fc2ブログ

記事一覧

川越の街で建物探し!ポタリング・その③「続・蔵造り・町屋建築編」の巻

川越には若い頃10年ほど通ったりしていたけど、最近また1年間仕事でお邪魔したこともあり、ポタリング(自転車でのんびりブラブラ散歩すること)で「建物」を見て回りたいなぁと思っていました。幸い細い路地なども知っているので地図を持たなくても気楽に散策ができる土地です。その③は、皆様の期待通り川越らしい「蔵造り・町屋建築」の名作やおもろいモンをご紹介します(続編)。

自転車で川越の街をポタリング
「川越の街で建物探し!」
その③ 「続・蔵造り・町屋建築編」

やっぱり川越の街は映えるねぇ!(^▽^;)

撮影:2022年11月7日 Canon PowerShot G7X

※蔵造り・町屋編は、その①でご紹介した「近代・現代建築」の撮影の途中にあったものです。オマケと言ったら蔵造りファンに怒られますが、①の取材の動線に無いもの、撮影しにくい建物はご紹介していませんのでご了承くださいませ。
(^▽^;)

※記事中の建物の解説は、「川越の建物・蔵造り編」仙波書房を、大いに参考にさせていただきました。この本は、川越の建築物を深く解説してくれていておススメです。


1 「仲町観光案内所」(旧石川家住宅・入間屋) 1893年(明治26年)築  大正浪漫夢通りを抜けて正面に並ぶ建物がこちら。左端が仲町観光案内所です。この建物は、明治26年の川越大火の後に穀問屋入間屋の蔵造り商家として建てられました。 川越市仲町2-3
IMG_9081.jpg


2 同上 今回は中には入りませんでしたが、中もぜひご覧ください。観光案内所ですから地図やパンフレットが置いてありますが、その他に土間や金庫、和室など建物内部の造りを見ることができるそうです。
IMG_9092_2023052615191420a.jpg
※二階は二連の観音開きの窓で、窓枠の段々は2段と控えめ。火災の際の目塗用作業台となる「目塗台」がありませんが室内から窓を閉めることができるように内側に丸い金具がついています。屋根の最上部は水平に伸びる壁のように造られている堂々とした「箱棟(はこむね)」になっています。箱棟というのは、木製の箱状の芯に漆喰を塗り固めたものです。普通の鬼瓦ではバランスがとれないので、瓦や漆喰でボリュームをつけ「影盛(かげもり)」と呼ばれるずっしりとした装飾瓦になっていてるのが見どころです。


3 「うなぎ林家」 こちらの店舗は、栃木県の那須那賀川の川魚料理店が2010年に出店したものです。建物は100年ほど経つ店蔵を使っています。
IMG_9093_20230529225042f58.jpg
※建物の詳しい情報は、ありませんが建築当時、穀問屋として使用されていたときの、蔵と店頭を結ぶトロッコのレールが現在も残されているそうです。写真を良く見ると正面に立つ男性の右側に二本の線が見えていますがこれかなぁ?また、川越はこの店舗のように、建築後様々なテナントが入れ代わり営業をしているので、一見昔から営業している「老舗店」のように見えて、実は最近開店したばかり!という「マジック」もありますのでご注意くださいね(^▽^;)


4 「亀屋 山崎茶店」 1905年(明治38年)築 観光案内所の隣の隣になります。店蔵・袖蔵・煉瓦のアーチと並ぶ、なかなか立派な建物ですが、こちらは老舗和菓子店亀屋さんの分家にあたる「茶店」で「狭山茶」の製造・販売を行っていました。 川越市仲町2-6
IMG_9097_20230526151917f5a.jpg
※「店蔵」の二階は、防火扉ではなく、光や風が入りやすいような格子になっています。一階部分も開口部を広くとり商売に便利です。防犯には、現在のシャッターのような上下できる揚戸(あげど)が内部についています。これは、飯能の「絹甚(きぬじん)」の店蔵で実際に下ろすところを見せてもらいました。志木の旧村山快哉堂の店舗も同じでした。また、防火の点では、スライドできる「土戸」(漆喰を塗った難燃性の戸)を収納する戸袋が右側にあり(写真右黒い箱)、火災の際はこの戸を閉めるそうです。軒下も三段のだんだんがついた「軒蛇腹(のきじゃばら)」で重厚さを出しています。こちらの見どころは、瓦が明るい色をした「京瓦」を使っていることだとか。軒先も「一文字軒瓦」で真直ぐに揃っているところが、職人の腕の見せ所なんだそうです。


