文化・芸術

「醤油本」

というタイトルのムックが発売されているということをTwitterで相互フォローの方から教えていただいた。それに、直接の知り合いではないが結構身近な人が著者に名を連ねているということもあり、仕事にも関わることなので購入してみることにした。

まずは醤油の歴史や地域性について解説がなされており、一般的に知られている淡口、濃口醤油の違いについて、製法から解説してある。一般に関西では淡口、関東では濃口が主流と簡単に思われいている、というか自分はそんな程度の認識だったが、関西でも多いのは濃口で、淡口の比率が関東よりかなり高いというだけだったのは意外だった。

そのほかにも九州で主流の甘口醤油は香川でも結構流通しているらしく、我が家では甘口醤油はあまり使うことがないのでそういうことも知らなかった。

刺身には刺身用の醤油を使っているが、単純に「溜」を使っているものと思っていたし、溜というものは単に濃口をさらに濃くしたものかと思っていたが、それも違った。製法だけでなく、原材料にもいろいろあり、それらがあの豊かな風味の違いを生み出していたというのは非常に興味深いものであった。というか、自分の無知が恥ずかしくなる思いだった。刺身醤油も単に溜醤油というわけでなく、食材によってはその他の醤油が合う場合も多いようだ。

アミノ酸を添加する混合醸造やその他の添加物についても丁寧に科学的に解説してあり、必ずしも本醸造や昔ながらの長期間の熟成が良いばかりではないときちんと述べている点にも好感が持てた。この辺は100巻以上続いている某グルメ漫画とは違うところだ。

それから、醸造用の木桶復活にも触れられているが、これがまた結構身近で行われていることに驚いた。小豆島のヤマロク醤油というところの社長が取り組んでいるようだが、これはもしかして前回の瀬戸内国際芸術祭の折に小豆島の醤の里で見たものがそうだろうか。また、醤の里に行く機会があったらぜひ訪れてみたいものだ。そのときはツーリングもかねて、私がもう一つ運営しているバイクブログの方で紹介できればと思っている。

蔵元紹介のページでは各地の味わい深い蔵元が紹介されていた。それによると、自宅から結構近いところにおもしろそうな蔵元があるようだ。また是非立ち寄ってみよう。そのほかにもこの本には紹介されていない蔵元が近くにあるはずなので、そこも覗いてみよう。スーパーなどで売っているのを見かけたことはないので、直売してもらえるのなら買ってみたいところだが。

ただ一点だけ気になったのは、遺伝子組み換え大豆に関する記述で、決して否定的に書いているわけではないが、気になる人向けに表示で見分けるための知識が紹介されており、少々もやもやする気分にされてしまった。ほんのわずかではあるが、マイナスイメージにつながりそうな書き方をされていたからである。

ともあれ、全体としては非常に読みやすく、内容も好感の持てるものだった。こうした調味料に興味のある方、大メーカーの大量生産品や添加物が気になる方、地域ごとの、地元の醤油事情が知りたい方は是非手にとって読んでみることをおすすめしたい。
ソースでもこういう本が出ることを期待している(某氏に向けて)。

本の出版情報を記載していなかったので、追記しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔やってた遊びについて語ってみた

またしてもツイッターから拾ってきたネタで申し訳ないが、相互フォローしているひえたろうさんがビー玉遊びについてツイートしていたが、それが自分が記憶していたルールと若干違っていたような気がしたので、自分はこういうルールだったとリプライした。それがきっかけとなって少々やりとりがあり、私は結構ルールを覚えているようだったので、それをブログにまとめてみることにしたのである。また、他の遊びについてもルールが思い出せたものについては書いてみたい。ここまで書いた時点ではビー玉以外は全くの未定である。

1 ビー玉
ビー玉については、勝負の行方によってビー玉そのものを賭けてやりとりする賭け事であった。以下、そのルールについて記憶に残っている限り書く。

まず、十字に穴を穿つ。さいころの5の目を角を上に向けて並べたような感じである。さらにその向こう側にもう一つ穴を穿ち、計6つの穴を作る。その並びは次のような感じである。数字の順番に交代で次の穴を狙っていく。

Photo

距離的にはそれぞれ1~1.5mくらい離れていたとおもう。これはその場の雰囲気で適当である。

まず、手前側の線に立ち、じゃんけんなどで決めた順番にプレイする。最初は投げて転がしたかもしれないが、とにかく一番手前の穴を狙って投げる。で、穴に近い者から順番に次のプレイができるのである。

穴に入ると、続けて自分の順番である。入らなければ次の人に交代。次の穴を狙うときは、自分のビー玉が入っていた穴の縁から次の穴を狙うのだ。最初の穴の次は真ん中の穴だが、真ん中の穴の次は左右どちらの穴を狙っても良い。このとき、利き腕でない方の親指を穴の縁にかけ、小指を利き腕の小指に連結してめいっぱい伸ばし、その状態でビー玉をはじくことができれば、穴の縁からはじいたと見なす。それを実現してみたのが次の写真である。

P1020224

基本的には次の穴を狙うのだが、自分のビー玉を他の人のビー玉にあてれば自動的に次の穴に進める。その時、あてた他人のビー玉が穴に入れば、その他人のビー玉を自分の好きな場所に配置できる。ビリヤードで、ファウルになったときに似たルールであるが、こうやって誰かの玉をあてやすくして、なお次の穴の近くに持って行ければなおさら有利なのである。もちろん入ってしまえば最高である。

