ひねもすのたのた

とりあえず日常かな

上、下?

ちょっと気になる細かい話。

デジタル数字の操作を上ボタンと下ボタンですることがありますよね?
時計やアラーム、TVリモコンなどなど。

あれは上ボタンが数字が大きくなりますか?
それとも下ボタンで大きくなりますか?

私は感覚的には上ボタンを押すと数字が小さくなってほしいのですよね。
でも私の使っている携帯電話やデジタル時計は上ボタンで数字が大きくなります。
頭で考えれば、上っていうのは数字が大きくなることでたしかにそうなんだけど…。

人間工学的にはどうなんでしょうね?
私の感覚がずれているのかな?
  • [No Tag]

Comment[この記事へのコメント]

スイッチは 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2009.12.21 04:23 
  • [編集]
 英国では電気製品のスイッチは「下がON」というのが一般的です.日本は逆に,「上がON」のことが多い.
 クルマの走行計は...あれっ? どっちでしたか?

Re: スイッチは 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2009.12.22 23:34 
  • [編集]
>  英国では電気製品のスイッチは「下がON」というのが一般的です.日本は逆に,「上がON」のことが多い.

2つボタンがある場合でしょうか?
つまみ式の動かすスイッチだったら、私なら下に向かって動かしてONの方がうれしいです。
国によっても違うのはおもしろいですね。
数字の書き方みたいなものかな。
慣れなのか文化が背景にあるのか知りたいところです。

>  クルマの走行計は...あれっ? どっちでしたか?
えっ 知りません!

NoTitle 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2009.12.23 22:37 
  • [編集]
>2つボタンがある場合でしょうか?
 2つボタンがある場合も,つまみやレバーをつかんでon/offする場合もです.
 日本では,そのつまみやレバーにモノが落下してきてスイッチが入ってしまうことを警戒して,「下」をoffとする人が多いようです.

 クルマの走行距離メータは,日本車では数字が上向きに流れます.外車はどうなのか知りません.

配電盤 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2009.12.25 22:22 
  • [編集]
 ひつこく説明.
 家庭の配電盤は今はブレーカーばかりですが,昔は大きなスイッチとヒューズでした. 大きなスイッチというのは,手でつかんでガシャッという感じでスイッチを入れます.
 ときどき米国の映画で見る,電気椅子のスイッチも同じです.米国は家庭用は120Vですが,電気椅子の電源はもっと高電圧かもしれません.またヨーロッパは家庭用でも200~250Vという高電圧なので,配電盤の主スイッチも大きいのでないでしょうか.

 で,そういうスイッチはガシャンと下に押し下げて ON にするというのが合理的です.そのほうが力を込めて確実に ON にできるからです.
 英国で「下向きが ON」「下がON」となっているのは,こういうスイッチ操作が原点にあるような気がします.

 というわけで日本では「上が ON」「上向きが ON」のものが多いけれど,そうでない場合もある.
 いっぽう英国では,ほぼ例外なく「下が ON」「下向きが ON」です.統一がとれていて,じつはけっこう便利です.

統一 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2009.12.27 00:54 
  • [編集]
Ladybirdさん

うーん、おもしろいですねえ。

そういえば、ヒューズって自分で取り替えたことないなあ。
アパート暮らしになってからはずっとブレーカーでしたもん。

全部「ON」が統一されているのは便利というだけでなく、
安全管理上(ヒューマンエラーが少なくて)よさそうですよね。

ガシャンとONするスイッチはたしかに映画で見ますね。
昔の公会堂の照明にもあったような…

上下がばらばらなのは、日本では電気関係だけではなく、
水道の蛇口?もそうですね。

上げると水が出るものと、下げると出るものがあるの。
で、出すときにはいいんですが、
止めるときに間違えて勢いよく水がまわりにはねとび、
あわてることになります^^;

(年末ちょっと出かけてきまーす)

新年もよろしく・・・ 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.01 10:46 
  • [編集]
水道の蛇口は、「阪神大震災」以後、「下で止め」がスタンダードになってます。
「何かの拍子」で入りやすいほうをOFF のほうが安全。

(電気など、日常的にOFFのほうがあぶないものは、下でON ~ 暮らしの中で消えちゃったら困る)
 欧米では地震の頻度が日本と違うし・・・。

「カレンダーの日付」は、↑のほうが数字は小さくなりますね。たぶん。
 (高速バスなどの予約入れるときの入力フォーム…)

トイレの水は、北半球に限らず、左回り?
(TOTOの規格が世界の規格)

TVのリモコンの「ボタン数字」が電話と同様、「上」から1,2、・・・なのに、
「選局」の△をおすと「下」の数字のチャンネルに変わるのは納得できない。
(だったら、電卓みたいに、「下」から数字をあげて行きゃいいのに)

よろしくお願いしますー 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.01 22:22 
  • [編集]
×第二迷信 さん

> 水道の蛇口は、「阪神大震災」以後、「下で止め」がスタンダードになってます。

そうなんですか!
ということは上が止める側なのは古い蛇口なんですね。
でも、まだかなりまぜこぜのような気がする…

>
>  欧米では地震の頻度が日本と違うし・・・。

ああ、それはたしかに。
会社に来たドイツ人が、震度3くらいの地震で
すごくおびえてたのを思い出しました。

> 「カレンダーの日付」は、↑のほうが数字は小さくなりますね。たぶん。
>  (高速バスなどの予約入れるときの入力フォーム…)

ほおお。それは気づきませんでした。

> TVのリモコンの「ボタン数字」が電話と同様、「上」から1,2、・・・なのに、
> 「選局」の△をおすと「下」の数字のチャンネルに変わるのは納得できない。
> (だったら、電卓みたいに、「下」から数字をあげて行きゃいいのに)

ですよね、ですよね!?
そうボタン数字の並びが元々下から数字が上がっていくなら
まだ迷わないんですよね。

些細に見えるかもしれないけど 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.03 11:45 
  • [編集]
 ×第二迷信さん詳しいね.

 わがやの台所の蛇口は,え~と,やっぱり上がONだったかな.

 ドアの鍵穴に鍵を差し込んで回すとき,たとえば鍵穴のすぐ左が壁(または柱)なら,左に回すとロックされる.右に回すとロックがはずれる.ところが,これが反対になっているドアがあったりします.工事をする人がそういう事に無頓着だった結果です.困ります.

