やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

安田鋲太郎(ツイッターアカウント@visco110)のブログです。ブログ名考案中。

西欧中世

かぎりなく未解決に近い事件/名誉・評判について

延慶三年(1310)夏、法隆寺の蓮城院(れんじょういん)に強盗が押し入った。 当時はこうした場合に国の警察権力が解決するということは望めず、当事者である法隆寺が捜査に乗り出したが、誰が犯人なのか皆目わからないので、周辺十七の村に「落書起請」(らく…

夜の鮮烈さを以て……

恐れる必要などない。他人のブログを読んだところで何も変わりはしないのだから。 休み明けの通勤、駅に向かう途中にふと超能力が使えたら、たとえば時間を巻き戻せる能力があったならば、すべてのミス、それも仕事だけではなく人間関係上のトラブルや失敗し…

職業・教養・いかに生きるか

自分って物事を知らないよなあ、とこの頃ひしひしと感じる。というのも、ふつう人は仕事を通じて世間を知り、読書を通じて直接体験できないことを知り、それらが両眼のようになって物事を立体的に把握できる……とするならば、僕は仕事でも本、家でも本なので…

羞恥心文明の衝突

僕の好きなフランスの小噺に、次のようなものがある。 年よりの司祭が、警察官をたずねて、もっときびしく風紀をとりしまってくれとたのむ。わけを聞いてみると、 「牛飼いの娘たちが、所もあろうに司祭館の前の川で、すっぱだかになって水あびをしているの…

ちんこ盗み猫 意味と背景

ちんこ盗み猫。見た瞬間に反射的にそう呼んでしまった、このちんこを咥えた猫の絵は、1555年ドイツで制作された作者不詳の版画(※1)である。 もちろんこんなものを前々から知っていたわけではなく、別件で西欧中世の泥棒について調べていた時(したがってm…

貴族たちの現実逃避

ホイジンガの描く、晩期中世の貴族たち。現実に打ち破れ、いそいそと夢やまぼろしのような宮廷に引きこもって、絵空事に明け暮れる、その逃避のさまを愛惜するのは当然の感情のように思える。 しかしこのシンパシーは信用に足るものなのだろうか。そうはいっ…

中世の居酒屋について

酒について書かれた本には二種類あるという。 一つはしらふで読むための本。もう一つは、まさに一杯飲みながら、傍らに置いて気ままに開くための本だ。 このブログ記事は、飲みながら読むために書かれている。これを書いている僕も、今まさにベルギービール…