5 同上 「袖蔵(そでぐら)と煉瓦アーチ門」 アーチ門の先に入ると「大蔵」があるそうです。明治の大火でも焼けなかった大蔵は現在「茶陶苑(ちゃとうえん)」という陶器のギャラリーとして使われています。
IMG_9139_20230526151917304.jpg
※袖蔵を良く見ると、壁の黒漆喰が大変きれいです。二階の防火窓は4段あるでしょうか。しっかり閉めると薄い紙も入らないほど密閉されるそうです。窓の前には漆喰で目塗をするための作業台「目塗台」もありますが銅板で装飾されています。右側には高い「梲(うだつ)」が建っていて防火への強い意欲を感じさせますね。煉瓦アーチの門は、川越基督教会で使われていた日本煉瓦製造深谷工場製の煉瓦が多く使われているそうです。(一部海外産煉瓦)

6 「原田家住宅」 1897年(明治30年)築  亀屋茶店から南へ歩いていくと堂々とした蔵造りの原田家住宅があります。さらに進むと日本聖公会川越基督教会が正面に見えます。原田家は、米穀問屋と肥料問屋を営んでいたそうです。 川越市松江町2-8-6
IMG_9136.jpg
※この建物も屋根がスゴイ!最上部の壁のように見える棟が「箱棟(はこむね)」と呼ばれるものです。どちらかというと装飾性を重視したものだと考えられますが確かに、一番街などでも、この箱棟がずらりと並んでいる様子は壮観ですね。両側には「影盛(かげもり)」というこれまた重量級の装飾性の高い「鬼瓦」が使われています。蔵の左手の赤い屋根の上に見える柵は「盗人返し(ぬすっとがえし)」と呼ばれる「どろぼう除け」、昔は左側にも事務所があったそうです。(「忍び返し」と呼ぶ地方もあるそうです!)

7 同上
IMG_9137_202305261520408f7.jpg
※3連の観音開き窓は、何と五段の枠。軒下も「軒蛇腹」、雨どい受けの金具もくねくねと曲がり装飾性バッチリ。窓の前に、変な形の瓦が置いてありますが、これはかつて「目塗台(めぬりだい)」が乗っかっていた「土台」だそうですが、台が銅板で覆われていたため戦時中に金属類回収令で供出されてしまったそうです(◎_◎;) 

8 「亀屋本店二番蔵」(山崎美術館) 1893年(明治26年)築 老舗和菓子店の「亀屋本店」の二番蔵です。元々は仲町交差点の北東にあった蔵だそうですが、「曳家(ひきや)」という技術で昔移動されたそうです。 川越市仲町4-3
IMG_9142.jpg
※蔵を見ると何と3階建ての立派なもの。観音開きの窓も上下に並ぶ。3階窓の前には「目塗台」も見えます。窓枠は3段です。本店そのものは、目の前を通過したので全景が撮影できずスルーしました(^▽^;) ちなみに「山崎美術館」は、川越藩のお抱え絵師の子息「橋本雅邦画伯」の作品を中心に山崎家蒐集の日本画や美術品を展示しています。



9 「マツザキスポーツ(旧 砂糖粉名鰹節商「松崎屋」)」 1901年(明治34年)築  川越の蔵造りの建物がずらりと並ぶ壮観な通りが「一番街」ですが、その入り口の角にあるのがこちらの「マツザキスポーツ」さんです。江戸時代末期から砂糖や塩、小麦、鰹節などを商いしていましたが、1949年(昭和24年)にスポーツ店へと変更したそうです。 川越市仲町6-2
IMG_9143_2023052922504579f.jpg
※建物は川越には珍しい入母屋造り。2階の屋根は実に堂々としていて迫力があります。三角形の「破風(はふ)」の下を隠すように取り付けられている「懸魚(げぎょ・けんぎょ)」(防火のおまじない)もあります。


