1b91bc79

『The Archandroid』 Janelle Monáe

というわけで、ジャネル・モネイの新作(鬼の傑作)の続きである。




8. Neon Gumbo

Prince-PurpleRain

2曲続いたファンク曲から、場面を変えるように、インタールード的に挟まれた短い曲。プリンス『Purple Rain』のワンシーンに、イメージを喚起されたという。

『パープル・レイン』は、プリンスやザ・タイムの演奏シーンやモリス・デイの演技は面白いのだけれど、映画としては酷い出来で、プリンスの演技には終始ヒヤヒヤさせられる。モネイが挙げているシーンは、主人公キッドがアポロニアと初めてセックスをするシーン。ライヴ終了後、アポロニアはプリンスの部屋(実家)に行く。置いてあるカセット・プレイヤーのスイッチを押すと、奇妙な音楽と一緒に女性のあえぎ声が流れてくる。アポロニアがキッドに聞く―「So Who's the lucky girl? Sounds like she's having a good time.」。するとキッドがこう答える―「She's crying. It's backwards.」。泣いているのを逆再生してるんだ、と。

で、当然この「Neon Gumbo」を逆再生してみた。いやぁ、鳥肌が立った。音源は載せられないので、このフリーソフトでぜひお試しあれ。




9. Oh Maker

aliceFrankenstein_HipO_0121538142golemost

ファンキーな曲が続いたが、もちろんモネイはソウルを歌わせても絶品なのである。「Oh Maker」は、アルバム中、最も癖の無い、素直なソウル曲だ。センチメンタルなサビのメロディーを、切々と歌い上げるモネイに心を打たれる。アリス・クラークの「Never Did I Stop Loving You」(7月に未収録曲入りの新編集盤出る!)を思い出したが、今ならクリセット・ミシェルなんかを引き合いに出してもいいかもしれない。

インスピレーションのもとになったものとして、『フランケンシュタイン』と『ゴーレム』を並べて挙げていることから分かるように、モネイが哀愁込めて歌うのは、報われない恋の歌である。アンドロイドもフランケンシュタインの怪物もゴーレムも、人間と関わることは悲劇を呼ぶのだ。ここでもシンディは恋する相手グリーンダウンに会えない状況のようで、しかも相手は死んでしまったと読めるが、それはどうなのだろう?

もうひとつ、キャサリーン・バーンハートという名前が挙げられているけど、これはよく分からない。有名なカナダのアーティストらしいが。






10. Come Alive (The War Of The Roses)

ロックンロールというかネオ・ロカビリーな、異色曲。インスピレーションを受けたものは「primal scream therapy session at The Palace of the Dogs」。「The Palace of the Dogs」とは、「Tightrope」のMVが撮影された、あの病院のことらしく、「primal scream therapy」は「原初(の叫び)療法:幼児期の抑圧を解放する精神療法」(goo辞書)のことだそうだ。

ジャネル・モネイによると、「The Palace of the Dogs」は、「which is a place where a lot of great artists have studied, from Jimi Hendrix to Prince and Miles Davis」とのこと。「Tightrope」のMVの最初に説明が出てくるが、そこでは踊ることが禁止されており、「Tightrope」のダンスは抵抗のダンスなのだそうだ。






11. Mushrooms & Roses

aroundsgt

ドラッギーでサイケデリックな曲。ホワイト・ストライプスのジャック・ホワイトの口髭にインスピレーションを受けたというが、これを聞いてまず思ったのは、ビートルズ中期のサイケなジョン・レノン曲であり、プリンスにとっての『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』と言われる『Around the World in a Day』だった。

・・・何とどちらも口髭がある! 
そしてビートルズと言えばマッシュルーム・カット! 
さらに、プリンスの同アルバムに収録されている「ラズベリー・バレー」のラズベリーはバラ科! 
「マッシュルームズ&ロージズ」は「ビートルズ&プリンス」だった!ってまさかねぇ。
いや、あると思います。

(追記)
書くの忘れてた。
この曲の歌詞では、“ブルーベリー・メアリー”がシンディに恋をしていることに触れられている。「She's a wild man」とも言っており、ジェンダー/セクシュアリティの観点からも面白い。
 





ということで、ここまで。次で最後の予定。
逆再生は褒めてほしい。