このように交代でプレイし、1→6まで順番に全部の穴をクリアしたら6→5→2→1と戻る。・・・というような記憶があるのだが、戻らなくても良かったかもしれない。とにかく、戻ってくるという事で話を進めると、1まで戻ったら戻った者は「鬼」になる。鬼はどの順番でどの穴を狙っても良いが、順番を巡るルールについては他のプレイヤーと同じだったように思う。で、鬼は他のビー玉を狙ってそれに当てることができれば、そのビー玉を獲得できるのである。

以上が、自分の記憶しているビー玉のルールである。とはいえ、最後にプレイしてから30年を軽く超えているので、全く記憶には自信がない。どなたか補強していただければ幸いである。

さて、最初にビー玉以外の遊びについても書くかも、と書いていたが、長くなったし、他の遊びにまで手を出していたのではいつまでもエントリが完成しない。そこで、今後の予定(てか希望)を以下に挙げて今回は勘弁していただきたい。

2 天大中小
3 やねころ
4 ねころん

これ以外にも思い出せたら書いてみたい。しかし、これらについても正直記憶はかなり怪しいのであるが・・・。ああ、「べったん」てのもあるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いかにしてさぬきうどんは「さぬきうどん」たりえたのか(大げさ)

さぬきうどんは、今では香川県を代表する食品であり、1世帯当たりの消費量も33.2kg(2008年)で日本一である。全国平均が15.7kgであるからほぼその倍、2位の秋田県でも22kgであるからその突出振りは見事なものと言える。これはうどん屋の店舗数と相関があるらしく、人口10万人あたりの店舗数も65.77軒(2010年)と全国平均の3倍ほどであるようだ。一昔前には交通信号よりうどん屋のほうが多いと言われていたこともあるほどである。

一般的には腰の強い、噛み応えのある麺がさぬきうどんの特徴と思われているが、その腰の強さ、食感についても多種多様で一様ではない。県民の多様な好みに応えるべく太さ、腰、固さ、だしのとり方、濃さまで本当に様々である。もちろん、福岡や伊勢のうどんのようにあそこまで柔らかな麺は存在しない(そのあたりは同じ「うどん」カテゴリーに入ってはいても、別の食べ物である。それを理解していれば、どちらが良いではなく、それぞれにおいしい)が、一杯食べ終わればあごが疲れてしまう固い麺から非常にやわらかい食感なのに腰があり噛み応えもある麺まである。出汁もかつお、いりこ、昆布などを組み合わせ、それぞれ独自の味を出している。変わった所では猪肉でだしを採ったうどんも存在する。

なぜ、香川県でこのように他地域と比較にならないほどのうどんの発達が見られたのか。俗説としてよく言われるのは讃岐出身の弘法大師が唐に渡った際、うどん作りに適した小麦品種と製麺技術を持ち帰ったと言うものだが、これは弘法大師に強烈なシンパシーを持つ香川県民が創作したものであると考えるのが妥当だろうと思う。弘法大師以前の遣隋使や遣唐使が持ち帰ったとされるのが定説としては有力で、これを宗教者であると同時に万能の科学者でもあった弘法大師に重ね合わせたのだろう。

さて、このうどんの伝来についてははっきりした資料が存在しないが、香川県におけるうどんが登場する最も古い資料としては今から300年ほど前の元禄年間に金刀比羅宮の大祭の様子を描いた「金毘羅祭礼図」と言うものが存在する。これには、当時の神事の様子が描かれているが、その中にすでに3軒のうどん屋の存在が確認できると言う。また、江戸時代中期に大坂で発行された「和漢三才図絵」には小麦について「諸国皆これあり、讃州丸亀の産を上とす」とあり、讃岐産の小麦が品質がよかったと言うことが当時から認められていたことがわかる。

また、香川県はたびたび旱魃に襲われ、水稲作もままならず飢饉に陥った年も多かったため、それを補うために麦の栽培が増えるのは自然な成り行きだっただろう。そういった背景もあったためか、香川県ではハレの日にうどんが振舞われることが多い。最近時々見かける地方をクローズアップするテレビ番組で取り上げられて有名になったものに、「新築の家ではお風呂でうどんを食べる」という香川県の習慣などがその代表的なものだろう。ただし、あれは香川県全域で行われているのではなく、ごく一部のものである。少なくとも、高松市から東の地域ではあまり聞いたことはない。とはいえ、田植えが終わったときの行事である「さのぼり」には必ずうどんが振舞われるし、「はんげ(半夏生)」にはスタミナ強化のためか泥鰌うどんを食す習慣もある。もともと、特に中讃地域ではうどんは各家庭で打つ料理だったが、そのうち製粉をするところでうどんを打ち、それを近所の人が買うようになったのではないだろうか。それが、店頭にどんぶりを持ち込んでしょうゆなどをかけて食べるようになり、最終的に製麺所が出汁まで提供して食べさせるようになったように思う。現在でも、麺とどんぶりだけ提供し、出汁すら店頭には置いていないという店も存在するくらいであるから、この推測は当たらずとも遠からじといったところだろう。ちなみにこの店は、製麺所ですらなく「米穀店」なのである。20年ほど前までは知る人ぞ知るといった穴場店であったのに、今では超有名店になってしまったので、あえて情報はここまでとしたい。興味をもたれた方はご自分で調べてみてほしい。

とにかく、讃岐では古くから何かあればハレの食事として「うどん」が振舞われていたことは間違いない。そのために昔から消費量が多く、競争も激しかったのだろう。各家庭ごとに「我が家の味」もあったに違いない。それをお互い振舞い振舞われているうちに「おいしい」ところが商売として成り立つようになってきたのではないか。その中で「腰の強さ」が鍛えられ、文字通り練り上げられていったのだろう。古くから讃岐に住み続ける人々に招待され、うどんを振舞われ、そのこだわりに触れるうち、そんな思いが強くなってきたのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)