って、
ファミサポさんのおうちに行って子供たちとともに帰ると23時。
それなりに肉体労働なのでくたくたです。

今回の培養で集めた大腸菌は培地32 L分。
ここから、0.3 mgくらいタンパク質が取れてくれると万々歳なのですが…



ちょっと引いた写真も。
ハンドソープはスケール代わりに置いてみました。

baichi2



[ 2010/03/05 08:10 ] 研究・大学院 | TB(0) | CM(6)

写真が届きました、web上で育む。 

昨日書きました、週末撮って頂いた写真。
早速送って下さいました。
プリントとCDを速達で送ってくださって、そのお気持ちが嬉しく思いました。

きらきらした写真がたくさん。
あら、うちの子たちこんなに可愛かったのね!なんて。
基本的に子どもの写真はアップしない私ですが、
ちょっと誘惑に駆られました(苦笑)。

以前にそのカメラマンの方とお目にかかった時に、
子どもの写真をアップすることについてどう思うかと訊ねてみました。
その方の見解としては、実感として、現時点でのリスクはそこまで高くないこと。
また、今後は顔や名前、居住地など含めて、完全に表に出さないということは難しくなってくるので、
それを踏まえたうえでリスクを減らす行動をとる必要があること、ということをお話し下さいました。

後者は私の実感としても、非常によくわかりました。
ブログやtwitterなど個人での発信に限らず、イベントの報告などでは写真は当たり前、
USTREAMなどもどんどん試みられています。
ここで、自分や自分の周りだけ頑なに表に出したくない、ということはだんだん難しくなると感じています。

しかしながら、自身に関しては、コスト/リスクとベネフィットで見積もった場合、
後者が大きいと思えていますが、子どもに関してはまだなんとも判断付きかねているのと、
子どもと自分は別の人間なので、できればそのあたり、
子どもたちがいずれきちんと考えて判断していけると良いのかな、と考えています。

ちなみに二度ほどテレビに出たときは、子どもを全く映さない、というのは難しかったので、
家の周りをあまり映さないように、とか、フルネームの本名を出さないように、
などの配慮をしていただきました。




少し関連するような、しないような話。

先日web上で知り合ったとある方に、以前からの実際の知人をご紹介しました。
昨日、無事に連絡が取れて交流が始まったとのメールを頂き、嬉しく思っていたところです。

お二人、かなり近い分野を専門とされている大学院生で、
それぞれご自身の専門に関わる事柄の発信を試みられている、
ということもあり、共通点もありましたし、
ご紹介することは楽しい発展につながるのではないかな、と思われました。

しかし、webでしかやりとりのない方に知人を紹介する、というのは、
数年前の私でしたらもっと躊躇したように思います。
その方については、web上での活動や発言しか存じ上げません。
でも、それで十分、信頼できる方だと私には思われたのでした。

こうしたこと、どんどん増えていくような気がしています。
もちろん不安要因もないわけではないのですが、
今のところ、良いこと、楽しいこと、嬉しいことの方が多い気がするな、
と感じています。

[ 2010/03/03 07:45 ] 生活あれこれ | TB(1) | CM(4)

写真と、絵本と、一週間の始まり。 

週末、ちょっとしたご縁から、
プロのカメラマンさんに子どもたちの写真を撮って頂けることになりました。

以前にもちょっとご紹介したことがある、こちらの方。
陽だまりカメラ
100ぱーせんとコドモカメラ
ドキドキするくらい素敵な写真を撮る方です。子どもたち本当に可愛い。

私はカメラの技術的なことは全然わからないのですが、
子どもとの接し方や、動きっぷりがすごいなぁ、と感心していました。
子どもを撮るには、撮る側もあれだけ動くんだ、と。

一日たっぷり時間を撮ってくださって、なんだかとっても贅沢なひと時でした。



その日の昼間、思いがけない郵便が届きました。
入っていたのは絵本「いぬのさんぽ
サイエンスイラストレーター、菊谷詩子さんの最新刊です。
昨年お話を伺いに行った時に描いていらした本ができあがって、お贈り下さったのでした。
*2ページめの下の方に絵本のお話があります。

とっても嬉しい贈り物。
どうもありがとうございました。

子どもたちと読みながら、
オオカミとイヌの分岐の話で、(ヒトでも)兄弟の顔がちょっと違うよね、
そういうちょっとずつ違うところから別れていったんだよ、という感じで話しましたら、
オオカミの家族の絵のところで、2頭の子オオカミを指しながら、
どっちの子がイヌ(の祖先)になったのかなぁ、なんて話していました。



月曜日から実験をどんどん進めるにはたいてい日曜日にラボに行って仕込みをする必要があるのですが、
最近は日曜に日中に夫がいないのと、日曜夜に向かうのはやっぱり疲れるのでちょっと控えめにしています。
というわけで今週は月曜日ゼロからスタート。

実験の仕込みをしたり、書類の整理をしたり、年度末ならではのバタバタもあり。
3月、どうしても気ぜわしい気もしますが、できることをちゃんとこなしていこうと思います。

昨日はとっても早く寝ました。


[ 2010/03/02 07:45 ] 生活あれこれ | TB(0) | CM(0)