fc2ブログ

あけましておめでとうございます

あまりにもブログを更新していないので、更新の仕方すら忘れていたくらいですが。。。

こんなブログ、というかサイトの方に、未だにポチポチ拍手を下さる方、更にはコメントまで残して下さる天使様方がいらっしゃいまして、今日ようやく纏めてお返事を書かせていただきましたが、この場で改めてお礼を申し上げますm(__)m

それと映画ブログの方に足跡を残してくださった方のブログで新年の抱負をお見掛けしましたので、私も見習って書いてみることにしました。ということで、お察しの通り、以下どうでもいい内容です^^



新年の抱負、一番はなんと言ってもダイエット!!

ダイエットと言っても体重は特に変わっていないので、とにかく食べる量を減らすのが目標。

ちなみに周囲がドン引くほどの量を食べてもなぜか太らないのは、それ以上にカロリーを燃やしているからのようです。例えば、千カロリー燃やしたら、3ポンド痩せた。でも千カロリー燃やすにはアップダウンのある坂を10マイル、2時間以上走り続けて最後はヘロヘロに。。。

ホールのチョコレートケーキを朝ご飯に半分近く食べる私の友達(私以上に食う女)は、腹筋バリ割れで贅肉なんて皆無なのですが、その彼女は地元の大会でフルマラソンを何度も首位でゴールするレベルのトレーニングをしています。つまり食べてもカロリーを消費すれば、まず太ることはないよう?

でもさすがにそうも言ってられなくなったのが、年と共に弱くなる足腰、主に膝(涙目)。食べてはカロリーを消費するこのサイクルをいつまで続けられるかわからないので、食べる量を減らす方向で軌道修正しないとヤバす。。。

とりあえず、朝ご飯にケーキは止めよう。そうしよう。


二番目はpolitical rally(政治集会?)に参加すること。

一月最初の連休(MLK Day)には、Women’s Marchもありますし、D.C.には行けないにしても、地元の集会には参加したいです。

実は今までにも何回かこういったラリーに参加しているのですが、これが思っていたよりもずっと楽しい。Call and response(?)とかもあって、なんかロックコンサートっぽいノリ!?

ここ数年はもちろんトランプの政策への抗議ラリーばかりなわけですが、そういう時は抗議メッセージを書いたサインを持って集まって、皆で「トランプは辞めろ!」って大声で合唱しながら練り歩くのです。

"Hey Hey, Ho Ho, Donald Trump has got to go! !"

まあ合唱っていうか、英語で言うとchantingなんですが、「唱える」っていうより、やっぱりライブのノリ?皆で大声でサビの部分を延々歌う感じに近い気が。。。笑

後よくやるのが、交差点で信号待ちの車に“honk for support”って書いたサインを見せて、「賛同の印にクラクションを鳴らして」って、そのサインを振ってみせるやつ。

これがまさにcall and responseで、クラクションを鳴らしてくれた車にはこっちから声援を送ったり、手を振り回したり、足を踏み鳴らしたりと、大げさなリアクションすることで返礼。この辺り(サンフランシスコを中心としたベイエリア)はリベラルとか民主党のサポーターが多くて、人種や年齢等実に様々な人が次々にクラクションを鳴らしてくれるのは結構感動します。

逆に信号待ちで止っている間、頑なにクラクションを鳴らさずこちらを見ようとしない人も。。。

高校生くらいの若い子が、そういう人に向かってかなりアグレッシブに「クラクション慣らさないと、トランプサポーターだって見做すぞ!」って詰め寄っていくのも最近の傾向。フロリダ州パークランドの高校で起こった銃乱射事件に対する抗議デモ、March for Our Lives以降、こうして若い子が中心になって抗議活動が行われているのはとても心強いです。

次の大統領選では彼らに投票権が生まれ、逆に保守ガチガチの(主に)お年寄りの方々の中には投票が出来ない状態になられる方もいるわけで。。。その結果、順調にトランプを追い出せればいいのですが。。。

民主党の問題は未だに強力な大統領候補がいないこと。個人的にはNJ州選出のコーリー・ブッカー上院議員かカリフォルニア選出のカメラ・ハリス上院議員を強く押していますが、民主党のコンセンサスとしてはエリザベス・ウォーレン上院議員になりそうな気が。。。でも、ごめん。どうしても私には彼女がトランプに勝てる気がしない(´;ω;`)

マイノリティ、特にアフリカ系アメリカ人やラティーノは、共和党が多数を占める州の多くで常になりふり構わない選挙妨害にあっていて、大統領選で投票しようと思ったら、大変な思いをして一票を投じなくてはいけない状態。そんな彼らはでも、あらゆる妨害にも負けず、オバマ大統領のためならば、と投票に出向いたと言われています。でもヒラリーさんのためにそこまでしなかったのが、彼女が負けた一因という。。。

であるならば、妥協は禁物。アメリカに暮らす全てのマイノリティが再び希望を託せる人間を、ぜひとも候補に選んで欲しい!

