ひねもすのたのた

とりあえず日常かな

論理と感情

先日、このブログではないところで、水葉さんに

 論理のない感情も、感情のない論理も存在しない

というコメントのお返しをいただいた。
(水葉さん、前後の流れなしでゴメンナサイ。これだけ取り出すと
ちょっと印象が違って感じられると思うんですが、
私のいま論じたいことがここの部分でしてm(__)m)

で、いろいろ考えることがあった。

はじめは、この言葉に違和感を覚えた。
論理はある種の記号ではないか、と考えたのだ。

私はどちらかといえば感情的な人間だと思う。
思い込んだら突っ走ってしまうタイプだ。
だからこそ、論理と感情を切り離したいと考えている。

論理は感情抜きで存在しうる、と。

でも。水葉さんのコメントの続きを読むうちに自分自身の間違いに気づいた。

たしかに論理は感情抜きで存在する。でも、それを他人に伝えるときには
(数学的なものでないかぎり)言葉を必要とする。

感情をできるだけ抜きにして論理を語ることもできそうではある。
しかし、言語化するときには人間は、言葉を選び、
文章を組み立てなければならない。
そのときに、論理を言語化した人間がどこかに映し出される。

疑似科学であれば、疑似科学を苦々しく思う感情、
あるいはそれを容易に信じてしまう人間を愚かしく思う気持ち、
疑似科学が蔓延する社会への怒り。
それが混じらない、とは思わない。

だって、それは「誰かに、何かを伝えよう」としているのだもの。
何かを伝えるために、言葉を選び、文章のどこかを際だたせ、
論理の中心をそこにすえる。

こうした作業を人間にさせるもの、それは感情だろう、と思う。

でなければ、やむにやまれず文章を書く、などということはあり得ない。
そしてそういう感情があるからこそ、論理が他人に伝わる。

まるで無個性な文章など私は読みたくないし、
読んでもおもしろいとは思わないだろう。
教科書ならそれでいいかもしれないけど。

他方、文章には受け手がいる。
もちろん備忘録としてブログを書く人もいるだろうけど、
公開している以上、誰かに読んでもらいたい、と考えているわけだ。

コメントの中でもうひとつ水葉さんがおっしゃっていたのは、

 自分の論理を受け取ってもらえないのは、受け手の許容量の問題ではなく、
 送り手の「伝え方」の問題であることも多い


ということ。そう、読者を想定し何かを主張するブログは、
論理をどう展開するかということだけでなく、どう伝えるかも問題にしなくてはならない。
だって、論理が読者に伝わらなかったらそれこそ意味がないでしょう?

この場合、受け手にどういう人を想定するかによって、書き方はまったく違ってくる。
たとえば疑似科学を批判する場合なら、いちばん訴えたいのは誰かといえば、
疑似科学を安易に受け入れてしまう人たちに対して、じゃないかな。
であれば、その安易さに対する見下しあるいは苦々しさは
文章上ではできるかぎり抑えるべきだろう。

で、伝えるということはまっこと難しい、と思う反面、
チャレンジでもある。


で、この記事は誰を読者として想定? うーん、これはですね、
おもに自戒と頭の中を整理しようという目的です。

それからもちろん、水葉さんへの感謝。
水葉さんの考えてらっしゃることとは違うのかもしれませんが、
いただいたコメントにとても考えさせられ、反省もしました。
ありがとうございますm(__)m

あ、ご批判は歓迎しますよん。

  • [No Tag]

Comment[この記事へのコメント]

論理だけでは伝わらない 

  • 三ねんせい 
  • URL 
  • at 2008.01.15 01:02 
  • [編集]
元記事を見てないので,論旨に添ってるかどうかわかりませんが,一言.

>伝えるということはまっこと難しい、と思う反面、チャレンジでもある。
同感です.論理だけでは伝わらない難しさがあると言えるでしょう.
数理論理学の立場からの最近の研究で,共通認識を得ることの難しさが解明されてます.
二人ともに論理の能力は十分ありながら共通認識に到達できない場合のあることが
数学的に証明されています.
つまり,論理を尽くして話しても伝わらないかも知れない,というようなことです.
伝わったかどうか確かめることさえも困難です.

