不況が深刻化する中、育児休業を取っている女性を狙った「育休切り」が目立つ。厚生労働省によると、育児休業からの復帰や妊娠、出産に絡み、退職勧奨や解雇などの不利益を受けたとして各地の労働局に寄せられた相談は平成20年度、1262件。前年度の約1・4倍に上った。女性らは「働き続けたかったのに…」と訴える。
3 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:00:37 ID:n0txBsHb0
パートでも育児休暇ってあるんだ?
4 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:01:27 ID:LZrwoMbN0
あるというかなきゃいけないというか
5 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:02:00 ID:V6jRv0lJ0
不景気だしなあ
育児休暇も生理休暇もとらない男だってバッサバサ切られてるのに
別に育児休業とってもとらなくても切られてると思うよ
育児休暇取得が理由ってより一度戻して切るよりそのまんま切った方が負担が減るからってだけの話じゃねぇ?
6 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:03:41 ID:c9P2Gkfb0
業績不振なら仕方ないだろう
確かに育児休暇している人を切るのは問題だが
仮に育児休暇取って無くても切られなかったと言うのも分からないからな
8 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:11:35 ID:Vi4q6rRQO
いい国だなぁ
本当、一度滅んだ方がいいかもしれん
9 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:13:49 ID:We9s71rZ0
禁止たって、、それで復職させて給料払えなく倒産したらどーすんの? 10 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:14:11 ID:f1Y0r4VqO
男女平等なんだから女も男みたいに休まず働けよ
11 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:14:37 ID:HtCpiwIn0
うちに育休あがりの女がいるが
あいつとは仕事したくないとかわがまま言うし、いても大して役立たない。
育休のまま切ってほしかった。
13 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:16:02 ID:7xDdfZgl0
これは仕方ないだろ。主夫に育児を任せて育休取らずに働く女性の方を優先するのは当然。
14 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:16:32 ID:whOrtmK+0
正社員だろうがパートだろうが会社がなくなりゃ終わり
経営者って結構辛いんだよ…大手はしらんが
15 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:17:06 ID:SpLJP+/Q0
結婚とか育休に無縁な独身男性も苦労してんだぞ
17 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:21:05 ID:T/gnNizo0
実際仕事がないから切るわけで現場知らない公僕に指導されても困る
18 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:27:16 ID:eCGMU79rO
育児休業しないひとが大半なのに育児休業するのは甘え。
19 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:28:47 ID:c1ipLYde0
育児休暇とるとかワガママ。他の人の負担が増える。
それでも会社がうまく回ったら、もうそいつの存在価値はない。
切られて当然。
20 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:29:02 ID:Rc9eBD8r0
うちの生意気な女子パートも切りたいよ。
仕事できないくせに、有給くれだの、休みがほしいだの、正社員がかわいそう。
21 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:30:12 ID:ge5tCGu70
育休はまだいいんだよ育休中はさ
問題は復帰後、よほど有能じゃないと役立たずやお荷物になっちゃうんだよ
子供のお迎えがあるので定時より早く帰ります
子供がいるので残業できません
子供を保育園に届けるので遅刻します
子供が具合悪いので帰ります
子供が具合悪いので休みます
人数少ない職場はカバーしきれなくなり不満が募る 24 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:39:36 ID:q5DlBo1v0
>>21
兼業主婦の単身赴任は人権侵害ってのもある・・・
それが男女参画で女性を退職に追い込む問題って指摘までされちゃってるという
つまり兼業主婦に単身赴任(遠方への転勤)させるのは女性差別で人権侵害だから
片働きの旦那と独身者に単身赴任させろやってことになる
片働き家庭が引き裂かれるのも独身者が恋人やそれまでの人間関係から離れなきゃならんときも
兼業主婦だけは「あたしは幸せ☆」
それが男女参画で人権重視の女性が自立した社会のあり方なんですと
26 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:45:34 ID:keNVrcL40
>>21
うわぁ・・・・・・会社ってのが自分の懐をあたためるためだけに存在しているとでも勘違いしてんだろうな。
育児休暇をとっても「早く戻ってこい」な勢いで迎えてもらえるのって頭脳労働者くらいじゃないんか?
