RGB
色の表現方法だよ
赤、緑、青の組み合わせで表現するよ
ライトの光を当てて色を作るイメージだよ
簡単に書くよ
RGB(読:アールジービー)とは
色の表現方法のひとつ
であり
「赤、緑、青の組み合わせで色を表現しますよ」のこと
です。
詳しく書くよ
順番に見ていきましょう。
まずは予備知識として「光の三原色」について説明します。
「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。
光の三原色は「赤(Red)」「緑(Green)」「青(Blue)」の3つの色です。
光の三原色は、すべての色の基本となる色です。
この3つの色を、割合を変えて混ぜることで、いろいろな色を作れます。
光の三原色を使って色を作る際のイメージは
ライトの光
です。
最初の状態は黒です。
真っ暗闇です。
それに「赤」「緑」「青」の光を(強さを変えて)当てることで様々な色に変わります。
さらに当てる光を強くし続けると、最終的には白になります。
「赤」「緑」「青」の光が出るライトさえ持っていれば(ほぼ)すべての色を作れるのです。
そんな
「この3つの色の光を使えば(ほぼ)すべての色を作れるね!」な3つの色(赤、緑、青)
が光の三原色です。
以上を踏まえて
光の三原色である「赤(Red)」「緑(Green)」「青(Blue)」の3つの色の組み合わせで色を表現するやり方
が「RGB」です。
赤:Red(レッド)
緑:Green(グリーン)
青:Blue(ブルー)
のそれぞれの頭文字を取って「RGB」ね。
RGBは、異なった色の光を重ねて新たな色を作ることから「加法混色」とも呼ばれます。
光の三原色の説明と重複しますが、最初の状態は黒です。
真っ暗闇です。
それに「赤」「緑」「青」の光を(強さを変えて)当てることで様々な色に変わります。
さらに当てる光を強くし続けると、最終的には白になります。
コンピュータさんが
1.「赤」色の光が出る懐中電灯
2.「緑」色の光が出る懐中電灯
3.「青」色の光が出る懐中電灯
の3つの懐中電灯を持っていて、それを使って色を作ってくれるイメージです。
例えば「赤」「緑」「青」の光が3色とも0%の強さであれば(何も当たっていなければ)黒です。
真っ暗闇です。
「赤」と「緑」の強さが100%で「青」の強さが0%(赤と緑が重なっている状態)であれば黄色になります。
「赤」と「青」の強さが100%で「緑」の強さが0%(赤と青が重なっている状態)であれば紫になります。
3色とも100%の強さで重なれば白になります。
RGB形式の色指定は、モニタ上で見る物に対して、よく使われます。
モニタはピカっと光を当てて色を表現していますからね。
ホームページの色も基本的にはRGB形式で指定されます。
例えば、色の指定のところに
color: #123456
と書いてあれば
赤の光を12、緑の光を34、青の光を56当てるとできる色
を指定していることになります。
「#123456」の部分が色を指定しているところです。
左から順に2桁ずつ赤、緑、青の強さを指定する場所になります。
指定する数字は16進数表記です。
1つの色につき「00」から「FF(10進数表記だと255)」の範囲で指定できます。
例えば「color: #000000」であれば「赤の光を0、青の光を0、緑の光を0、当ててね」な指定です。
つまり、光を当てないわけです。
できあがる色は「黒」になります。
「color: #FF0000」であれば「赤の光を255、青の光を0、緑の光を0、当ててね」な指定です。
赤色の光だけを当てるので、できあがる色は「赤」になります。
「color: #FFFFFF」であれば「赤の光を255、青の光を255、緑の光を255、当ててね」な指定です。
つまり、全部の光を力いっぱい当てるわけです。
できあがる色は「白」になります。
少し話がそれてしまいましたが、これがホームページ関連で登場する色指定です。
RGBで指定されます。
一言でまとめるよ
まぁ「RGB」って単語が出てきたら「赤、緑、青の割合で色を表現するやり方なんだな~」と、お考えください。