Re: 些細に見えるかもしれないけど 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.03 21:30 
  • [編集]
Ladybird さん

> これが反対になっているドア

これはたしかに不都合ですよね。
何度も確認したくなっちゃうし…。
でも、工事をする人というより発注をする人に問題があるのでは?

鍵穴 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.05 02:39 
  • [編集]
>発注をする人に問題
 ドアノブの中心に鍵穴があるタイプの場合,廊下側と部屋側とを入れ替えることができます.それをするのは作業者であって,設計者や発注者ではありません.
 鍵穴だけが独立しているタイプの場合は,よく知りません.

Re: 鍵穴 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.05 22:48 
  • [編集]
Ladybird さん

>  ドアノブの中心に鍵穴があるタイプの場合,廊下側と部屋側とを入れ替える

おお、そうか。たしかにそうですねえ。
作業する人はふだんからやっているのですから、
反対に取り付けたら違和感を覚えそうなものですが、
そういう場合はふだんから反対に取り付けてるってことなのか…
自分が使う場合にはそれでもOKなのかなあ。

ドアノブ 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.06 04:47 
  • [編集]
>反対に取り付けたら違和感を覚えそうなものですが、
 たぶん,単に何も考えてないのだと思います.
 それにしても,事後にチェックして,指摘すべき人が指摘せねば,次回も同じことをするでしょうね.

>自分が使う場合にはそれでもOK
 そういう人もいますね.

Re: ドアノブ 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.07 23:01 
  • [編集]
Ladybird さん

> 単に何も考えてないのだと思います.

そ、そうか~

> 事後にチェックして,指摘すべき人が指摘せねば

ですよね。ちゃんと責任もって監督しなくては!

上か下か 

水道のレバー式で旧式の,つまり上でとまるの,まだあちこちにありますね.止めようとして水がはねて困ります.
電灯のスイッチで,レバーを下げると点灯するのが,大正時代に建てられた洋風の家にあったのを見たことがありますけど,私の知る唯一の例外です.上げ下げするスイッチは電灯から工場のモーターなどまで,上がオン,下がオフと決まってるものと思ってました.
あたりまえと思っていた約束事が実はあたりまえじゃないのかも知れませんね.思い込みで行動してると上を下への大騒ぎに…

Re: 上か下か 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.09 23:32 
  • [編集]
三ねんせい さん

> 止めようとして水がはねて困ります.

同じ失敗をする方がいてほっとしましたーーー

> 大正時代に建てられた洋風の家

おおっ やっぱり洋風だから部品なども輸入したのでしょうか?
基本はやはり日本では上がオンなんですね。
大学の実験道具のスイッチはどうだったろうなんて思い起こしても、
これが全然浮かびません…

> あたりまえと思っていた約束事が実はあたりまえじゃないのかも知れませんね.

ほんとにそうですね。
約束事が理屈あるいは人間のやりやすさに合っていればよいんですが、
そうじゃないといろいろやっかいですよね…。

そういえば、運動場のトラックは反時計まわりでしたっけ?
あれは約束事なのか、人間の自然な性向なのか…
逆向きの方が走りやすいって人もいそうです。
しかし、歩いている人を右向きに描くか左向きに描くかで
自分の読み取る速さが違って感じられるのも不思議…。

スイッチの上げ下げ 

工業用のものについては上が入,下が切とJISで決まってたように思います (いま規格票を探し出せないのですが).電車の運転台では上が入です.

ラジオ,テレビなどの音量調節で回すやつは右に回すと音量の大きくなるのが原則ですね.国内製品で逆のは一社だけです.

Re: スイッチの上げ下げ 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.11 22:43 
  • [編集]
三ねんせい さん

> 工業用のものについては上が入,下が切とJISで決まってた

おお、そうなんですか。
やはり工業用のものは安全面から統一されていないとまずいですものね。


> ラジオ,テレビなどの音量調節で回すやつは右に回すと音量の大きくなるのが原則ですね.国内製品で逆のは一社だけです.

でも、逆になるタイプもあるんですね。それは不便だ!

右回しというのはねじ回しといっしょですね。
ネジ止めもときどき逆回しにしないとゆるまないタイプがありますが、
これは子供がいじってもゆるまないように、あえてそのようにしているようですね。

左ねじ 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.12 20:57 
  • [編集]
>ネジ止めもときどき逆回しにしないとゆるまないタイプ

これは、回転モノなどで、「連動して緩んだら困る」もの、の場合ですね。
 (換気扇のプロペラとか、ヤマト糊の中栓キャップとか)

子どもは、どっち向きでも回しそうに思います)

右ネジと左ネジ 

扇風機のプロペラをとめるネジは,モーターの回転の向きの関係で,逆ネジですね.右ネジだとゆるんでしまうので左ネジを使ってます.
ところが,一社だけ右ネジでプロペラをとめるのがあります.逆回りのモーターを使ってるわけではないのに右ネジで問題ないのはなぜだろうと見てみたら,巧妙な仕掛けが使われてました.

NoTitle 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.13 04:06 
  • [編集]
>一社だけ右ネジ
 どうなってるんでしょうね.巧妙な仕掛けですか.

専門的になるんですが… 

普通は軸の先端に穴を開けて内側にネジを切ってあり,そこに止めネジをねじ込みますね.それゆえ左ネジになります.
ところが某社製品は軸はただの棒で穴があけてない.プロペラ側の仕掛けで軸を締め付けて止めるようになってます.どういう仕掛けかというと,旋盤のコレットチャックと同じですが,コレットを金属でなくプラスチックで作ってあります.さすがコレット,締め心地は非常によいです.

Re: 左ねじ 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.13 23:37 
  • [編集]
×第二迷信 さん

> これは、回転モノなどで、「連動して緩んだら困る」もの、の場合ですね。
ああ、たしかにね。
回転モノは逆回転にさせとかないと具合悪いですね。
んー、てことは換気扇や扇風機のプロペラの回転方向はどれも同じってこと!?

> 子どもは、どっち向きでも回しそうに思います)

水入りペンは子供が開けないように逆方向になっているんですよ。
人間は自然に右まわりにまわしたくなるんですかね。
右利きの人が多いからなのか。

Re: 専門的になるんですが… 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.13 23:41 
  • [編集]
三ねんせい さん

おもしろいですねー
コレットチャックってなんだかわからなくて調べてみましたが、
構造的にはシャープの芯の内部の押さえみたいになっているんでしょうか。

ところで、三ねんせいさんは機械にもくわしくてすごい…

感服しました 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.14 02:28 
  • [編集]
>コレットチャック
 ありがとうございます.
 ボール盤の三つ爪チャックのようなものを想像したのですが,それとも違うような...

