4年前(2007年)に 購入した我が家のちょっとした贅沢品と言えば... 『浴室テレビ』 既に 地デジ化 が決まっていた時期なので、「売れなくなるアナログテレビ(安く買えるし)オマケでつけちゃおう!」 って発想なんでしょうね。
アナログで日本製ではありませんが。。(建売なので文句は言えませんね) 画質も問題なくキレイですし、音楽番組などを見るとエコーが効いてイイ感じです。
これが見れなくなるのはどうにか避けたい。。
我が家の 地デジ化対策 は、過去記事 にも書いているように フレッツ・テレビ を導入して下の図ようなイメージです。 (図は 現在の配置とは少し異なります。)
[ 過去記事 : ケーブルテレビ→スカパー光→フレッツ・テレビ ]
[ 過去記事 : フレッツ・テレビに引越しました!(料金比較) ]
[ 過去記事 : フレッツ・テレビとケーブルテレビ 設置イメージ ]
地デジ対応のものは テレビ2台とパソコン, アナログテレビ は3台と浴室テレビ になっています。 ちなみに..台数が無駄に多いのは 母と同居しているからです。
で、当初 「浴室テレビの地デジ化計画」 として考えていたのは、チューナーを付ける方法でした。 浴室(ユニットバスの点検口上) には電源が無いので、隣りのトイレから電源を取らなければダメだろうなぁ、ということでした。
具体的に チューナーなどを探して始めていたところ、年末頃だったでしょうか...「デジアナ変換」 が発表されましたね。 「チューナー買わなくて良かった~」
デジアナ変換 とは
[ 参考 :
デジアナ変換|フレッツ・テレビ|フレッツ光公式|NTT東日本 ]
デジアナ変換とは、2011年7月24日以降 2015年3月31日まで デジタル放送 をアナログ方式に変換して提供してくれるものだそうです。 上のリンクは NTT東日本 フレッツ・テレビ のものですが、ケーブルテレビ各社 も同様のサービスをされるようです。
ただ、一つ心配なのは TV画面のサイズ。 我が家は ケーブルテレビを使っていた時、アナログテレビ にケーブルテレビ用チューナー(セットトップボックス) を付けていたのですが、画面サイズ がかなり小さくされちゃってました。
この仕様は ケーブルテレビ だけなのか フレッツ・テレビ もそうなってしまうのか。。。実際にその時期になってみないと分からないですね。
追記 : 2011/07/24
デジアナ変換 では、画面サイズが変わることはありませんでした。 テレビのサイズで見れてます。 また、BSアナログは 2011年07月24日より 視聴できなくなりました。
2015年3月31日まで とのことなので、それ以降については その時の「お財布事情」で、思い切って新しいものを買うか チューナーを付けるか また検討したいと思います。
でも良かった~(o^―^o) こういうことはもう少し早く発表して欲しいですよね。
広告: 地上デジタル対応 ハイビジョン液晶テレビ 112,999円 (税込)
おまけ: フレッツ・テレビの歌
過去記事のコメントで教えていただいたのですが、フレッツ・テレビ隊が歌う 『フレッツ・テレビの歌』 というのがあるそうです。 NTT西日本 区域の方はお馴染みなのでしょうか? なかなか歌詞が素敵なので 聞きながら書き留めてみました。
YouTube - フレッツ・テレビの歌
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビを始めよう
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビー
アナログ放送終わるよ 皆さん準備はオッケー?(OK!)
