NHK「坂の上の雲」のアンコール放送、録画して見ております。色々なところでロケしていますが(1990年代、日本はまだお金があったなあ)、その中でどうも学士会館で撮影したと思えるシーンがこの前ありました。「おお、懐かしい」と思いましたが、その後に続けてこれまた録画してあった東テレ「新美の巨人たち」を見たら、学士会館を特集していました。見ていると、なんと今月で閉館(12月29日)と言っているじゃないですか!確かに間もなく閉館になるという話はどこかで聞いていたが、これはいかん!閉館する前に目にとどめておかねばということで、何とか時間を捻出して見に行きました。
学士会館は文字通り「学士の会館」という意味ですが、ただの学士ではありません。「旧制の帝国大学およびその後継大学を卒業した学士のみ」が会員になれます。北から北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大の7大学の卒業生です。僕は私立大ですから会員資格がありません。福澤諭吉がつくった銀座にある「交詢社」の方がOBクラブとして格式や伝統があるからどーでもいいやとは思ってましたが(別に社員でないけど)、やはり学士会館は気になる存在です。以前は東大本郷キャンパスに分館もありましたが、利用が一番多いのは東大出身者でしょう。学士会館に行くと、1階の談話室で東大OBと思われるおじいさんたちがよく碁を打ったり将棋を指したりしていたのを思い出します。東大を卒業した友だちが、「結婚式は絶対に学士会館で挙げるのよ!」と母親に念押しされたと言ってましたね。畏るべし、学士会館。
学士会館は神田錦町にありますが、ここにもっとも近い国立大は東大でなく東京医科歯科大(現在の東京科学大)です。実は医科歯科の先生方はこの学士会館にやたらこだわっていて、学会とか研究会を催した後などのパーティ会場としてよく使っています。はっきり言ってしまうと、医科歯科でも特に医学部は東大医学部に対して相当コンプレックスがあります。一期校・二期校時代は言うまでもなく、今も東京近辺で国立大医学部を目指すならトップ層は東大理科三類ですが、その層の後期出願は圧倒的に医科歯科医学部です。東大理三を落ちて(あるいは断念して)医科歯科に進学する者が今も昔も多いです。医科歯科は国立医学部序列でいうと、旧帝大→旧六医大→新八医大の「新八」です。医科歯科の受験難易度や研究力がいかに上がろうと、文科省の格付けは厳然として変わりません。これが帝大コンプレックスとなって相当に悔しいのでしょう。しかし学士会館の会員資格がない医科歯科が、なぜここを利用できるのか?それは医科歯科の先生方には東大の非医学部を卒業した学士編入や再受験者がとても多いからです。そういう人たちにお願いして学士会館を使うのですね。
さて上の写真は下の地図の位置で撮りました。
近づくと、「日本の野球発祥の地」の記念碑があります。
学士会館は東大の前身「開成学校」が創設された場所にあり、明治5年(1872年)開校時ここで教えたアメリカ人のホーレス・ウィルソン氏が野球も生徒たちに教えたそうです。「坂の上の雲」の主人公のひとり正岡子規は、明治10年(1877年)開成学校の後継校・東京大学予備門に入学し、野球に熱中したといわれています。子規もこの地で野球に汗を流したのですね。
中に入ると閉館のお知らせが。
内部インテリアは荘重で、「坂の上の雲」に限らずいろいろなドラマや映画のロケがおこなわれてきました。下のショットは見覚えがある方も多いのでは?
そう、ドラマ「半沢直樹 第二部」で、半沢が大和田常務から「お・し・ま・いDEATH!」と宣言される場面です。「半沢直樹 第一部」では上階の宴会室が東京中央銀行の会議室の場面に使われ、ラストで大和田常務が役員会議で半沢に屈辱の土下座をしましたね!ああ懐かしい!
学士会館を去る時、懐かしい扉を引いて出ました。歴史を感じさせ、とても威厳があります。
現在の学士会館の建物(旧館)は昭和3年(1928年)に竣工されており、昭和11年(1936年)年の2・26事件の際には、第14師団東京警備隊司令部が置かれた場所でもあります。
外に出てみると、いろいろな人たちが学士会館を写真に撮っていました。お父さんが学士会館を背景に家族4人で仲良く撮っているのにも出くわしました。きっと、結婚式を学士会館で挙げた方なのでしょう!
学士会館は本日をもって休館となり、来年4月から解体工事が始まるそうです。現地でのファサード保存はされず、ただしどこかに旧館部分だけを移転・保存する計画はあるとのこと。そうか、そうすると新館部分の外にある、あのちょいと小粋な小さなエスカレータはなくなるのか。残念ですが仕方ない。5年後に再開予定だそうですが、昭和初期の雰囲気を色濃く残す荘厳な学士会館とは間もなくするとお別れになります。