その人自身の能力に独自性がないと、長期ブランク後の復帰はきついっしょ。男女関係なくさ。
22 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:31:11 ID:q5DlBo1v0
兼業主婦に居座られても社会の迷惑
あんたらコストかかりすぎ
23 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:34:09 ID:FcJKboIs0
中小企業の保護はやめて合併促進させよう。
その方が人員の余裕も、企業体力もつくから、労働環境よくなる。
大将気分を味わいたいオーナー経営者(特に同族経営の)は反対だろうが。
25 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:44:14 ID:t36+1Rh10
大手航空会社なんか、子供が生まれて退社しても、落ち着いた頃
優先的に再就職できるらしい。新人を一から育てるより楽だもんな。
ただし、有能であることが重要だけどな。
ついでに、一度貸与された制服のサイズは変えられません。
体型を保つのも仕事です。そんだけシビアにやっていけるなら
普通の会社でも、クビきられないけどな。
ソースは友人のCA 27 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:50:59 ID:HCydGtBX0
これは仕方ないよ。業績不振なんだから。
誰から切るかって言ったら当然仕事できない人から切らないといけないしな。
それともなにか?必死にしがみついて会社つぶす気か?
28 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 14:52:30 ID:w0fAw62G0
こう言う事に関しては左翼労働組合もガン無視か?
29 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:01:59 ID:O+tTL9Lu0
その人が休んでいる間も業務を回さなければならないので
足りなければ新たに人を雇わなければならないからなあ。
その人が戻ってきても仕事が無いのは当然だろ。
34 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:12:11 ID:ge5tCGu70
>>29
休んでいる間は代わりの人を雇ってもらえる事が多いが
問題は復帰後でね>>24のような状態で半人前くらいの労力になっちゃうんだよ
残業無しはあたりまえ時短勤務やいきなり休み遅刻早退~
その半人前勤務のときは本人がいるので代わりの人がこない会社が多い
そうするとフォローする周りの人は超大変
32 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:10:33 ID:XreQcz5f0
これで出生率が回復するわけ無いな
35 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:13:46 ID:ArHnZUsz0
少子化に拍車がかかるぞ
三交代勤務の俺でもこれは許せない
40 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:31:58 ID:HtCpiwIn0
>>35
育児休暇取れるのって正規雇用だけだろ?
非正規雇用でも形式的には取れるようになってるのかもしれないが
事実上取るのは難しいだろう。
女性だと非正規雇用のほうが多いだろうから、このことが少子化に拍車がかかるとは言いがたい。
むしろ>>21や>>37の迷惑ケースが多いから、この風潮も仕方ないといえる。
36 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:15:41 ID:vfWjcYH80
育児休暇って他の不安定な短期雇用の人がいてくれて成り立つものだしなあ。
復帰が延期になったくらいなら仕方ないと思う。なんせいなくても問題ないんだし。
女性も社会進出だの男性と同等だの言っても非常勤や臨時職がある程度いないと
育児休暇なんか無理無理かたつむり。
38 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:24:07 ID:7xDdfZgl0
>>36
結局、いくら育休支援しても増えるのは共働き夫婦の出産だけで
共働き夫婦を支える短期労働者は子供も産めずにかえって少子化は進む。
ってのが、男女均等法以降のパターンだったな。
37 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:15:48 ID:qIjhkZUnO
