西國三十三所順打ち巡礼記

旧・元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】

【西国第十三番】石光山 石山寺

宗派 東寺真言宗 大本山
本尊 如意輪観世音菩薩
ご詠歌 後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山
520-0861 大津市石山寺1-1-1
公式サイト https://www.ishiyamadera.or.jp/




【前の記事】

⇩ ⇩ ⇩




石山寺駐車場とカローラツーリング  石山寺境内各所の図



さて、第十二番の岩間寺から、
第十三番のビッグネーム、
石山寺にやって来ました、
時刻は午後12時半前ですが、
神社仏閣に興奮すると、
お腹が減らない特異体質の私です。
大変申し訳ありませんが、
母にも付き合ってもらいましょう。




石山寺の由緒




さてさて、石山寺。
私自身、高校の修学旅行以来、
38年ぶりの訪問。
琵琶湖の南端近くに位置し、
琵琶湖から唯一流れ出るという、
瀬田川の右岸にあります。
本堂は国の天然記念物の、
「石山寺硅灰石」の、
巨大な岩盤の上に建っていて、
これが寺名の由来となっています。
石山寺縁起絵巻によれば、
聖武天皇の発願により、
天平十九年(747)に良弁が、
聖徳太子の念持仏であった、
如意輪観音をこの地に祀ったそうで、
聖武天皇は東大寺大仏の造立にあたって、
大量の黄金を必要としていたようで、
良弁に吉野の金峯山を祈らせます。
金峯山はその名の通り、
金の山だったようで、
良弁の夢に吉野の蔵王権現が現われますが、
「金峯山の黄金は弥勒菩薩が、
56億7千万年後に用いるもので、
大仏鍍金のために使うことはできない。
近江国志賀郡の湖水の南に、
観音菩薩の現われたまう土地があるので、
そこへ行って祈るがよい」
と、告げたので、
その地を訪れた良弁は、
比良明神(白鬚明神)の化身である老人に導かれて、
巨大な岩の上に聖徳太子念持仏の、
六寸の金銅如意輪観音像を安置して、
草庵を建てます。
二年後、陸奥国から黄金が産出され、
元号を天平勝宝と改めますが、
如意輪観音像がどうしたことか、
岩山から離れなくなってしまいます。
やむなく如意輪観音像を覆うように、
堂を建てたのがこの石山寺の起源です。
実際、この石山の地は、
東大寺を建立する為に、
近江国各所から伐採した、
木材を集めておく場所であったそうで、
東大寺や良弁と強い繋がりがあったのでしょう。



東大門
金剛力士像  金剛力士像



東大門は重要文化財で、
源頼朝によるもので、
建久元年(1190)の建立伝わります。





志納所  明王院



拝観料を納める志納所の先の、
塔頭・明王院では、
今年から来年にかけて、
紫式部を主人公とした大河ドラマ、
『光る君へ』の大河ドラマ館が開館しています。
ドラマは毎週楽しく観ておりますが、
今回私はスルーします。
この手の企画にいい思い出はありません。






くぐり岩



天気は今は晴れていますが、
硅灰石の池にあるくぐり岩は、
濡れて滑るので立ち入り禁止。




石段  大杉



本堂まで伸びる石段の上に、
この大杉がありましたが、
特に何らかの指定はないようです。



境内



本堂前の境内。



硅灰石  硅灰石上に見える多宝塔



国の天然記念物で、
「石山寺硅灰石」の登録。
石山寺の名の由来となった岩で、
石灰岩が変成して出来た珪灰石です。
日本の地質百選に選ばれています。
珪灰石の上に国宝・多宝塔が見えますが、
これについてはまた後で触れます。




毘沙門堂  観音堂



毘沙門堂は、
兜跋毘沙門天を祀っていて、
安永二年(1773)年の建立。
観音堂はお馴染みの、
西国三十三ヶ所の写しを祀る、
宝暦年間(1751-1764)の建立。



蓮如堂  



重要文化財の蓮如堂は、
ここになぜかなんでか、
浄土真宗本願寺派の、
蓮如上人を祀っていますが、
そもそもは三十八所権現社の、
拝殿だったようです。



本堂への石段



国宝の本堂ですが、
神社でいう本殿と拝殿のような、
正堂と礼堂を合の間で繋いだ複合建築。
正堂は南側の傾斜地に、
南向きに建てられていて、
礼堂部分が懸造となっています、
現存する正堂は三代目で、
永長元年(1096)の再建で、
慶長七年(1602)に、
合の間と礼堂が改築されて、
現在の形式となりました。




紫式部源氏の間  紫式部の御所人形



合の間の東端に、
紫式部源氏の間と称する、
紫式部の像が安置されているんだけど、
これってどうなの?
正直いる?
どう考えても紫式部の身分で、
本堂のこんなところに、
部屋を貸してもらえる訳ないでしょう。
私にはどうしても不要にしか見えません。




本堂内




本堂で御朱印を頂戴して、
入山+内陣セット券1000円を購入したので、
本堂の内陣を心ゆくまで参拝しました。




第13番御朱印




三十八所権現社  経蔵



三十八所権現社の脇を通過して、
重要文化財の校倉造の経蔵を見て、
更に先に進みます。




紫式部供養塔と松尾芭蕉句碑  宝篋印塔



重要美術品の紫式部供養塔は、
鎌倉時代中期の石造の宝篋印塔ですが、
笠が三重となっている珍しい作り。
他にも多数の宝篋印塔や、
松尾芭蕉句碑が並びます。



多宝塔



先ほど少し触れた国宝・多宝塔ですが、
源頼朝の寄進で建久五年(1194)の建立。
日本最古の多宝塔だそうで、
快慶作の重要文化財の大日如来像を安置します。




月見亭  月見亭脇からの景色




この月見亭は境内の東の突端部にあります。
瀬田川や琵琶湖を望む景勝地にあって、
ここから見る月は、
「近江八景 石山の秋月」の図で有名ですが、
現代ではほとんど琵琶湖が見えません。



鐘楼



鐘楼も重要文化財で、
やはり源頼朝の寄進と伝わりますが、
様式などから鎌倉時代後期作と考えらているようです。
梵鐘は平安時代作と推定される重要文化財です。



御影堂  四国八十八か所お砂踏みの宝篋印塔



御影堂も重要文化財で、
弘法大師、良弁僧正、淳祐内供を祀ります、
現存の建物は室町時代と推定されていますが、
享保年間(1716-1736)大きな改装を施しています、



石段を下りる  大黒天



さて石段を降りて、
最後は明治時代後期建立の、
大黒天堂で石山寺を後にします。




叶匠寿庵石山寺店  営業時間のご案内



駐車場に戻る寸前、
来る時には行列が出来ていた、
叶匠寿庵石山寺店に空席がありました。
昼食にはなりませんが、
小腹を満たす為に立ち寄りますか。



壁の石餅のメニュー



とてもリーズナブルな価格設定。



石餅かき氷・抹茶(600円)



石餅かき氷・抹茶(600円)。



石餅かき氷・抹茶




石餅で少しお腹が落ち着き、
抹茶のかき氷で、
身体がクールダウンしたので、
もう少しこのまま巡礼を続けられそうです。





⇩ ⇩ ⇩
【次の記事】