光に繋いで 地デジ対策が フレッツテレビー
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビを始めよう
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビー
最近よく聞くパススルー 地上波 BS CS
リモコン一つで楽々操作 フレッツテレビー
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビを始めよう
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビー フレッツテレビー
寂しい時 泣きたい時 どんな時も 笑顔になれる
いつも画面の向こう側で 期待に応えてくれるよー
家族が集まるリビング(わいわい) みんながテレビにスマイル(にこにこ)
ひかりで広がる夢の生活が 君を待ってる
テレビにひかりを繋ごう フレッツテレビに変えよう
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビー
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビを始めよう
フレッツテレビを始めよう フレッツテレビー フレッツテレビー
[ 関連記事 :
ケーブルテレビ→スカパー光→フレッツ・テレビ ]
[ 関連記事 :
フレッツ・テレビに引越しました!(料金比較) ]
[ 関連記事 :
フレッツ・テレビとケーブルテレビ 設置イメージ ]
[ 関連記事 :
Wii のインターネットチャンネル で閲覧してみた ]
久々の投稿になります。 千葉県民 paruparu です。
2011年3月11日に起きた 東北地方太平洋沖地震 の影響で、悲しい思いをされた方々、被災地で今も不自由な生活をしている方々には 心よりお見舞い申しあげます。
私自身も 今もなお続いている余震と放射性物質に怯えている 「千葉県柏市」 に住んでいます。 幸いこの地域では報道されるような大きな被害は出ていませんが、それでも 最初の地震直後は、駅までの道中に屋根瓦が落ちている家があったり、ブロック塀が崩れているところもあったり、近所の大型店舗で天井が抜けているのを目にしたり... と地震の脅威を感じています。
東北地方の被害が尋常ではないため、千葉県の状況は あまり報じられていないようにも感じますが、千葉県でも 津波の被害を受けた「旭市周辺」, 液状化現象の起きた「浦安市周辺」 では、未だに断水している地域 や 下水道が使える状態になっていない地域 などもあるようで、同じ千葉県民として とても心苦しく感じています。
先日某テレビ局で 集まった義援金の配布先 が開示されましたが、千葉県はその対象にはなっていませんでした。 東北地方の被害を考えると仕方がないのかもしれませんが、千葉県内の避難者は588人とも言われいるので、その被害状況 をまとめてみました。
【 発生事象 】
名称 | 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 |
発生時間 | 平成23年3月11日 14:46頃 |
震源地 | 三陸沖 (北緯38.0度 東経142.9度) |
震源の深さ | 約24km (当初約10km) |
地震の規模 | マグニチュード9.0 (当初7.9→8.4→8.8から修正) |
【 震度5弱以上が観測された地域 】
震度7 | 宮城県北部 |
震度6強 | 宮城県(南部・中部) 福島県(中通り・浜通り) 茨城県(北部・南部) 栃木県(北部・南部 |
震度6弱 | 岩手県(沿岸南部・内陸北部・内陸南部) 福島県会津 群馬県南部 埼玉県南部 千葉県北西部 |
震度5強 | 青森県三八上北 岩手県沿岸北部 秋田県(沿岸南部・内陸南部) 山形県(村山・置賜) 群馬県北部 埼玉県北部 千葉県(北東部・南部) 東京都(23区・新島) 神奈川県東部 山梨県(中・西部、東部・富士五湖) |
震度5弱 | 秋田県沿岸北部 山形県(庄内・最上) 埼玉県秩父 東京都多摩東部 神奈川県西部 新潟県中越 長野県中部 静岡県東部 |
【 東北地方太平洋沖地震 による「千葉県」の被害状況 】
人的被害 |
物的被害 |
死者 |
行方不明者 |
負傷者 |
全半壊 |
一部損壊 |
浸水 |
全半焼 |
16 (9,409) |
3 (14,716) |
194 (2,994) |
696 (22,030) |
11,660 (11,3964) |
683 (2,896) |
6 (101) |
数字上段: 千葉県の被害数, ( )数字: 全国の合計 ※データは最新の状況ではありませんのでご注意ください。 |
[ 参考: 東北地方太平洋沖地震被害状況【第38報】 rescuenow@nifty 2011/03/23 15:00 投稿記事(23日 09:00 消防庁データ等をまとめたもの) より ]
その他、参考情報
今日24日に放送された 『ひるおび(TBS)』 では、「今 知っておきたいこと」 として 浦安市の液状化現象 が取り上げられていました。 その中で 専門家の方が、「液状化現象は、それ自体を防ぐことは出来ないけれど、液状化しても被害を最小限に抑える方法はある」 と説明をしていました。 現に、浦安市内でもそのような対策をとっている場所では 被害が防げているのだそうです。
浦安市は 言わずと知れた 「東京ディズニーリゾート」 のあるキレイな街並み。 今回は大きな被害が出てしまいましたが、近い将来 またキレイな街として復興されることと思います。 同じ千葉県民として 私に出来ることはわずかしかないかもしれませんが、一日も早く元のような生活に戻れる日が来ることを お祈り申し上げます。
最近の私は、「地震酔い」 なのか 一時的なひどいめまい と 立ちくらみ,吐き気 に悩まされている状態で (普段はそこそこ 元気なのですが。。。) まずは、この体調を何とか善くしなければと思っています。 まだまだ不安な要素が尽きない日々ではありますが、少しでも良い方向へ進んでいくことを願い 自分にできることを見つけていくしかないですね。
上手く言葉にできませんが、きっと大丈夫。。前を向いて頑張りましょう。。。