郵便局員だけど、ちょうど民営化でガタガタしてたときに産休とったやつがいた。で、復職した途端妊娠。結局合算で3年以上職場空けてて、システムからなにから全部変わっていてついていけず退職。
迷惑なのはその間人員を増やせなかったこと。
だったら最初のとき辞めるなり、後輩に教わってでも仕事覚えればいいのに。
こういうことがあるから女は信用されないんだよ。
39 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:26:52 ID:RWbjBNxf0
男性の育児休暇が論外な件について
41 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:33:48 ID:4mYAwM1nO
派遣のおねえさんでも出来る仕事しかできないのは要らんよ。 42 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:37:20 ID:q5DlBo1v0
少子化に拍車がかかるとかほざいてる社会主義者はさぁ、
兼業主婦をどんなに優遇しても出生率は下がるだけだったという事実に目を向けようよ
フェミニズムに基づく少子化対策がドンだけ無意味か受け入れよう
労働は権利なんていってもそれで出生率が上がるかどうかは別の話だわ
兼業主婦のオバサンを優遇しても若年者がワリを食って家庭をもてないんじゃしょうがないだろ
産んじゃったオバサンを税金使って法律で守りまくっても無意味
むしろ社会にマイナス
オバサンは自立しろといいたいw
43 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:38:04 ID:wMybDGb6O
これだから少子化…と言う人が職を諦められない一番の理由は何だろう
本当にやりがい感じてるのか?
旦那の稼ぎだけじゃ食えないか?
100社面接落ちた末やっと引っかかった椅子を手放したくないだけじゃないか?
金持ちママだの手作りママだの同居ママだの車持ちママだの椅子なら山ほどあるんだぜ
44 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:38:38 ID:dMPkDryBO
だってこの制度は役人のためだけの制度だし
45 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:52:51 ID:LaByxAT40
しかし、仕事が現実に減っているなら会社側にどうしろと?
46 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 15:58:43 ID:l7FHHAwh0
相変わらずテメェも労働者なのに
経営者のつもりになってるバカがいるな
世界に類を見ない笑いもの、日本名物バカ脳内経営者w
47 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:04:25 ID:lv85NaPMO
このスレはなんとかして子育てを阻止して国を滅ぼそうとしているチョンばかりだなww
50 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:33:22 ID:ert4TsJy0
>>47
チョンかどうかしらんが子供育てたこと無いんだろうなとは思った。
51 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:39:47 ID:HtCpiwIn0
>>50みたいなやつが>>21とか>>37の張本人なんだろうなとは思った。
48 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:12:20 ID:25nZ0ZEDO
冷たいようだけど、休暇中に居なくても職場が回ってたってことは、居なくても問題ない人材なんだよね。
在籍時の仕事ぶりや人柄が良ければ、上司もなんとかして戻そうとしてくれるはず。
うちの職場は、戻して貰える女と戻して貰えない女がいるけど、戻れない人は現場社員からも戻ってきて欲しくないと言われてる。
49 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:28:18 ID:OActaFIdO
産休育休でロクに働かず辞めた日テレ女子アナいたよな。
52 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:40:13 ID:CcWQtWa20
ていうかさー、夫の収入だけでやってけないのに
何で子供つくるの?