>人間は自然に右まわりにまわしたくなるんですかね
 コマを指で回してごらん,と言ったら,大抵の右利きは右回りに回しますね.

>三ねんせいさんは機械にもくわしくて
 本当にお詳しいですね.

コレットチャック 

はーい,雑学屋でーす.三つ爪チャックはスクロール機構で連動する爪で細いものから太いものまでつかめるのに対して,コレットチャックは一定の太さのものをつかむようにできています.
そういえばシャープペンシルの機構もそんな感じのものでしたね.爪に当たる部分は,円錐の真ん中に,つかむ対象物の太さに応じた穴をあけ,それを三つに割った形です.それを輪で締め付けます.

モーターの回る向き 

扇風機などの回転の向きは各社とも同じです.一方向に回るモーターについては原則として正面から見て右回りと決まってるらしいです.アナログレコードプレーヤーも右回り.
もちろん,切替スイッチで向きの切り替わるモーターもあります.例えば電車の駆動用.

ふたたびモーターの向き 

右回りと書いたあとで不安になってきました.扇風機は知る限り右回り.しかし電気ドリルは軸側から見て左回り,旋盤やフライス盤の主軸も軸側から見て左回り.脱水機は私の見たのはみんな右回り.
自動車の発電機は軸側から見て右回しです.HDDはどうなのだろう.CDやDVDのドライブはアナログ盤と同じく右回りだった気がします.

電気ドリルは 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.14 22:59 
  • [編集]
持つほうからみたら(モーターの軸のほうから)、右回りで「進む」(穴の奥へ)方向ですね。

これは統一してないと、歯があわないし、ネジまわしにつかえません。

「水入りペン」というのをよく知らないんですが、
ヤマト糊みたいに、「キャップ」が右ねじになってると、「本体」は左ねじ・・・

ただ、「あける」ときには左にまわすのが普通だから、
>人間は自然に右まわりにまわしたくなるんですかね。

・・の場合は、普通に「右ねじ」のほうが安全では?

両方に回ることも 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.15 06:25 
  • [編集]
 どっち回りでも良いようなものですが.まあ1方向に決めておくと便利ではあります.

 いま手元にある電気ドリルは「ネジ回し」を兼用しているので,左右どちらにも回ります.ネジを締める,緩める,の両方に使える.
 レモン絞り器が回転するような形の「オレンジジューサー」は,ブラウン製は上(モーターの反対側,使用者側)から見て右回り.これは半分に切ったオレンジを右手で押さえるので,左回りだとちょいと具合が悪い.
 しかしフィリップス製は押さえ具合により右に回ったり,左に回ったりする.この趣旨はよくわかりませんが,両方に回ったほうがオレンジを最後の1滴まで絞り出せる気はする.さすがオランダ人はケチ,ということかも.

陸上競技のトラック 

>運動場のトラックは反時計まわりでしたっけ?
そうですね,左回りです.脚が右利きの人には左回りが楽だけれど,そういう理由で決まってるのかどうかわかりません.
手と同じく脚も右利きが多数派のはずです.スキーのターン (スケートのジャンプも?) 左回りの方が右回りより得意という人が多いでしょう.

右利き 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.16 22:21 
  • [編集]
Ladybirdさん

>大抵の右利きは右回り

線を引くとき、体の内から外へ向かう方が楽ですもんね。
漢字はどう見ても右利き用に作られていると思うし。
左利きの人間には暮らしにくい世の中でしょうね。

Re: コレットチャック 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.16 22:28 
  • [編集]
三ねんせい さん

いや、三ねんせいさんは雑学屋じゃなくてちゃんと知識が系統だっているので
すごいですー

> 三つ爪チャックはスクロール機構で連動する爪

ぐぐってしまいました…
爪の部分が可動式なんですね?
高等な立体的モンキースパナというか。

> そういえばシャープペンシルの機構

調べたら、シャープペンのしくみもコレットチャックのようです。
同じシステムがある程度大きいものにも微小なものにも使えるのって
おもしろいですね。

Re: ふたたびモーターの向き 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.16 23:40 
  • [編集]
三ねんせい さん

本当によく観察してらっしゃいますよね。

> 扇風機は知る限り右回り.しかし電気ドリルは軸側から見て左回り,旋盤やフライス盤の主軸も軸側から見て左回り.脱水機は私の見たのはみんな右回り.

うーむおもしろいですね。
発電機はモーターとは逆回りになっていてほしいです。
手元にある音楽CDのプレーヤーは右回りですね。
ってことは、全部右回りかな。

ところで電気スイッチのJIS規格は親切な方が探してくれました。
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
で以下のJIS番号を検索すると出てきます。
JIS B9706-3
おっしゃるように上がスイッチオンと決まっているようですね。

Re: 電気ドリルは 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.16 23:44 
  • [編集]
×第二迷信 さん

キャップはついていないんですよ。

> 普通に「右ねじ」のほうが安全では?

あれ、あれあれ? そうですねえ?
でもいつも外そうとして反対まわしにしちゃう…
後でどっち回しだったか確認してみます…。
単にワタシが抜けているだけかな、しょぼん

Re: 両方に回ることも 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.16 23:52 
  • [編集]
Ladybird さん

> 「ネジ回し」を兼用しているので,左右どちらにも回ります.

ネジ回しにも使えるなら、どちらにも回ってくれないと困りますね。
先端部分を取り替えることで兼用ってことですか?

>  レモン絞り器が回転するような形の「オレンジジューサー」

えーとLadybirdさんは絞り器のマニア?(笑

ふたたびぐぐってみました。
手で上から押すようにすると、下にある圧縮する型?が
グルグル回るんですね。

思うにフィリップス製は左手でも押さえが効くようにしてあるのではないでしょうか?
圧力のかかり方によって回り方を変えるという高度技術(違?


Re: 陸上競技のトラック 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.17 00:11 
  • [編集]
三ねんせい さん

> 手と同じく脚も右利きが多数派のはずです.スキーのターン (スケートのジャンプも?) 左回りの方が右回りより得意という人が多いでしょう.

