シロクマの屑籠(汎適所属) の『
使えない個性は、要らない個性。』を読んで、かって私の「個性」に対する考えに”パラダイムシフト”を起こした橋本治の言葉を思い出しました:
「個性とは傷である」
個性を伸ばす教育と言う人の多くは、個性というものを誤解している。個性とはそもそも哀しいもので、そんなにいいものではないのである。........
一般性をマスターしたその上に開花する個性などという、都合のいいものはない。個性とは一般性の先で破綻するという形でしか訪れないーそういうものだからしかたない。個性を獲得するは「破綻」と「破綻からの修復作業」なのである。
ー橋本治「いま私たちが考えるべきこと」ー
橋本治の言葉が意味するものは、あまりにも多くの場面、とくに学校教育において、単なる「差異」を「個性」と取り違えているということに対する嘆きと怒りです。個性とは一般的な課題を成し遂げたことの延長線上にある「少し違った素晴らしい創造的な何か」とは本質的に異なる次元にあるものなのです。
「個性のもと」とは、一般性からは逸脱しドロップアウトしたところにあり、「役にたつ」とか「創造的」とは全く正反対の性質を含蓄する「破綻」なのです。さらに「破綻からの修復」という作業だって、その作業の最中にはそれが本当に「修復」なのか、逆にさらなる「破壊」なのかさえ本人には確信が持てません。そのうちほんの一部だけがたまたま他人や社会のニーズに合致しすることがあるのですが、そうなってやっとその作業が「破綻からの修復=個性」であったと事後承認されるのです。ですから言葉の定義上「使えない個性」というのはないのです。
また、いったん破綻から修復されればそのままずっと安定か?というと、決してそうではないのです。またそれはすぐに破綻してしましい、次の「修復か破壊か」事前にはわからない作業を開始しなければならないのです。
この終わりない、途方もなく苦しい、繰り返される作業のことを「オリジナリティー」と呼ぶことにしています。「オリジナリティー」の追求はは常に苦しいものです。でも、もし今あなたが苦しい思いをしているなら、それは必ずしも悪いことではないかもしれません。それは「オリジナリティー」に向かっている可能性があるのですから。