専門職の人ならともかく、よーやるわー。
53 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:56:14 ID:454jvF9f0
助け合い、って文化はなくなってしまったようだ。
悲しいなお前ら。怪我でも病気でもして、リストラされろや。
54 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 16:59:37 ID:ert4TsJy0
>>53
子供は一人で大きくなると思ってるんじゃないかな。
58 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:07:25 ID:ge5tCGu70
>>53
昔は助け合いだったが今は権利化して振りかざしているからな
申し訳なさそうに早退遅刻されるのと
権利だから時短勤務ですと堂々とされるのとではまわりの気分が違うし
公共交通機関で子供が泣いていても親が必死になだめてると気の毒に感じるが
子供は泣くのが仕事うるさいのはあたりまえと放置されたら腹が立つのと同じこと 55 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:00:30 ID:RNRM20XI0
数十年後に日本は超老人大国になるのが嬉しい人が大勢沸いてるな
まあ、こういったやつらは大陸か半島の奴か
自分は若いうちに死ねると本気で思ってる日本人くらいだろうけど
56 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:02:42 ID:9rF6UowVO
日本は移民を受け入れるしか無い
人口分布図見りゃそんくらい分かるだろ
割とマジで言ってます
57 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:04:47 ID:22oUbBig0
子供産んだら失業
介護で休んだら失業
こんな社会で良いわけない 95 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:10:07 ID:HtCpiwIn0
>子供産んだら失業
>介護で休んだら失業
>
>こんな社会で良いわけない
もちろん良いわけないけどこの経済状況じゃどうしようもないだろ
会社はボランティアでやってるわけじゃないんだよ
59 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:10:28 ID:c1ipLYde0
育休中のやつらが湧いてきている悪寒
60 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:10:34 ID:HCydGtBX0
だからさ、自分だけ良ければいいのかって話しだよ。内定取り消しの問題もそうだけど。
死なば諸共で自分だけ失業するくらいなら会社つぶしてしまえって言うのか?
61 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:11:39 ID:EwHpgKRYO
やっばり公務員は高待遇でいいですね。
例え病気で何か月も休もうが、
その間の給料はでるし職場復帰も容易です。
62 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:12:04 ID:sBNniU5aO
残業やらない有給取り放題遅刻早退当たり前
フツーはそんなヤツいらんわな
そんなんで正社員で復帰しようて根性が気に入らない
63 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:13:45 ID:A7kU8XEq0
小渕優子何とか言えよw
66 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:16:15 ID:KRJbNJxyO
>>63
コリン星ではぁ~
64 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:15:26 ID:G1kFovYS0
いなくてもいいやつを優遇する程世の中甘くないって事
65 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:15:55 ID:gyFtnDyH0
もう本当に、この国に「安定した暮らし」なんて、亡くなったんだな・・・
これから50年間、毎日毎日不安と貧困に頭を悩ませながら、苦しんで苦しんで生きていかなきゃならないのか・・・
67 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:17:05 ID:fg8buaVC0
育児休業切りもそうだけど、他にもサービス残業、正社員の不当な解雇とか
日本の場合全然労働基準法が意味を無してないのは問題だと思うが。
これほど役に立たない、機能してない法律も無かろうて。
会社が不景気で苦しいとかは分かるが、じゃあ財政が厳しければ一方的に会社は
やりたい放題やってもいいというのはまた別問題だろ。
68 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:19:32 ID:tIdXWMd6O
そりゃ政府と経団連が目指してるものが労働者の総奴隷化だからな
69 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:19:35 ID:9QLigJNI0
いいじゃ~~ん
男が死ぬほど働けばいいだけじゃん
70 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:19:53 ID:GLZJrS2R0
「代わりはいくらでもいる」
71 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:21:36 ID:QykVGIvS0
>育児・介護休業法は育休取得を理由にした不利益扱いを禁じている。
でも罰則ないんじゃ守らんわな
72 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:22:33 ID:7+CUdOLk0
パートで育児休暇ってw
やめろよw
73 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:30:05 ID:KRJbNJxyO
文句ばっかり言ってる奴は自分で会社を興して子持ち雇えよ
74 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:30:58 ID:m7PgIZheP
いい加減会社に内部保留を持たすのは禁止すべきだろ。
75 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:31:39 ID:7cnNnebSO
>>1>働き続けたかった じゃあ中出しするなよ馬鹿女 使えない役立たずの女は不要
76 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:36:02 ID:yuNJqijM0
子持ち25歳既婚女性
25歳独身男性
中小の経営者は能力同じならどっち取るかって話だよな
同じに扱って欲しいなら政府が補助金くれよ 88 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:03:42 ID:/HXIavpb0
>>76
補助金はイランのだよ
適当に休まれた時に同じ技量の人をすぐ派遣して欲しい
77 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:39:33 ID:ZtlTuR90O
結婚して、子供が出来たなら幸せじゃん。
その幸福を復帰して職場にみせんじゃねぇよ。
死ね勝ち組。マジで死ね。
78 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:43:01 ID:9QLigJNI0
>>77
なにこの毒女こわい
90 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:04:12 ID:V5XSPK5eO
>>77
お前がしねよ
79 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:46:11 ID:MXi0F4hfO
長期休暇や有休を普通に取れる人はいてもいなくてもいいから取れるんだよ。
いいかげん気付け。
81 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:51:27 ID:zi4kpxPY0
育児休暇は・・・しょうがないとして。
子供に格好つけて海外旅行してるヤツもいたんだよ。
水疱瘡で1週間休みますとか言ってさ!
