「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[建築物]★八窓庵(旧舎那院忘筌、札幌市/中島公園に移築保存)

f:id:mirudakeartclub:20200525225505j:plain

(八窓庵(旧舎那院忘筌)。江戸前期の建築で、小堀遠州の作品)

★八窓庵(旧舎那院忘筌、札幌市/中島公園に移築保存)

 中島公園の日本庭園にひっそりとたたずむ茶室 「八窓庵(はっそうあん)」。 安土桃山時代・江戸時代初期の大名茶人、小堀遠州(こぼりえんしゅう、小堀政一)の作といわれています。 およそ四百年前に造られた貴重な遺構が、 なぜ札幌にあるのでしょうか。 

 都心にありながら豊かな緑に囲まれた中島公園。その中にある日本庭園では、ひっそりと立つ木造の建物が、森閑とした雰囲気をさらに引き立たせています。その建物が八窓庵(旧舎那院忘筌、しゃないんぼうせん)と呼ばれる茶室であり、およそ四百年前に活躍した大名茶人小堀遠州の晩年の作と伝えられています。もともと八窓庵は、小堀遠州の居城であった近江国(滋賀県)小室城内にありました。

 八窓庵は流転の末、近江国から遠く離れた札幌にたどり着くことになりました。発端は、1788年(天明8年)小堀家が藩財政の悪化と失政を理由に、転封を命じられたことに始まります。この時、小堀家に代々伝わる貴重な財産の多くが散逸してしまい、八窓庵も近江国の長浜八幡宮俊蔵院へ移されることになりました。 近代となり、各地を転々とした後、1919年(大正8年)言論人であり、実業家でもあった持田謹也氏が買い取り、札幌の自宅(現在の北4条西12丁目)へ部材を運びました。持田氏は元々千葉県出身で、1896年(明治29年)に北海道毎日新聞の編集長として来道。1906年(明治39年)には北海タイムス(現在の北海道新聞)の編集長、さらには取締役となった 人物でした。  

 その後、八窓庵の所有者は持田氏から実業家の長沢元清氏に変わり、その後1951年(昭和26年)に長沢氏から札幌市に寄付され、現在の場所へ移されました。 移築の際は、建物ごと掘り起し、巨大な特製台車に乗せて深夜に6時間かけて運んだそうです。こうして、中島公園に、江戸時代初期の貴重な遺構がよみがえりました。

 2006年(平成18年)の春、積雪の重みで覆屋が潰れ、その下敷きとなる格好で八窓庵も一緒に倒壊してしまいましたが、それでも重要文化財の指定は解除されず、修理工事が開始され、2008年(平成20年)に改修を完了、再度一般公開されました。 

f:id:mirudakeartclub:20200525230527g:plain

(建物正面に掲げられた扁額。小堀遠州の直筆と伝わる)

 正面に掲げられた 扁額(へんがく)「忘筌(ぼうせん)」の文字。「筌」とは、竹を編んで作った魚を捕る道具。「忘筌(ぼうせん)」とは、荘子の句で「魚を得て筌を忘る」「理を悟って教えを忘る」から取られました。「目的を果たしたあとはそれを使った道具や手段を忘れてよい」という意味で、道具は茶道を学ぶための手段であって本来の目的を忘れてはならないという戒めの意味が込められています。 遠州の直筆といわれています。

f:id:mirudakeartclub:20200525231254g:plain

(八窓庵内部。この空間に、小堀派の真髄が込められている・・らしい)

 八窓庵は、2畳台目(3畳に4分の1足りない広さ)の茶室で、合計8個の窓を備えており、通称「八窓庵」の名も、これに基づいています。 8つの窓が狭い空間を広々と立体的なものにしており、窓の配置にも工夫が見られます。茶席の2枚の畳にそれぞれ4つの窓が配され、光が集中するようになっており、その「照明」の効果は絶妙です。1936年(昭和11年)に国宝として指定され、法改正のため1950年(昭和25年)あらためて重要文化財に指定されました。現在、本席とつながっている水屋ともう一つの茶室(正面左側)は、持田氏が八窓庵を買い取った際に付け加えたもので、重要文化財の指定からは外れています。

 茶道では、茶室はもちろん、そこへ至るまでの通路や露地(庭)も重視されています。露地は、茶の湯の世界を日常的な世界と隔離する結界だと考えられ、千利休も「茶の湯は露地口を入る時から始まる」と語ったとか。八窓庵の露地(庭)は、小堀遠州の系譜に連なる、遠州流茶道宗家12世の小堀宗慶氏が作庭し、札幌市に寄贈したものであり、遠州と宗慶氏の時を超えた合作を楽しむことができます。とても雰囲気のよい日本庭園です。
www.uji-tea.co.jp

 部長も、何度も「八窓庵」には足を運びましたが、最近では2020年6月1日(月)に訪問しています。

 

あしたはきょうよりもっといい日。