10 同上 2階屋根部分のアップです。重厚感のある「影盛(かげもり)」。「鬼瓦」や峯のように盛り上がった「降り棟(くだりむね)」の瓦には「右三階松(みぎさんがいまつ)」の家紋(四角い枠の中に松の木が三段階に重なっている図、縁起の良い家紋)も見えます。鬼瓦の周囲には、「雲」と呼ばれる、火伏の意匠もあります。南側の観音開き窓は1つです。
IMG_9147_20230526152258f43.jpg


11 同上 二階屋根最上部に壁のような「箱棟(はこむね)」があります。箱棟には二カ所屋根の修復作業時に支点となる丸い輪が付けられていますね。一番街の通りに面した側は、二連の観音開き窓です。
IMG_9148_20230526152301b46.jpg


12 同上 観音開きの窓の外枠は三段、室内側から閉めることができるように丸い輪の金具がついています。
IMG_9150.jpg


13 一番街で見ることができる、圧巻の屋根の連なり。まるで「アルプス」のようですね(笑) 中央の建物が「亀屋栄泉」
IMG_9189_20230526152426a43.jpg


14 「芋菓子店 亀屋栄泉」 建築年? 川越市幸町5-6
IMG_9195_20230529225048673.jpg
※芋菓子の創成期は明治のころでした。まず広く世の人々に川越の芋菓子を知ってもらうことから始めなければならなかったのですが、そこで亀屋栄泉はメディアも娯楽も少ない当時、人々の注目が集まる物産の博覧会や品評会に注目して、これらに積極的に出品し、幾度となく金銀賞牌を賜ったことで、芋菓子を川越名物として定着させることに成功しました。(オフィシャルサイトより)功績が認められて、川越銘菓製造組合から「元祖」の額が贈られたそうです。



15 「陶舗やまわ(旧呉服商足立屋)」 築1893年(明治26年) 川越市幸町7-1
 IMG_9198.jpg
間口四間、東側に観音開きの窓が3つ、南側に2つあります。2階屋根は鬼瓦に影盛、箱棟、降り棟四段の軒蛇腹、1階屋根には、火災時に観音開きの窓を閉め、外から漆喰などで塗り気密性を維持するための「目塗台」があります。


16 同上「やまわ」
IMG_9201_20230526152429969.jpg


16a 同上 一部を拡大
IMG_9201鬼瓦


16b 同上 一部を拡大 →の先に「鍾馗(しょうき)像」が置かれています。
IMG_9201鍾馗像



17 同上「やまわ」 NHK連続テレビ小説「つばさ」で和菓子店「甘玉堂」の建物の外観として使われていたそうです。
IMG_9202_20230526152431707.jpg
右隣の建物は、「まちかん本店」1897年(明治30年)築 川越市幸町7-3
刃物店「まちかん」の建物は高さが10mを超え市内の蔵造りの建物の中でも上位だそうです。建物の高さだけではなく、二階の屋根にある「影盛」は、横幅が210cm、高さ160cmと最大級のものです。鬼瓦には「雲」と呼ばれる渦巻き状の模様がたくさんついています。

18 同上 「やまわ」の観音開き窓、外側の段は3段。手前には「目塗台」がドーンと構えています。「軒蛇腹」は4段ですが、雨どいを支える金具は上部に控えめについています。
IMG_9203.jpg


19 「まちかん本店」の観音開き窓、外側の枠の段は4段。こちらも手前に「目塗台」があります。「軒蛇腹」は4段ですが、雨どいを支える金具は、下部から段々に沿うように延びて装飾性がありますね。
IMG_9206.jpg


20 「深善美術表具店(旧太物卸問屋山仁)」 1895年(明治28年)築
もとは建具屋として戸・ふすま・障子・窓などを扱っていたそうです。建物の特徴は、ガラスの建具を使っていることです。このガラス窓は昭和初期のものだそうです。1階軒下の英語看板は、戦後に米軍「ジョンソン基地」(現在の航空自衛隊入間基地)のアメリカ人が頻繁に来訪し、「刺繍(ししゅう)」を買い求めていたそうです。現在は、バームクーヘンが人気だそうです(笑)
IMG_9211_20230526152505607.jpg



