このページの記事目次 (2010年09月 の記事 6 件)
← 前の月へ 2010年09月 次の月へ →
FeedBurner を利用すると、1つの元フィードから 様々な形式のRSSフィードを作成することができます。 全文配信の元フィード から 部分配信RSSフィード を作ることも簡単です。
FC2ブログの場合、元フィード(http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/?xml) を 「全文配信(追記より前まで表示)」 にするか 「部分配信(冒頭文のみ表示)」 にするかは、管理画面で選択することになっているので、通常は どちらかしか提供できません。
[ 関連記事 :
Google FeedBurner の導入 (FC2ブログ編) ]
FeedBurner を利用するなら、また 「全文配信」 をしても良いと考えている方は、せっかくなので 「部分配信」 も用意してみませんか? 今回は、その方法を紹介します。
・・・と言っても、コレだけなんですが。 日本語版 では 「キャッチコピー」 という項目になっているので イメージしにくいですよね。
※英語版 では 「Summary Burner (概要バーナー)」 という項目になります。
Google FeedBurner を利用した 部分配信RSS の作成方法
- FC2ブログの管理画面 → 環境設定の変更 → ブログの設定 (記事の設定) で

RSSの設定 「全文表示」, RSS広告(FC2アカウントのもの)を 「表示しない」 を選んでおくことが前提になります。 件数は 後からでも変更可。
- [ 記事 : Google FeedBurner の導入 (FC2ブログ編) ]
↑ テストフィード を作った時と同じ手順で 部分配信用のフィード を作成。
-
- 全文配信 (追記前まで)
2010/7/27~
- 部分配信 (冒頭200文字)
2010/8/17~
最適化 → キャッチコピー(Summary Burner) → 最大文字数を(200文字以下に)設定し、「保存」 をクリック。 これで完成です!
全文 と 部分 どちらに需要が多いかな。。。
[ 関連記事 :
FeedBurner ワンクリックボタン用 フィードフレアを自作した。 ]
キーワード検索 : Google FeedBurner 部分配信 RSSフィード
スポンサーリンク
2010年8月中旬頃~ 試験運用されていた FC2ブログの 関連記事リスト機能。 8/25 に公式アナウンス があったものですが、コレ ↓ 9/9 に、さらにバージョンアップされました。
変更点は 個別記事の下に自動挿入されるタイプ に加え、一覧ページにも対応可能になったこと、及び 「変数」を使って 任意の場所にも表示できるようになったこと です。
詳しいことは 追って追記予定ですが (←スミ)、「新変数」 が登場したので、早速この方法を導入してみました。 「同じカテゴリ中の 最新記事を 表示する」 と迷ったのですが、「同じカテゴリ中の 前後の記事を古い順に 表示する」 と設定してあります。
私の共有テンプレユーザーさんであれば、以下の 黄色背景範囲 をテンプレートの該当場所に入れれば 私と同じ状態のものが利用できます。
※使っている 新変数 は、関連記事リストの設定 (表示順など) を問わず共通です。
<!--permanent_area-->
<!-- ▽ページ移動 (1)▽ -->
<div class="entry_m nextentry">
<!--topentry-->
<!--relate_list_area-->
CATEGORY... この記事を含む前後の記事
<ul>
<!--relate_list-->
<li>
<a href="<%topentry_relate_url>"><%topentry_relate_title> -<%topentry_relate_year>/<%topentry_relate_month>/<%topentry_relate_day></a><!--relate_entry_now_showing--> ««<!--/relate_entry_now_showing--></li>
<!--/relate_list-->
<li style="margin-top:14px"><!--parent_category--><a href="<%topentry_parent_category_link>" title="親カテゴリー : <%topentry_parent_category> へ"><%topentry_parent_category></a> » <!--/parent_category--><a href="<%topentry_category_link>" title="カテゴリー : <%topentry_category> へ"><%topentry_category></a></li>
</ul>
<!--/relate_list_area-->
<!--/topentry-->
</div>
<div class="nextentry">
<!--preventry-->この次の記事 : <a href="<%preventry_url>"><%preventry_title></a><br /><!--/preventry-->
<!--nextentry-->この前の記事 : <a href="<%nextentry_url>"><%nextentry_title></a><br /><!--/nextentry-->
</div>
<!-- △ページ移動(1)△ -->
<!--/permanent_area-->
↑ 上のものは 「記事内の決まった位置以外に表示したい場合」 に利用します。
ポイント
- <!--topentry--> ~ <!--/topentry--> に入れたものは、私のテンプレートでなくても そのまま利用できると思います。 エリア変数 を正しく設定してご利用ください。 (↑ このケースのように、既に エリア変数 が入っている場所 では 不要です。)
- <!--relate_list_area--> ~ <!--/relate_list_area--> は、<!--topentry--> と <!--/topentry--> で囲まれている必要があります。
- カテゴリーページへの移動リンク は 入れても入れなくてもOKです。 親カテゴリーを使っていなくても そのままのソースで利用できます。
※その記事には リンクを張りたくない 場合には、
<!--relate_list-->
<li>
<!--relate_entry_other--><a href="<%topentry_relate_url>"><!--/relate_entry_other--><%topentry_relate_title> -<%topentry_relate_year>/<%topentry_relate_month>/<%topentry_relate_day><!--relate_entry_other--></a><!--/relate_entry_other--><!--relate_entry_now_showing--> ««<!--/relate_entry_now_showing--></li>
<!--/relate_list-->
該当部分を 例えばこんな感じ に書き換えればOKです。
↓ この 2つの変数 を上手く使えば、自由にアレンジできますよ!
