スポンサーリンク
宮峠トンネル開通ありがとう!と言いたくなる20回目の花もち大会
2020年12月13日
今年で20回目の開催となる
『花もち大会』!
コロナにも負けず
開催しました〜
例年100人以上の参加がある
イベントなのですが、
今回は抽選で15組限定とさせていただき、
キャンセルがあったりで
10組様のご参加でした・・・
その分ゆったりディスタンスを確保し
安全安心に開催できました!
参加者の多くは高山方面から・・・
このイベントのために
開通したような宮峠トンネル!
タイムリーに初宮峠トンネルを体感出来て
『いつもより早く着いた!』というご感想!
こんな時世ですが、
お手製の花もちで
新年をお迎えしていただければ
嬉しい限りです。
『花もち大会』!
コロナにも負けず
開催しました〜
例年100人以上の参加がある
イベントなのですが、
今回は抽選で15組限定とさせていただき、
キャンセルがあったりで
10組様のご参加でした・・・
その分ゆったりディスタンスを確保し
安全安心に開催できました!
参加者の多くは高山方面から・・・
このイベントのために
開通したような宮峠トンネル!
タイムリーに初宮峠トンネルを体感出来て
『いつもより早く着いた!』というご感想!
こんな時世ですが、
お手製の花もちで
新年をお迎えしていただければ
嬉しい限りです。
花もちの株を採りに山へ行くのが今日のミッション!
2020年12月01日
12月になりましたね・・・
かさはらの家では
毎年末恒例の一大イベント
『花もち大会』を
12月13日(日)に開催します!
※すでにお申し込みは締め切っていますのでご了承ください。
その花もちの土台となる
花もち株というのは・・・
1年以上前に伐採された木の切り株から
程よく小枝が萌芽した状態のもの・・・
その花もち株を
山に行ってゲットしてくることが
今日のミッション!
あらかじめ了解を山主さんにとってある
とある山を登り・・・
掘って掘って・・・
株や根をのこぎりで切断し
やっとの思いで採り出す・・・
今回の『花もち大会』はコロナ禍ということもあり、
参加人数限定のため
採らないといけない花もち株は
いつもと比べて少しだけ・・・
山に行ったのは4名だけでしたが・・・
すぐ採れた!
朝から行って
昼には終了!
ここ最近同じ場所なので、
どうだろうかと思っていましたが・・・
少し大振りながらも
今年もいい株が採れました!
戻って高圧洗浄機で洗って・・・
乾いたのちに
台をつける作業が待っている!
イベントが縮小となっていますが、
ご参加の皆様に
少しでも喜んでいただけたら
我々スタッフも嬉しい限りです・・・
かさはらの家では
毎年末恒例の一大イベント
『花もち大会』を
12月13日(日)に開催します!
※すでにお申し込みは締め切っていますのでご了承ください。
その花もちの土台となる
花もち株というのは・・・
1年以上前に伐採された木の切り株から
程よく小枝が萌芽した状態のもの・・・
その花もち株を
山に行ってゲットしてくることが
今日のミッション!
あらかじめ了解を山主さんにとってある
とある山を登り・・・
掘って掘って・・・
株や根をのこぎりで切断し
やっとの思いで採り出す・・・
今回の『花もち大会』はコロナ禍ということもあり、
参加人数限定のため
採らないといけない花もち株は
いつもと比べて少しだけ・・・
山に行ったのは4名だけでしたが・・・
すぐ採れた!
朝から行って
昼には終了!
ここ最近同じ場所なので、
どうだろうかと思っていましたが・・・
少し大振りながらも
今年もいい株が採れました!
戻って高圧洗浄機で洗って・・・
乾いたのちに
台をつける作業が待っている!
イベントが縮小となっていますが、
ご参加の皆様に
少しでも喜んでいただけたら
我々スタッフも嬉しい限りです・・・
社員にも美味しいキムチを!
2020年11月30日
昨日開催した
『朱家のキムジャン教室』
イベントが終わってから
スタッフ石井が黙々と
大量に大根を切って
仕込んでいたのは・・・
社員一人一人に渡すための
キムチ〜!
もちろんヤンニョムは
朱家のレシピで調合!
朱さん曰く、
キムチは大量に漬ければ漬けるほど
美味しく出来上がるらしい・・・
社員全員分
持ち帰り用に小分けにしてくれて・・・
ありがたく頂戴しました〜
『朱家のキムジャン教室』
イベントが終わってから
スタッフ石井が黙々と
大量に大根を切って
仕込んでいたのは・・・
社員一人一人に渡すための
キムチ〜!
もちろんヤンニョムは
朱家のレシピで調合!
朱さん曰く、
キムチは大量に漬ければ漬けるほど
美味しく出来上がるらしい・・・
社員全員分
持ち帰り用に小分けにしてくれて・・・
ありがたく頂戴しました〜
キムチを手づくりするイベントを開催しました!
2020年11月29日
キムチづくりイベント
『朱家のキムジャン教室』
コロナ禍ではありますが、
感染対策、衛生面に充分気をつけて
本日開催しました〜〜〜♪
告知では・・・
つくったキムチ1kgを
お持ち帰りできると言うことでしたが、
何かの間違いだったのか?
4.5kgの大根に対しての
ヤンニョムをつくったのち、
好きな量をつくって持ち帰る!ということに・・・
太っ腹〜!
もちろん味の方は・・・
つくってる途中からすでに
めちゃ美味しい!!
熟成が進むと
さらに酸っぱ美味しくなるでしょう!
皆さんに喜んでもらえたようです・・・
『朱家のキムジャン教室』
コロナ禍ではありますが、
感染対策、衛生面に充分気をつけて
本日開催しました〜〜〜♪
告知では・・・
つくったキムチ1kgを
お持ち帰りできると言うことでしたが、
何かの間違いだったのか?
4.5kgの大根に対しての
ヤンニョムをつくったのち、
好きな量をつくって持ち帰る!ということに・・・
太っ腹〜!
もちろん味の方は・・・
つくってる途中からすでに
めちゃ美味しい!!
熟成が進むと
さらに酸っぱ美味しくなるでしょう!
皆さんに喜んでもらえたようです・・・
コロナ対策をしっかりしての開催です~毎年恒例かさはらの家イベント『花もち大会』!
2020年11月17日
コロナ禍での開催となる今年のイベント・・・
開催するか否か?
迷いましたが、
「飛騨の正月を迎える風物詩としてこの文化を途絶えさせてはいけない!」
という使命感よりも・・・
お客様思いのスタッフたち
「毎年楽しみしている方もいるし・・・」
それだけの理由で開催することに決定しました!
花もち大会
12月13日(日曜日)
10:00~13:00
ただし、やはりコロナ禍ですので
例年通りの開催という訳にはいかず、
ちょっとだけゆるい人数制限を設けさせていただきます。
15組様限定となります。
お申込み締め切りは11月30日(月曜日)です。
今回は抽選となります。
発表は12月3日(木曜日)です。
こんなご時世ではありますが、
新たな歳を晴れやかな気分で迎えられるよう
飛騨の新年の迎えるための
伝統的アイテム「花もち」を
ご家族で手づくりしてみませんか?
参加お申し込みお待ちしております!
開催するか否か?
迷いましたが、
「飛騨の正月を迎える風物詩としてこの文化を途絶えさせてはいけない!」
という使命感よりも・・・
お客様思いのスタッフたち
「毎年楽しみしている方もいるし・・・」
それだけの理由で開催することに決定しました!
花もち大会
12月13日(日曜日)
10:00~13:00
ただし、やはりコロナ禍ですので
例年通りの開催という訳にはいかず、
ちょっとだけゆるい人数制限を設けさせていただきます。
15組様限定となります。
お申込み締め切りは11月30日(月曜日)です。
今回は抽選となります。
発表は12月3日(木曜日)です。
こんなご時世ではありますが、
新たな歳を晴れやかな気分で迎えられるよう
飛騨の新年の迎えるための
伝統的アイテム「花もち」を
ご家族で手づくりしてみませんか?
参加お申し込みお待ちしております!
キムジャンシーズン突入~♪
2020年11月10日
めっきり寒くなってきましたね・・・
寒くなってきたら
キムチづくりの季節!
そう!キムジャン!
韓国ではこの季節の恒例行事!
日本では漬物を手づくりする行事は
廃れていってしまってますが・・・
実は日本で一番消費量が多い漬物は
キムチなんです!
キムチは本格的に手づくりすると
ほんとうに美味しいですよ!
ということで、
今年もやりますよ~♪
講師は・・・
かさはらの家、営業スタッフの朱(じゅ)
本場韓国仕込みのつくり方と食材で
本格的乳酸発酵のキムチをつくります!
今回のお題は「カクテキ」!
大根のキムチです。
もちろんしっかりコロナ対策を施して!
人数限定・完全予約制となりますが、
楽しんで美味しいキムチをつくってみてください!
※「朱家のキムジャン教室」はシリーズ展開していくイベントして計画しています。
今後は食材を変えたりしつつ、韓国の食文化をご紹介していく予定です。
朱家のキムジャン教室
日時:11月29日(日曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
(笠原木材本社横モデルハウス)
高山市久々野町山梨69-1
参加費:2,000円
募集人数:5組様限定(先着順)
予約方法:電話0577-52-2525
予約締切:11月25日(水曜日)
持ち物:お手拭き用タオル、エプロン、
三角巾(バンダナでも可)、マスク、
ゴム手袋、お持ち帰り用密閉容器
ゴム手袋は赤く染まってしまいますので、
使い捨てまたは、キムチ専用としてください。
作業中に穴が開かない程度のものであれば
高価なものでなくても結構です。
※当日つくったキムチはお持ち帰りいただけます。
お持ち帰り用の密閉容器をご用意ください。
スタッフ一同お待ちしております!
寒くなってきたら
キムチづくりの季節!
そう!キムジャン!
韓国ではこの季節の恒例行事!
日本では漬物を手づくりする行事は
廃れていってしまってますが・・・
実は日本で一番消費量が多い漬物は
キムチなんです!
キムチは本格的に手づくりすると
ほんとうに美味しいですよ!
ということで、
今年もやりますよ~♪
講師は・・・
かさはらの家、営業スタッフの朱(じゅ)
本場韓国仕込みのつくり方と食材で
本格的乳酸発酵のキムチをつくります!
今回のお題は「カクテキ」!
大根のキムチです。
もちろんしっかりコロナ対策を施して!
人数限定・完全予約制となりますが、
楽しんで美味しいキムチをつくってみてください!
※「朱家のキムジャン教室」はシリーズ展開していくイベントして計画しています。
今後は食材を変えたりしつつ、韓国の食文化をご紹介していく予定です。
朱家のキムジャン教室
日時:11月29日(日曜日)
10:00~12:00
会場:かさはらベース
(笠原木材本社横モデルハウス)
高山市久々野町山梨69-1
参加費:2,000円
募集人数:5組様限定(先着順)
予約方法:電話0577-52-2525
予約締切:11月25日(水曜日)
持ち物:お手拭き用タオル、エプロン、
三角巾(バンダナでも可)、マスク、
ゴム手袋、お持ち帰り用密閉容器
ゴム手袋は赤く染まってしまいますので、
使い捨てまたは、キムチ専用としてください。
作業中に穴が開かない程度のものであれば
高価なものでなくても結構です。
※当日つくったキムチはお持ち帰りいただけます。
お持ち帰り用の密閉容器をご用意ください。
スタッフ一同お待ちしております!
『薪ストーブのある暮らし・体感会』
2020年11月09日
薪ストーブ体感会!
今シーズンもやります~!
薪ストーブアドバイザーが
実際の使い方やメンテナンス方法をはじめ、
薪ストーブのある暮らしを
ていねいにわかりやすくお伝えするセミナーです。
新築、リフォームを問わず、
「薪ストーブを導入したいな~♪」とお考えの方・・・
きっと、暖かく豊かな薪ストーブライフへの
ヒントになるはず!
中身の濃い~1時間半です!
『薪ストーブのある暮らし・体感会』
開催日時
①11月19日(木曜日)
10:30~12:00
②11月23日(月曜日・祝日)
13:00~14:30
③11月26日(木曜日)
10:30~12:00
参加費用:無料!
要予約
お申し込み方法:電話0577-52-2525
SNSのDMでも可
締切:各会の2日前
ほぼ同じ内容ですので、
ご都合のいい会にご参加ください。
今シーズンもやります~!
薪ストーブアドバイザーが
実際の使い方やメンテナンス方法をはじめ、
薪ストーブのある暮らしを
ていねいにわかりやすくお伝えするセミナーです。
新築、リフォームを問わず、
「薪ストーブを導入したいな~♪」とお考えの方・・・
きっと、暖かく豊かな薪ストーブライフへの
ヒントになるはず!
中身の濃い~1時間半です!
『薪ストーブのある暮らし・体感会』
開催日時
①11月19日(木曜日)
10:30~12:00
②11月23日(月曜日・祝日)
13:00~14:30
③11月26日(木曜日)
10:30~12:00
参加費用:無料!
要予約
お申し込み方法:電話0577-52-2525
SNSのDMでも可
締切:各会の2日前
ほぼ同じ内容ですので、
ご都合のいい会にご参加ください。
完成見学会開催!古川の家
2020年10月03日
古川の家
完成見学会開催します!
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。
完成見学会開催します!
10月10(土)・11(日)
新型コロナウィルス感染防止のため
開催時間の10:00~17:00までを
1時間ごと、7つの時間帯に区切り、
同時入場は各回2組様までとし、
入場制限をさせていただくとともに、
予約制とさせていただきます。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
ご予約はお電話で承ります。
ご予約の際に見学希望の時間帯をお知らせください。
070-3289-3170
※当日、直前のご予約にも
出来るだけ対応したいと考えておりますが、
先着順とさせていただいている都合、
見学希望時間帯の予約が埋まっている際は
お時間をずらしていただくことがあります。
ご了承ください。
写真撮影~♪
2020年09月30日
古川の家
出来てきました~♪
なかなかいい感じに仕上がって・・・
写真撮影もばっちり!
完成見学会を開催します。
10月10(土)・11(日)
10:00~17:00の間を
1時間ごとに区切ってご案内します。
(各時間帯2組様限定となります。)
予約制となりますので、ご了承ください。
(当日、直前のご予約でも空きがあれば
対応させていただきますので、
お気兼ねなくご連絡してください。)
ご予約電話番号
070-3289-3170
詳細は『かさはらの家』HP、
FBページ、インスタグラム、
10月9日の新聞折込チラシで
ご確認ください。
出来てきました~♪
なかなかいい感じに仕上がって・・・
写真撮影もばっちり!
完成見学会を開催します。
10月10(土)・11(日)
10:00~17:00の間を
1時間ごとに区切ってご案内します。
(各時間帯2組様限定となります。)
予約制となりますので、ご了承ください。
(当日、直前のご予約でも空きがあれば
対応させていただきますので、
お気兼ねなくご連絡してください。)
ご予約電話番号
070-3289-3170
詳細は『かさはらの家』HP、
FBページ、インスタグラム、
10月9日の新聞折込チラシで
ご確認ください。
エコハウスまつり
明日は『エコハウスまつり』!
2020年09月19日
『エコハウスまつり』
明日開催です!
『かさはらの家』は・・・
ロケットストーブづくりワークショップで
ブース出店します。
この機会にアウトドアや災害時に
すっごく役に立つ
ロケットストーブをつくってみませんか?
つくるだけではなく、
使い方もばっちりお教えします!
参加費用は¥8,000
(広報高山に¥5,000と表記がありましたが、
¥8000の誤りです。ご了承ください。)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
午前中50組、午後から50組の
完全予約制となっていましたが、
すでに予約はいっぱいとなっております。
明日開催です!
『かさはらの家』は・・・
ロケットストーブづくりワークショップで
ブース出店します。
この機会にアウトドアや災害時に
すっごく役に立つ
ロケットストーブをつくってみませんか?
つくるだけではなく、
使い方もばっちりお教えします!
参加費用は¥8,000
(広報高山に¥5,000と表記がありましたが、
¥8000の誤りです。ご了承ください。)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
午前中50組、午後から50組の
完全予約制となっていましたが、
すでに予約はいっぱいとなっております。
完成見学会&リフォーム相談会開催~♪
2020年08月20日
朝日の古民家フルリノベーション
間もなく完成ということで・・・
完成見学会&リフォーム相談会を開催します!
8月29(土)・30(日)
新型コロナ対策のため
時間を区切っての予約制となります。
ご都合の良い時間帯での
ご予約をお願いします。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
※各回限定2組様
ご予約は・・・
電話:070-3289-3170
今回の朝日の古民家フルリノベーションでは・・・
100年以上の古民家を
骨組みにまでして
現代の家の性能を与えてみたのですが、
リフォームにはいろいろなやり方があります・・・
今回のような重度のリフォームや・・・
ちょっとした模様替えなどのお手軽リフォームなど・・・
暮らしのお悩みを解決する
いろんなリフォームをご提案しています!
同時開催のリフォーム相談会は・・・
そんな暮らしの困りごとを解決します!
住まいのプロたちがアドバイスさせていただきます。
もちろん無料です!
※具体的なお話しをお聞きするため、
目安の金額等を算出するために
図面やリフォームしたい箇所の写真を持参していただくと
より詳細にご提案できますよ。
ご予約の際に、リフォーム相談希望とお申し付けください!
ご予約は・・・
電話:070-3289-3170です!
お待ちしています!
間もなく完成ということで・・・
完成見学会&リフォーム相談会を開催します!
8月29(土)・30(日)
新型コロナ対策のため
時間を区切っての予約制となります。
ご都合の良い時間帯での
ご予約をお願いします。
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③12:00~13:00
④13:00~14:00
⑤14:00~15:00
⑥15:00~16:00
⑦16:00~17:00
※各回限定2組様
ご予約は・・・
電話:070-3289-3170
今回の朝日の古民家フルリノベーションでは・・・
100年以上の古民家を
骨組みにまでして
現代の家の性能を与えてみたのですが、
リフォームにはいろいろなやり方があります・・・
今回のような重度のリフォームや・・・
ちょっとした模様替えなどのお手軽リフォームなど・・・
暮らしのお悩みを解決する
いろんなリフォームをご提案しています!
同時開催のリフォーム相談会は・・・
そんな暮らしの困りごとを解決します!
住まいのプロたちがアドバイスさせていただきます。
もちろん無料です!
※具体的なお話しをお聞きするため、
目安の金額等を算出するために
図面やリフォームしたい箇所の写真を持参していただくと
より詳細にご提案できますよ。
ご予約の際に、リフォーム相談希望とお申し付けください!
ご予約は・・・
電話:070-3289-3170です!
お待ちしています!
夏の木工教室やります!
2020年07月14日
コロナ禍での開催・・・
災害復旧に大変な時期でもあり・・・
いろいろ悩みましたが、
「夏の木工教室」を開催する決断をしました。
ただし、コロナ対策を万全にしての開催となります!
ということで、今回の「夏の木工教室」は
『当日参加型』と
『キットお持ち帰り型』に分けて開催します!
『当日参加型』の開催は
ソーシャルディスタンスを確保するため
10組様限定となります
(一組=ひと家族4名様程度)
8月2日(日曜日)
10:00~12:00くらいまで
(つくり終わり次第帰ってもらっても結構です)
受付は9:30~
参加費用は
かさはらの家オーナー様・・・ひとつ500円
一般参加の方・・・ひとつ1,000円
今回の制作キットは
①家型貯金箱
②小物入れ付きティッシュボックス
の2種類です。
お好きなものをお選びください!
※今回は3密を回避するため
参加者同士の距離をとるため
10組様限定とさせていただきます。
※つくり方指導につきましては、
それぞれのキットに分かれて
前で講師が説明をしていきます。
一工程づつていねいに進行していきます。
(全員ができるまで次に進みませんので
置いてけぼりになりませんよ♪)
『キットお持ち帰り型』は・・・
8月3日(月曜日)~8月10日(月曜日)の
8:00~17:00の間に
笠原木材本社(高山市久々野町山梨69-1)にて
受渡しします!
参加費用は『当日参加型』と同じく
かさはらの家オーナー様・・・ひとつ500円
一般参加の方・・・ひとつ1,000円
※こちらは定員無しです!
つくり方指導につきましては、
近日中にyoutube『かさはらの家チャンネル』に
つくり方指導動画をアップしますので
ご家庭でも作ることが可能です!
※ただし、金づち等の工具は必要となります。
『当日参加型』と『キットお持ち帰り型』ともに
お電話にてお申し込みをしてください。
電話:0577-52-2525
締切:7月25日(土曜日)
締め切りまで時間がないのでご注意ください!
※お申し込みの際に・・・
「工作教室の申し込み」ということと、
『当日参加型』か『キット持ち帰り型』かを
最初におっしゃっていただけると
スムーズにお手続きできます。
そして・・・
今回はさらにつくった作品をテーマに
フォトコンテストもやっちゃいます!
撮った写真は
『かさはらの家公式LINEアカウント』に
送ってください!
※まずはお友達登録をお願いします!
締め切りは
8月31日(月曜日)!
入賞商品は
1位:かさはらの家オリジナルひのきのまな板
2位:かさはらの家オリジナルカッティングボード
3位:かさはらの家オリジナル木製コースター
となっております!
ご応募お待ちしております!
夏休みが短くなってしまい・・・
いつも通りとはいかないけれど
当日は皆さんと一緒に楽しく工作できればいいなと思っています!
ご参加お待ちしています!
災害復旧に大変な時期でもあり・・・
いろいろ悩みましたが、
「夏の木工教室」を開催する決断をしました。
ただし、コロナ対策を万全にしての開催となります!
ということで、今回の「夏の木工教室」は
『当日参加型』と
『キットお持ち帰り型』に分けて開催します!
『当日参加型』の開催は
ソーシャルディスタンスを確保するため
10組様限定となります
(一組=ひと家族4名様程度)
8月2日(日曜日)
10:00~12:00くらいまで
(つくり終わり次第帰ってもらっても結構です)
受付は9:30~
参加費用は
かさはらの家オーナー様・・・ひとつ500円
一般参加の方・・・ひとつ1,000円
今回の制作キットは
①家型貯金箱
②小物入れ付きティッシュボックス
の2種類です。
お好きなものをお選びください!
※今回は3密を回避するため
参加者同士の距離をとるため
10組様限定とさせていただきます。
※つくり方指導につきましては、
それぞれのキットに分かれて
前で講師が説明をしていきます。
一工程づつていねいに進行していきます。
(全員ができるまで次に進みませんので
置いてけぼりになりませんよ♪)
『キットお持ち帰り型』は・・・
8月3日(月曜日)~8月10日(月曜日)の
8:00~17:00の間に
笠原木材本社(高山市久々野町山梨69-1)にて
受渡しします!
参加費用は『当日参加型』と同じく
かさはらの家オーナー様・・・ひとつ500円
一般参加の方・・・ひとつ1,000円
※こちらは定員無しです!
つくり方指導につきましては、
近日中にyoutube『かさはらの家チャンネル』に
つくり方指導動画をアップしますので
ご家庭でも作ることが可能です!
※ただし、金づち等の工具は必要となります。
『当日参加型』と『キットお持ち帰り型』ともに
お電話にてお申し込みをしてください。
電話:0577-52-2525
締切:7月25日(土曜日)
締め切りまで時間がないのでご注意ください!
※お申し込みの際に・・・
「工作教室の申し込み」ということと、
『当日参加型』か『キット持ち帰り型』かを
最初におっしゃっていただけると
スムーズにお手続きできます。
そして・・・
今回はさらにつくった作品をテーマに
フォトコンテストもやっちゃいます!
撮った写真は
『かさはらの家公式LINEアカウント』に
送ってください!
※まずはお友達登録をお願いします!
締め切りは
8月31日(月曜日)!
入賞商品は
1位:かさはらの家オリジナルひのきのまな板
2位:かさはらの家オリジナルカッティングボード
3位:かさはらの家オリジナル木製コースター
となっております!
ご応募お待ちしております!
夏休みが短くなってしまい・・・
いつも通りとはいかないけれど
当日は皆さんと一緒に楽しく工作できればいいなと思っています!
ご参加お待ちしています!
味噌づくりの原料を自給してみようと・・・
2020年07月04日
2月に開催した麹づくりイベント、味噌づくりイベント・・・
参加していただいた方はみな熱心で
食の安心安全・・・
いや、何よりも美味しいモノへの探求心がすごい!
私も心動かされました・・・
そんな出来事を踏まえ・・・
味噌の主原料である大豆を
少しでもいいから自給できないかと考え・・・
『かさはらベース』裏の
少し段が上がった平らなところを・・・
大豆畑にした!
かつて、この場所は笠原木材の創設者である
「会長」こと山田謙治も畑として野菜をつくっていた・・・
もう二十数年前のことだ・・・
会長が亡くなり・・・
畑を手伝っていたボイラー室のおばちゃんも定年退職し
それ以降、雑草がぼうぼうと生い茂る荒れ地のまま・・・
それを手作業で開墾!
雑草の根は完璧に除去できなかったが、
軽く耕し、蒔いたのは「鶴の子大豆」!
梅雨の雨がいい恵みとなり・・・
2週間が経った・・・
ちょっとづつ芽が出てきた・・・
雑草に負けないように面倒見ないと・・・
コロナ禍でイベント開催・・・
特に食イベントは気を使わなければならないところですが・・・
11月の収穫・・・
来年2月の味噌づくりイベント開催を夢見て
大豊作を祈るばかり・・・
参加していただいた方はみな熱心で
食の安心安全・・・
いや、何よりも美味しいモノへの探求心がすごい!
私も心動かされました・・・
そんな出来事を踏まえ・・・
味噌の主原料である大豆を
少しでもいいから自給できないかと考え・・・
『かさはらベース』裏の
少し段が上がった平らなところを・・・
大豆畑にした!
かつて、この場所は笠原木材の創設者である
「会長」こと山田謙治も畑として野菜をつくっていた・・・
もう二十数年前のことだ・・・
会長が亡くなり・・・
畑を手伝っていたボイラー室のおばちゃんも定年退職し
それ以降、雑草がぼうぼうと生い茂る荒れ地のまま・・・
それを手作業で開墾!
雑草の根は完璧に除去できなかったが、
軽く耕し、蒔いたのは「鶴の子大豆」!
梅雨の雨がいい恵みとなり・・・
2週間が経った・・・
ちょっとづつ芽が出てきた・・・
雑草に負けないように面倒見ないと・・・
コロナ禍でイベント開催・・・
特に食イベントは気を使わなければならないところですが・・・
11月の収穫・・・
来年2月の味噌づくりイベント開催を夢見て
大豊作を祈るばかり・・・
夏休み・工作教室・・・悩んでいます・・・
2020年06月30日
毎年恒例になっている
『夏休み・工作教室』
親子で楽しく工作をつくって・・・
夏の思い出作りにもなって・・・
家づくりのプロたちが丁寧にお手伝いしてくれて
夏休みの工作の宿題を
その日のうちに片付けることが出来たり・・・
結構実用的なものが多いので
後々使えるのはもちろん、
プレゼントやお店のディスプレイに使いたいと
大人も参加してくれることも・・・
一石三鳥以上の効果があって
お値打ちな参加費用ということで、
コストパフォーマンスの高さは
かさはらイベントの中では
1位、2位を争うイベント。
そんなことで毎年大好評で
100人規模の大型イベントとなっているのですが、
コロナ禍での開催はどうする?
い今まで通りには開催できない・・・いつもの会場ならば
ソーシャルディスタンスを保つために
大幅に参加者数減で限定で
10〜15組様くらいしか
参加できなくなる・・・
さあ、どうする???
そんなことを悩んでいる
今日この頃・・・
でも、そんなに悩んでばかりではいられない!
やる、やらない・・・
どこでやるか?
どうやってやるか?
人数、規模は?
近日中には発表できるよう
色々決めなければなれないことを決め
前向きに検討していきたいと考えています。
『夏休み・工作教室』
親子で楽しく工作をつくって・・・
夏の思い出作りにもなって・・・
家づくりのプロたちが丁寧にお手伝いしてくれて
夏休みの工作の宿題を
その日のうちに片付けることが出来たり・・・
結構実用的なものが多いので
後々使えるのはもちろん、
プレゼントやお店のディスプレイに使いたいと
大人も参加してくれることも・・・
一石三鳥以上の効果があって
お値打ちな参加費用ということで、
コストパフォーマンスの高さは
かさはらイベントの中では
1位、2位を争うイベント。
そんなことで毎年大好評で
100人規模の大型イベントとなっているのですが、
コロナ禍での開催はどうする?
い今まで通りには開催できない・・・いつもの会場ならば
ソーシャルディスタンスを保つために
大幅に参加者数減で限定で
10〜15組様くらいしか
参加できなくなる・・・
さあ、どうする???
そんなことを悩んでいる
今日この頃・・・
でも、そんなに悩んでばかりではいられない!
やる、やらない・・・
どこでやるか?
どうやってやるか?
人数、規模は?
近日中には発表できるよう
色々決めなければなれないことを決め
前向きに検討していきたいと考えています。
古民家フルリノベーション現場見学会・・・2日目
2020年06月07日
古民家フルリノベーション現場見学会2日目!
今日が最終日です!
予約制ですが、空いている時間帯があれば
ご案内可能となっております!
ご興味のある方は是非お電話でご予約を!
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております!
