当ブログでは2009年春ごろから、《つながりの作法》という、日本語としてはやや奇異なフレーズを育てていました(参照)。 いわば問題意識のキャッチコピーであり、当時はこれでネット検索をかけると、このブログしかヒットしない状態でした*1。
そこに、以下の本が登場。
- 作者: 綾屋紗月,熊谷晋一郎
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2010/12/08
- メディア: 新書
- 購入: 9人 クリック: 165回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
本屋で見つけた時はショックでしたが、「フレーズが流通すれば、それ自体が持つ力があるかもしれない」などと考え、わざわざ好意的に取り上げています(参照)。
ところがけっきょく自分でも、「俺のほうが剽窃を疑われるんじゃないか」と感じてしまい、このフレーズを使えなくなってしまった。案の定、アイデアの剽窃を責められる体験もしました。
これとは全く別に、次のようなお話を何度かいただきました(大意)。
- ブログでいくら頑張っても、業績にはなりませんよ。
- 論文を書くのにブログを参照させてもらったのですが、参考文献には挙げませんでした。
誰でも読める状態で公開し、アーカイブもありますから、最低限の認知だけは確保できるつもりだったのですが・・・*2。 ひょっとすると、私が論文を書くときには、うちをこっそり参照して書かれた論文でも、「先行業績」にしなければいけないのでしょうか。
当ブログを始めてもうすぐ8年ですが、着想の源はできるだけ明示するよう努めたつもりです。ところが、ネットに書いたアイデアを書籍や学術論文に使われると、むしろ後発側に優先権が生じるというのでは、ここには大事なことが書けません*3。
ネット上では、有力な論者による意見表明も盛んになされていますが、ああした発言の公的地位(業績上・権利上)は、どうなっているのでしょう。手続き上の規範が、新しいメディア環境に追いついていないとも感じます。
【2011年8月24日夜の追記】
本エントリで問題とした、『つながりの作法 同じでもなく 違うでもなく (生活人新書)』著者のお一人である熊谷晋一郎氏より、twitter でのレスポンスを頂きました。 ありがとうございます。
@skumagaya: @ueyamakzk 上山さま、熊谷です。貴ブログで今はじめて状況を知りました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。まずは経緯を説明する責任があると感じ、コメントしたいと思います。
2011-08-24 11:48:52 via Keitai Web to @ueyamakzk
@skumagaya: @ueyamakzk 拙著出版の時点で「つながりの作法」という言葉を上山さまが使われていると知らずにおりました。出版直後に、貴ブログで意をくんでいただいた素晴らしい感想を読み、嬉しく思うと同時に、上山さまが「つながりの作法」という言葉をこれまで使ってこられた事実を知りました。
2011-08-24 12:05:58 via Keitai Web to @ueyamakzk
@skumagaya: @ueyamakzk その語、上山さまの書かれたもののいくつかを拝読し、大変勉強になりました。今後この言葉を使う際には、先行研究として、上山さまのお仕事を明記するようにしたいと思います。
2011-08-24 12:11:04 via Keitai Web to @ueyamakzk
ネット上の活動と他媒体の関係など、問われるべきことは残りますし、現時点ですべてが解決したわけではありませんが、ひとまずこれで、私じしんが剽窃を疑われることを気にせずに、研究を続けられます。
むしろ私は、「これから何ができるか」を問われるでしょう。
-
- 【参照1】: 「・・・「つながりの作法」の語の使用に関する問題提起とその後の議論。」(togetter)
-
- 【参照2】: ≪本エントリへの「はてなブックマーク」≫
取り上げられていないものも含め、気づいたかぎりの言及は、すべて拝読しています。
お忙しい中、ご意見やレスポンスをくださった皆様に、御礼申し上げます。