その前にトランプがロシア疑惑で有罪確定して刑務所に行ってくれるか、少なくともホワイトハウスから追い出されてくれれば良いのですが。。。でもそうすると、ホモフォブで差別主義者のペンスが大統領になるだけだから、それはそれで問題なのよね。。。

とまあ、政治がらみの話は考えれば考えるほど暗くなるだけなので、とにかく抗議活動に参加して、まずは行動で示すことにします。


今年の抱負、後は何ですかね。。。

サイトの更新。。。?

で、出来るかな。。。(;^ω^)


相変わらずグダグダでスミマセン。ここまで読んでくださった方、もしいらっしゃいましたら本当にありがとうございます。

どうか今年が皆様に取って良い一年になりますように!!

タグ : カリフォルニア選挙

2019/01/04 16:57 | 普通の日記COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

寝て起きても悪夢が続いてた

まさかこんなことになるとはほんとに思ってませんでした。

未だに信じられないけど、受け入れるしかない。ホワイトハウスにあんなのが大統領として居座るとは…。

今日は職場もお通夜で、涙目で色んな人とハグしてるうちに一日終わった。
幸い、ブルーステイトと呼ばれるリベラルなカリフォルニア州の中でも特にプログレッシブなサンフランシスコ・ベイエリアに住んで、更に職場も全体にヒラリー支持というか反トランプなので、ストレスとショックを皆で共有できるのはありがたいです。
傷心の社員の心のケアのためのサポートをする用意があるっていうメールが、社長と人事と他の部署のトップから合わせて4、5通きてた。

でもそんな中でもトランプに投票した人はいるんだよね…。
白人60代女性。高学歴であることを除けば典型的なトランプ支持層の同僚。
チャイニーズアメリカンの同僚は彼女を蛆虫を見る目で見てましたし、まあ今日だけはそれも無理ないかもだけど、それが答えじゃないよね。

誰に投票するかはその人の権利であり義務。
それを今さら責めたところでどうにもならないし、むしろなぜこうなったかを考えて4年後のホワイトハウス奪還に向けてなにができるかを考えるべき。

今回の個人的な反省点としては、予備選であまり深く考えずにすんなりヒラリーさんを選んだこと。

バーニーさんだったら勝てたかもしれない。彼は現職の上院議員だけど、民主党上層部から露骨に足を引っ張られていたこともあって、トランプと同様、ワシントンのエスタブリッシュメントではなくアウトサイダーと見られていた。だから彼だったらブルーカラーワーカーと呼ばれる労働者層を取り込めたかもしれない。
確かご本人も予備選の前にそう主張されてました。余りにリベラル過ぎて絶対に保守層の票が取れないって言われていたけど、それは逆だと。だからこそ、貧困層に訴えかけることができるって。

それにユダヤ系だけど一応(?)白人で男だしね…( ̄▽ ̄;)

って、シニカルになってる場合じゃない!

それに彼自身のポリティックスはトランプと真逆で、当選しててもすんなり支持できたし、オバマ大統領の敷いた路線を基本的に踏襲してくれたはず。

こうなって何が悲しいって、オバマ大統領が下院にことごとく政策をブロックされてもこれだけ頑張ってきたのに、その8年間のすべてがあっという間にひっくり返されてしまうだろうこと。

色々と欠点もあったオバマケアですけど、それまで保険のなかった人や、高い保険料を全額自分で払っていた人に取って救いの手だったのは確か。
ご夫婦で小さなショップを経営している方の場合、以前は月に15万円近く保険料を払っていたのが、今はオバマケアに入ることで負担額が1万円以下になってるそう。
女性のヘルスケアに掛かるコスト負担も減ってる。ピルもただになったし、乳がん等の予防のための検査費用も以前と違って自己負担がゼロになった。

真っ先にオバマケアを潰すって宣言してましたからね…
胃が痛い。けど病気になったらマジお終い。

でも実はそれどころじゃないかもしれない。
なんせ民主党が上院で過半数を取れなかった。ということは、トランプが亡くなったスカリア判事の空席を埋める最高裁判事を指名すれば、それがすんなり上院を通るということ。
スカリア判事(超保守派、同性婚にも最後まで反対)が亡くなった時は思わずガッツポーズで友人とハイタッチした私ですが…今となっては…。
しかも貴重なリベラル派の判事のうちの一人、ルース・ギンズバーグ判事は現在83歳。
過去に2度の癌治療を乗り越え、2年前には心臓の手術も受けておられる一番健康面が心配な方です。
オバマ大統領が代わりの判事を指名できるうちにリタイアしていただきたかったというのが本音。
でもこうなったからには最低でも4年は頑張ってもらわないと!