そうですね。
私もスキーは左回りの方がきちんと体重かけられます。
フィギュアスケートのジャンプはやはり左回りの人が圧倒的に多いようですが、
逆回転の人もときどきいるそうですね。

ちなみにバレエではピルエット等の回転は左が軸足の右回りが得意の人が多いです。
理由は簡単で、レッスンで必ず右回りを先にやり、回数も多いから。
私も右脚の方がきちんと軸がとれますが、ごまかし回りは左脚で立つ右の方が得意かな(笑

チェーンソーのモーター 

電動チェーンソーのモーターはドリルとは反対に,
軸側から見て右回りでした.考えてみれば当然だけれど,
いま手入れするついでに確かめました.

ドリルも右だと思う・・。 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.18 20:55 
  • [編集]
ドリルの刃は、右回り(モーター本体からみて)で「前進」しますので。
プラスドライバーのヘッドを付けても、「前進」は同じです。
(ドリルを抜くときも、ネジを抜くときも、逆回転)
 で、たいがいのモーターは右回りで「順」回転になってると思います。
(もちろん「逆」使用のほうが力がかからない使い方だから、中のネジが緩む心配は少ない)

扇風機と換気扇は、「風の向き」が逆なんですが、
これはモーターの回転でなく、「プロペラ」のねじりが逆になってるだけ。
 でしょうね。

しかし、ここに来ると雑学の宝庫ですな・・・。

非対称性 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.19 04:17 
  • [編集]
>先端部分を取り替えることで兼用
 そうです.

>フィリップス製は左手でも押さえが効くようにしてある
 押さえ方によってだろうと思うけど,右左どちらかに回ります.どちらに回るかは,やってみなければわからない.うまくコントロールできません.
 フィリップスでも特定の機種だけです.他のオレンジ絞り器は1方向だけに回ります.

>ジャンプ,ピルエット
 どちらもやったことがないのでイメージがつかめませんが,足の使い方はそれぞれの運動でかなり違うように思います.
 格闘技の場合は他の大勢と違うことが有利になりますね.野球のピッチャー,バッターもそうです.

 「動物の非対称性」という古い本があって,たとえば目を閉じてクルマを運転すると,クルマはまっすぐ走らないで,どちらかに円を描く,みたいなことも書いてあります.この実験は広い場所でするように,という注意まで書いてありました.

動物の非対称性 

JISのリンクありがとうございます.
動物の非対称性という本があるんですね,知らなかった.自動車でなくて歩いていても,見えないときは一方に曲がっていく傾向があり円を描きます.
平坦な土地に雪が積もっていて吹雪などで見通しが利かなくなると同じところをぐるぐる回る恐れがあります.自分の足跡に合流してそれと気づかずにたどってしまうと危険です.冬山ではリングワンデルンと呼んで恐れられています.
本州ではその恐れのあるのは弥陀ヶ原ぐらいかな,少ないでしょう.ただ,登山でなく人里近くの田畑や原野でリングワンデルンする危険はあります.
雪国の,村から遠く離れた一軒家に住んでいたので,就学前にリングワンデルンを父から教えられました.平地は恐い!

Re: チェーンソーのモーター 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.19 23:55 
  • [編集]
三ねんせい さん

だんだん頭が追いつかなくなっています。
だんだん というか、とうに というか(笑

> 電動チェーンソーのモーターはドリルとは反対に,
> 軸側から見て右回りでした.

ふえーそうなんですか。
でもなぜ当然なのかわからなかったりする…

Re: ドリルも右だと思う・・。 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.20 00:02 
  • [編集]
×第二迷信 さん

>  で、たいがいのモーターは右回りで「順」回転になってると思います。
ふむふむ。

> 扇風機と換気扇は、「風の向き」が逆なんですが、

一瞬???でしたが、
換気扇の風の向きって部屋の内部から換気扇内部に
吸い込むという意味ですね?
そうか、プロペラのねじりかあ。
脈絡なく一方向にしか流れない弁を思い出す…

> しかし、ここに来ると雑学の宝庫ですな・・・。

ワタシがモノ知らずなのにどーして?
皆さんが教えてくれるからですね^^
ところで、水ペンはペン先を上にして持ったとき、
ペン先を右にねじるとはずれるようになっていることを確認しました。

下に向けてアケルの方向にペン先をねじるとキャップが閉まるので、
こぼれよけということかな、と。

Re: 非対称性 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.20 00:13 
  • [編集]
Ladybird さん

>  押さえ方によってだろうと思うけど,右左どちらかに回ります.どちらに回るかは,やってみなければわからない.うまくコントロールできません.

えー不思議ですね。どんなしくみになっているんだろう? 
可動式の歯車か何かをかませているのでしょうか?(適当に言ってみただけw)
分解してみてくださいっ!

>  フィリップスでも特定の機種だけです.他のオレンジ絞り器は1方向だけに回ります.

やっぱりLadybirdさんはオレンジ絞り器のコレクターw

> 足の使い方はそれぞれの運動でかなり違うように思います.

そうですね。足だけでなく、体全体の動きも関係していますから。
ピルエットは軸をとるのが決定的に重要なのですが、
軸をとるには上半身を引き上げて力を抜かなくてはいけないのです。
ジャンプはもっといろんな要素がありそう。

> クルマを運転すると,クルマはまっすぐ走らないで,どちらかに円を描く,

なぜクルマなんだ…
というか筆者は実験したのか?

平均してどのくらい非対称なんでしょうね?
目隠し歩行で円を描くのであれば、統計的分布でRの中央値が出そうです。
(歩幅などのデータは調整するとして)
…誰か実験していないかな?

Re: 動物の非対称性 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.20 00:19 
  • [編集]
三ねんせい さん

> 自分の足跡に合流してそれと気づかずにたどってしまうと危険です.冬山ではリングワンデルンと呼んで恐れられています.

これは怖いですね。
地吹雪で周囲の建物がまったく見えなくなった経験もあるので、
想像するとぞっとします。

> 雪国の,村から遠く離れた一軒家に住んでいたので,就学前にリングワンデルンを父から教えられました.平地は恐い!

