スポンサーリンク
家を建ててから気づくこと⑫・・・家を建てたからといって幸せになれる訳ではない・・・
2020年12月31日
家を建ててから気づくこと・・・
家は家族のために建てるもの・・・
家は幸せの象徴・・・
家は成功者の証・・・
ほとんど方はそう思っているはず・・・
しかし、その実・・・
せっかく建てた家が原因で
不幸になってしまったり、
健康を害したり、
命を落としてしまうことも中にはあるんです・・・
シックハウス
新建材や接着剤に含まれる揮発性の化学物質が
人体に悪い影響を与えてしまうことがあります。
無垢の木や家具からも出ています。
個人差がある事ではありますが、
ひどい場合は、その家に住めなくなってしまうことも・・・
安心して任せられる素材選び、業者選びとともに、
施工のチェックや使用材料の検品等
家がどのように造られているか
報告を受けられるようにすることが
安心につながります。
ローンが払えない!
自己資金が少なかったり、
無理な返済計画を立ててしまったり・・・
余裕がない状態で家を建ててしまうと・・・
工事費以外にかかる
家具、家電に意外な出費があったり、
今までのアパート暮らしより
確実に光熱費が上がったりと、
生活にお金がかかることが多く・・・
余力を残しておかないと
ローンが払えないことにもなりかねません。
さらに、こんな不安定なご時世・・・
家づくりは資金計画を慎重に・・・
家の中の事故
家の中の事故って実は多くって・・・
年間約17000人の方がヒートショックで
(入浴中に)亡くなっているそうです。
この数字は年間交通事故死者の約3倍!
※ヒートショックとは・・・
寒い脱衣室で服を脱いで
熱い湯船に浸かる等で
急激な温度変化によって
血圧が急激に変動することによって
起こってしまう健康被害のこと。
亡くなりはしなくても
怪我をするということもあると思います。
階段やベランダから転落したり・・・
換気のために切り欠いてある
ドア下のアンダーカットにつま先が挟まったり・・・
ちょっとした段差につまづいて転倒したり・・・
極力危ない箇所をなくすように
家の設計をしているのですが、
住みはじめてまだ慣れないうちは
階段を踏み外したり・・・
子供さんが思わぬ行動をしたり・・・
常に危険回避という意識を持ってください。
間取りの恐怖
間取りを考える時に・・・
完全個室の子供部屋がいいのかどうかを
確認する必要があります。
子供さんの年齢や
それぞれの個性にもよるところがあり、
一概には言えないのですが、
あくまで住宅設計の段階の話しとしては・・・
居心地の良すぎる子供部屋は
どうしてもこもりがちになり、
家族との接点が少なくなってしまいます・・・
子供のためにと思って造った子供部屋が
親子の関係を希薄にしてしまうことに
なってしまうかもしれないという可能性も
少しは考慮しなければなりません・・・
災害
地震、水害、土砂崩れ、火事・・・
家の建つ土地の状況で一概には言えないのですが、
家本来の役割は「命を守るシェルター」。
雨風をしのぐだけではいけません・・・
地震に強くすると言っても、
自然現象なので一定の揺れがくるわけではありません。
いろいろな震災では揺れの振動の波形は異なります。
熊本地震のように余震の方が本震よりも大きかったということもあります。
多少損傷はしても倒壊を免れ避難できるよう・・・
家の中の避難経路が明瞭になっていること・・・
燃えにくい仕様になっていること・・・
災害から命を守るという点においては
十分すぎるほど考え、備えておくことが必要です。
家を建てて絶対に幸せになっていただきたい!