蒟蒻問答という落語をご存知ですか?話が通じた,共通認識を得たと双方とも
論理的に判断して確信するのですが,実はまったく通じてなかったという話.
数理論理学から見て非常におもしろい話です.

まぁ、偶然。(笑) 

  • 水葉 
  • URL 
  • at 2008.01.15 11:29 
  • [編集]
今さっき、同じタイトルでエントリーを上げた足で、こちらにやってきました。^^

えあしゃさんにコメントをいただいたことが、私の新しいエントリーのきっかけになっています。ありがとうございます。

うれしいなぁ、こういうの。^^
「頑張れば伝わる」って思っちゃう。
あきらめかけて凹んでいたので、本当にうれしかったです。

個人の内的世界 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.15 12:27 
  • [編集]
三ねんせいさん
>二人に論理の能力は十分ありながら共通認識に到達できない
そうなんですか! 
以前、三ねんせいさんが、「論理学ではいったん記号から意味を切り離す」といったことを
書いていらっしゃいましたが、そのことと関連してとても興味深いお話ですね。
もし、記事としてすでに書いていらしたら、教えていただけるとうれしいです。

言葉は、たがいに個人の内的世界を反映するように思います。
先日、村野瀬玲奈さんが、翻訳はただ言葉を置き換えるのではなく、
その社会背景などを勘案しなくては、といったことを書いてらっしゃいましたが、
言葉の背後には必ず個人が存在します。

ひとつの言葉でも、それに対する意味の広がりは、人によって異なるでしょう。
そういう意味で科学の世界では、議論の前に言葉の意味をできるだけ
きちんと定義するという作業をしていますね。

科学の世界からそれを一般に向けて語るときには、専門用語ではなく、
ふつうの言語になるわけですから、誤解も生じやすいといえます。

科学の世界ならずとも、人間と人間が対話するうえでは、
いつもそういう齟齬が生じる、ということを考えてしまいました。

うーん、うまくまとまりませんが、とりあえず御礼をばm(__)m。

蒟蒻問答、McRashさんの専門分野ですね^^ 
タイトルは知っていますが、内容は全然知りませんでした^^;

あら、びっくり^^ 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.15 12:29 
  • [編集]
水葉さん

いえいえ、もともと馬車馬な人間なので、
違う視点に気づかせていただいてとてもうれしく思いました。

後ほど、ゆっくりそちらにお邪魔致しますね。

共通認識の論理 

  • 三ねんせい 
  • URL 
  • at 2008.01.15 18:21 
  • [編集]
前に少し書きかけたまま停滞してるんですが,興味を持って下さる方の多いのはありがたいことで,今年こそは書いてみようと思ってます.
わかってもらうように書くのが難しいんです.ポーランド科学アカデミーへ出したチョー難しい論文があるんですが,それを読んでいただくわけにはいかないですよね.ちなみに,何でポーランドかというと,哲学の問題を数学で解く伝統があるからです.
とにかく,論理は万能じゃないです.論理だけじゃ共通認識の得られないことが厳密に証明できたのですから.
それじゃ,論理の他に何が必要なのか?その問いにまでは数学では答えられません.たぶん,ここで論理と対比されてる感情とかそういうものなのでしょう.

論理の限界 

  • 三ねんせい 
  • URL 
  • at 2008.01.15 19:20 
  • [編集]
たびたびすみません.論理だけじゃ話が伝わらないし共通認識も得られない.それだけじゃなくて,数学の研究も論理だけでは足りないのです.
論理だけを力任せに使って数学ができると思いこんで数学者になろうとしてダメになっていった人々を見てます.頭のよい人の陥りやすい罠です.
http://www.mypress.jp/v2_writers/hotori347/story/?story_id=1639720

頭のよい人の陥りやすい罠 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.15 22:08 
  • [編集]
共通認識の論理について書かれたら教えてくださいませ。楽しみにしています。

>数学の研究も論理だけでは足りない
これには少し驚きました。
論理を操るのが人間だからなのでしょうか。

自分の考えというのは、もやもやした霧のようです。
それを形にしようとしてもなかなかできないことがある。
そんなこととも関係があるのでしょうか。

でも、三ねんせいさんがエントリーでおっしゃっている
頭のよい人の陥りやすい罠については、わかるような気がします。
私もどちらかといえば要領がよく、しかも本をよく読む方(かなり偏りがあるものの)でしたから、
若い頃には自分の考えと知識との境目がわからなくなることがあり、
けっこう自己嫌悪に陥りました^^;