知らないと、家の近くで遭難になりかねませんものね。
いまと違って除雪車が毎日道をきれいにしてくれるなんてこともないでしょうから、
買い物に行くのも一苦労でしたでしょうね…

チェーンソー 

手引きの鋸と同じく引いて切るようにチェーンが回る,つまり上側が向こうへ,下側が手前へ動くわけです.右側から見て右回り (時計回り).
左にモーターがあり,チェーンの後の把手を右手で持ち,モーターの上の把手を左手で支えます.そういう形だから,軸側から見て右回りです.

電車 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.22 14:55 
  • [編集]
ふと、思いついた疑問。
  (「知恵袋」より、ここのほうが早そうな・・・)

電車「モハ」の場合、どっち向きも「正面」になるんですが、
上りと下りでモーターが「逆回転」になってるんでしょうか、ギアで車輪の回転を変えてるんでしょうか。
(さいきんの、インバーターとか回生電力とか、しくみがよう解ってない奴。)

 ※ 「キハ」の場合は、ディーゼルエンジンそのものを逆回転できんから、ギアでしょうね。エンジンを2つつけたら重いし。

鉄道車両の場合 

はい,キハは自動車と同様に逆転ギアを備えています.一方,電車や電気機関車には逆転ギアがありません.モーターの歯車と車軸の歯車はつねに噛み合っていて歯車比も回転方向も切り替わりません.
電車も電気機関車も,逆転できるモーターを使い電気的に切り替えます.昔ながらの直流直巻 (ちょくまき) モーターでは,界磁 (固定子) コイルと回転子 (電機子) とが直列になっていて,回転子の方だけ+と-とを反対につなぐと逆回りします.
インバーター制御の場合は三相篭形交流モーターを使い,相の入れ替えで逆転させますが,説明は省きます.

やはり早い。 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.22 19:57 
  • [編集]

なーるほど。やはりそうですね。
(どっちも同じ、ということは、緩みやすいのも同じだから、ネジはピンでとめてある・・・でしょうか)

で、
>水ペンはペン先を上にして持ったとき、
ペン先を右にねじるとはずれるようになっている

・・というのは、ペン先にキャップがかぶってるなら、
キャップを左に回したらはずれる、という意味になるんでしょうか?

おおおお 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.23 01:05 
  • [編集]
三ねんせいさん
×第2迷信さん

三ねんせいさんすごいですー

ちょっと2日ばかり出かけるので、
お返事は月曜以降にしますね。(頭がついていくだろうか…?)

左右回し 

ネスカフェの瓶の蓋は左にひねっても右でも開きます.閉めるときはかぶせてまっすぐに押し込むとパチンととまります.インスタントコーヒーの好き嫌いにかかわらず仕組みは見ておく値打ちがありそう.

訂正 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.24 18:01 
  • [編集]
扇風機をみたら、
向かってみたほうから右まわりでした。

モーターの都合より、部屋にいる人が、右回りのほうが安心できるのか・・・?

Re: チェーンソー 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.26 23:05 
  • [編集]
三ねんせい さん

> 上側が向こうへ,下側が手前へ動くわけです.右側から見て右回り (時計回り).

ああ、そういうことですか。
チェーンソーのまわり方なんて考えたことありませんでしたが、
たしかに引いて切るならそうなりますよね。
えーと、三ねんせいさんはご自分で木も切られるんですね。
スゴイ!
おケガしないよう!

Re: 鉄道車両の場合 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.26 23:14 
  • [編集]
三ねんせいさん
×第2迷信さん

あーなんとか理解できたー
キハっていうのはディーゼルエンジンなんですね。

電気モーターは逆転可能なのでよいですね。
これは実験でやるとおもしろそう。って昔やったかもしれません。
コイルをせっせと巻いて…。

> 三相篭形交流モーター
っていうのはわからないので、ぐーぐる先生に後で聞いてみまーす!

Re: やはり早い。 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.26 23:16 
  • [編集]
×第二迷信 さん

> ペン先にキャップがかぶってるなら、
> キャップを左に回したらはずれる、という意味になるんでしょうか?

いえ、キャップはついていません。
つまりネジがあるのは1カ所、水を入れる部分のみです。

Re: 左右回し 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.26 23:22 
  • [編集]
三ねんせいさん

> ネスカフェの瓶の蓋は左にひねっても右でも開きます.

あれはおもしろいですよね。
あるときからねじじゃなくてああいうタイプに変わりましたが、
たしかフタ側のねじの突起がつながっていないんですよね。
でもビン側はねじらせんになっていたような?
後で観察してみよう!

ちなみに 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.26 23:23 
  • [編集]
私はネスカフェ香味焙煎の柔らかモカを愛用しておりますw

Re: 訂正 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.26 23:28 
  • [編集]
×第二迷信 さん

> モーターの都合より、部屋にいる人が、右回りのほうが安心できるのか・・・?

むむっ?
部屋の人が“安心”を得るにはすぐに回転方向がわからなくてはいけないと思いますが、
扇風機ではそう簡単には回転方向がわからなそう。

ブラックホールから出現 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.27 05:28 
  • [編集]
 電車は直流なので,逆回転も容易,ということかな? ラジコンカーを電気のスイッチだけでバックさせることができるようなもの?

>ネスカフェ
 う~ん.わからん.インスタント飲まない.

 前フリが長くなったけど,本がブラックホールから出てきたのでご報告.
 薄い本です.全60ページしかない.
Neville, A. C. Animal Asymmetry. Arnold, 1976.
 ふ,古い!
 この本に引用されている元の実験は,
Schaeffer, A. A.(1928) Spiral Movement in Man. J. Morph. Physiol. 45, 293 - 398.
 アメリカの科学論文が,やっと論文らしい体裁をとり始めたかな?という時代のものです.
 ちなみに,それ以前のアメリカの「科学論文」は,エッセーとあまり変わらなかった.
 被験者に目隠しをして,歩かせ,泳がせ,ボートをこがせ,クルマを運転させた.クルマは古いフォード・クーペで,ラセンを描きながら5.16 kmを走った.
 この走行距離が,軌跡をなぞったものか,それとも直線距離をはかったのか読み取れませんが,ぐるぐると11回ほど円を描いている.

 ひとつ記憶ちがい.
 注意書きは,「この実験は広い場所でするように」ではなくて,「この実験は高速道路ではしない方がよい」ですと.

>なぜクルマなんだ…
 歩く,泳ぐ,などは左右の筋力のちがい等の物理的要因がからむけれど,クルマの運転ならそういう要素を排除できる,と著者は言っている.