スカリア判事の代わりが保守派になるとして、よほど酷いのでなければ(それだけは上院で死に物狂いでブロックして欲しい)、保守とリベラルのパワーバランスは以前と同じなのでまあそこまで恐ろしいことにはならないだろうと希望的観測を持つわけなんですが、もしリベラル派の判事が保守派と入れ替わって、更に最高裁が保守に傾いたら…。

それこそ女性のヘルスケアどころか女性の権利そのものが奪われることになりかねない。

現在アメリカで「女性の選ぶ権利」(中絶の権利)が与えられているのは、1973年最高裁の判決によって。アメリカ人ならRoe v. Wadeと言えばそれだけで何のことかわかる有名な判例です。
もし最高裁がこれ以上保守に傾けば、かつてアメリカの女性たちが、文字通り血を流して勝ち取ったこの権利すら奪われかねない…。

もちろん同性婚に関しても同じこと。現在アメリカ50州全てで結婚の平等が認められているのも昨年の最高裁の判決によるもの。トランプは既にこれをひっくり返すと言ってます。ブッシュは合衆国憲法で同性婚を禁じようとして失敗したし、さすがこれは阻止できると思うけど、でもこうなると楽観はできない。まさかと思ったことが起きるのが今の状況ですからね…。

大体、あれがホワイトハウスに居座るのが一番のまさか…><;

まあそんなことになりそうになったら、ワシントンに行きます。もうすでにトランプ当選に対する抗議デモがあちこちで起こってますけど、そうじゃない。まして暴動は答えじゃない。
選挙で公正に選ばれた人間は同じ方法で止める。そして引きずり下ろす。それが民主主義の法治国家だし、そうでなければアメリカの存在意義はない。
そして抗議するなら政策に対して。
そもそも投票にも行かなかったような奴らが暴れたいだけの理由で暴動を引き起こしてもね…。

それよりまずは2年後。最低でも上院は取り返す。あわよくば下院も。そしてその間、地元選出の議員にプレッシャーを掛け続け、トランプが指名する最高裁判事を、穏健派の共和党員を味方につけるとか議事妨害(filibuste)など、あらゆる手を使ってブロックしてもらう。

そして4年後。今度こそ皆が誇りに思える人間を大統領に選出する。

こんな感じですかね、逆襲プランとしては?

後、ヒラリーさんの問題は受け身に回ったことかなとも思います。
一番それが顕著だったのが副大統領候補のチョイスね…。まあ、ヒラリーさんがハッピーならいいかと思ってましたけど、それじゃダメだったんだよやっぱり。

私はコリー・ブッカー氏(オープンリーゲイでアフリカン・アメリカンのNJ選出の上院議員)だったらいいなと思ってたし、まあVPのチョイスで結果は変わらなかったかもしれないけど、でも少なくとも保守層に擦り寄ることなく、断固マイノリティのために闘う姿勢は見せられたと思う。

333Cory.jpg
(オバマ大統領とコリー・ブッカー議員。この二人の間での政権交代だったらどんなによかったか…)

4年後は彼でもいいよね(*´▽`*)

でも新しくカリフォルニア選出の上院議員に当選したカマラ・ハリス氏(インド移民の母とアフリカン・アメリカンの父を持つ、現カリフォルニア州司法長官で検察官時代からゲイライツを支持)も押したい。
333Kamala.jpg

どうしても白人の男がいいなら現カリフォルニア副知事のギャビン・ニューサム氏(サンフランシスコ市長として2004年に同性カップルの結婚を認め、そこから全てが始まった)でも問題なし。
333Gavin.jpg


とにかく立ち止まって泣いてる暇なんてないし、できることを一つ一つやっていくしかない。

このままでは終わらせませんよっ!!

2016/11/09 22:15 | ニュース・その他COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

もうすぐ選挙!