21 深善の「袖壁(そでかべ)」(「袖卯建(そでうだつ)」とも言われます・屋根より高いものを「本卯建」というのだそうです) 「軒蛇腹」は3段で、雨どいを支える金具も段々にしています。また、「袖壁」にも段々をつけて「軒蛇腹」とコラボ?しておしゃれですね。ガラスの窓枠もモダンな意匠で素敵です。
IMG_9212.jpg


21b 「くらづくり本舗 一番街店(旧小林家住宅・呉服太物商)」 1893年(明治26年)築  「影盛(かげもり)」に付けられた”まつ毛”のような「カラス」とも呼ばれる金属の装飾が特徴的です。魔除けのため、防火のためとか烏除けとか諸説あるようですが?店蔵及び居住棟は現在蔵造り本舗へテナント貸し出し中とのこと(^▽^;) 川越市幸町2-16
IMG_9186_202306182347310f1.jpg
※小林家<小さな蔵の博物館>の公式ホームページ
ニュース:次の一般公開日は6月24日~27日の4日間です。詳しくはオフィシャルサイトで。


22  「時の鐘」の路地です。雰囲気があって、いつも観光客で混雑しています(^▽^;)
IMG_9215_20230529225054073.jpg


23 「時の鐘」 映えます!(*^^*)!
IMG_9221.jpg


24 一番街から一本裏道になります。「旧第八十五銀行本店(現埼玉りそな銀行川越支店)」「旧山吉デパート(現保刈歯科醫院)」を手掛けた建築家保岡勝也による「旧山崎家別邸」(後日記事を予定)の隣にある民家です。 川越市松江町2-7
IMG_9453_20230526152545e0a.jpg


25 同上 民家の窓に目が留まりました。ステンドグラスのようです!う~ん、外からしか見る事ができませんが、中からみたらどんなに素敵でしょう?(*^^*)
IMG_9455_202305261525486d1.jpg


26 「百足屋(旧田口家住宅)」 1896年(明治29年)築 川越市松江町2-5-11
「百足屋」というのは、ムカデが足が多いことから、「客足」が多いというシャレになっているそうです(笑)「おあし(銭)」が多いという意味で金運を呼ぶという意味もあるとか!店の前には「1号丸型郵便差出箱」という丸いポストが置かれています。観音開きの窓の外装は銅板で装飾されているほか、1階屋根の雨樋にも見事な銅板の装飾を観る事ができます。
IMG_9457_20230526152549621.jpg


27 川越市大手町2-7の民家 川越街道のクランク近くにありました。
IMG_9458_202305261526077a3.jpg


28 川越市松江町2-8 アクサ生命ビルの隣の民家です。
IMG_9486_20230526152610341.jpg


29 「芋十」  建築年? 古くからある素朴な芋菓子の名店です。逆光での撮影になってしまったぁ(◎_◎;) 川越市松江町2-1-5
IMG_9487_202305261526122be.jpg

※5月から編集を始めたものの、なかなかまとまらず今頃アップする羽目になりました。
(^▽^;)
「旧山崎家別邸」も近日中にまとめたいのですが、次々に新しい写真が溜まっていきます(笑)

関連記事

コメント

Re: 箱棟

BUSYBEE-GAEI さん!こんにちは!

「原田家住宅」気に入っていただきありがとうございます。黒漆喰の重厚な蔵造りは、圧倒的な存在感ですね。

かなり手広く農業関係のご商売をされていたようで、原田家関係の建物が周囲にたくさんあるようです。

「盗人返し」も、ドキッとする意匠ですよねえ。今でいう防犯カメラ的「抑止効果」も狙ったのでしょうか?

旧小林家の屋根についた「まつげ・カラス」は全国でもあまり例のない装飾のようです。

小林家にも由来は不明で情報提供を呼びかけられていました(^▽^;)

箱棟

町屋建築いずれも素晴らしいですが、特に6番、7番の写真に惹かれました。
観音開き窓は重厚感溢れてますね。鬼瓦も「盗人返し」という棚も凄いとしか
言いようがありません。昔の大店はこれが“当たり前”だったのですね。
21b写真の“まつ毛”は初めて見ました。魔除け?鳥除け?防火の工夫??

Re: No title

たいやきさん!こんばんは!