子供を利用して休みやすくなってるのも事実なんだよ!!
女は結婚したら家庭に入れ!!
その分、男の給料上げろ!!
少子化対策にもなるだろう。
82 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:53:12 ID:4mYAwM1nO
労働者の権利とやらを振りかざす、根っからの奴隷が集うスレだな。
83 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:54:03 ID:W2in0E7RO
次世代育成は、国家存続の最重要課題です。出生率も低いままだし、非協力的な会社や団体は社会的に排除しな。君達も早く仕事見つけて、結婚して、子供作って、出生率向上に貢献しなさい。
84 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 17:56:24 ID:oEh25tkKO
別に面白くて解雇したわけじゃないと思う
今時人が余ってんだよ
会社も辛いんじゃね
仕事が楽な会社なら尚更
しんどい会社なら切られ事はないよね
85 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:01:31 ID:fg8buaVC0
つか、いなくても大丈夫な人だからと言ったら99%の社員はいなくても平気な人だぞw
俺がいなきゃ会社は回らないと言うひとはそれは只の思い込みだからw
別にいなくなっても会社は普通に回るし、それで潰れるなんて事ないから。
大きな組織になればなる程ね。
86 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:01:51 ID:oEh25tkKO
休んでる間は会社側はどーすんだよ?
他の人がカバーするん?
臨時雇うん?
会社側は二重に負担するん?
籍があれば社会保健料とか会社側が負担しなきゃならないけど 87 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:03:15 ID:ExxuVSKk0
詳しい事情知りませんが契約違反なら裁判してもいいんじゃない
89 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:03:43 ID:aWg342BW0
余裕ない民間企業なぞ、ひとりかかえる仕事量が役人ともと違って、人件費はぎりぎりだろう。
狙ったもなにも、しばらく仕事してないやつにいきなり「戻ってきたよ」と言われてモナ~
普通に(゚⊿゚)イラネだろう。おまけに子供の理由に遅刻、早退、休みがひどく。勤務状態パート以下、
まともな仕事すら振れない現実。
この時世、強く注意したら、逆ギレで「人権」とかで「セクハラ」とかで返り血を浴びさせられて、
こっちが願い下げかと
91 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:06:18 ID:Fissyv0/P
>>1
こんなのだから女を雇うのは嫌なんだ
92 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:08:06 ID:3JdVN1za0
このご時勢働きたい奴なんて腐るほどいるんだし、めんどくさいコストのかかる奴は切って当然
会社はボランティアじゃねえんだよ
93 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:09:36 ID:552m7UMu0
いつまでも あると思うな 親と仕事
94 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:09:49 ID:oEh25tkKO
会社に切られたくなければ損害額を払わなければ
これが本当じゃん
96 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:10:34 ID:V5XSPK5eO
嫁さんが育児休業取っている旦那さんは
嫁さんに仕事辞めろなんて思わないと思うよ。
それにしても厚労省の勧告は全く効力なかったのですね。
97 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:12:19 ID:/HXIavpb0
こういうのが少子化に影響してるのは十分にわかるけど
中小零細企業じゃどうにもできねーよ
98 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:13:37 ID:hXV/Kkuv0
最初から女は採用しなければいいのに
99 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:13:51 ID:l7FHHAwh0
だ~ か~ ら~
お ・ 前 ・ ら ・ が
経営の心配なんかしなくていいんだよw 100 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:14:26 ID:oEh25tkKO
で、復帰してまた稼げばいいじゃん
育休制度有りなんて会社は高給待遇なんだからいくらでも巻き返し出来るって
101 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:14:33 ID:JJoDlTbP0
会社の問題のある社員に解雇の旨を伝えたら
会社都合か自己都合かで平行線。
そのことを年配の法律に詳しい社員にはなしたところ
もしこじれて本人が納得しないと訴えた場合
直接の上司が警察に捕まるケースもあると言われました。
ほんとにそんなことってあるの?