- <!--relate_entry_other--> ~ <!--/relate_entry_other-->
リストの項目が、現在表示中の記事と同じではない場合のみ表示されるブロック
- <!--relate_entry_now_showing--> ~ <!--/relate_entry_now_showing-->
リストの項目が、現在表示中の記事と同じ場合のみ表示されるブロック
逆に、記事内の決まった位置(← 拍手ボタンの表示位置の設定 に左右されるようです。)に自動挿入されるもので良ければ、その機能を使うのが一番簡単です。 私のテンプレートであれば そのままでも使えると思いますが、スタイルシートで装飾することも可能です。
いずれにしても、これまではスクリプトを使わなければ実装できなかったことが、スクリプトを使わず 簡単に使えるようになったことは 嬉しい発展ですね!
FC2ユーザーサポート 川野様,他 FC2スタッフ様 ありがとうございました!
追記 (2010/10/04) :
関連記事リストの出力に 「テンプレート変数」 を利用する場合、その表示エリアに関わらず、一覧ページの表示時間 にも影響が出てしまうようです。1ページの記事数が多い場合、「記事をランダムに表示する」とした場合など、 条件によっては かなり表示時間が掛ってしまうこともあるようです。
追記 (2010/11/10) :
FC2スタッフさんより 改良の連絡を頂きましたので、再適応してみました♪
キーワード検索 : 関連記事リスト 変数 FC2ブログ テンプレート
スポンサーリンク
FC2ブログの テンプレート や プラグイン で使える 「変数」。 ←これ、マニュアルに載っていないものが まだいくつか存在することをご存知ですか?
マニュアルは なかなか更新されないようなので、 私の知っている限りの 変数 や 裏情報? をまとめてみました。 これだけ揃えば FC2ブログで出来ないことは殆ど無い! カナ?
取り敢えず、マニュアル を参照! 殆どの 変数 はここに掲載されています。
2010/09/10 に追加された 新変数 も要チェック!
[ テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル ]
[ 多言語用変数|FC2ブログ公式マニュアル ]
[ 関連記事 : 関連記事リスト が 「変数」 でも出力可能に! ]
※多言語用変数 は 公式テンプレートでは、頻繁に使われます。 共有テンプレートでは、1つも使っていない場合も多く まちまちです。 (ari_seoシリーズでは未使用)
マニュアルに載っていない 「非公開変数」 (2010/09/11 現在)
エリア(モード)変数 として使えるもの
- <!--page_area--> ~ <!--/page_area-->
- ページエリア画面 (./ 及び ./page-5.html) で表示されるブロック
- 単に <!--page_area--> と書いた場合は <!--index_area--> を含むので注意!