2016年の大統領選挙のカオスっぷりについては日本でもニュースになっているらしいので、ここでは一言だけ。

選挙権のある人は今すぐヒラリーさんに投票!!

ここへきてまたトランプとの差が縮まってきているとかどんな悪夢なのか…?

この期におよんで誰がトランプ支持なのかってのがほんと疑問ですけど、実は割とあからさまというか…やはり白人層が女性も含めてトランプ支持なんですよね。この国の人種間の溝は思ってたよりずっと深かった…っていうのはだけど考えても暗くなるだけなので、今回は自分のためのメモ書きです。

カリフォルニアのプロポジションについて真剣に考えてみた。

オバマ大統領が彗星のごとく現れて大統領選を制した2008年、今は亡きプロポジション8(Prop 8)が住民投票によって過半数を獲得、その後2013年に最高裁の判決でDOMAの第三条に違憲判決が出るまでの5年間、カリフォルニアで同性婚を禁じる法令が成立してしまったのはご存知の通り。

大統領選の行われる年、特に今年のように8年の任期を務めあげて大統領がホワイトハウスを去る年の選挙は注目度も半端なく、投票率も上がるので、それを見越して地方レベルでもここぞとばかりに様々な条例の成立を目指してballotと呼ばれる投票用紙に沢山のPropositionが提示されます。

2008年当時の日記を読むと(ブログ書いててよかったとこういう時ほんと思うw)、あの時の選挙ではProp 8を含め12のPropositionに投票しなくてはいけなくて、143ページもあるballotの資料(インフォメーションガイド)にひえぇーとなっていたのを思い出します( ´艸`)

それから8年、今年もまた大きな注目を集める選挙の年がやってきたわけですが…

なんと今年はカリフォルニアのPropositionが17もあるー!!
2008年より5つも多くなってるってどういうこと?!
しかもballotの説明書きが脅威の223ページ…( ;∀;)
相変わらずの細かいフォントでびっしり、Prop 51から67まで、計17のPropositionについて賛成・反対意見がこれでもかと列挙されています。

いや、これを全部読めって?正気っすか?!

ムリ…これ全部読んで理解するとか絶対ムリっ…!!

ということで、今回は17のPropositionについて、まずスポンサーは誰かを調べ、煙草カンパニーとか製薬会社が支持もしくは反対するものとは逆に投票するというやり方を基に、地元の新聞その他を参考に考えてみることにしました。(こちらとかこちらも参照)
でまあ、せっかく半日潰して考えるので、またブログに記録しておくことにします。

今回はProp 8のような世界的に注目を集める条例はないですが、それでも民主党の大統領候補だったバーニー・サンダース上院議員がわざわざカリフォルニアの選挙に乗り出してProp 61支持を訴えるなど、今後他州にも影響が広がりそうな大切な条例がいくつかあります。

そうかと思えば、AV(アダルトフィルム)俳優のゴム着用条例とかにも投票しなくちゃいけないという…( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ということで、もし興味(とお暇;)のある人がいらっしゃいましたらどうぞ(*´∀`)

※一部背後に注意な画像もありますが、内容はいたって真面目(で詰まんない;)です。


[続きを読む]

タグ : カリフォルニア選挙

2016/10/30 20:30 | ニュース・その他COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

基本的人権の勝利 - 全米で同性婚合法化

たまたま今日は会社をお休みして、寝坊して起きたら凄いニュースになっていた

日本でもニュースになっていると思いますが、前回の記事でも書いたとおり、リベラル派の4人の判事にケネディ判事を加えたアメリカ連邦最高裁判所の5人の判事によって、5対4で同性婚を禁止する法律が違憲であると判断されました。

331scotus01

これで事実上、全米50州で同性婚が合法化されたことになります。

本当におめでとう!!

以下はネットの記事で見つけたケネディ判事の書かれた判決文の結論部分(訳が酷い:)。

331scotus00

“No union is more profound than marriage, for it embodies the highest ideals of love, fidelity, devotion, sacrifice, and family. In forming a marital union, two people become something greater than once they were.”

「結婚ほど強い結びつきはなく、それは最も理想的な愛と貞節、献身、犠牲そして家族の形態である。結婚という結びつきにおいて、人は一人であった時より素晴らしい存在となる」

“It would misunderstand these men and women to say they disrespect the idea of marriage. Their plea is that they do respect it, respect it so deeply that they seek to find its fulfillment for themselves. Their hope is not to be condemned to live in loneliness, excluded from one of civilization’s oldest institutions. They ask for equal dignity in the eyes of the law.”