102 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:15:30 ID:4U6chfSV0
ほらねwやっぱりこうなんだよw
女に働けとか責任とらせろとか優遇されすぎとか言うけど
不況になったら当たり前のように真っ先に切るんじゃんw
まあ、男切るより簡単だし経済的だし
世間の目も不況だから仕方ないで済むしね
いいんじゃないの?これが公平なんだろうからw
103 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:15:36 ID:HjsLch6J0
これで女性が勝った場合、女性が外で働くのが正解になる。
産休を取ればリストラの対象から逃げられる。 105 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:16:59 ID:8/lwIEeN0
産科崩壊は女医優遇にも原因があるからなあ。
切られたからといっても同情できねえ。
106 :101:2009/05/29(金) 18:20:16 ID:JJoDlTbP0
ちなみに問題のある社員っていうのは女。
素行が悪い、相談なしに勝手な事するで解雇なんだけど
私は辞めたくないの一点張りで
会社都合でしょって聞く耳を持たない。
107 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:22:51 ID:oEh25tkKO
政府が育休による損害額を会社に補助すればいいじゃん
これが本当の少子化対策じゃん
108 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:25:12 ID:hXV/Kkuv0
女の方が進んで辞めたがるぐらいきつい仕事内容にすればいいと思うけどね
自分の後輩の女の子はそういうトコに就職し、結婚を機に辞めて今は2人の子持ちよ
114 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:03:07 ID:d/3d2BPT0
>>108
それはいいかもなー。
楽な仕事だから戻りたいんだろうし。
育児休暇後何年間か短縮勤務して9時4時。その他頻繁に休みまわりに迷惑かけても
当然の権利なんだからって感じ。
「ごめんねー」の立った一言で済まそうとするからなあ・・
ごめんねのときには「美味しいケーキ」とか珍しい菓子もってくるとか必ずすればいいのに。
そのくらいの出費はお礼としてやれば、回りもおおらかに見れるんだと思うけどw
とりよせのめずらしいお菓子で、関係がやわらぐ安いもんだぞ。
109 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:28:23 ID:Ox5MILnC0
こんなの大手か公務員の制度だろw
中小でどーせーちゅうーねん
113 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:59:28 ID:XoODdEst0
>>109
逆にさ、公務員の就職資格を女は、妊娠or育児中にして、国に任せたらどうだろう。
給与は同じだけど定年(?)は、子供が小学校あがるまで。
母子家庭の生活保護も含めて一元化できそうじゃね。
110 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:34:39 ID:l7FHHAwh0
労働者自ら自分たちの権利を減らして(ねたみによる足の引っ張り合い)
経営者のつもりになって喜んでるのはバカな日本人だけw
112 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:56:43 ID:HtCpiwIn0
>>110
会社の経営<労働者の権利?
会社あっての労働者じゃん。
会社つぶれたら労働者の権利も何も
>>110みたく引きこもりニートでしょ?