"受け身の知識に留まらない”ことを心にとめていきたいと思います。

価値観の問題で… 

  • goldberg2006 
  • URL 
  • at 2008.01.15 22:13 
  • [編集]
「私人」がどういう考えをしようと、他人があれこれ言うことはないんですが、
「公人」がからむから、面倒なことになります。
(べつに「公」でないんだけれど、「みんなが…」という、「公っぽいもの」がなかなか厄介。
(情報社会というのは、理屈も検証もないものが広がりやすい社会です)

戦没者を「靖国神社」で偲ぶんだ、という人に、
「いや、靖国というのはそういう追悼のための存在じゃないんだけど…」
というのは理屈。

「理屈抜きの感情」、ってのも、「それを利用したい人々」には欠かせないものだからねー。
利用されたくないほうは、黙っていられない。
 それが「溝」や「壁」をつくると、結局、同じことになるというのも確か。

(「靖国」自身は、自己否定になるから「いや、気にせず追悼に来てくださいよ」とは絶対に言わない。「勝手にそう思って」追悼する人に支えられている)

「数学は、限りなく哲学である」
何番煎じかな?

公っぽいもの 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.15 23:03 
  • [編集]
やっかいですね。本当に。

>情報社会というのは、理屈も検証もないものが広がりやすい社会
前に仕事上でネット検索していたんですが、信頼できる資料が出てこなかったんです。
でもブログやら何やらではいろいろ出てきて、皆同じことを書いてある。
で、私もこれを信用しちゃおうかなと思ったんですね、ちらっと。
でも、最終的には信頼できる資料が見つかって、ブログのものとは違っていた! 
どうやら誰かが書いた記事をどんどん孫引きしていったらしいということに後で気づきました。

>「理屈抜きの感情」、ってのも、「それを利用したい人々」には欠かせない
これはつねに注意しなければならないことですね。
そして、「溝」や「壁」をつくらないようにするにはどうするかを考えなくては。
もともとあちら側にいる人をこちらに引っ張るのが目的ならとりわけ。

>「数学は、限りなく哲学である」
何番煎じでもよい言葉ですよ~

数学は限りなく哲学 

  • 三ねんせい 
  • URL 
  • at 2008.01.16 00:04 
  • [編集]
おっしゃるとおりです.自然科学と違って,物質の世界を観察しても数学の真実は見えない.実験や観察でなくひたすら思索することが求められます.

NoTitle 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.16 19:20 
  • [編集]
三ねんせいさん
>実験や観察でなくひたすら思索する
これは本当に難しいことと思います。
私はつい考えが空転する…

NoTitle 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.06.30 22:57 
  • [編集]
鍵コメさん
こんにちは。えーっと私、ブログではネコかぶってますから、そのつもりでいてくださいませ^^;

対話の醍醐味、って自分と相手との違いにあるような気がします。
相手の見ている風景を見ようとすると、自分がそれまで無視していたものが
ふっと見えることがあります。
もっともそのときも自分自身のフィルターがかかってしまうわけですが…。

論理って必ずしも絶対ではない、と思うのは、
事実をどうピックアップするかによって、そこに人が見る論理が違ってくるからです。
科学における論理であれば、実験や観察をくり返すことによって検証を重ねるんでしょうけど。

対話をしている人がどんな事実をピックアップしたのかを知るだけでも、
自分との違いがどこにあるのか、少しは見えてくるかもしれませんね。

なーんてまじめな話をしてみました^^;

Comment_form

管理者のみ表示。

Trackback[この記事へのトラックバック]

「論理」と「感情」

件の問題は終息に向かいつつあるようだ。本当は「収束」の文字を使いたいのだけれど、未だあちこちで怒りがくすぶっていて、禍根を残しそうな雰囲気。戦争は終息したけれども、、、というような感じだろうか。 私はここ1週間ほどでドッと疲れてしまった。リアルが忙し...

Menu

最近の記事 ▼

ブログ内検索 ▼

プロフィール ▼

FC2カウンター ▼

ブロとも申請フォーム ▼