「(同性婚を禁止する法律に異を唱えている同性のカップルは)結婚の理想を尊重していないわけではない。彼らは深くその理想を尊重しているからこそ、彼ら自身もその理想の実現を望んでいる。彼らは文明において最も古くから存在する結婚という制度から締め出され、孤独に生きることを望んではいない。彼らは法の下での同等の尊厳を求めている。」

“The Constitution grants them that right.”

「アメリカ合衆国憲法は彼らにその権利を授ける」

“The judgement of the Court of Appeals for the Sixth Circuit is reversed.”

「第6巡回区控訴裁の判決は無効とする。」

“It is so ordered.”

「そう、ここに命じる」

同等の権利を合衆国憲法が保障する、そう命じる。というこのシンプルかつ力強いステートメントにグッときました。

こういう記事をチラ見した限り、どこにも“heightened protection” についての言及がなかったので、今回は同性婚に限った判決になった模様。

とはいても、まだ詳しい判決文の内容を読んでないのですが、素敵な画像が沢山見つかったので嬉しくなってとりあえず貼らせていただくことにしました。

本当におめでとうございます!!


331scotus02
愛は待てない、と書かれたサインを持った男の子。

331scotus03_1
レインボーフラッグと同性婚支持のサインの旗を降って喜びにわく人々。

331scotus03_2
最高裁の前に集まる同性婚支持派の方々。

331scotus03_3
恋人さんでしょうか、お友達でしょうか?嬉しそうで、かわいい!!

331scotus04
そのうち、アメリカ中でこんなプロポーズの光景が当たり前になるのかも


昨日はオバマケアに2度目となる合憲判決が出ましたし、その前にはテキサス州が車のナンバープレートに南部連合旗の使用を禁止するのは違憲ではない(フリースピーチの侵害には当たらない)という判決も出ています。

まだSCOTUSの今期の判決には重大な人権に関するものが残っていますが、今のところいい仕事をしてくれたな、という感じ(上から目線スミマセ…;)

331scotus05

左は今日の判決以前に同性婚が認められていた州とそうでない州(黄色)。右は今日の判決で全州で(薄い青の州が今回の判決で引っくり返った州)同性婚が認められたことを示しています。

まだまだゲイライツ、そして根深い人権問題の全てが解決したわけではありませんが、一歩、一歩。オバマ大統領の言うとおり、アメリカはこれでまた一つ理想へと近づきました。

こうなると、リベラル派の判事の一人であるギンスバーグ判事が高齢なこともあって、最高裁の判事を任命する権限のある次の大統領を選ぶ来年の選挙がますます大事になってきます。

私個人にできることはあまりありませんが、自分の持つ一票の権利と義務は大切にしたいです☆




最後に蛇足ですが…。

個人的に結婚が素晴らしいもので、一人より二人の方がベターとか全く思ってませんのでそこは誤解のないようにお願いします。

誰にでも平等の権利が与えられることを支持することと、結婚という制度自体を支持することは全く別物ですので、ここまで書いておいて何ですがそれだけは言わせてくださいー(_;)


タグ : ゲイ同性婚レズビアン結婚

2015/06/26 11:16 | ゲイ婚COMMENT(9)TRACKBACK(0)  TOP

同性婚バトル最終ステージへ

おひさしぶりです!!

日本でもニュースになっているかもしれませんが、早ければ今週の木曜に連邦最高裁判所によってアメリカ全州で同性婚を認める判決が下される見込みですよね

同性婚を認める州が三分の二を超えた時点で最高裁が最終決定を下すのではないかと以前から言われていましたが、DOMAの一部条項が違憲とされて以降(主に裁判を経た司法の手によって)二年という短い期間にそれが実現。今回はほぼ間違いなく、最高裁の判決によって同性婚が全米で合法化されるとみられています。

前回同様、判決が出るのは最高裁がクローズする直前の6月末までもつれ込むか、ひょっとしたら7月に入ってからになるかもしれないということですが、その日がゲイコミュニティにとってはもちろん、基本的人権の歴史に残る重要な日になるのは確実。

でももしかしたら今回の最高裁の判決の重大さはそれだけにとどまらないのではないか?

という記事を見かけて、おおお!!ふおおぉぉ?!と思ったので久々に(2年ぶりだった;)このブログを更新してみることにしました。

以下、ブログの書き方を忘れてるどころか日本語すら怪しいので色々と間違ってたらスミマセン(汗)


[続きを読む]

タグ : ゲイ同性婚レズビアン結婚

2015/06/23 21:14 | ゲイ婚COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»