ピンマイクを修理しました
- 2022/11/03
- 22:31
この記事は、広告を含む場合があります。
ピンマイク修理のお話です。
写真が少ないので、解説をはさみながら記事のボリューム感を出しますね。
私の知人が会社で使っているマイクが壊れたらしく、修理を頼まれました。
これが、修理されるナショナル (現・パナソニック) のピンマイクです。30年前の入社当時から使っているそうです。
音がブツブツと途切れるということで、断線を疑いました。なんせ30年ですからね。
写真はありませんが、マイクのプラグにテスターのプローブ (赤と黒のやつ) を当てて、通電の確認をしました。ケーブルに断線箇所があると、抵抗の値が目まぐるしく変わるのですぐにわかります。
とくに、プラグ付近とマイク付近は機械的な負荷が集中するため断線しやすく、そこを念入りに調べたところ、やはりマイク付近に断線が見つかりました。
さて、このタイプのマイクは、コンデンサーマイクと言います。
原理はコンデンサーそのもので、音 (空気の振動) により、2枚の電極の間隔が変わったときの、静電容量の変化を電気信号に変えるというしくみです。
ここで、コンデンサーは直流を通さないのに、テスターで断線の確認ができたのは、マイク (コンデンサー) と抵抗器が並列になっているからみたいです。勉強になりました。
このマイクは本体とカバーに分解できます。
すでにケーブルをカットして外装 (シース) を剥いたところです。
以前にも修理した痕跡があります。同じように断線してハンダ付けしたのかもしれません。
“心線”(内側の白い絶縁被覆) は私がカットしましたが、外側の “編組” は元々ちぎれていました。つまり、編組の断線が原因だったようです。
ちなみに、編組がグラウンド (マイナス) です。はずす前に極性の印をつけておくと安心です。
また、グラウンドは金属のケースにも接続しています。わからなくなったらソコを確認しましょう。
ところで、このケーブルは、“マイクロフォンケーブル”(マイクケーブル) と呼ばれるものです。
このケーブルの特徴は、内側の心線 (導体+絶縁体) を編組で覆っているところです。
これは、“静電遮蔽”(せいでんしゃへい) といって、“電荷” が金属を透過できない性質を利用しています。
マイクは、音 (空気の振動) を電気 (信号) に変換しますが、その電気はたいへん微弱で、電気的なノイズにとても弱いです。
マイクケーブルは、ケーブル外部からの電気的なアレによって、心線に静電誘導 (ノイズ) が生じるのを防ぐ構造となっています。
で、写真はありませんが、ハンダと断線したケーブルを除去しました。
次は、ケーブルのハンダです。が、編組がぼろぼろと崩れるので、5cmくらい切り詰めました。
フラックス (ヤニ) でハンダをのりやすくしてから、ケーブルをハンダ付けしました。
テスターで抵抗を測ると、値はほとんど一定でしたので、断線はないはずです。
マイクの本体とカバーを戻したら修理はおしまいです。
これで引き渡しました。後日、正常に使えたそうです。
マイクとかオーディオ系は難しそうで嫌だったのですが、電気回路として考えると意外にわかりやすかったです。
あと、マイクってマイクロフォンの略だったのですね。ずっと別のものだと思っていました。
閲覧ありがとうございました。
- 関連記事
-
- アイロンのコードを修理しました 2022/08/12
- 駐車場 アスファルトの補修 2018/05/26
- ポータブル電源の選び方 (計算) 2023/10/22