そう思ってお話を伺ったり、設計したり、
工事を進めたりしていますが、
ハード面での事故防止策は施すことが出来ても、
暮らしはじめてからのことは
何かが起こってからしか
アドバイスできないというのが現状です。
せっかく建てた家に
不幸にならないよう、
健康を害されないよう、
破産させられないよう、
怪我させられないよう、
家族がバラバラになってしまわないよう、
命を奪われないように、
ご用心しながら
豊かに暮らしていただけたらと思います。
家は家族のために建てるもの・・・
家は幸せの象徴・・・
家は成功者の証・・・
ほとんど方はそう思っているはず・・・
しかし、その実・・・
せっかく建てた家が原因で
不幸になってしまったり、
健康を害したり、
命を落としてしまうことも中にはあるんです・・・
シックハウス
新建材や接着剤に含まれる揮発性の化学物質が
人体に悪い影響を与えてしまうことがあります。
無垢の木や家具からも出ています。
個人差がある事ではありますが、
ひどい場合は、その家に住めなくなってしまうことも・・・
安心して任せられる素材選び、業者選びとともに、
施工のチェックや使用材料の検品等
家がどのように造られているか
報告を受けられるようにすることが
安心につながります。
ローンが払えない!
自己資金が少なかったり、
無理な返済計画を立ててしまったり・・・
余裕がない状態で家を建ててしまうと・・・
工事費以外にかかる
家具、家電に意外な出費があったり、
今までのアパート暮らしより
確実に光熱費が上がったりと、
生活にお金がかかることが多く・・・
余力を残しておかないと
ローンが払えないことにもなりかねません。
さらに、こんな不安定なご時世・・・
家づくりは資金計画を慎重に・・・
家の中の事故
家の中の事故って実は多くって・・・
年間約17000人の方がヒートショックで
(入浴中に)亡くなっているそうです。
この数字は年間交通事故死者の約3倍!
※ヒートショックとは・・・
寒い脱衣室で服を脱いで
熱い湯船に浸かる等で
急激な温度変化によって
血圧が急激に変動することによって
起こってしまう健康被害のこと。
亡くなりはしなくても
怪我をするということもあると思います。
階段やベランダから転落したり・・・
換気のために切り欠いてある
ドア下のアンダーカットにつま先が挟まったり・・・
ちょっとした段差につまづいて転倒したり・・・
極力危ない箇所をなくすように
家の設計をしているのですが、
住みはじめてまだ慣れないうちは
階段を踏み外したり・・・
子供さんが思わぬ行動をしたり・・・
常に危険回避という意識を持ってください。
間取りの恐怖
間取りを考える時に・・・
完全個室の子供部屋がいいのかどうかを
確認する必要があります。
子供さんの年齢や
それぞれの個性にもよるところがあり、
一概には言えないのですが、
あくまで住宅設計の段階の話しとしては・・・
居心地の良すぎる子供部屋は
どうしてもこもりがちになり、
家族との接点が少なくなってしまいます・・・
子供のためにと思って造った子供部屋が
親子の関係を希薄にしてしまうことに
なってしまうかもしれないという可能性も
少しは考慮しなければなりません・・・
災害
地震、水害、土砂崩れ、火事・・・
家の建つ土地の状況で一概には言えないのですが、
家本来の役割は「命を守るシェルター」。
雨風をしのぐだけではいけません・・・
地震に強くすると言っても、
自然現象なので一定の揺れがくるわけではありません。
いろいろな震災では揺れの振動の波形は異なります。
熊本地震のように余震の方が本震よりも大きかったということもあります。
多少損傷はしても倒壊を免れ避難できるよう・・・
家の中の避難経路が明瞭になっていること・・・
燃えにくい仕様になっていること・・・
災害から命を守るという点においては
十分すぎるほど考え、備えておくことが必要です。
家を建てて絶対に幸せになっていただきたい!
そう思ってお話を伺ったり、設計したり、
工事を進めたりしていますが、
ハード面での事故防止策は施すことが出来ても、
暮らしはじめてからのことは
何かが起こってからしか
アドバイスできないというのが現状です。
せっかく建てた家に
不幸にならないよう、
健康を害されないよう、
破産させられないよう、
怪我させられないよう、
家族がバラバラになってしまわないよう、
命を奪われないように、
ご用心しながら
豊かに暮らしていただけたらと思います。
かさはら味噌!