直流とか交流とか 

>Ladybirdさま
直流だからというのはちょっと違います.直巻モーターは電源の+,-を逆にしても同じ向きに回ります.界磁も回転子もともに磁力の向きが反対になるから.それで,逆回しするには回転子だけ+,-を逆にします.
直流電源で+,-が反対になっても同じ向きに回るということは,交流でも回るということです (実は細かい問題があるけれど省略).
模型電車なんかで,電灯線からトランスで電圧を下げただけの交流で直巻モーターを回してるのが多分あります (昔はそうでした).
交流で直巻モーターを回すときも,逆転するには回転子だけ逆接続するわけです.

安全第一! 

はい,腕力が衰えてきて手引きの鋸で伐るのがつらくなってきて,太い木を伐るときにはチェーンソーを使ってます.電動工具はいろいろ使いますけれど,安全には十分心がけてます.お気遣いありがとう.
保護眼鏡を必ず使うなど用心してます.

>ドリルを抜くときも、ネジを抜くときも、逆回転
ドリルを逆回転すると危険です,ご用心下さい.刃が折れて始末に困ることになるほか,怪我する恐れもあります.

鉄道車両の分類記号 

>キハっていうのはディーゼルエンジンなんですね。
「キ」は気動車で現実的にはディーゼル (ハイブリッドを含む) です.昔はガソリンもありました.
電車では「モ」はモーターのあって運転台のないもの,「ク」は運転台のあってモーターのないもの,「クモ」は運転台とモーターのあるもの,「サ」は運転台もモーターもないものです.
あとの「ハは普通車,「ロ」がグリーン車です.多分Wikipediaにあります.鉄道に関してはウィキはマニアックに詳しい.
余談ながら数理論理学に関してはウィキを信頼しないように.

ブラシ,整流子,回転子... 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.27 21:27 
  • [編集]
>直流だからというのはちょっと違います
 たしかに.
 回転子と界磁との関係なので,直流でないと逆回転はムリ,ということでもないんですね.
 よく考えずにヤマカンで書いてしまいました.最近は電気オモチャをいじってないので,ヤキがまわったかも.

おお、すばらしい 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.28 23:10 
  • [編集]
Ladybird さん

> >ネスカフェ
香味焙煎は左まわしじゃないと開きませんでした。
残念。
ちなみに、ねじのらせんはふた、びん、ともに途中で切れていました。
インスタント飲まないとはLadybirdさんぜいたくな!


> ラセンを描きながら5.16 kmを走った.
うーむ、ラセンというのが気になります。
円の大きさは渦巻き状に少しずつ変わったのかしら?

> この実験は高速道路ではしない方がよい」ですと.

うわああw 高速道路でなんかやりません、って。普通の道でもやんないって…

>  歩く,泳ぐ,などは左右の筋力のちがい等の物理的要因がからむけれど,クルマの運転ならそういう要素を排除できる,と著者は言っている.

むむむっ クルマの運転でも左右の筋力の違いは関係しそうですけどね。
とくにパワステのない時代…
そもそもこの非対称性は何の非対称性を確かめるものだったのでしょう?

おもしろーい 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.28 23:24 
  • [編集]
三ねんせい さん

きっと三ねんせいさんはお持ちの電動道具のしくみを全部ご存じに違いない!

> 「キ」は気動車

あ、そういう意味だったんですね。
気体の膨張を利用するということですか。

> 「ク」は運転台のあってモーターのないもの

モとキは 頭文字をとっていると思ったのですが、
ほかの記号は何からとったのでしょうね?

> 余談ながら数理論理学に関してはウィキを信頼しないように.

あーやっぱりですか。
自然科学関係は間違いが多いですよね。
必ずほかの信頼できる資料でチェックしておかないと怖い目に…

鉄道車両の記号 

「キ」は (内燃)機関のキではないかと思います.電車の「ク」と「サ」はわかりませんが,「サ」は挿し込むのサという俗説があります.編成の途中にしか組み込めず,先頭車にはならないから.
「イ,ロ,ハ」はもともと一等車,二等車,三等車だったのだけれど一等車が廃止になって「ロ」と「ハ」だけになり,さらにそのあと二等車はグリーン車,三等車は普通車になりました.手荷物・小荷物・郵便を電車や客車列車で運んできたころはさらに荷物車「ニ」と郵便車「ユ」がありました.

自動車のまがりぐせ 

>目隠しをして,歩かせ,泳がせ,ボートをこがせ,クルマを運転させた.
危ないなあ,高速道路でなくても.

>何の非対称性を確かめるものだったのでしょう?
そこが問題です.自動車にもわずかながら曲がり癖があります.車を試してるのか運転者を試してるのかわかりません.
前輪のアラインメントを厳密に調整しサスペンションも調整し,タイヤは左右同じブランドの新品,空気圧も精確に同じにする配慮があったのでしょうか.

鉄道車両 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.01.29 22:21 
  • [編集]
「キ」は「気動車」のはずです。
・・「機関車」は、牽引するほうだから。

インスタントコーヒーの「ワンタッチのふた」の意義は、
「きっちり閉まってるか、閉まってないか」がはっきりする、というのがあると思います。

「ねじ」だと、「中途半端に閉まる」という状態があって、
湿気を遮断できなかったりします。

味ポンなどのキャップもワンタッチになってますが、
これは「片手で開け閉めできる」でしょうね。
(捨てるときの分別が、ちょっと面倒ですが)

気動車 

>×第二迷信さま
ご指摘ありがとう存じます.ちょっと頭が混乱して紛らわしいことを書いてしまいました.
2010-01-27 15:25のコメントにすでに書いたとおり「気動車」の「キ」で,仰るとおりです.
えあしゃさんの:
>気体の膨張を利用するということですか。
に対して,そうなのかなとちょっと不審に思っただけでした.内燃機関は気体の力を使うのは確かですが「気体」の「キ」なのかどうか.

実験計画 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.01.31 06:12 
  • [編集]
>ラセンというのが気になります。
円の大きさは渦巻き状に少しずつ変わったのかしら?

 表現が悪かったですね.スパイラルではなくてヘリカルな軌跡を描いたということ.円の半径は同じで中心が少しずつズレて行ったわけです.

>何の非対称性を確かめるものだったのでしょう?

