« 2017年4月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

ニンニク(暖地系)分球の条件とは ~スポンジ球って何だ~

ずいぶん久しぶりになってしまいましたが、これからまたちょくちょく書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。今回から、ちょっと文体を変えていきたいと思います。

関係ないですが、某コーヒー本の書評を書きたいとずっと思っていますが、なんせ世界の地理や歴史に対する知識があまりに浅く、理解が深められないのでまともな書評が書けていません…自分の教養の浅さにうんざりするこの頃です。

私が暮らしている地域は西日本ではニンニク栽培が盛んな地域で、日本一のニンニク産地、青森県の出荷が少なくなってくる春先に早出しをする栽培体系で、収益をあげています。ニンニクを収益の柱としている生産者も多く、ニンニクの品質、収量や単価によって生活が大きく影響を受ける人も少なくありません。

さて、昨年産(植え付けは一昨年)のニンニク栽培ですが、(ここのところ毎年のように)台風などの影響もあってほ場準備が遅れました。その後は暖冬の影響もあって生育自体は順調だったのですが、こちらではスポンジ球と呼んでいる分球しない株が大量に発生し、生産者の収量・収益が大幅に圧縮されてしまいました。

ニンニクは、中心にある生長点が花芽となることで、側球と呼ばれる新しい鱗片が形成され、そこが肥大して店舗で販売されているようなニンニクになります。タマネギと違って、小さい鱗片が寒冷地系品種(ホワイト6片など)ではおよそ6片、暖地系品種(上海早生など)では7~8片が中心の軸(花茎)を取り囲むようについています。この、側球が形成されず、タマネギのように一つの球となり、肥大も悪いものをスポンジ球と言います。

ニンニクが分球する条件は、低温、長日と言われています。日本では、季節的に低温であれば短日になるのが必須ですし、分球の長日条件は20時間と言われていますので、日本にはそこまでの長日になる地域は存在しませんから、必然的に低温が必須となります。

つまり、昨年産のニンニクでスポンジ球が大量発生したのは低温に遭遇する期間が不足していた、というのが最大の原因であろうかと思われます。施肥とか植え付けとかが大きく影響しているならほ場や生産者によってもっと差がついてもいいと思われますが、栽培条件とスポンジ球発生率の調査状況を見てみてもはっきりした相関は見られませんでした。

もう一つ自分が原因として疑っているのは、分球し始めるのは1月くらいかと思いますが、昨年は植え付け時期や気候などから花芽分化が遅れ、花芽分化が始まるのと夜温が上がり、雨が多くる時期が被ったのではないか。そのせいで花芽分化時期に残留していた肥料が効き始め、花芽分化が抑制されたのではないかということです。一般的に花芽分化は窒素の肥効と負の相関があるためです。乱暴に言うと、窒素がよく効いていると花芽はできにくくなるということです。

さて、それらを踏まえて今年あるいはそれ以降はどうしたらいいのでしょうか。

まず、その年の気候がどうなるかは長期予報などである程度予想できるとはいえ、正確には読めませんのでとりあえず作業時期は植え付けから土寄せ、マルチ掛けも例年通りの適期に行うこと。早すぎる作業はスポンジ球のリスクを高めるのではないかと思います。また、施肥量、追肥の時期も適切に。先ほど述べたような理由から、多すぎる施肥は花芽分化を抑制する可能性が高いからです。また、多肥栽培は病気のリスクも増加させます。種球の大きさも大きすぎないように。大きい種球は大玉を収穫しやすくはなりますが、これもスポンジ球のリスクにつながります。種球を割った後、大きい種球は日当たりが悪いなど条件の良くないところに植えるなど工夫しましょう。

ただ、今年の状況からすれば1~2月の寒さが異常なくらい厳しかったため、スポンジ球の発生率は低いものと思われます。一点だけ心配があるとすれば、昨年秋も台風など非常に雨が多く、ほ場準備の遅れから植え付けも遅れに遅れ、生育が良くない状態で厳寒期に突入してしまったことです。それが低温感受性にどのように影響してくるかもう一つ読めないと思っています。

それから、3月に入ってからは急激に気温が上昇し、そこからの地上部の生育が順調すぎるところも気になります。残留していた肥料の効き具合もはっきりしませんし、これだけ生育が急だと病気の発生は多くなりますし、2次生長(分球した新しい鱗片から発芽が起きてしまい、品質が低下すること)も心配です。

さて、ここから先、今年の雨や気温はどうなるんでしょうか。すべてのニンニク生産者の方が良品を収穫し、気候だけでなく懐も温かくなってくれることを祈りるばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2018年4月 »