今日が最終日です!
予約制ですが、空いている時間帯があれば
ご案内可能となっております!
ご興味のある方は是非お電話でご予約を!
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております!
古民家フルリノベーション現場見学会・・・1日目
2020年06月06日
古民家フルリノベーション現場見学会
はじまりました!
予約制ですが、空いている時間帯なら当日でもOKです!
まずはお電話でご予約を!
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております!
はじまりました!
予約制ですが、空いている時間帯なら当日でもOKです!
まずはお電話でご予約を!
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております!
古民家のいいところ・・・その4
2020年06月05日
古民家のいいところに古材の持つ味わいを上げたが・・・
古材というものは究極の乾燥材でもある!ということを
忘れてはいけない!
家づくり講座の講師をやる時に・・・
「木を使うには、まず乾燥しなければ使えない!」
ということを生徒の皆さんにお教えします・・・
木は本来、自然素材のため
同じ種類の木でも産地や日当たり等、
様々な気候条件によって
品質にかなりばらつきがある・・・
乾燥しないで使うと・・・
割れたり、反ったり、変形したり・・・
天然乾燥という手もありますが・・・
昔からの言葉に「1寸1年」というのがあります・・・
1寸(約3センチ)厚の木が乾燥するのに1年
30センチ厚なら10年かかるという訳です・・・
現代の住宅ではそんなに時間をかける訳にはいかないので・・・
人工乾燥といって大きな乾燥窯の中に木材を入れて
2週間ほど熱や蒸気をかけて木を乾燥するのです・・・
でも、そうやって施した乾燥は完璧かというと・・・
実はそうではないというのが現状です。
大きな木は中までの乾燥ができていないことが多く、
乾燥不十分なところは割れたり変形したりするのです。
逆に乾燥が進み過ぎてしまった木でも
置かれた場所の気温や湿度に晒されて
その場の環境になじんだ水分に戻ろうとする!
そんな風になると乾燥材でも木は動いてしまうのである!
ただし、生木(未乾燥の木)と比べると
動きは全然小さいのでご安心を・・・
ところが、古民家は地元の山で
杣人の手で伐採された木材を使う・・・
雪深い中、馬に引かせた橇で少しづつ・・・
伐採現場からおろして・・・
山の中の土場で大鋸と呼ばれる大きなのこぎりや
まさかりで製材された・・・
ほぼ人力で大きな木と格闘する・・・
必然的に時間はかかり・・・
長い時は数年もかかっていたという・・・
なので、現場に運ばれるまでには
かなり乾燥していたのではないだろうか・・・
そうして月日は流れ・・・百数十年・・・
その長い年月の中で乾燥は徐々に進み・・・
究極の超乾燥材「古材」が生まれるのである!
きっちり乾燥していることのメリットとしては
構造の安定が挙げられます。
もうこれ以上動かないということは
品質がそのまま保たれるということにもつながります。
現在進行中の古民家フルリノベーションでは
古民家を骨組みにまでして
すべての継ぎ手、仕口を確認し、
耐震性を大幅向上しました。
どうやったのかは現場見学会でご確認ください!
現場見学会は今週末です!
予約制となっています
(当日のご予約でもぜんぜん構いません)
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております!
古材というものは究極の乾燥材でもある!ということを
忘れてはいけない!
家づくり講座の講師をやる時に・・・
「木を使うには、まず乾燥しなければ使えない!」
ということを生徒の皆さんにお教えします・・・
木は本来、自然素材のため
同じ種類の木でも産地や日当たり等、
様々な気候条件によって
品質にかなりばらつきがある・・・
乾燥しないで使うと・・・
割れたり、反ったり、変形したり・・・
天然乾燥という手もありますが・・・
昔からの言葉に「1寸1年」というのがあります・・・
1寸(約3センチ)厚の木が乾燥するのに1年
30センチ厚なら10年かかるという訳です・・・
現代の住宅ではそんなに時間をかける訳にはいかないので・・・
人工乾燥といって大きな乾燥窯の中に木材を入れて
2週間ほど熱や蒸気をかけて木を乾燥するのです・・・
でも、そうやって施した乾燥は完璧かというと・・・
実はそうではないというのが現状です。
大きな木は中までの乾燥ができていないことが多く、
乾燥不十分なところは割れたり変形したりするのです。
逆に乾燥が進み過ぎてしまった木でも
置かれた場所の気温や湿度に晒されて
その場の環境になじんだ水分に戻ろうとする!
そんな風になると乾燥材でも木は動いてしまうのである!
ただし、生木(未乾燥の木)と比べると
動きは全然小さいのでご安心を・・・
ところが、古民家は地元の山で
杣人の手で伐採された木材を使う・・・
雪深い中、馬に引かせた橇で少しづつ・・・
伐採現場からおろして・・・
山の中の土場で大鋸と呼ばれる大きなのこぎりや
まさかりで製材された・・・
ほぼ人力で大きな木と格闘する・・・
必然的に時間はかかり・・・
長い時は数年もかかっていたという・・・
なので、現場に運ばれるまでには
かなり乾燥していたのではないだろうか・・・
そうして月日は流れ・・・百数十年・・・
その長い年月の中で乾燥は徐々に進み・・・
究極の超乾燥材「古材」が生まれるのである!
きっちり乾燥していることのメリットとしては
構造の安定が挙げられます。
もうこれ以上動かないということは
品質がそのまま保たれるということにもつながります。
現在進行中の古民家フルリノベーションでは
古民家を骨組みにまでして
すべての継ぎ手、仕口を確認し、
耐震性を大幅向上しました。
どうやったのかは現場見学会でご確認ください!
現場見学会は今週末です!
予約制となっています
(当日のご予約でもぜんぜん構いません)
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております!
古民家のわるいところ・・・
2020年06月05日
古民家に住むためには・・・
古民家のわるいところを克服し
性能や居住性を高め、
現代の暮らしが出来得る様にしなければならない。
ということで・・・
古民家のわるいところベスト5〜♪
第5位・・・風呂、トイレが遠い
第4位・・・地震に弱い
第3位・・・しっける
第2位・・・暗い(怖い)
第1位・・・寒い
風呂トイレが遠い⇒間取りの変更
地震に弱い⇒基礎からの構造補強≠湿気対策
暗い=寒い⇒断熱性能アップと断熱サッシの採用
結構、根本的に直さないといけない事ばかりですが、
一つだけ直すということがなかなか難しく、
同時にすべてを行ってしまうのが費用も抑えられるし
1回ですべてがかなうという時間的なメリットも・・・
総合的に間取り、耐震、断熱を
現代の基準に引き上げることで
第1位から第5位までの上位にランキングされた
古民家のわるいところは克服されるはず!
そんな古民家フルリノベーションの工事を
現在朝日町立岩で行っています。
今週末(明日、明後日です!)に
予約制の現場見学会を企画しています。
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております!
古民家のわるいところを克服し
性能や居住性を高め、
現代の暮らしが出来得る様にしなければならない。
ということで・・・
古民家のわるいところベスト5〜♪
第5位・・・風呂、トイレが遠い
第4位・・・地震に弱い
第3位・・・しっける
第2位・・・暗い(怖い)
第1位・・・寒い
風呂トイレが遠い⇒間取りの変更
地震に弱い⇒基礎からの構造補強≠湿気対策
暗い=寒い⇒断熱性能アップと断熱サッシの採用
結構、根本的に直さないといけない事ばかりですが、
一つだけ直すということがなかなか難しく、
同時にすべてを行ってしまうのが費用も抑えられるし
1回ですべてがかなうという時間的なメリットも・・・
総合的に間取り、耐震、断熱を
現代の基準に引き上げることで
第1位から第5位までの上位にランキングされた
古民家のわるいところは克服されるはず!
そんな古民家フルリノベーションの工事を
現在朝日町立岩で行っています。
今週末(明日、明後日です!)に
予約制の現場見学会を企画しています。
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております!
古民家のいいところ・・・その3
2020年06月04日
古民家に住んでいます・・・
住宅をつくる仕事をしている関係上・・・
古民家の持つ大きな許容力を
現代の暮らしに生かすことができないかと
常に考えてしまう『かさはらの家』柳尾です。
古民家の最大の魅力は
古材の持つ味わい深い色艶ではないでしょうか?
長い年月・・・使われ・・・磨かれ・・・煙に燻され・・・
オーラとも言ってしまえる、
歴史を感じさせてしまう
その纏わりつくような力・・・
圧倒的な存在感!とでも言うべきか・・・
部屋の中にある。存在する・・・
それだけで何故か気持ちが落ち着いてしまう・・・
真新しい木ではなかなか出せない風格!
古材が時として高値で取引されるのがよくわかります・・・
古民家をリノベーション、リフォームする際には、
やはり古材を生かす手法がとられます・・・
飛騨の古民家の場合・・・
玄関周辺の構造は「牛(牛梁)」と呼ばれる
すごく大きな丸太(太鼓)梁で
奥行きの深い玄関空間を支えるのですが、
雪深い飛騨地方の知恵としてなのか、
昔の飛騨人の見栄があったのか
過剰とも思える巨大な丸太が使われていることが多いので・・・
天井の中に納めたり、
壁の厚みで隠してしまうことはなかなか難しい・・・
必然的に露出してしまうことになる!
これがなかなかいい!!!
やはり存在感ばっちり!
まだまだ工事中ではありますが・・・
そんな味わい深い古材の骨組みを生かす
古民家フルリノベーションの
現場見学会を今週末6月6(土)・7(日)に
朝日町立岩にて開催します!
予約制となっておりますので、
ご予約の上ぜひご見学ください。
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております!
住宅をつくる仕事をしている関係上・・・
古民家の持つ大きな許容力を
現代の暮らしに生かすことができないかと
常に考えてしまう『かさはらの家』柳尾です。
古民家の最大の魅力は
古材の持つ味わい深い色艶ではないでしょうか?
長い年月・・・使われ・・・磨かれ・・・煙に燻され・・・
オーラとも言ってしまえる、
歴史を感じさせてしまう
その纏わりつくような力・・・
圧倒的な存在感!とでも言うべきか・・・
部屋の中にある。存在する・・・
それだけで何故か気持ちが落ち着いてしまう・・・
真新しい木ではなかなか出せない風格!
古材が時として高値で取引されるのがよくわかります・・・
古民家をリノベーション、リフォームする際には、
やはり古材を生かす手法がとられます・・・
飛騨の古民家の場合・・・
玄関周辺の構造は「牛(牛梁)」と呼ばれる
すごく大きな丸太(太鼓)梁で
奥行きの深い玄関空間を支えるのですが、
雪深い飛騨地方の知恵としてなのか、
昔の飛騨人の見栄があったのか
過剰とも思える巨大な丸太が使われていることが多いので・・・
天井の中に納めたり、
壁の厚みで隠してしまうことはなかなか難しい・・・
必然的に露出してしまうことになる!
これがなかなかいい!!!
やはり存在感ばっちり!
まだまだ工事中ではありますが・・・
そんな味わい深い古材の骨組みを生かす
古民家フルリノベーションの
現場見学会を今週末6月6(土)・7(日)に
朝日町立岩にて開催します!
予約制となっておりますので、
ご予約の上ぜひご見学ください。
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております!
古民家のいいところ・・・その2
2020年06月03日
古民家好きの私、柳尾がお届けする
古民家のいいところシリーズ・・・その2!
古民家のいいところの1番目は・・・
「広さ」、「解放感」だと挙げましたが・・・
その「広さ」、「開放感」ゆえに
リフォームやリノベーションの時に
比較的簡単に間取り変更ができる!というメリットがあります!
飛騨の古民家は「でい」と呼ばれる
座敷空間の集合体を取り囲むように
どうじ、みせ、おえ、おかって、うすにわ、えんがわ、なんど、まや・・・
などの部屋が様式に乗っ取って配置されるのですが・・・
ひとつひとつの部屋が比較的広く大きいので
構造上重要な柱を抜いて、補強の梁を挿入する等
大がかりな構造の手術を施さなくてもいい!
これこそが古民家が現代の暮らしにも適応できる
最大の要因だと思うのです。
ということで、性能向上フルリノベの工事を進めている
朝日町立岩の「古民家フルリノベーション」の現場・・・
現代の日本人の生活の・・・
施主様ご家族の・・・
理想の暮らしの・・・
いろいろな思いが混じり合い
間取りは大幅変更!
ただし、基本構造に無理はさせてはおりません!
広々!かつ、家族のプライバシーは確保しつつ・・・
便利で明るく暖かく暮らせる間取りに
劇的に変化したのです!
そんな間取り変更の過程が
まるわかりになってしまう構造見学会やります!
壁を仕上げてしまうとなかなか見ることのできない
貴重なタイミングです!
ご興味のある方は是非ご予約下さい!
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております。
古民家のいいところシリーズ・・・その2!
古民家のいいところの1番目は・・・
「広さ」、「解放感」だと挙げましたが・・・
その「広さ」、「開放感」ゆえに
リフォームやリノベーションの時に
比較的簡単に間取り変更ができる!というメリットがあります!
飛騨の古民家は「でい」と呼ばれる
座敷空間の集合体を取り囲むように
どうじ、みせ、おえ、おかって、うすにわ、えんがわ、なんど、まや・・・
などの部屋が様式に乗っ取って配置されるのですが・・・
ひとつひとつの部屋が比較的広く大きいので
構造上重要な柱を抜いて、補強の梁を挿入する等
大がかりな構造の手術を施さなくてもいい!
これこそが古民家が現代の暮らしにも適応できる
最大の要因だと思うのです。
ということで、性能向上フルリノベの工事を進めている
朝日町立岩の「古民家フルリノベーション」の現場・・・
現代の日本人の生活の・・・
施主様ご家族の・・・
理想の暮らしの・・・
いろいろな思いが混じり合い
間取りは大幅変更!
ただし、基本構造に無理はさせてはおりません!
広々!かつ、家族のプライバシーは確保しつつ・・・
便利で明るく暖かく暮らせる間取りに
劇的に変化したのです!
そんな間取り変更の過程が
まるわかりになってしまう構造見学会やります!
壁を仕上げてしまうとなかなか見ることのできない
貴重なタイミングです!
ご興味のある方は是非ご予約下さい!
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております。
古民家のいいところ・・・その1
2020年06月02日
今週末は「古民家フルリノベーション」現場見学会!
自ら移築古民家に住んでいる身として
古民家のよさを語らずにはいられない
『かさはらの家』の柳尾です。
古民家のよさ・・・
いちばん最初に言えるのは・・・
その「広さ」!というか、「開放感」!
日本の民家は寒い所ほど大型になる傾向があり・・・
飛騨も例外ではありません・・・
白川郷などがいい例ですね・・・
大家族で住むため・・・
2階で養蚕を行うため・・・
グリッドと呼ばれる間取りの単位が
8畳以上になっていることが多いですね・・・
そんな訳で現代の暮らしに合わせてリフォームした
我が家のLDKは49畳もあります!
