スキップしてメイン コンテンツに移動

思考誘導について

思考誘導

コロナに関連する事を書こうと思ったが、別のアイディアが思いついたので、そちらの話を書いていく。
読者の方々は引き続き、STAY HOME をお楽しみください。

さて、思考誘導についての話をしよう。
ミスディレクションという言葉を聞いたことがあるかもしれない。
マジックが好きな人ならば、聞いたことがあるだろう。
他にも、ミステリが好きな人や、黒子のバスケットが好きだった人ならピンと来たかもしれない。

多かれ少なかれ、人間というのは受け取った情報に何かしら反応をする。
この習性を利用して様々な方法で相手の視線や考えなどを誘導リードするのが、ミスディレクションと呼ばれる手法だ。

これを将棋で実現出来ないだろうかというのが今回の話の趣旨だ。
将棋というのは様々な定跡を元に様々な戦法が展開され、そして指されていく。
そして、未知の領域に到達してからが勝負みたいになっているのがここ数年の傾向である。

AI の登場により様々な定跡の可能性が潰されているが、それでも尚将棋に魅せられてやまない人たちは多い。
他ならぬ私自身もそうである。
将棋の全ての手を網羅すれば恐らく「究極の答え」としての 1 手が出てくるのだろうけれども、それはまだまだ先の話である事が分かってきたからだ。
現在の将棋 AI の限界すら見えつつある。というのも、結局の所今の将棋 AI だって読み込んでいる手数は有限であるため、限界があるのだ。
手数だけでなく局面だって有限だ。後は、その指向性が偏ってるか否か程度ある。

一方、人間は指向性が大幅に偏っているものの、読み込む手数と局面に関しては明らかに AI を超える場面がある。
近年目覚ましい手の一つとして、藤井聡太七段(2020 å¹´ 5 月現在)が指した7七同飛成は AI にすら読めなかった手の一つである。
特化した人間の読みの深さに関して、まだまだ機械は追いついてはいない。

コンピュータ選手権を見るとやねうら王エンジンが隆盛を極めているが、それもいつまで続くか分からない。これは、Bonanza が席巻していたのと同じ現象である。
つまり、今のコンピュータ将棋も一つの賢いエンジンが出るだけであっという間にまた一歩進んでいってしまう可能性を持っているという事だ。

そこで考えたのは、思考誘導である。
例えどれだけ能力の高いエンジンだとしても、その思考が誘導された場合、AI 的には評価が高い手を指し続けてそれでも負けてしまうという事があるのではなかろうか。
もちろん、それを指す側にその AI に対する深い理解が伴っていなければ意味が無いが。

同じ様に、というか恐らくこちらが先なのだが、人間同士の対局も結構思考誘導が混じっていると私は考えている。
俗に言う「手の流れ」だが、これは将棋を指し慣れている人たちだとある程度の変化までは「想定の範囲内」であり、そこからずれた手を指されるとそこで考え込んでしまうという事がある。
もしそれを意図的に行っている「人」が現れたらきっとその人は相当勝つだろう。
でも、それはなんというか、将棋をやるというよりは、将棋を指す人を打ち負かすようなゲームになってしまい、本来の将棋から大分ずれた戦い方になってしまう気がする。
とはいえ、それが出来る人ならば、どんな勝負でも絶対に勝ってしまうのではないだろうか。
それが例え機械だったとしても、機械の「思考」を「評価値」を誘導してハメてしまう事は出来ない事ではない。
メタゲーム感が出てくるような考え方だが、実際にそういう「勝ち方」はあるだろうし、私自身はそういう方法で勝つのは悪くないと思っている。

問題は、そういう勝ち方が恐ろしいほど難度が高いという事だろうか。
一体どれほどのエネルギーと思考力をつぎ込めばそういう事が出来るのだろうか。
将来この文章を読んだ子供がそれこそ幼い時から打ち込んでやらない限り絶対に出来ない手法だろうから、これはあくまでも可能性という名の妄想で終わるのである。

時間が無限にあるとしたら、そういう勝ち方を研究するような人がいてもおかしくない気がする。
仮に、そういう人が出てきた時、果たしてコンピュータはその人の稚気、あるいは悪意まで読み取ることが出来るのだろうか。
いや、出来ない。そういう人間に勝つことが出来るのは、やはり同じ土台に立っている人間だけだろう。


コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

Windows版gVimをアンインストールした日

Windows 版 gVim をアンインストールした話 以前に、 Windows11 on WSL2 + wezterm + Neovim = 最強開発環境 という痛々しい記事を書いたのだが、その続きの記事と言っても過言ではない。 この記事は Vim 駅伝 の 3 月 1 日の記事である。 前回はぺりーさんの netrw を使うために という記事だった。 次回は kuuote さんの Vim 側の組み込みプラグインを無効化するハック という記事である。 gVim との付き合い 思い返してみると、gVim との付き合いは大分長くなった。エディタとしては 自分の人生の中で最も長く付き合ってきたエディタ と言える。Vim のインターフェースとして gVim を何度も使ってきた。自分の手持ちのマシンは Windows なので、必然的に gVim を選択肢として選ぶ必要があった。 gVim の良さは何か。それは、Windows とのシームレスな関係であり、Windows OS の機能をそのまま使いたい場合に有用である。かつての自分にとってこの部分は非常に重要であった。具体的には、印刷機能と画面半透明化機能であり、これが無いとやってられないという認識であった。 しかし、時代が進み、自分の技術力の向上や考え方の変化、さらに Vim 周りのプラグインの更新が進むと gVim で運用していく事がだんだんと億劫になっていったというのが事実である。故に、 WSL2 上で動く Neovim の快適さに心が打ち震えた のである。 技術力の向上に伴う考え方の変化 かつての自分は 何でも gVim で処理したいな と考えていた。メールを見たり天気を見たり、Twitter を見たりするのに、gVim を活用していた。かつての Emacs 使いの guru のような立ち位置を目指していたというのがある。2000 年代初頭にインターネットに多少なりとも触れていた人ならば、「それ Pla」という古の単語を思い浮かべるかもしれない。この概念を持ち出すのはあまりにも古すぎるが、結局言いたいのは、 1 つの手法で全部をこなす という考え方だ。ネットを見るのにわざわざブラウザに切り替えるのはもったいないという今となっては情熱に似た何かを当時は多くの人が持っていた。 しかし、自分自身の技術力...

javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

事の発端 os0xさんのブログコメント で、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取り os0xさんのブログコメント欄を引用しています