おっしゃる通り、蔵造りの街並をすうっと通り過ぎても面白くありません。ここは、じっくりと自分の好きなものを探してこだわって見て歩くのがよろしいと思います。

ステンドグラスと言えば、ポタリング・その①「近現代建築編」の巻でご紹介したNo.29「保刈歯科醫院」(旧山吉百貨店)1936年(昭和11年)築 でしょうか。現在歯科医院なので、虫歯を作るか、歯石取りをお願いするかしないと中から見る事ができませんが!(笑)

中から見るのでは、「旧山崎家別邸」(これから記事をアップします)が、数点の美しいステンドグラスがあり、しかも屋内から見ることができる(有料で公開中)ので、おススメですね。

川越の街をぜひお楽しみください。(*^^*)

Re: 木造の家屋文化

ytaka007さん!こんばんは!

木造建築は確かに保存が難しいかと思いますが、最古の木造建築物は法隆寺で1300年以上の歴史を持ちます。

先日解体された黒川紀章氏設計の「中銀カプセルタワービル」など、たかだか50年の年月で経年劣化してしまったわけで

(もっとも当初の計画では25年ごとに更新するつもりだったそうですが、更新できなかったので解体は予定通りなのかも?)

木の持つ魅力をもっと活用すべきなのかもしれませんね。恐らく今後も木造建築物がゼロになるとは考えられません。

蔵造りの街並みは、木造の弱点である火事への対策が産んだ姿であり、今後も弱点を克服しながら発展していくことでしょうね。

No title

蔵造りの通りを外れても気になる建物がたくさんあるのが川越ですね。
車で通った時、こんなところにも残っているんだと良く思います。
いつか一念発起して、川越の街の道を一本一本丁寧に歩かないと行けないなと思っています。
何日もかかりそうですが。
ステンドグラスに注目しました。
やはり当時はハイカラな建物として建ったのでしょう。
同じ蔵造りや古い日本家屋でも、ちょっとしたアクセントに注目してみるとより面白いですね。

木造の家屋文化

こんにちは、とりさん

川越はこの写真見ていても蔵造りが合ってますね。
保存もいいです。
時の鐘がその象徴を感じさせて。
木造建築は今や希少価値で木造の文化の良さを感じます。
瓦屋根は全くと言っていいほど無くなってしまいましたしね。
持ちのよくない木造建築ですがゼロになってしまうのは残念です。
机やテーブルは最低残してもらいたいものと思ってます。
木材の魅力いいですからね。

ギターも木製だからあれだけきれいな音が作られますからね。
木の魅力いいですよね。





の街で建物探し!ポタリング・その③「続・蔵造り

Re: タイトルなし

大原かずのりさん!こんばんは!

スゴイでしょう?!本当にスゴイです(笑)

川越の蔵造りの街並みというと江戸時代からあったと思う方が多いのだけれど実は明治の大火を経験した教訓から造られた街並みなんですねぇ。

ですから、徹底的に防火意識の強い建物が好まれて、それが様々な意匠を作るベースになっています。しかも、タダの防火建物で終わらずに、やはり商売がやりやすい造りにしている。贅沢にもこだわりデザインもオシャレでなければいけなかった!

この辺りの「粋」を探して建物を観ると見違えるほど魅力的だったり。何処が見どころかという「解説」がもっとあって良いのですが、意外に現地では探せなかったりします。

楽しんでいただけたら幸いです。(*^^*)

凄い!
箱棟という名前、忘れてましたが関西はかなり少ないと思います。ものすごく重厚な屋根になりますねぇ。
軒蛇腹ですか、この名前は知りませんでした!
これで軒下が重厚になりますよね。
袖卯建、これも初耳です。
初耳同士のコラボとは素晴らしい笑

川越の近代蔵造り、勉強になりました!
ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

torikera

Author:torikera
季節の野草や身近な自然の写真のご紹介、トレイルランやポタリング、マウンテンバイクの記事、掘り出しモンCDアルバムなど音楽の話題、美味しい日本酒や蕎麦について、最近は庚申塔・石仏・富士塚・力石など石や塚などにも興味津々!とりとめのない記事ばかりですがよろしくお願いします。

アクセスカウンター

カレンダー

12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム