「追憶のハルマゲドン」(カート・ヴォネガット 浅倉久志訳 早川書房)読了。以前に拙ブログで紹介しました「国のない男」の著者、カート・ヴォネガットの没後一周年を記念して刊行された作品集です。子息マークによる序文、第二次大戦でドイツ軍の捕虜となった22歳のヴォネガットが故郷の家族に送った手紙、亡くなる直前に書きあげられていたスピーチ原稿、そしてインディアナ大学リリー図書館に保管されていた未発表短編がずらりとおさめられています。訳者の推測によると、捕虜生活のさまざまな面を扱った作品が多いので、戦後の明るい次代を謳歌したかったスリック雑誌(高級家庭雑誌)から敬遠されたのではないかということです。
結局スピーチは行われず、彼の死後に息子のマークが代読したそうです。死の間際まで、人間に絶望しながらも愛さずにはいられない彼の精神がユーモアとともに息づいていたことがよくわかります。いくつか引用しましょう。 もし、いまの時代にイエスが生きていたら、われわれはおそらく致死注射で彼を殺したでしょう。それが進歩というものです。われわれがイエスを殺す必要にせまられるのは、はじめてイエスが殺されたときとおなじ理由。彼の思想がリベラルすぎるからです。(p.36)「司令官のデスク」は、チェコスロバキアの小さな町ベーダに進駐してきたアメリカ軍少佐と、町の家具職人である私とのやりとりを描いた、あっと驚く結末の掌編。傲岸に無神経に傍若無人にふるまうアメリカ軍兵士に対して、恐怖を利用してなにかをさせる人間は、病的で、哀れで、痛ましいほど孤独であり、その無法さと無神経さの底には深刻な不安感がある、と見る作者の冷徹な視線が印象的です。家具職人の「わたしもベーダの住民を憎むことができます。もしここの住民が、明日からこの町を子供たちにとって住みよい場所に再建する仕事をはじめなければね」(p.258)という言葉も心に残ります。 「バターより銃」は、ドイツ軍捕虜監視係の伍長のもと、ドレスデンの廃墟の修復に取り組む三人のアメリカ兵捕虜が、料理のレシピを交換しあって、うさばらしをするというユーモラスな小品。このクラインハンス老伍長がとてもいい味をだしていますね。任務をいいかげんにこなしながら、空腹の捕虜たちの郷土料理自慢に共感をもって加わってきます。「おまえたち、この戦争が終わったら、おれが何をするか知っているか? …牛の肩肉を三ポンド手に入れて、ベーコンのラードを塗りつける。つぎにニンニクと塩とコショウをすりこんで、白ワインと水といっしょに陶器の壺へ入れる…あとはタマネギとベイリーフと砂糖…それにコショウの実!…いいか、十日たったらできあがりだ!…ザウアーブラーテン!」 おいしい食べものについて語り合うことによって、敵と味方が一つに融けあう、まるで映画のワンシーンのように感動的です。地域や文化によって料理は千差万別ですが、美味しいものを食べたいという思いは人間にとって普遍的なものだと思い知らされました。ここで妙案を思いつきました。サミットでの豪華な晩餐会なぞやめて、"先進国"首脳を三日ほど断食させ、その後各人が自慢の郷土料理を自らつくってみんなで食べるという試みはいかが。人間の多様性と普遍性を心の底から痛感できると思うのですが。 また「この老人は、ナチス・ドイツという砂漠のなかの同情と非能率のオアシスだった」(p.101)という言葉もいいですね。無慈悲・無関心と能率が人間社会を砂漠にしているという、他人事とは思えない真実を鋭くえぐりだしています。 本書の白眉は「悲しみの叫びはすべての街路に」、連合軍のドレスデン空爆とその後の復旧作業の思い出を赤裸々に綴った秀逸なノンフィクションです。無差別爆撃の残虐さと非道さを、これほどリアルに描いた作品には今までお目にかかったことがありません。空襲の数日後に、連合軍がこんなビラを空からまいたそうです。「ドレスデンの人びとへ―われわれがやむをえずこの都市を爆撃したのは、ここの鉄道施設に大量の軍用列車の交通があったからです。爆弾がかならずしもつねに目標に命中しなかったことには、われわれも気づいています。軍事目標以外のものを破壊することは、意図しなかった、避けがたい戦争の宿命のひとつでした」(p.60) しかしヴォネガットの証言では、エルベ川にかかった鉄道用鉄橋のうちで、通行不能の被害を受けたものはひとつもなかったそうです。彼はあのビラはこう書かれるべきであったと、怒りと毒をこめながら述べています。「われわれは、あなたがたの都市の祝福された教会や、病院(※当時のドレスデンは、食料と病院の中心地)や、学校や、美術館や、劇場や、大学や、動物園や、集合住宅のすべてを破壊しましたが、正直いって細心の努力をしたわけではありません。それが戦争です(セ・ラ・ゲール)。申し訳ない。それに、ご存知かと思いますが、絨毯爆撃は最近の流行でして」(p.61) "流行"とは、ドイツによるゲルニカ爆撃を暗示しているのでしょうね。いずれにせよ、市民への無差別爆撃は神への冒涜だと静かな怒りをこめて糾弾するヴォネガット。彼の言です。 生きながら火に焼かれたり、窒息したり、押しつぶされたりした人びと―老若男女の別なく、彼らはやみくもに殺された。わが国の掲げた戦争の大義がなんであれ、われわれも自己流のベルゼン収容所を作りだしたのだ。その方法は非個人的であっても、結果はおなじように残酷で無慈悲だった。残念ながら、それが吐き気のする事実だと思う。(p.59)パレスチナ・アラブ人のガキどもを殺戮しているイスラエル政府と軍の方々の耳に、彼の言葉は届くのでしょうか。そして世界の各地で子供たちを殺戮している方々の耳には… そして能率的に人を殺せる武器を大量につくり世界中にばら撒いて莫大な利潤を手にしている企業(もちろん日本企業も含めて)の方々の耳には… 人間への絶望と希望、人間の愚かさ・醜さと素晴らしさを、上質のユーモアときつい毒とともに綴りつづけたカート・ヴォネガット。もう彼の作品が読めないのかと思うと無性に切なくなります。でも、おたがいに対してとびきり親切であろう、常に笑いとユーモアとジョークを忘れないようにしとう、という彼が残してくれたメッセージはしかと胸に受け取りました。最後にご子息マークの言葉を引用して筆をおきましょう。 読書と創作は、それ自体が破壊活動的な作業といえる。このふたつが覆そうとしているのは、なにごとも現状維持であるべきで、あなたは孤独であり、これまであなたのような気持ちをいだいた人間はほかにだれもいない、という考え方だ。カート・ヴォネガットの作品を読むとき、人びとの頭に生まれる考えは、物事は自分がこれまで思っていたよりもずっと選りどり見どりなんだな、というもの。この世界は、読者がカートの罰当たりな本を読んだため、いくらか変化するだろう。それを想像してほしい。(p.11) 本日の一枚は、十二年前にドレスデンを訪れた時に撮影した空襲の傷跡です。
by sabasaba13
| 2010-01-29 06:09
| 本
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||