2020年12月30日
今年2月11日に『かさはらベース』で開催した
「かさはら味噌仕込み会」
『かさはらの家』のイベントで供される
豚汁等に使う味噌を仕込むためのイベント・・・
なにぶん大量に仕込むため
下準備として1週間前から麹の仕込みを始め
前日には1日がかりで大豆を蒸して・・・
さらに大豆を潰したり麹や塩と混ぜるために
人手が必要だったのでイベント形式にしてみた・・・
参加費は無料で募集して・・・
お手伝いとして集まっていただいた5名様には
味噌づくりの手順を説明しつつ、
少々重労働ではありましたが、
潰す、混ぜるの作業をしていただき
無事、かさはら味噌の仕込みは完了したのでした。
参加者の皆さんには労働の対価として
仕込んだばかりの味噌を1kgお持ち帰りいただきました。
(追加でほしい方にはキロ500円で購入可)
そんな思い出深い『かさはら味噌』ですが・・・
今年はコロナの影響でイベント開催がままならず・・・
(開催したイベントもありましたが、
食に関すること特に振舞いは自粛ということで・・・)
約10ヶ月の熟成期間を経たのですが、
行き場(使う場面)を失ってしまいました・・・
そのまま2年物の味噌として
保存するという手も考えたのですが・・・
木桶で仕込んでいるため
浸透圧の関係で漏れる危険性を考慮して
(漏れると「かさはらベース」がえらいことになってしまうので・・・)
ひとまず味噌桶を空っぽにすることに・・・
仕事納めの日、12月29日に合わせて
木桶から味噌タッパーに小分け・・・
結構いい具合の食べ頃の『かさはら味噌』を
社員に少しづつ(約1.5kg)おすそ分け!
麹の仕込みから『かさはらベース』で行った
『かさはら味噌』・・・
その味はどうなのか?
味にはちょっとうるさいかさはらの社員の評価が下るのは年明けか?
「かさはら味噌仕込み会」
『かさはらの家』のイベントで供される
豚汁等に使う味噌を仕込むためのイベント・・・
なにぶん大量に仕込むため
下準備として1週間前から麹の仕込みを始め
前日には1日がかりで大豆を蒸して・・・
さらに大豆を潰したり麹や塩と混ぜるために
人手が必要だったのでイベント形式にしてみた・・・
参加費は無料で募集して・・・
お手伝いとして集まっていただいた5名様には
味噌づくりの手順を説明しつつ、
少々重労働ではありましたが、
潰す、混ぜるの作業をしていただき
無事、かさはら味噌の仕込みは完了したのでした。
参加者の皆さんには労働の対価として
仕込んだばかりの味噌を1kgお持ち帰りいただきました。
(追加でほしい方にはキロ500円で購入可)
そんな思い出深い『かさはら味噌』ですが・・・
今年はコロナの影響でイベント開催がままならず・・・
(開催したイベントもありましたが、
食に関すること特に振舞いは自粛ということで・・・)
約10ヶ月の熟成期間を経たのですが、
行き場(使う場面)を失ってしまいました・・・
そのまま2年物の味噌として
保存するという手も考えたのですが・・・
木桶で仕込んでいるため
浸透圧の関係で漏れる危険性を考慮して
(漏れると「かさはらベース」がえらいことになってしまうので・・・)
ひとまず味噌桶を空っぽにすることに・・・
仕事納めの日、12月29日に合わせて
木桶から味噌タッパーに小分け・・・
結構いい具合の食べ頃の『かさはら味噌』を
社員に少しづつ(約1.5kg)おすそ分け!
麹の仕込みから『かさはらベース』で行った
『かさはら味噌』・・・
その味はどうなのか?
味にはちょっとうるさいかさはらの社員の評価が下るのは年明けか?
『かさはらの家』年末年始の休業につきまして・・・
2020年12月29日
『かさはらの家』
年末年始の休業を
明日、12月30日(水曜日)より
1月11日(月曜日・祝日)までとさせていただきます。
少々長めの年末年始の休業となりますが、
休業中のお客様の対応は
下記のようになりますのでご注意ください・・・
なお、『かさはらの家』モデルハウス
『かさはらベース』は12月30日~1月8日まで
休館とさせていただきますので、ご了承ください。
※1月9日(土曜日)からは開館しておりますので
ご遠慮なく見学ください。
では、よいお年をお過ごしください!