とにかく広いんです!
その「広さ」という最大の長所を生かした
朝日町立岩の「古民家フルリノベーション」
現在急ピッチで大工さん造作工事中です!
壁のない我が家とは違って・・・
しっかりと壁をつくり耐震強度を高めています!
古民家をこれからの未来に残すための
一つの手段としての性能向上フルリノベ!
新築同様の性能で安心安全な暮らしと
広々開放感のある空間で
ゆったりとした暮らしが実現します・・・
現場見学会を今週末予約制で開催します・・・
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております!
自ら移築古民家に住んでいる身として
古民家のよさを語らずにはいられない
『かさはらの家』の柳尾です。
古民家のよさ・・・
いちばん最初に言えるのは・・・
その「広さ」!というか、「開放感」!
日本の民家は寒い所ほど大型になる傾向があり・・・
飛騨も例外ではありません・・・
白川郷などがいい例ですね・・・
大家族で住むため・・・
2階で養蚕を行うため・・・
グリッドと呼ばれる間取りの単位が
8畳以上になっていることが多いですね・・・
そんな訳で現代の暮らしに合わせてリフォームした
我が家のLDKは49畳もあります!
とにかく広いんです!
その「広さ」という最大の長所を生かした
朝日町立岩の「古民家フルリノベーション」
現在急ピッチで大工さん造作工事中です!
壁のない我が家とは違って・・・
しっかりと壁をつくり耐震強度を高めています!
古民家をこれからの未来に残すための
一つの手段としての性能向上フルリノベ!
新築同様の性能で安心安全な暮らしと
広々開放感のある空間で
ゆったりとした暮らしが実現します・・・
現場見学会を今週末予約制で開催します・・・
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
お待ちしております!
古民家フルリノベーション現場見学会は今週末!
2020年06月01日
現在工事中の古民家フルリノベーション・・・
古材の持つ風合い、味わいを生かしつつ、
耐震性や断熱性を強化するために計画し、
現代の住宅の性能基準に適合するようにしています。
古民家再生には違いないのですが、
この古民家が今後さらに長い時間
この地に建っていられるように・・・
施主様ご家族が末永く暮らせるよう・・・
性能重視のフルリノベーションです。
ご興味のある方は・・・
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております。
古材の持つ風合い、味わいを生かしつつ、
耐震性や断熱性を強化するために計画し、
現代の住宅の性能基準に適合するようにしています。
古民家再生には違いないのですが、
この古民家が今後さらに長い時間
この地に建っていられるように・・・
施主様ご家族が末永く暮らせるよう・・・
性能重視のフルリノベーションです。
ご興味のある方は・・・
6月6(土) ・7(日)
各開催日5組様限定
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
完全予約制となりますので、ご了承ください。
ご見学の前に検温ならびに、当日の健康状態、
見学者様全員のお名前住所、連絡先等を記入する
アンケートにご協力をお願いします。
見学時間は1時間のみとさせていただきます。
各回1組様限定となります。
各回の間の時間(30分間)は
クリーニング(消毒)タイムとなります。
ご予約は・・・
070-3289-3170で承ります。
※詳しい道順はお電話の際にお伝えします。
スタッフ一同お待ちしております。
春日井市『平屋の2世帯住宅』特別限定内覧会
2020年05月20日
春日井市大留町で工事を進めていた
『平屋の2世帯住宅』・・・
完成しました!
ということで、大々的に完成見学会を開催したいのですが・・・
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
規模を大幅縮小・・・
特別限定内覧会という形で開催します・・・
予約制で
1時間1組様のみ
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
の5回に区切った時間帯でのご案内
※あいだの30分間はクリーニング(消毒)タイムとさせていただきます
1日限定5組のみで
今週末5月23(土)・24(日)の2日間!
ご興味なある方は
ぜひご予約を!
ご予約電話番号は・・・
070-1540-4002
で承っております。
見学会場の駐車スペースの都合で
まず、春日井モデルハウスにお越しいただいてから
会場まで同行してご案内させていただきますので、
ご了承いただくとともにお間違えの無きよう
お願い申し上げます。
新型コロナウィルス対策を万全にして
スタッフ一同心よりお待ちしております。
『平屋の2世帯住宅』・・・
完成しました!
ということで、大々的に完成見学会を開催したいのですが・・・
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
規模を大幅縮小・・・
特別限定内覧会という形で開催します・・・
予約制で
1時間1組様のみ
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:00~14:00
④14:30~15:30
⑤16:00~17:00
の5回に区切った時間帯でのご案内
※あいだの30分間はクリーニング(消毒)タイムとさせていただきます
1日限定5組のみで
今週末5月23(土)・24(日)の2日間!
ご興味なある方は
ぜひご予約を!
ご予約電話番号は・・・
070-1540-4002
で承っております。
見学会場の駐車スペースの都合で
まず、春日井モデルハウスにお越しいただいてから
会場まで同行してご案内させていただきますので、
ご了承いただくとともにお間違えの無きよう
お願い申し上げます。
新型コロナウィルス対策を万全にして
スタッフ一同心よりお待ちしております。
4月26日の『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』は延期します。
2020年04月15日
4月26日(日曜日)に開催を予定しておりました
『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』
~自然素材編~は・・・
岐阜県の「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」を受け
延期とさせていただきます。
残念ですが・・・
こんな時だから仕方ないですね・・・
不安や恐怖でなかなか日常を取り戻せないでいる毎日です・・・
なかなか家づくりにまで考えが向かないかと思います・・・
でも、こんな時だからこそ
じっくり家づくりのこと考えませんか?
しっかり勉強しませんか?
またいつの日かこの『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』を
再開できる日が来ることを夢見て・・・
皆様のご健康を願うとともに
皆様それぞれの理想の家づくりに少しでも近づくことができるよう
いろんな形でお手伝いをしていきたいと考えております。
ご自愛くださいませ・・・
『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』
~自然素材編~は・・・
岐阜県の「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」を受け
延期とさせていただきます。
残念ですが・・・
こんな時だから仕方ないですね・・・
不安や恐怖でなかなか日常を取り戻せないでいる毎日です・・・
なかなか家づくりにまで考えが向かないかと思います・・・
でも、こんな時だからこそ
じっくり家づくりのこと考えませんか?
しっかり勉強しませんか?
またいつの日かこの『家づくりの本当に大事なコトをギュッと集めた勉強会』を
再開できる日が来ることを夢見て・・・
皆様のご健康を願うとともに
皆様それぞれの理想の家づくりに少しでも近づくことができるよう
いろんな形でお手伝いをしていきたいと考えております。
ご自愛くださいませ・・・
『かさはらの家』4月のイベントのお知らせ
2020年03月31日
「新型コロナウイルス」の感染拡大防止のため
『かさはらの家』が今できることを考えました。
小規模なイベントではありますが、開催については
下記のように決定しましたのでご了承ください。
『かさはらの家』(『かさはらベース』で)で予定している
4月開催予定のイベントについてお知らせいたします。
☆4月19日(日曜日)に開催予定で準備を進めておりました
「炎の薪割合宿」につきましては
今回の開催を中止とさせていただきます。
ただひたすらに薪づくりをする男たちのイベント!
労働の対価として
参加者みんなで分配する軽トラ1杯分の薪が
何とも言えない充実感と
冬のお楽しみにとって置けるということで
毎回大人気のイベントでした・・・
すでにお申込みされている方
参加しようと楽しみにされていた方には
誠に申し訳ございません。
☆4月26日(火曜日)に開催予定の
「おうちパン教室」につきましても
今回の開催を中止とさせていただきます。
「発酵する工務店計画」の花形イベントです!
小田佳容子先生をお招きして毎回開催しています。
おうちパンとは・・・
パンづくりの常識では必須の1次発酵、2次発酵を
忙しいママたちのためにすっ飛ばすように
冷蔵庫で一晩ゆっくり一括発酵するという画期的な手法!
それでいて、美味しくってバリエーションも無限!
毎回テーマを決めていろんなパンのつくり方を勉強しています・・・
毎回楽しみにされている参加者の皆様には
非常に申し訳ございません。
参加される皆さん全員が笑顔で開催できるまで
もうしばらくお待ちいただくようお願いします。
☆4月26日(日曜日)に開催予定の
「家づくりのほんとうに大切なことがぎゅっとつまった勉強会」
につきましては・・・
木の家、自然素材の家のつくり手として
今、何ができるかをスタッフみんなで考えました・・・
家づくりを切望している方に
正しい家づくりを伝える事こそが
我々の使命!だと信じています・・・
ということで・・・
完全予約制とし
予定通り開催させていただきます。
今回の内容は・・・
「木と自然素材のお話」
ご予約は・・・
電話:070-1347-4157 です。
安心してご参加いただけるよう
午前、午後の二部制とし、
それぞれ一組様限定で開催します。
お申し込みは先着順ですのでお早めにどうぞ!
『かさはらの家』が今できることを考えました。
小規模なイベントではありますが、開催については
下記のように決定しましたのでご了承ください。
『かさはらの家』(『かさはらベース』で)で予定している
4月開催予定のイベントについてお知らせいたします。
☆4月19日(日曜日)に開催予定で準備を進めておりました
「炎の薪割合宿」につきましては
今回の開催を中止とさせていただきます。
ただひたすらに薪づくりをする男たちのイベント!
労働の対価として
参加者みんなで分配する軽トラ1杯分の薪が
何とも言えない充実感と
冬のお楽しみにとって置けるということで
毎回大人気のイベントでした・・・
すでにお申込みされている方
参加しようと楽しみにされていた方には
誠に申し訳ございません。
☆4月26日(火曜日)に開催予定の
「おうちパン教室」につきましても
今回の開催を中止とさせていただきます。
「発酵する工務店計画」の花形イベントです!
小田佳容子先生をお招きして毎回開催しています。
おうちパンとは・・・
パンづくりの常識では必須の1次発酵、2次発酵を
忙しいママたちのためにすっ飛ばすように
冷蔵庫で一晩ゆっくり一括発酵するという画期的な手法!
それでいて、美味しくってバリエーションも無限!
毎回テーマを決めていろんなパンのつくり方を勉強しています・・・
毎回楽しみにされている参加者の皆様には
非常に申し訳ございません。
参加される皆さん全員が笑顔で開催できるまで
もうしばらくお待ちいただくようお願いします。
☆4月26日(日曜日)に開催予定の
「家づくりのほんとうに大切なことがぎゅっとつまった勉強会」
につきましては・・・
木の家、自然素材の家のつくり手として
今、何ができるかをスタッフみんなで考えました・・・
家づくりを切望している方に
正しい家づくりを伝える事こそが
我々の使命!だと信じています・・・
ということで・・・
完全予約制とし
予定通り開催させていただきます。
今回の内容は・・・
「木と自然素材のお話」
ご予約は・・・
電話:070-1347-4157 です。
安心してご参加いただけるよう
午前、午後の二部制とし、
それぞれ一組様限定で開催します。
お申し込みは先着順ですのでお早めにどうぞ!
3月7日の『手づくりスイーツ講座』は延期します。
2020年02月28日
3月7日に開催予定で準備を進めておりました
料理教室*由和さんの
『ホワイトデーも近いので
大切な人に何か手づくりスイーツを
つくってみようと思い立った人のための
手づくりスイーツ講座』
ですが・・・
新型コロナウィルスの影響で
開催を延期させていただきます。
お申込みいただき楽しみにしてくれていた方には
誠に申し訳ございません。
開催日が決まりましたら、
再度告知、募集をしたいと思いますので、
楽しみにしていてください。
料理教室*由和さんの
『ホワイトデーも近いので
大切な人に何か手づくりスイーツを
つくってみようと思い立った人のための
手づくりスイーツ講座』
ですが・・・
新型コロナウィルスの影響で
開催を延期させていただきます。
お申込みいただき楽しみにしてくれていた方には
誠に申し訳ございません。
開催日が決まりましたら、
再度告知、募集をしたいと思いますので、
楽しみにしていてください。
いいイベントは余韻が残る~
2020年02月26日
『麹づくり体験と発酵ワークショップの三日間』・・・
三日間という長い時間を
主催者さん(という私もそのうちの一人)、
参加者のみなさまと
とてつもない濃密で有意義な時間を共有できたことに
ほんとうに感謝します!
素敵なイベントでした・・・
いいイベントはほんとうに後に残る余韻がすごい~~~
過去には『ごはん同盟の炊飯教室』、
かさはらの家・坂本酒店・由和・tabibitoの『燻製&ワイン会』
など・・・素晴らしいイベントがありました・・・
今思い出してみると・・・
やはり、余韻がすごかった!
そして・・・またやりたいという気持ちと
参加していただいた方からの「2回目はいつやるの?」という声・・・
麹WSもまたやりたい!
でも今すぐではないな・・・
もっと余韻を楽しんでから・・・
さらにいいモノにするために考える時間も必要・・・
三日間という長い時間を
主催者さん(という私もそのうちの一人)、
参加者のみなさまと
とてつもない濃密で有意義な時間を共有できたことに
ほんとうに感謝します!
素敵なイベントでした・・・
いいイベントはほんとうに後に残る余韻がすごい~~~
過去には『ごはん同盟の炊飯教室』、
かさはらの家・坂本酒店・由和・tabibitoの『燻製&ワイン会』
など・・・素晴らしいイベントがありました・・・
今思い出してみると・・・
やはり、余韻がすごかった!
そして・・・またやりたいという気持ちと
参加していただいた方からの「2回目はいつやるの?」という声・・・
麹WSもまたやりたい!
でも今すぐではないな・・・
もっと余韻を楽しんでから・・・
さらにいいモノにするために考える時間も必要・・・
『麹づくり体験と発酵ワークショップの三日間』最終日〜!
2020年02月24日
『麹づくり体験と発酵WSの三日間』
長丁場のイベントも本日最終日!
最終日の講義は…
48時間に渡って育てたかわいい麹たちの
「出麹」作業と発酵調味料づくり…
講師の島光さんご夫婦の
丁寧な暮らしぶりを想像させてくれる
みりん、醤油麹、旨塩麹の3品!
意欲、意識の高い参加者様の熱意が
すっごく伝わってきました~
発酵の魅力を知る
楽しくためになる
すごいイベントでした〜
長丁場のイベントも本日最終日!
最終日の講義は…
48時間に渡って育てたかわいい麹たちの
「出麹」作業と発酵調味料づくり…
講師の島光さんご夫婦の
丁寧な暮らしぶりを想像させてくれる
みりん、醤油麹、旨塩麹の3品!
意欲、意識の高い参加者様の熱意が
すっごく伝わってきました~
発酵の魅力を知る
楽しくためになる
すごいイベントでした〜