エス‐ジー‐エム‐エル【SGML】
SGML 【Standard Generalized Markup Language】
SGML
読み方:エスジーエムエル
SGMLとは、マークアップ言語のひとつで、他のマークアップ言語の源流に位置し、1989年にISOに8879として標準化された規格のことである。
大量の文書や電子出版物などを処理するために、文書の論理構造からレイアウト、装飾までを、タグ付けによって記述することができるようにされた。同時に、ハードウェアやソフトウェアの種類にかかわらず読み書きができるように配慮されてある。しかし記述様式は複雑であった。これを簡略化し、Webページの作成に当って扱いやすくされたものが、HTMLやXMLとなる。
Standard Generalized Markup Language
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 15:41 UTC 版)
Standard Generalized Markup Language(スタンダード ジェネラライズド マークアップ ランゲージ、略:SGML)は、マニュアルなどの文書のためのマークアップ言語である。
- ^ HTMLでのスタイルの記述は CSS (Cascading Style Sheets) による。
- ^ http://www.datalogics.com/
- ^ 注:SGMLパーサは、SGML文書の文法が規則に適合しているか検証する機能も持っており、そうした機能のためにだけ使われることもある。出典 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/sgml/intro.html#h-19.1
- ^ SGMLとXMLの対応(比較)については、ジェームズ・クラークによる「Comparison of SGML and XML」というタイトルの、1997年12月15日に議論のためにまとめられた(何らかの公式のものではない)ノートがあり、それによればSGML (ISO 8879) とXMLの関係はスーパーセットともサブセットとも結論付けられてはいない。XML 1.0のAppendix CではNon-Normative(参考)として、XMLはSGMLのサブセットとなるべく設計され(designed to be)、全てのXML文書は同時にSGMLにもconforming(準拠)でもあるべき(should)と書かれており、前述のノートを参照せよとされている。国際標準は ISO 8879:1986 であり、対応するJISとして JIS X 4151:1992 が存在する。
- ^ HTML4までのHTMLはSGML応用系とされていたが、HTML5以降はSGML応用系ではない。
- 1 Standard Generalized Markup Languageとは
- 2 Standard Generalized Markup Languageの概要
- 3 背景
- 4 簡単な例
- 5 出典
「standard generalized markup language」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
マークアップ言語 | Geography Markup Language TeX Standard Generalized Markup Language Roff Ruby Document format |
- Standard_Generalized_Markup_Languageのページへのリンク