の権利
の経営より労働者の権利
111 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 18:52:43 ID:oEh25tkKO
労働福祉法
育児休業
(育児休業の申出)
第五条 労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。ただし、期間を定めて雇用される者にあっては、次の各号のいずれにも該当するものに限り、当該申出をすることができる。
なるほど
115 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:03:38 ID:oEh25tkKO
人口大杉だから子供産まなくていいんじゃね
子供達の将来仕事無いぜ
116 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:05:55 ID:oEh25tkKO
子供産むのは大手社員や公務員にまかせとけばいいんじゃね?
117 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:12:18 ID:Yy9RaxeVO
でもさ、当然の権利だからって
「業績不振で頑張ってきたが、来月育児休業中の〇△さんが帰ってくる。そうすると、うちじゃどうやっても〇人分の給与は払えないから、〇×さん辞めてくれ」
ということになったらどーすんだよ。 120 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:18:09 ID:Jw3s3Arm0
>>117
それ、されましたよw
当時はかなりショックだったけど、派遣からその会社よりいい会社に就けた(契約だけど)
118 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:17:15 ID:3Ah/cBLpO
育休取れるだけ良い会社じゃん
中には取れない会社だってある
出産した次の日に仕事に来いと電話してきたり
121 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:20:14 ID:TN3xAVBL0
>>118
>出産した次の日に仕事に来いと電話してきたり
ナイナイw 産後8週間は就労禁止期間。法律で定められてる
医師がおk出せば産後6週間から働けるがな。
122 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:22:06 ID:l8E4wu1P0
女は子供作ったらやめろ!って言うけど
自分の嫁は育児休暇とってもらって
復帰後も自分に代わってお迎え早退はもちろん、
子供が感染病になったら治癒するまで休んでくれる嫁
会社にはうとましく思われながらもヘラヘラ愛想笑いしながら
極力細く長く勤めようとする奴がいいんだろ?
123 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:25:13 ID:Jw3s3Arm0
>>122
会社のふいんきによると思う
奥さんのいない片親2人いるけど、それぞれ学校の呼び出しや参観日に行ってる。
事情わかってるから、変な目で見たりしないし、その分カバーするさ。
きっと奥さんも会社でポジティブな人脈を作ってるんだと思うよ
124 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:26:37 ID:l8E4wu1P0
ふいんき?
125 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:30:07 ID:Jw3s3Arm0
>>124
2ちゃん始めてか?
力抜けよ
126 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:32:18 ID:MAHmjNm7O
ここ数年育児休暇とる女増えたよな~
10年前は結婚で退職しなけりゃ妊娠で退職がほとんどだったのに
復帰しても何年かは保育園の送迎で遅出早退シフト
忙しい部署にいた人は特に元の部署に戻せないから
大体派遣さんに紛れて顧客対応する部署に配属される
そのせいか育休あけに復帰したもののすぐ退職が多く40代でもバリバリ働いてる女はほとんどいない
一昔前は男の稼ぎで奥さんも子供も食べさせていけたんだよね
俺の会社に限れば昔より平均給料がさがってるということもないんだけど
今の人は堅実に貯金したいのか贅沢したいのか物価があがりまくってるのか謎ではある
129 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:37:52 ID:3q1bITEZ0
育児休暇給付金が大幅に引き上げられてからだろ?
金に目が眩んだ女が辞めなくなったのは。
お陰をもちまして、職場には労働意欲に欠ける子持ち女が増え
ガラガラだった保育所は足らなくなりましたw
132 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:42:54 ID:IAprljDo0
人を採用する側としては、難しい問題ではあるね。
133 :名無しさん@九周年:2009/05/29(金) 19:49:08 ID:D6Xrg7ngO
>>132
人員削減が不可避な時に居ない産休取得者を残して
出社してる方を切るわけにもいかないしね。

↑ランキングに参加中です。
よろしければクリックをお願いします。
もっちもちの大福と濃厚なレアチーズが不思議にピッタリ!ちーず大福(単品)