fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
昨日NIHのプログラム・オフィサーがハーバードを訪れた際に、ランチの席で、政府からのグラント(科学研究費)をとるための戦略を相談する機会がありました。

現在米国の科学研究費が伸び悩み、グラント獲得競争はますます激しくなっています。そのため予備データのたくさんあるリスクが低い(結果を出す確率の高い)と見なされるプロポーサルしか採択されないのではという懸念が研究者コミュニティーに広がっています。

プログラム・オフィサーのコメントによると、NIHの主要なリサーチグラントであるR01を獲得するためには、予備データが十分にある(リスクが低い)ことは言うまでもなく、研究成果がイノベーションをもたらすかがどうかが重要視されるのが最近のレビューの傾向であるようです。

しかし、リスクを取ることなくイノベーションをもたらすことは非常に困難です。そこでプログラム・オフィサーが薦めたのがフェーズド・イノベーション・アワード(R21/R33)です。

R21はもともとハイリスクのプロジェクトに取り組むためのグラントでしたが、期間が2年とバイオメディカル研究には短すぎ、また一度限りで更新がないので、実際には2年で成果がでるような中程度のリスクしかとれませんでした。

フェーズド・イノベーション・アワード(R21/R33)では、最初の2年間はR21と同じなのですが、あらかじめ2年後に達成可能な中間到達点(マイルストーン)をNIHと合意して設定しておき、マイルストーンを達成すれば(ハイリスクのアイデアがなんとかうまく機能しそうだという予備データが得られれば)新たに申請書を書くことなく、大きな予算のつく3年間のR33フェーズに移行できるという仕組みです。

将来大きなインパクトを生み出す可能性のあるクールなアイデアを、予備データがほとんどないような非常に初期の段階からサポートし、NIHがマイルストーンでプロジェクトをガイドしていくのがR21/R33の肝です。総予算の限られたなか、できるだけイノベーションを推進したいNIHの工夫としては期待できるものの一つではないでしょうか。

Phased Innovation Awards (R21/R33)

Innovation grants involve a high degree of risk, innovation, and novelty with some promise for improving vaccine development. Although there is no requirement for preliminary data, strong scientific rationale is advisable.

Awarded projects will first be tested in milestone-driven exploratory/feasibility "proof of concept" studies (R21 phase); and then, if eligible, will be reviewed for the expanded development (R33 phase) award without the need to submit an additional grant application. The phased R21/R33 mechanism offers the potentially successful investigator the opportunity to devote full attention to the research project without the burden of additional grant writing for continued support, and will permit promising research to continue with no lapse in funding.



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

NIHのグラントに関して
島岡先生

いつもブログを拝見させていただいております、他の話題は良く理解出来ないものもあるのですが、
アカデミックなものに限っては非常に興味があり、RO1も然る事ながらその他外国人にも開かれている
NIHのグラント関係には受理率は低い傾向にありますが、興味の尽きないものがございます。

これからもこのような話題を是非PIとしてお持ちの情報としてブログに書いて下されば
一学者の卵としても幸福です。

敬具
【2008/07/31 Thu】 URL // k #mQop/nM. [ 編集 ]
英国では
NIHに相当するのはMRCでしょうか。新規採択率は最近のNIH RO1ほど低くはないですが、だいたいどの大学も(ケンブリッジやオックスフォードに偏る事無く)20~25%を推移しているようです。小生もgrantの申請で悪戦苦闘していますが、こちらはやはりどれだけ準備ができているか(予備データがあるか)が重要なようです。独立したてのPIがチャレンジングな内容でgrantをとるのは、強力なコネでもない限り現実なかなか困難に見えます。そういう意味ではR21/R33はかなり魅力的に聞こえますね。
【2008/08/01 Fri】 URL // Dr Ken #HfMzn2gY [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/251-52598783
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード