慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネス・スクール)は次世代の経営の担い手を育成すべく、エグゼクティブ向けに特化した学位プログラム「Executive MBA(EMBA)」を開設している。「EMBA」プログラムの目玉の1つが、企業経営者らの講演と討論を通して、自身のリーダーシップや経営哲学を確立する力を養う「経営者討論科目」。日経ビジネスオンラインではその講義の一部を掲載していく。

 11月の講義では新日鉄住金の佐久間総一郎 代表取締役副社長が登壇。「鉄と経営」をテーマに講義した。地球に豊富に存在し、優れた特性を持つ鉄を上手に活用することは人類にとって必然であり、「鉄ビジネス」は不滅であると語る一方、生産に大がかりなインフラが必要で、国際的な競争も激しい「儲かりにくい」産業になっていると語る。

(取材・構成:小林 佳代)

<b>佐久間総一郎(さくま・そういちろう)氏</b><br/><b>新日鐵住金 代表取締役副社長</b><br/><br/>1956年生まれ。1978年東京大学法学部を卒業後、新日本製鉄に入社。2004年総務部部長、2009年執行役員、2012年常務執行役員に就任。常務取締役を経て2014年より現職。
佐久間総一郎(さくま・そういちろう)氏
新日鐵住金 代表取締役副社長

1956年生まれ。1978年東京大学法学部を卒業後、新日本製鉄に入社。2004年総務部部長、2009年執行役員、2012年常務執行役員に就任。常務取締役を経て2014年より現職。

土壇場で流れたオラクルの買収

 私は新日鉄住金で内部管理を全般的に統括する副社長を務めています。私の勤め人としてのキャリアはちょっと変わっています。1978年に新日本製鉄(当時)に入社し、4年近く君津製鉄所(千葉県君津市)という工場の総務部にいました。その後、本社の総務部に異動。以来、役員になるまで会社では、総務部を出たことがありませんでした。

 途中、4年間だけOECD(経済協力開発機構)に派遣されたことがありますが、それ以外はずっと総務部。会社の電話番号もずっと同じでした。学生時代の友人は「佐久間は同じ部署にいていつでも通じる」と何かあるとすぐに電話をかけてきたほどです。

 総務の中で携わった仕事は、ほとんどが法務関係です。海外の鉄鋼会社のM&A、新規事業参入、原料投資、アライアンス、経営統合、通商問題、訴訟、会社の清算・破綻処理などなど…。

 その時々に起きる様々なプロジェクトやもめ事に対応してきました。どれも刺激的でスリルにあふれた仕事ばかり。私にとっては一つ一つの案件が、非常に思い出深いものばかりです。

 1991年には米オラクルを買収するプロジェクトに関わりました。100本以上の契約書を作成。その全てに当社側がサインし、あとはラリー・エリソンCEOのサインを待つばかりという最終段階までいきました。日本、米国と、投資会社を設けたオランダの国旗をテーブルに載せ準備万端。ところが、直前に現れたエリソンCEOが「サインはしない」と言い出しました。土壇場で案件が流れてしまうという、ショッキングな出来事も経験したのです。

『ゴルゴ13』で描かれた事件のモチーフにも

 韓国の鉄鋼大手ポスコに対して行った、不正競争防止法に基づく損害賠償請求訴訟なども手掛けました。変圧器などに使われる「方向性電磁鋼板」の営業秘密の不正取得、不正使用があったとして訴えたものです。この案件は和解金300億円を受け取ることで決着しました。

 この時の話は、漫画『ゴルゴ13』(さいとう・たかを/さいとう・プロ作品)の第529話「腐食鉄鋼」にも出てきます。大変よくできたストーリーですが、現実はもっと興味深い。「仕事は小説より奇なり」です。

 「木を見て森を見ず」と言う例えがありますが、私はひたすら木を見てきたということになるのかもしれません。もっとも、役員になり、幅広く仕事をして思うのは、「『木を見て森を見ず』だ」と他人を批評している人は、木を見てない、そして森も見えていない場合が多いということ。一方で、どう転んでも、森は見えないこともわかりました。森が見えれば、苦労は無いということです。

地球の約35%を占める鉄、その特徴は

 ここからは、新日鉄住金が手掛ける「鉄づくり」について簡単に説明させていただきます。まずは非常に身近でありながら、あまり知られていない鉄の5つの特徴を理解していただきたいと思います。

 第1に「地球は鉄の惑星である」ということです。重量で示すと鉄は地球の約35%を占め、すべての元素の中でトップです。

 第2の特徴として、鉄は変幻自在。普通、物資は固体から液体、液体から気体と変わる時に結晶構造が変化します。ところが鉄は固体の状態でも、温度が変わるだけで結晶構造が変わります。こういう性質を持つのは鉄しかありません。

 第3に鉄は磁石につきます。常温で強磁性を持つのは、鉄とニッケルとコバルトだけ。ただしニッケル、コバルトは存在する量が非常に少ないため、高価。例えば変圧器とかモーターなどで磁性のある材料を使おうとしたら、現実的な選択肢は鉄しかありません。

世界がどう変わろうとも、鉄ビジネスは不滅

 第4に切断や溶接が容易。実は金属の中でガス切断ができるのは鉄だけです。鉄は酸化すると融点が低くなる性質を持っていますが、ほかの金属は酸化すると融点が高くなります。例えば、車が事故に遭って閉じ込められたとして、それがアルミの車だったら、外からガスバーナーを当てるとどんどん固くなって切れなくなります。一方、鉄板の車なら容易に切ることができます。

 第5に鉄は他の元素と結び付く優れた親和性を持っています。鉄にちょっと他の金属を混ぜれば、いろいろなものができるということでもあります。有機物とも結び付きやすい。鉄とタンパク質が結び付いたのがヘモグロビン。我々哺乳類は、酸素のキャリアとして鉄を選んだ。だから、酸化鉄で血は赤い。皆さんが好物かもしれない、カニ、エビ、イカ、タコは銅を選んだ。結果、彼らの体液は青い、 緑青色。

 以上のことから分かるのは、鉄は地球に豊富に存在し、かつ非常に優れた特性を持つ金属だということです。鉄を活かすことは、地球上に存在する人類にとってみれば必然です。今後、世界がどう変わろうとも、鉄ビジネスは不滅であると思います。ただし、そのような鉄ビジネスをだれが担って行くかは、別問題です。

「鉄を活かすことは、地球上に存在する人類にとってみれば必然。今後、世界がどう変わろうとも、鉄ビジネスは不滅です」
「鉄を活かすことは、地球上に存在する人類にとってみれば必然。今後、世界がどう変わろうとも、鉄ビジネスは不滅です」

鉄鋼業は注文生産

 ではその鉄ビジネス、鉄鋼業の現状について説明していきましょう。

 鉄は地球に豊富にあると言いましたが、鉄鉱石の形で存在するそれらは全て酸化鉄です。この鉄鉱石を純鉄に近いものとし、いろいろな形にするのが鉄鋼業です。

 鉄鋼のプロセスで重要なのは、鉄鉱石と、原料炭という特別な石炭を蒸焼きにしたコークスを高温下で反応させること。酸化鉄の酸素と炭素が結び付き、一酸化炭素や二酸化炭素が出て鉄が残ります。この鉄をいろいろな形に仕上げていくわけです。

 鉄鋼業(高炉業)はBtoBで、ほぼ全量注文生産。マス・カスタマイゼーション(個別仕様の製品を大量につくる業態)です。ドロドロとした溶けた鋼状態の時には既に、どの自動車メーカーのどの車種のどの部分になるのか、もしくは、どの電機メーカーのどの商品に使われるのかが決まっています。

 今説明したような、鉄鉱石を原料炭により還元する作り方は「高炉法」と呼ばれます。他に、鉄スクラップを主原料として、電気炉でつくる「電炉法」もあります。コンパクトな分、世界中に電炉は多く存在しますが、日本ではその生産量は2割程度です。

もはや日本に新たな製鉄所はつくれない

 高炉法はとにかく、工場建設に費用がかかるのが特徴です。まず製鉄所をつくるには、広大な敷地が必要です。実際、当社の君津製鉄所は千代田区より少し広いぐらいの面積があります。使用エネルギー量も膨大です。君津製鉄所では日本全体が消費するエネルギーの1%を使っています。

 さらに、圧延という固い鉄を一気に引き延ばす工程で、大量の電気を使います。そのため、鉄鋼メーカーは自前の発電所を有しています。当社が持つ発電所を全部足すと、下位の電力会社を上回る発電量になります。

 鉄鉱石などの原料は100%海外から輸入しています。受け入れには港が必要です。しかも大型船で持って来るので、水深20メートルを確保しなくてはなりません。当社が受け入れている40万トン級の大型の鉄鉱石運搬船「ヴァーレマックス」は、水深23メートルが必要。対応できるのが大分製鉄所です。一度、そこで鉄鉱石を降ろし、少し喫水を上げて他の港に入るということもやっています。

 さらに製鉄の過程では大量の水も必要なので、自前の貯水池ダムも持っています。製鉄所の人員は1万人ぐらいに及びます。彼らが生活するための様々なインフラも必要です。

 つまり、製鉄所は何から何まで実に大がかりなインフラを用意しなくてはなりません。今からつくろうとしても土地も十分にはないし、環境問題への対応も難しい。もはや日本で新たに製鉄所を建設することは不可能でしょう。アジアを見ても、タイなどでは適当な土地がない、水深が足りないといった理由でつくることは難しくなっています。

世界の鉄鋼生産の半分を中国が牛耳る

 こうして日本でつくった鉄はいまだに外貨の稼ぎ頭になっています。ご存じの通り、今の世の中、日本でつくり、海外に持って行ってもなお競争力があるものというのは多くはない。ところが、鉄は日本でつくってもまだ競争力があります。

 理由は簡単です。技術の優位性は別として、原料は海外で調達しますから日本で製品をつくろうと海外でつくろうとコストにあまり差はありません。また、鉄鋼業では、全体のコストの中に占める人件費の比率が低い。日本の人件費の高さがネックにならないのです。そして製鉄所の設備投資は巨額ですから、既に出来上がっていて設備の減価償却が進んでいる方がコスト面で有利です。

 ただ、ビジネスとして見ると厳しいのも確かです。設備は大がかりですが、それに比べて儲けは小さい。バブル景気の時ですら鉄鋼メーカーはあまり儲かっていませんでした。

 新日鉄住金の時価総額は2兆円強。PBR(株価純資産倍率)は1を切っていますから、理屈の上から言えば、会社を解散した方が価値があると市場はとらえているということです。

 世界の鉄鋼業についても現状を見ておきましょう。粗鋼生産量でトップを走るのはアルセロール・ミタル(本社・ルクセンブルク)。新日鉄住金はそれに続く規模。しかし、2000年代以降、中国の鉄鋼メーカーが信じられないようなペースで鉄をつくり始め、今では中国のメーカーが数多く生産量ランキング上位に入っています。現在は、世界の粗鋼生産量約16億トンのうち半分を、中国の鉄鋼メーカーがつくっているという状況です。

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

初割実施中