- 例えば ./page-x.html (正式名称なしエリア) だけを対象にしたい場合
<!--page_area--><!--not_index_area--> ~ <!--/not_index_area--><!--/page_area--> と書く必要がある。 (逆の組み合わせでもOK)
- マニュアルに載っている モバイルテンプレート用の変数 とは解釈が異なる。
[ 関連記事 : FC2ブログのエリア変数 表示されるページ見本 ]
[ 関連記事 : エリア変数を加えて FC2ブログを軽くする! ]
モバイルテンプレート用の変数 として使えるもの
- <!--body_img--> ~ <!--/body_img-->
- 携帯ページで、記事中に「画像」を使っている場合に表示されるブロック
- 通常モード(./?mode=m&no=160) と 画像表示モード(./?mode=m&no=160&photo=true) が存在するモバイルテンプレートにおいて 画像のない記事への 画像表示モード へのリンクを表示させないために使用。
- 携帯用 公式テンプレートで、2010/07/20 頃より 全てに採用された新変数。
※ari_mobileCustom,ari_mobileSimple でも Ver.20100906 ~採用。
- サンプルページ はこちら
- <!--page_area--> ~ <!--/page_area--> ← 載っているけど
- ページエリア画面 (./?m 及び ./?mode=m&page=5 及び ./?m&cat=23 及び ./?m&date=201009) で表示されるブロック
- 単に <!--page_area--> と書いた場合は <!--index_area--> <!--category_area--> <!--date_area--> を含むので注意! (PC用とは異なります)
[ 関連記事 : 携帯用テンプレートの タイトルタグの重複対策 他を強化しました。 ]
「変動する単変数」 として応用できそうなもの
- <%ranking_genre> と <%ranking_subgenre>
- アクセス数ランキング に参加している場合の、ジャンル順位 と サブジャンル順位
- テンプレート内 or プラグイン内 で どこでも有効。
- 多少、不安定ですが 毎日変動。 (毎日 9時頃? に更新)
- その他 関連した変数あり。 <%ranking_genre_status> や <%ranking_subgenre_status> では、前日比 (up stay down) が出力可能。
- &blomagacount
- ブロマガ購読者数 を表示 (あまり使われない変数..? 0~ 出力される)
- プラグイン内 でのみ有効。 (テンプレートに置いても機能しない)
私は、↓ こんなことにも使ってます。
[ 関連記事 : 画像等 「キャッシュで更新されない」 を回避する ]
知っていると使えるかも? 「変数」 の不思議な仕様
- <!--リスト型変数--> ~ <!--not_edit_area--><!--/リスト型変数--><!--リスト型変数--><!--/not_edit_area--><!--/リスト型変数-->
- リスト型の変数 (繰り返しの変数)、<!--rcomment--> ~ <!--/rcomment--> ,<!--recent--> ~ <!--/recent--> ,<!--topentry--> ~ <!--/topentry--> など。 通常は設定件数分 出力されるものですが、上のような 異例の使い方 を適応すると、一番最初の1つだけが出力されます。
- 例えば、
<!--rcomment--><%rcomment_year>年<%rcomment_month>月<%rcomment_day>日<%rcomment_hour>時<!--not_edit_area--><!--/rcomment--><!--rcomment--><!--/not_edit_area--><!--/rcomment-->
これを貼りつけると、何故か 最新のコメント1件だけの投稿日時 が表示できます。
これを応用すると... ↓ こんなことにも使えます。
[ 関連記事 : 変数の裏技を使って 新着表示 を好きな場所に ]
[ 関連記事 : 画像等 「キャッシュで更新されない」 を回避する ]
[ 参照 : リスト型変数の内容を最初の1つだけ出力する - 畳紙 ]
私の知っている限りの情報です。 他にもご存知の方がいましたら 是非教えてください。
キーワード検索 : FC2ブログ テンプレート 変数
スポンサーリンク
前回の記事 を書いていて気付いたのですが... <%titlelist_comment_num> と <%titlelist_tb_num> がいつの間にかマニュアルに追加されていました。 検索しても公式マニュアルしかヒットしないので、恐らくかなり最近 追加された変数です。

実際の
全記事一覧ページ(日付順のサイトマップ)
記事に付いたコメント数 や トラックバック数 が 一覧で分かったら面白いかなと思ったので、早速 導入してみました。
CM:<%titlelist_comment_num> TB:<%titlelist_tb_num>
こんな感じでOK! コメントを受け付けていない場合は CM:- トラックバックを受け付けていない場合は TB:- とそのまま表示してくれます。
追加しただけだと、情報が増えて 見づらい感じになってしまったので、カテゴリーの表示を簡略化して コンパクトにまとめてみました。
<!--titlelist-->
<h3><a href="<%titlelist_url>">
<%titlelist_title></a></h3><p><%titlelist_body> …</p><div class="t_right">
CM:<%titlelist_comment_num> TB:<%titlelist_tb_num> [<a href="<%titlelist_category_url>" title="カテゴリー: <%titlelist_category> へ">カ</a>] <%titlelist_year>/<%titlelist_month>/<%titlelist_day> (<%titlelist_wayoubi>) </div>
<!--/titlelist-->
※ari_seoシリーズで使うなら 該当部分のソースを ↑ これと差し替えればOKです!
※この変数は、<!--titlelist--> ~ <!--/titlelist--> の中でのみ有効です。
<!--titlelist_area--> <!--titlelist--> ~ <!--/titlelist--> <!--/titlelist_area--> のような設定 が予め入っていること (or この設定を加えること) が前提となります。
追記 : 2010/09/14
全記事一覧ページで 1ページ内に表示可能な記事件数は、 ★投稿日の新しい順に上限500件まで出力「500件毎に3000件ぐらいまで」 と(2010年2月頃~?)変更されたようです。
ページ送りは可能ですが、2ページ目 は ./?all&p=2 ,3ページ目 は ./?all&p=3 ... となり 他のページエリアとは 何故か法則が異なります。。。 ヤヤコシイ
[ 参考・詳細 : FC2ブログ:全記事表示変更? 備忘LOG ]
それにしても いつの間に追加されたのでしょう。。。
[ 参照 :
テンプレート用 変数一覧|FC2ブログ公式マニュアル ]
[ 関連記事 :
スクリプト未使用 カテゴリー別サイトマップ ]
[ 関連記事 :
ユーザータグ一覧を1つの記事に表示する方法 ]
キーワード検索 : 全記事一覧 変数 コメント FC2ブログ サイトマップ
スポンサーリンク
先日、Google AdSense 公式ヘルプフォーラム に 「IE でアドセンスが表示されない」 や 「IE6において、接続が中断される」 というトピックがあり、実際 不具合があったようですが ...私の確認している限り まだ障害直っていません。
9月22日 に 「直った」 と書いている方もいますが、まだ完全ではないのかもしれません。 不具合を確認したブラウザ は Vista × Sleipnir(IE7) と XP × unDount ちょっとマイナー(IE7) です。 IE8 や IE6 は 未確認です。IETester でテスト中です。
毎回 起こる訳ではなく、時々起こる状態で、コメント送信後の記事戻り(再訪) や この記事を書いている時のプレビューでも突然 (←それまで問題なかったのに) 起こったりします。

クリックで画像を拡大します
「インターネット サイト ~.html を開けません。 操作は中断されました」
→ 「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
私のブログだけではなく、他の方のサイトでもかなり頻繁に起こってしまうので 今回の件と関係しているものが多いと思います。 また、このようなエラー表示がなく、AdSense のソース位置以降からが 全く反映されないこともあるようです。
追記:
アクセス解析の検索キーフレーズが 「操作は中断されました」 だらけになっていました。 下図 は 2010年9月24日(金) 9時台のもの。

クリックで画像を拡大します
すぐに復旧するかもしれませんが... 現況報告まで。 詳細は また追記します。
最近、AdSense の不具合に巻き込まれている感じが。。。
2010/09/24 AdSense 公式ヘルプフォーラム より引用ご報告いただきありがとうございます。 Google にて、お客様にご連絡いただきました、広告表示の不具合に関する問題を確認し現在対応中です。大変ご不便をおかけいたしますが、修正が完了するまで今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。よろしくお願いいたします。 (2010/09/24 12:53 Google社員)
また、直接関係ないとは思いますが、FC2アクセスランキング のスクリプトが 9/24 朝頃から (他の利用者も同様) 全く機能しなくなっているようです。 スクリプトを入れたままだと一部のブラウザで http:// ~ .ranking2.fc2.com/analyze.js が syntax error と表示されてしまうので、一時的に外しています。 こちらは FC2さんに 問合せ中です。
追記 : 【アクセスランキング】メンテナンスのお知らせ 23:00 復旧済みです。
[ 関連記事 :
FC2ブログ で Google AdSense のブロック障害が起きています ]
キーワード検索 : Google AdSense IE不具合
スポンサーリンク
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
スポンサーリンク

お役に立ちましたら、応援して頂けると嬉しいです(*´`*)
記事を読んで頂きありがとうございます。
URL http://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/blog-entry-164.html
2010/09/26 ~ |
Comment (-)
tweet? |
↑ ページ先頭へ ↑ |