 はい.確かに実験としては稚拙ですね.
 左右の筋力のちがいではなく,より中枢の部分に非対称性の原因があると言いたかったのでしょう.
 問題の1つは,クルマそれ自体が非対称にできているので,その非対称性による効果を排除する実験が組めているだろうか? ということ.ご指摘の通りです.複数のクルマ,複数の被験者を使うことで,もう少し情報が得られる気がします.そこまで実験をしているかどうかは?

謎 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.31 21:27 
  • [編集]
コメントを承認管理制にしたつもりはなかったのに、
なぜか承認待ちになっていました…
申し訳ありません、三ねんせいさん、Ladybirdさん
設定を確認してみます。

Re: 謎 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.31 21:29 
  • [編集]
わかりました…
1カ月記事投稿がない場合は、自動的に承認制になるそうです。
そんなにさぼってたっけ?><

Re: 鉄道車両の記号 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.31 22:39 
  • [編集]
三ねんせい さん

ありがとうございます。記号もずーっと不思議だったんですが、
案外探しても見つからないんですよね。
ウィキは細かすぎて書いてあるかどうかさえわからない…。

> 「サ」は挿し込むのサという俗説があります.
おもしろいですね。「ク」は駆動のクとか、適当に言ってみる…

> 「イ,ロ,ハ」はもともと一等車,二等車,三等車

そうだったんですか。…普通車は三等車のなれの果て…?
っていろんな意味で現在の方がよいのでしょうけど。

夜行にはまた独特の名前がありそうですね。
カシオペアは個室にいくつか種類があったほかに寝台座席がありましたし、
トワイライトエクスプレスも、客車のほかに食堂車や展望車
(窓が大きいだけでなく、その部屋で映画上映中)がありました。



だったのだけれど一等車が廃止になって「ロ」と「ハ」二等車はグリーン車,三等車は普通車になりました.手荷物・小荷物・郵便を電車や客車列車で運んできたころはさらに荷物車「ニ」と郵便車「ユ」がありました.

Re: 鉄道車両 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.31 22:43 
  • [編集]
×第二迷信 さん

> 「きっちり閉まってるか、閉まってないか」がはっきりする

たしかにそうですね!
ネジ式のだと、つい途中までになってしまうことありますから。
ワンタッチはほんの少しねじれば、きつくしまりますものね。

非対称性の実験 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.01.31 22:52 
  • [編集]
三ねんせい さん
Ladybird さん

クルマも非対称っていうのは思いつきませんでしたが、たしかにそうですよね。
だいたい左右の重みも違うでしょうし。
(いま相方にたずねたところ、運転手1人でだいたい左右のバランスがとれるそうですね。
ということはドライバーの体重も調整しなくてはなんですね)

> より中枢の部分に非対称性の原因があると言いたかったのでしょう.

おお、中枢の問題だったんですね。
これはいまならいろんな実験ができそうです。
バーチャルな装置を使って実験し、その様子をfMRIなどでモニターするとおもしろそう。

> 円の半径は同じで中心が少しずつズレて行ったわけです.
ああ、そうか。これもおもしろいですね。
中心のズレ方も偏向していたのかしら。

クルマも非対称 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.02.01 03:08 
  • [編集]
>1カ月記事投稿がない場合は、自動的に承認制になる
 そういう仕組みになってるとは知りませんでした.

>運転手1人でだいたい左右のバランスがとれる
 ドライバーの体重まで調整する必要があるとすれば,こんな単純なテーマでも,実験はなかなか大変ですね.となると...

>バーチャルな装置を使って実験
 それが最良かな.

>その様子をfMRIなどでモニターする
 まあ,脳の活動自体は左右非対称なので,本当に究明したいポイントとは違う気がします.

>中心のズレ方も偏向していたのかしら。
 むむっ.スルドい.
 その通りです.1つの方向に,かなり規則正しくズレて行っています.

クルマも非対称 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.02.01 21:49 
  • [編集]
トヨタの車のスピードメーターが「中央」にあるのは、
輸出車の「左ハンドル」仕様のときに、
使いまわししやすいからじゃないか?

と思ってます。

 ちなみに、ナンバープレートの付け場所は、
たいていが、ヨーロッパの横長プレートでも、日本のプレートでもつくようになってますが、
 フォルクスワーゲンやポルシェは、横長プレート専用なので、日本のプレートをつけると、不恰好になります。

>「ク」は駆動のク

 「クハ」は駆動輪なし。先頭車両に駆動輪が付いてるのは「クモハ」です。

らせん 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.02.01 21:58 
  • [編集]
>ねじのらせんはふた、びん、ともに途中で切れていました

 切れ目があると、減圧したときなどにふたをあけるとき、
切れ目があえば、空気が通って開けやすくなります。

 逆に、加圧されてるものは、空気が通って圧力を抜くので、
開いたときにキャップが飛ぶのを防ぎます。
(炭酸飲料のペットボトルは必ずそうなってます)

 「放置してると承認制」、というのは、
知らん間に、「ゴミ」が溜まって見苦しくなるのを防ぐためでしょうね。
 見苦しいと、スポンサーのほうも困るし。
 (楽天は、「拒否」設定してあっても「エロ」系がとめられず。 逆に、設定してないのにコメント拒否にあうことも。)

Re: クルマも非対称 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.02 23:40 
  • [編集]
Ladybird さん

承認制だとコメントが反映に時間がかかっちゃって申し訳ないので、
あせって1本記事あげましたYO!

>  脳の活動自体は左右非対称なので,本当に究明したいポイントとは違う気がします.

ええ、この場合なら統計的にデータをとるんじゃないかしら。
左(手足)利き、右利き(手足)の人等々を取り混ぜて…。
fMRIに出るような違いが生じるかはわかりませんけども。
誰か実験してください~

> 1つの方向に,かなり規則正しくズレて行っています.

ほおおお。それもおもしろいですね。
やっぱ実験、誰か実験~!

Re: クルマも非対称 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.02 23:43 
  • [編集]
×第二迷信 さん

> 使いまわししやすいからじゃないか?

日本でも世界でも渦中のトヨタ…
輸出車ほんとに多いですからねえ。

>  「クハ」は駆動輪なし。先頭車両に駆動輪が付いてるのは「クモハ」です。

うーむ。いろいろ難しいですね。
クは何の略なんだろう?

Re: らせん 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.02 23:47 
  • [編集]
×第二迷信 さん

>  切れ目

よく考えられていますよね。
ちょっとした工夫で大きく変わったというので思い出すのは
トイレットペーパーの留め具ですが。

>  (楽天は、「拒否」設定してあっても「エロ」系がとめられず。

FC2はコメント送信時に数字入力が必要になってからは
スパムがほとんどこなくなりました。
楽天はどこがはねられるポイントなのかわからなくて、
ときどき苦労しますね。

鉄道車両の記号 

>モとキは 頭文字をとっていると思ったのですが、
>ほかの記号は何からとったのでしょうね?
何に由来するかわからないけれど,とにかくキハ,モハなどの記号についてはWikipediaの国鉄気動車の車両形式,国鉄旧形電車の車両形式,などの項目にあります.詳しすぎて読みにくいと思いますが.

楽天は 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2010.02.04 04:46 
  • [編集]
>設定してないのにコメント拒否にあうことも

 あるある.
自分のブログにコメントできなかったり.

Re: 鉄道車両の記号 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.04 23:06 
  • [編集]
三ねんせい さん

> とにかくキハ,モハなどの記号についてはWikipediaの国鉄気動車の車両形式,国鉄旧形電車の車両形式,などの項目にあります.詳しすぎて読みにくいと思いますが.

ありがとうございます。調べたけれど、おっしゃるとおりくわしすぎて挫折しましたw

Re: 楽天は 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.04 23:09 
  • [編集]
Ladybird さん

> 自分のブログにコメントできなかったり.

そりゃひどいw
自分のコメントくらいは無制限で載せてほしいですね。
FC2は管理画面からコメントできるのでたぶんそういう問題は生じないと思われます。
画像認証もしなくてええんだよー

グリーン車 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.02.08 23:14 
  • [編集]
>一等車が廃止になって「ロ」と「ハ」二等車はグリーン車

ブルートレインには、「一等」「二等」が残ってましたので、
(去年まで残ってた「なは」「あかつき」で見た)
「二等寝台」(たぶん)に「ネロ」とあるのは、笑えちゃいます。

Re: グリーン車 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.10 00:16 
  • [編集]
×第二迷信 さん


> ブルートレインには、「一等」「二等」が残ってましたので、
おおお
ブルトレもなくなっちゃいましたねー
子供の頃には毎朝あさかぜを見ていたのですが。

> 「二等寝台」(たぶん)に「ネロ」とあるのは、笑えちゃいます。
ううっ
それは悲しいというかなんというか…

ローマの暴帝ではなくて 

寝台車は「ロネ」と「ハネ」のはず,その前に重量区分を表す「コホナオスマカ」のどれか一文字がついて「オロネ」など.

見間違いか? 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.02.12 21:23 
  • [編集]
「ネロ」は早とちりで読んじゃってましたか。
 (鉄っちゃんまでいかないので、走ってるのをチラと見るだけだった。)
あるいは、他の記憶とごっちゃ?

そういや、「オロネ」の記憶が・・・。
 すると、旧・一等寝台は「オイネ」?

 「カシオペア」とか、「トワイライトエクスプレス」とかの豪華寝台車は「イネ」でもいいんちゃうの…?
  と思いますが、いったん消えたものの復活はないんでしょうね。

ネロもいろいろ 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.16 22:46 
  • [編集]
三ねんせい さん
×第二迷信 さん

三ねんせいさんは暴君ネロの方でしたか!
私はフランダースの犬の方を…

鉄道記号は深いですねえ。
どういう意味なんだろうと思いつつ、そのときだけで忘れていましたが。

カシオペアにもトワイライトエクスプレスにも乗りました。
カシオペアの方は豪華といえば豪華でしたが、
寝台が落ちそうでこわかったーーーー
手すりがなかったんですよね。
ムスメを床に寝かそうかと一瞬よぎったくらい。
(結局落ちないように足で支えながら寝た…眠れなかった)
あれならフツーの寝台車の方がよかです。
でも1人ならそれほどコワクはなかったか…

一等車 

カシオペアもトワイライトも乗ったことがなくてどんなのか知らないけれど,かつての「あさかぜ」など東海道・山陽のブルートレインの個室寝台さえイネじゃなくてロネだったのです.
一・二・三等のあったころ,二等に乗るのは贅沢でうらやましく思えたけれど,一等というのはもう別世界でうらやましいとさえ感じないものでした.
一等寝台にオイネは理屈としてあり得るけど実在したかどうか,マイネしか見たことありません.三軸台車を備えてました.

トワイライト 

  • ×第二迷信 
  • URL 
  • at 2010.02.18 00:30 
  • [編集]
検索したら、
「スロネ」および「スロネフ」25 =「スイート」「ロイヤル」A寝台車。

食堂車:「スシ」24・・・和食か?

スロネ 

なるほどスイートの「ス」とも読めますね.
ほんとうは重量階級別に軽い方から順にコホナオスマカで,スロネはオロネより重いやつです.
なおコホナオスマカのうちコとホは現存しません.カもまれです.ブルトレの電源車にカニがありました.
コホナオスマカの語源は不明.コは小型,オは大形,中型はチが紛らわしいので避けて中のナと言われてます.ホがボギーとの説は疑わしいです.あとは「スてきに大きい,マア大きい」などと駄洒落しか聞いたことないです.

Re: トワイライト 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.19 23:06 
  • [編集]
×第二迷信 さん

> 食堂車:「スシ」24・・・和食か?

ステキなショクドウ車両?

夫はいろいろ車両の写真を撮っていたんですが、
私は全然撮影しなかったので確認できない…
ちなみに食堂車は夜は何種類かから選べたはず(予約制)。
朝は洋食と和食のどちらかから選択でした(こっちは前日予約だったかな)。

Re: スロネ 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2010.02.19 23:10 
  • [編集]
三ねんせい さん

> 重量階級別に軽い方から順にコホナオスマカで,スロネはオロネより重いやつです.
ずいぶんいろんな重量階級があったんですね。

> あとは「スてきに大きい,マア大きい」
うわ、これは相当いいかげんといいますかなんといいますか…
でも命名者にそんな洒落心があったなら楽しいです。

Comment_form

管理者のみ表示。

Trackback[この記事へのトラックバック]

Menu

最近の記事 ▼

ブログ内検索 ▼

プロフィール ▼

FC2カウンター ▼

ブロとも申請フォーム ▼