りっ‐こうほ【立候補】
立候補
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 15:55 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
立候補(りっこうほ、英: candidacy)とは、特定の立場に就く人または団体やグループを選ぶ際に行う「選考・選定」の「候補者」の状態のことである。「立候補する」として述語として使われる。
「選考・選定」が行われる際に、自薦他薦を問わず、任意の個人または団体やグループなどが、その立場に就く候補として「正式手続きを経て選考(選挙)を待つ状態」のことである。
立候補に承認が必要な場合は、それが受理されるまでは「立候補を予定している」と説明される。
概要
立候補をすることを「出馬」と例えられることもある。俗語では有るが新聞の見出しや「立候補」と説明をした上で本文で使われることも有る。
選考・選定には多くのやり方がある。投票方式の選挙はその一形態である。有識者による選考などもある。
オリンピックなど、イベントが計画されている段階で、都市がそのイベントの開催地としての名乗りを上げることも立候補ということがある。
芸能界においても立候補という言葉が使われており、例えばAKB48の作品が製作される場合に、それに出演する人物の選定が選挙(AKB48 32ndシングル 選抜総選挙など)で行われている場合があり、それの出演を希望するメンバーは立候補をした上でファンに投票を呼びかけている。
公職選挙
日本では公職選挙の立候補については公職選挙法第68条で細かく定められている。
立候補をするためには本人が被選挙権を有していることに加えて、本人の届出や他人による推薦や政党等による届出が必要であるなどと定められている。
1947年3月以前は候補者本人の同意を得ない推薦による届け出も可能であったが、1947年3月以降は候補者本人の同意を得ない推薦による届け出は不可能となった。
1964年7月以前は立候補の届け方に制限はなく郵送等によることも可能だったが、1964年7月に公職選挙法が改正されて立候補の届出は郵送等を禁止して選挙管理委員会への直接持ち込みに限定する規定が設けられた。
1983年11月以前は立候補の受付期間は数日間にわたっていたが、1983年11月に公職選挙法改正で公示日又は告示日の一日のみに限定された。
関連項目
外部リンク
立候補
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:47 UTC 版)
政党に属する者は、政党の推薦を受けて立候補することが出来る。この場合、政党ごとに政党の候補者推薦のための党内予備選挙を行うことができ、その規定が公職選挙法で定められている。 無所属で立候補する場合は、5つ以上の市・道で、その市・道の住民登録をしている選挙権者の各700人以上、計3,500人以上6,000人以下の推薦が必要である。 大統領選挙に立候補する者は、中央選挙管理委員会に寄託金として3億ウォンを寄託しなければならない。この寄託金の中から選挙違反にかかる科料、不法施設物に対する代執行費用が差し引かれる。残余の寄託金は選挙後、候補者が当選するか死亡した場合、または有効投票総数の15%以上を得た場合は全額が、有効投票総数の10%以上15%未満を得た場合は半額が返還される。
※この「立候補」の解説は、「大韓民国大統領選挙」の解説の一部です。
「立候補」を含む「大韓民国大統領選挙」の記事については、「大韓民国大統領選挙」の概要を参照ください。
立候補
「立候補」の例文・使い方・用例・文例
- 使命を感じて市長に立候補することにした
- 彼は次回の選挙に再び立候補することはできない
- 出馬表明した立候補者
- 学生自治会の会長に立候補することを考えています
- その政党はだれを次の選挙で立候補させますか
- 知事選に立候補する
- その候補者は対立候補を反科学的であると非難した。
- 彼の立候補は望みの薄い企てだ。
- 予選に立候補する
- その立候補者の発言は妊娠中絶合法化支持であるととられた。
- 私は立候補しても良い?
- いつか政治家として立候補したいと思いますか?
- 彼は選挙に立候補しています
- 市長に立候補している女性は私たちの一家の親戚です。
- 彼女の立候補は認められなかった。
- 私は次の選挙に立候補します。
- 彼は次の総裁選に立候補することを表明した。
- 私はその選挙に立候補したい。
- 彼が大統領に立候補するのは、時期尚早です。
- 私がその選挙に立候補します。
立候補と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(地位) | 免官 兼摂 仕官 擁立 立候補 |
- 立候補のページへのリンク