« 小麦戦略と米消費量について | トップページ | できるだけ多くの人の技術向上を目指すために »

江戸時代の農業を考える

最近、震災に伴う原発事故で反原発を唱える人が多くなっている印象である。もちろん、その声が大きいだけで本当に増えているかどうかはわからない。しかし、現実に今回の震災がもはや「想定外」でなくなってしまった今、多くの人が今までより大きな不安を原発に抱いているのは間違いない。個人的には、今すぐすべての原発を止めるべきとは思わない。止めても私たちの日常生活に大きな影響がないのであれば止めたいと思うが、現実に今すべての原発を止めるとなると、原発による発電量込みで成り立っている今の社会には影響が大きすぎ、大きな混乱を招いたり、死者が出ることが予想されるため、節電や新エネルギーの早急な開発などを行いながら徐々に原発から脱していくのが最善ではないかと考えている。

そんな中で、時々「豊かだった昔に戻ろう」と言うような言説を見かける。電気がなくても気の持ちようで豊かな生活ができるではないか、昔は人心が豊かであったというわけである。そういう人は、自分の観測範囲ではどうやら「昔」というのを江戸後期~明治初期あたりで想定しているようだ。江戸後期の農民は徹底的に搾取され、貧しさのどん底にあったというイメージがあったのだが、少し調べてみるとけしてそうではなくその時代なりの豊かな暮らしをしていたともいえるようである。

とはいえ、日照りや病害虫の発生などによってそのほとんどが収穫できず、飢饉となる年もあった。現代のようにダムや大規模な灌漑用水で水を融通したりすることもできなかったし、病害虫の大発生にもほぼ手をこまねいて見ているしかなかった。そんなときには多数の死者が出ただろうし、乳児の間引きなども行われていただろう。そんな時代に本当に戻りたいのだろうか?

もちろん現代では当時とは灌漑の整備状況も違うし、病害虫防除や機械による農作業も電気(原発)とは直接には関係ない。そんなに厳しい飢饉に陥ることはないのではないか?と言う意見もあるだろう。しかし、江戸時代に戻ると言うことで電気を使わないとすると農業機械の生産もできなくなるし、農薬や化学肥料もまた同様である。ここまで考えてもなお有機農業で生産が成り立っているのだから、全面的に有機農業に切り替えればいいという意見も予想される。江戸時代とは技術が違うと言うわけである。

しかし、現代においては有機農業とはいえ機械や化学工業の助けなしには成り立たない。マルチ(ビニールフィルムで地面を覆うこと)や機械を使った雑草や病害虫の防除技術もあるし、マニュアスプレッダー(たい肥散布機)という農業機械による効率的たい肥散布が前提になっている場合もある。近代農業を完全否定し、江戸時代に戻ると言うことはそういうことも考慮しなければならない。

では、それでも江戸時代の生活に戻るとすると、農業生産はどのようになるのだろうか。まずひとつには循環できる有機物の量が農作物の総量を制限する要因になるということを考えなければならない。江戸後期は戦(いくさ)もなく、比較的安定した平和な時代であったと思われるため、人口の制限要因はやはり最大のものは食料であったと思われる。江戸時代の日本の人口は約3000万人と推定されているので、このくらいが当時の食糧生産力で支えられる人口だったのだろうと思う。以前、どこかで循環可能な窒素量から支えられる人口を計算した資料を見たことがあり、その結論でも日本の人口は約3000万人になると言うことだったが(ここのところは記憶が間違っている可能性があるので、ご存知の方は訂正をお願いします)、その資料がどうしても見つけられない。都合よく合致させているだけといわれれば辛いものがあるが、そういう事からも妥当な数字なのではないかと思う。

つまり、どれだけ技術が上がっても無から有は生み出せない。マメ科植物を緑肥として使って空中窒素を固定(※思わずキューティーハニーを連想してしまった)しても増える量はたかが知れているだろう。つまり、食料を国内での完全循環型農業で支えるとなると今1億3千万人近く(平成21年・統計局データ)の日本の人口のうち、1億人が餓死してしまう事になる。もちろん、現時点で化成肥料による食糧増産や輸入食糧・飼料によって循環できる窒素及びその他の栄養素の総量がすでに多くなっているので、実際にはもう少し多くの人口を支えることができるとは思うが、いずれにしても今のままと言うわけには行くまい。

それでは次に、人口の問題を脇にどけておいてコストについて考えてみたい。ここは計算が一番簡単なので(偏見か?)水稲でやってみよう。さらに条件をシンプルにするために(手抜きと言うツッコミは却下)人件費に絞って考えてみたい。江戸後期の水田における労働時間は10aあたり170時間程度と推定されている。水稲に関わる期間をざっくり約半年とし、年間1000時間労働と仮定すると60a弱程度の耕作が可能と言う事になるが、作業の集中度などを考慮すると30~40a程度が妥当かと思う(個人的な勝手な推定)。そして、その当時の収量が250kg/10a程度と言われているので、8000円/30kg(1俵)とすると年収(売り上げで)20~27万である。この10倍は収入がないと生きていけないので、稲作だけで生活しようと思ったら米を30kgあたり80000円で売らないといけない事になる。冬期に裏作などでこの倍稼げるとしても30kgあたり40000円。誰がそんな高い米を買うのか。他に食べるものがなければどうやってでも買うだろうが・・・。

以上のように、江戸時代に戻るということは相当な激変を経験しなければならない。農業関係から考えただけでも一気に人口は激減、エンゲル係数のとんでもない増大、病害虫の発生や気候変動による飢饉へのおびえ・・・それらも同時に受け入れる覚悟はあるのだろうか。そして、生き残る3000万人に入る自信があるのだろうか。少なくとも私は受け入れるつもりはないし、生き延びる自信もない。江戸時代に戻りたいと言う気持ち自体は理解できなくもないが、その希望は現代の科学技術に保護されながら江戸時代風の生活を送りたいという贅沢に過ぎないことは理解していただきたい。

|

« 小麦戦略と米消費量について | トップページ | できるだけ多くの人の技術向上を目指すために »

農業」カテゴリの記事

コメント

こういう奴?
「江戸を語る人骨1万体 小柄な体・栄養失調・伝染病」
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170155.html

投稿: Sekizuka | 2011年12月29日 (木) 22時05分

>Sekizukaさん

コメントありがとうございます。

そうですね。この記事私も読みましたが間接的にはブログ内容と共通するものを指し示していると思います。

もちろん、江戸時代の方が豊かな部分もあったのだろうとは思いますがそういういい部分のみうまく学びたいですね。

投稿: がん | 2011年12月29日 (木) 22時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江戸時代の農業を考える:

« 小麦戦略と米消費量について | トップページ | できるだけ多くの人の技術向上を目指すために »