演説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 演説の意味・解説 

えん‐ぜつ【演説/演舌】

読み方:えんぜつ

[名](スル)

大勢の前で自分意見主張述べること。「税制について—する」「選挙—」

道理意義説き明かすこと。

宿老畏まって一々に是を—す」〈太平記一一


演説

読み方:エンゼツ(enzetsu)

大衆の前で自己の主義・主張などを述べること。


演説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 08:54 UTC 版)

聴衆に向かって演説するエバ・ペロンフアン・ペロンアルゼンチン大統領夫人)

演説(えんぜつ)とは、議会民衆などの前で自らの主義主張を話すこと[1]スピーチ: Speech[注 1]ともいう。演舌とも[2]

概要

現在の日本においては日本国憲法において結社表現思想の自由などが認められているため、公共の場所ならいつでもどこでも常識の範囲内で演説することができる。また、私有地においても相応の許可を取れば演説が可能である。

日本では一般的に選挙運動期間中に繁華街の駅前などでその選挙区の候補者の演説を聞くことができる。「遊説」(ゆうぜい)ということもある。選挙運動期間以外でも特定の政治団体などが演説会を開催している場合がある。また、議会などで議員が壇上で自らの主張を述べるのも演説と言え、新内閣発足時に慣例として行われる所信表明演説はその全文が新聞に公開されるのが常である。

なお、日本語の「演歌」は、明治自由民権運動時代にできた言葉で、「演説」が語源である。

語源

「演説」という表記は福澤諭吉慶應義塾関係者による造語である。当初、福澤の出身地である旧中津藩上申に用いられていた「演舌書」という文書があり、「舌の字は餘(あま)り俗なり、同音の説の字に改めん」(『福澤全集緒言』より)としたことが端緒である[3]

1874年6月27日、第1回三田演説会がひらかれ、会員福澤諭吉・小幡篤次郎ら14人が演説した[4]。これが演説会の初めとされることがある。

仏教用語に於ける演説

ニルデーシャ(निर्देश、サンスクリット語)の訳で、教えを演べ説くこと。法(真理や道理など)を人々にわかりやすく説き明かすことを言う。 前述の福澤諭吉等の翻訳以前は、主にこちらの意味で演説という語句が使われていた。「説法」「説教」を参照。

歴史上有名な演説

脚注

注釈

  1. ^ 日本語のスピーチは演説のことを示すが、英語のspeechはそれも含む話すこと全般を示す。

出典

  1. ^ 演説とはコトバンク
  2. ^ 『広辞苑』第5版、1998年。
  3. ^ 『福澤全集緒言』 - 111 ページを参照。
  4. ^ 福沢諭吉全集21 岩波書店

参考文献

  • 小野田亮正著『現代名士の演説振』博文館、1908年

関連項目



演説

出典:『Wiktionary』 (2021/11/03 21:47 UTC 版)

名詞

えんぜつ

  1. 公衆の前で自分意見主張述べること。

動詞

活用

異表記・別形


「演説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



演説と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「演説」の関連用語






6
94% |||||

演説のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの演説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの演説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS