照明探偵団サロンに行ったことは
以前書きましたが、中身については全然書いていませんでした。
もう時間が経ってしまいましたが、興味深い話を聴けたと思いましたので、遅ればせながら少し書きます。
テーマは、「住まいのあかり 過去・現在・未来」
第2回、現在に焦点を当てた「白熱ランプが住宅から消える?」でした。
流れとしては、
・面出団長の挨拶。
・照明探偵団のレポート『白熱灯vs蛍光灯 お宅訪問調査』『暮らしの中のムダさがし!』
・ゲスト:パナソニック電工(旧松下電工)岩井彌氏のプレゼン。
・対談 面出薫×岩井彌『白熱ランプが住宅から消える?』
となっています。
団長挨拶のとき、当初は団長の周りだけ明るくて周りが暗い、という照明になっていたのですが、これはいけない、フロアとフレンドリーに対話をしたいのだから、と、団長が全体の照明を明るくさせました。
内容は、白熱灯と蛍光灯の対比が中心です。照明探偵団としては、白熱灯を残していきたい、との主張。ゲストの岩井氏も同意見のようでした(パナソニック電工の意見ではなく、岩井氏個人として)。
私自身が完全に素人でしたので、ごく簡単におさらい。
白熱灯は、昔ながらの電球です。
オレンジ色のやわらかい明かりで、フィラメントに電流を流して熱を発生させることによって光らせます。食べ物がおいしく見えるとか、調光に強いなどの特徴がありますが、蛍光灯に比べて消費電力が大きく、近年のエコブームでどんどん蛍光灯に取り替えられていっています。
蛍光灯は、白い光でおなじみ。
紫外線を蛍光物質に当てて、可視光に変換します。自然光に近い白熱灯に比べると、人工的な感じに見えるので、写真を撮るときなどには向かないようです。でも、どんどん技術が発展し、改良が重ねられ、だいぶ白熱灯に近いものが出てきているそうです。白熱灯に対して消費電力はかなり小さく、今はこちらが主流になってきています。
現時点では白熱灯と蛍光灯にいくつか違いはあるようですが、技術の進歩により、蛍光灯はどんどん白熱灯に追いついていっています。
ただ、おそらく今後も両者の違いとして残るであろうと考えられているのが、それぞれが発する光の波長です。
白熱灯では、低波長から高波長までブロードに出ていますが、蛍光灯の場合は局所的に出ています。
こんな感じ。←2番目が白熱灯です。ちなみに白熱灯は赤外も出ています。
こちらのページから。
白熱灯は、
光の三原色(赤・緑・青)を出すことによって、白く見せています。そうしてヒトの目をごまかしているわけですが、ごまかしきれない微妙なニュアンスの違いが、白熱灯と蛍光灯の光の違いになるそうです。
そして、ここに、蛍光灯が"エコ"である秘密もあります。
蛍光灯は限られた波長の光しか出さない。余分な波長をカットしているからこそ、消費電力が小さいのです。だから技術的には、すべての波長の光を白熱灯と同様に出す蛍光灯も作りうる、が、作らない。それだと、消費電力まで白熱灯に近くなっていくので意味が無いそうです。
パナソニック電工の岩井さんに、懇親会のときに聞きました。できるけど、意味が無いからどこもやっていないし、やらないだろう、と。
いかに少ない波長で、いかに自然に見せるか、そこが開発のポイントのようです。
こういう話(白熱灯と蛍光灯の波長の違い)って実は常識なのでしょうか。私はよく知らなかったので、興味深いものでした。
白熱灯の赤外の部分だけカットしたら、どうなんでしょう?
それだと節電効果が低いのでしょうか。それとも、赤外の光も、実は白熱灯の微妙なニュアンスに一役買っていて、カットすると白熱灯らしさがなくなってしまうのでしょうか。
ただ、白熱灯と蛍光灯の違いは、本当に小さいものになりつつあって、プロでも、目の前で両者を比較しないと間違えることもあるそうです。そんな状況にあって、いかに白熱灯の存続を訴えていけるのか。
レポートした団員も、観客として来ていた人々も、白熱灯を愛していて、無くしたくないと思っていることはひしひしと伝わってきました。白熱灯は文化だ、などの発言も聞かれました。
なんとなく、こんなところにもサイエンスカフェと通じるものを感じつつ。
ここに来ていない、興味の無い人にいかに訴えていくか、が難しいところなのでしょうね。
照明探偵団、
キャンドルナイトやライトアップニンジャなど、いろいろやってるみたいです。
#キャンドルナイトに行ったときのエントリは
こちら。