fc2ブログ

安らぎの雨 後編

わたしの『核』になった家庭環境
10 /17 2015
 カタクリ黄
     黄色カタクリ


私が中学3年の夏、母は57歳にして自転車の練習を始めた。
配達の中心的な助っ人に成長していた私の卒業が迫り、
製造から配達の全てを、自らがやるというわけだ。

中学校のグランドで父に後部を支えられて、
よろめきながら自転車の練習に励む母の姿が、
放課後の教室から見えた。
友達の冷やかしに赤面しながらも、
私は母から目を離すことが出来なかったことを覚えている。

丸みを帯びた母の背中は、信念というエネルギーに燃え、
私の中の思いや、想いの全てを圧倒した。
生活苦の為に、優しさを失ったような母を感じる度に、
大黒柱であるはずの父の存在を恨めしく思い、
穏やかな眼差しで、知的好奇心の全てに応えてくれる父と交わる度に、
貪欲で無知蒙昧な母の生き様を嘆いたにも関わらず……。
両者は助け合い、互いに不足しているものを補おうとしていた。

ほのぼのとした感情に浸っていたとき、
突然、妙な疑問が頭をよぎった。
両極端な二人の間に生まれたのはなぜか……?
私は軽い目眩を覚えた。



田舎で行われる姉の結婚式のために、
私が名古屋から実家に戻ったときのことである。

「わしゃ、結婚式には出んけんの~」

母が唐突に言った。

「玉ちゃん!あんた何いうがや、
娘の結婚式より銭儲けが大事なんか!」 
叔母の叱責が飛んだ。
しかし、母は口を引き結んだまま、そそくさと座を離れた。
言葉に二言はないようである。
母以外の、身内全員が唖然としたのは言うまでもない。

「変わっとらんなぁ、母ちゃん……」

しらけた座をとりなすように、明るい口調で姉が言った。
何と言っても、一番堪えたのは姉のはずだったが、
母の価値観に対する免疫力は、私の比ではなかった。

その夜、私は姉に対して精一杯の同情を示したものだ。

「姉ちゃん、先方のご両親に何て言いわけするん……。
父ちゃんも父ちゃんや、善人面して意見ひとつ言えん!
よくもまぁ…! うちの親ときたら情けない。
自由意志の通じん昔とはいえ、
両極端な二人が一緒になったもんやわ」

「な~んちゃない。
急病とかなんとか言っとけばいい……。
まあ、うちは父ちゃんと母ちゃんが
入れ代わっとったら良かったかもしれんな」

姉は事もなげに言った。

「姉ちゃん、上手いこと言うな~」

「それより、あんた。学校行くのにお金足るんか? 

あんただけは高校くらい出んとなぁ」

私はハッとした。
突然、謎が解けたような気がしたからである。

両極端な二人の間に生まれたのはなぜか?
答えは、今の自分の志にあるような気がした。

「今の定時制高校出たら、大学にだって自力で行くよ。
もう勉強もしてるし、母ちゃんには鍛えられたもんなぁ」

私は母の暴挙に動じない姉に、思いっきり大風呂敷を広げた。

「そうや。金、金言うても、母ちゃんみたいな守銭奴になっても困るし、
父ちゃんみたいな甲斐性なしではもっと困るけんの」

姉は泣き笑いをしていた。

「ということは、二人とも立派な反面教師のわけだわ!」

「あんた、誉めすぎやわ、それも言うなら子供が偉い言わな!」

姉と私は転げまわって笑った。



30年後、姉は肝っ玉母さんになり、
私は臆病なほどに繊細な、無言実行型の努力家になった。

還暦を過ぎた今も、私は雨の日が好きだ。
雨音に心を傾けると、歳のせいか、父と母の両方が見える。
強さと繊細さのバランスも、私の個性として輝き、
今では両親からの最良のプレゼントだと思えるようになった。

だからこそ、人生は面白い。


エッセイ・随筆ランキングへ


安らぎの雨  前篇

わたしの『核』になった家庭環境
10 /17 2015
青花ホタルブクロ
   青色ホタルブクロ


私は雨の日が好きだ。

しかも、降り方に格別の条件があって、
小降りでも土砂降りでもなく……一定の強さでザーザーと、
当分は止みそうもない雨脚の日が、好きなのである。

一人暮らしを始めて間もなくのことだった。
どんなに落ち込んでいても、ザーザーと降り続く雨音を聞くと癒され、
優しい気持ちを取り戻すことができる自分に気がついた。

安らぎと共に押し寄せる、懐かしと愛しさに似た感情がどこから来るのか、
素直な気持ちで自分と向かい合い雨音に心を預けてみた。

すると、貸し出し用の黄色い雨笠をさして家路を急ぐ、
小学生の自分の姿にたどり着いたのである。

私はビショ濡れの足元を気にもせず、
当分は止みそうもない雨に安堵していた。

晴れた日はもちろん、一時的な土砂降りや小雨程度なら、
我家は無人だと解かっていた。
だが、当分は止みそうもない雨脚の日に限って、
家には母らしい母がいるはずであった。

今日こそは、怒らない母さんが家にいる!
そう思うだけで心が弾んだ。

「ただいま~!」

繕い物をする母の手が止まり、老眼鏡の上目使いに私を見る。

「よお、もんたか~」

期待通り、穏やかな表情の母が私を迎えてくれるのである。


ザーザーと、当分は止みそうもない雨脚の日に限って、
母の顔からは疲労感や焦燥感が消えていた。
帰る時間を見計らって蒸かしたのであろう、
まだ温もりのあるサツマイモにありつけたし、
言いつけられる用事は、針の穴に糸を通すことぐらいだった。

古い着物をほどいて、私のはんてんを縫う母の傍らは心地良く、
宿題にも熱が入った。
元来、無愛想で口下手の母らしく反応は曖昧であったが、
国語の本を朗読し、学校での出来事や心境を一方的に話した。
まるで日頃の、私への無関心さを払拭しようとでもするかのように、である。


文学に登場する愛情あふれる母子関係とまではいかなくても、
兄や姉が帰るまでの数時間は穏やかな母を独り占めできたし、
何よりも、労働から開放された母を見ているのが幸せだった。

ザーザーと降り続く雨音は、穏やかな表情やしぐさの母を求め、
それが得られた充足感と重なって、潜在意識に記憶されていたのである。


午前3時、家中に大豆を挽くモーター音が響く。
一家5人の生活を支える母の、豆腐屋家業の一日が始まる。

夢うつつの中で、配達に向かう父のバイク音が遠ざかると、
決まって小学校の高学年である姉が起こされ、配達に加わった。

「はよ起きて、掃き掃除せんか!」

配達から戻った姉の激が飛んだ。
早朝から母を手伝い、得意げに私を見下ろす姉は、
男子というだけで特別扱いされていた兄が都会に出て以来、
がぜん存在感を増していた。
勉強や読書好きは、単なる怠け者だと信じている母の価値観を後ろ盾に、
私はいつも姉の命令口調に従わされたものである。

豆腐屋家業が一段落すると、母は畑仕事に向かい、
大抵は夕暮れに帰宅した。

ときには有線放送による追加注文に応じる為、
畑仕事を中断してコンニャクの製造や配達に奔走することもあったが、
予想に反して売れ残ると災難であった。
下校時間の早い私に、
残った豆腐やコンニャクを売り歩くよう要求するのである。


同級生のいる家を避けながら、
600mほどの山頂まで点在する家々を廻るのだが、
売れ残ると恥ずかしさを堪えて友達の家を訪ねた。
売れ残った日の、母の怒りと落胆振りを思い出すからである。

幸いなことに同級生たちの母に頼み込めば断わられることはなかった。
一様に同情し、褒め上げ、まとめて2、3丁は買ってくれたが、
成績優秀で学校では目立つ存在の私に、
自分の子供と仲良くして欲しいという条件を口にする母親もいた。

そんな日の帰り道、私の自尊心は決まって悲鳴をあげた。
わが家が貧乏であることは知っていたが、
小学生が物売りをするほどのレベルなのだろうか……。

生活保護を受けている家庭の友達でも、
物を売り歩いたりはしていない。
だとすれば、母の欲深い性格のせいなのか……。
そんなことを漠然と考えた。

すると、穏やかで知的ではあるが、
母から甲斐性なしの極楽トンボと罵倒される、
父の顔が浮かび悲しさが増した。

大黒柱であるはずの父は、気位の高い庄屋の娘を母に持ち、
溺愛されて育ったためハングリー精神の欠落した性格であった。
易学や医学書に傾倒し、人間の肉体や精神を研究したり、
生きることの意味などを論じることが好きだった。

父は現金収入を得るために出稼ぎに行くのだが、
幾度となく理由をつけては舞い戻り、母を失望させた。
父が労働意欲を失う理由の大半は、人間関係のわずらわしさと、
妙に達観した人生観にあったようだ。

以来、母は豆腐屋を始め、父に配達という役割を強要した。
昭和35年、私が小学2年生の頃である。

母の豆腐屋家業のおかげで一家5人の生計が成り立つようになったが、
父と母の冷戦は日を追うごとに悪化した。
現金収入を得るようになった母が、
勝ち誇ったように父を侮蔑するようになったのだ。

「下策な女子よのぉ~」

ある日、焼酎を飲みながら父が呟いた。
下策とは本来、謀に使う言葉であるが、愛媛の方言では、
下品で救いようのないという意味に使われる。
母から、容赦のない屈辱的な罵詈雑言を浴びても、
超越した精神で受け流していた父が珍しく、
私を相手に、くどくどと母の愚痴をこぼした。

以来、父は山中に小屋を建て、夜な夜な通うようになった。
母の観念に代表される損得勘定や、喜怒哀楽の人間模様の全てを嫌い、
一人きりの静寂な時間を求めたのである。

幸い、父の山小屋通いは1年ほどで終息した。
理由は良く解からなかったが、子供心にも聞くのは酷だと
思ったものだ。   

後編に続く



エッセイ・随筆ランキングへ


風子

1952年、愛媛県生まれ。
子供時代は予知夢をみるような、ちょっと変わった子供。

40歳の頃、神秘体験をきっかけに精神世界を放浪。
それまでの人生観、価値観、死生感などが一新する。
結果、猛烈営業マンから一転、43歳で鍼灸師に転向。
予防医学的な鍼灸施術と、カウンセリングに打ち込む。

2001年 アマチュアカメラマンの夫と、信州の小川村に移住。晴耕雨読の日々を夢見るが、過疎化の村の医療事情を知り、送迎つきの鍼灸院を営むことに。

2004年 NHKテレビ「達人に学ぶ田舎暮らし心得」取材。

2006年 名古屋テレビ「あこがれの田舎暮らし」取材。

2006年 信越テレビ「すばらしき夫婦」取材。
      
2008年 テレビ信州「鹿島ダイヤモンド槍を追え」取材。

2012年 12年の田舎暮らしにピリオドを打ち大阪に戻る。