『かさはらの家』スタッフ一同
年末年始の休業を
明日、12月30日(水曜日)より
1月11日(月曜日・祝日)までとさせていただきます。
少々長めの年末年始の休業となりますが、
休業中のお客様の対応は
下記のようになりますのでご注意ください・・・
なお、『かさはらの家』モデルハウス
『かさはらベース』は12月30日~1月8日まで
休館とさせていただきますので、ご了承ください。
※1月9日(土曜日)からは開館しておりますので
ご遠慮なく見学ください。
では、よいお年をお過ごしください!
『かさはらの家』スタッフ一同
モスマックスの車庫上棟!
2020年12月28日
オーストリア製の移動式チッパー機
『モスマックス』の車庫の建前。
7月から2台体制になり・・・
本格的な冬を迎え
車庫をつくらねばということで
ひと月以上前から動いてはいたが、
基礎が雪で埋まったりとかいろいろあって・・・
年末ぎりぎりとなってしまった・・・
今日は建前。
とりあえず今日中に屋根だけは納める!と
現場は意気込んでいた。
『モスマックス』の車庫の建前。
7月から2台体制になり・・・
本格的な冬を迎え
車庫をつくらねばということで
ひと月以上前から動いてはいたが、
基礎が雪で埋まったりとかいろいろあって・・・
年末ぎりぎりとなってしまった・・・
今日は建前。
とりあえず今日中に屋根だけは納める!と
現場は意気込んでいた。
古川の家上棟!
冬の注意点②・・・排水は流れていますか?
2020年12月26日
本格的な冬の前に家の総点検はできなくても・・・
これだけは必ずチェックしておきたいことを2つだけ・・・
昨日の凍結防止ヒーターの電源に続き
本日は、排水桝のチェック。
住宅の排水は・・・
水に溶けにくかったり、
溶けたと思っていても温度変化で凝固してしまうものを
流すことが多いのではないでしょうか・・・
キッチンでの油汚れや、
風呂や洗濯の時の石鹸や洗剤成分などがそう。
冬場になると・・・
排水が急激に冷やされて
家の外の排水管や排水桝の中で
油分が固まってしまい
配管を詰まらせてしまうことがあるんです・・・
そうなると・・・
排水は流れず、逆流してしまうことに。
実感がない方も多いと思われますが、
家のトラブルで冬に起こることとしては
珍しくないことなのです。
そして一度排水が詰まってしまうと・・・
降り積もった雪や氷を除けて
排水桝を探し当て
掃除をしなければならないという大変さ!
自分で出来ればその手間はタダで済みますが、
業者さんに依頼すると・・・
結構な金額を請求されることになってしまいます。
本格的な冬になってしまいましたが、
雪がまだ少ないうちに
(多く降った所もあると思いますが・・・)
家の周辺に数か所ある
排水桝をひとつひとつ蓋を開けて
チェックすることをお勧めします。
つまりかけていれば掃除をしてください。
そうすれば、冬のトラブルのひとつは回避出来ると思います。
これだけは必ずチェックしておきたいことを2つだけ・・・
昨日の凍結防止ヒーターの電源に続き
本日は、排水桝のチェック。
住宅の排水は・・・
水に溶けにくかったり、
溶けたと思っていても温度変化で凝固してしまうものを
流すことが多いのではないでしょうか・・・
キッチンでの油汚れや、
風呂や洗濯の時の石鹸や洗剤成分などがそう。
冬場になると・・・
排水が急激に冷やされて
家の外の排水管や排水桝の中で
油分が固まってしまい
配管を詰まらせてしまうことがあるんです・・・
そうなると・・・
排水は流れず、逆流してしまうことに。
実感がない方も多いと思われますが、
家のトラブルで冬に起こることとしては
珍しくないことなのです。
そして一度排水が詰まってしまうと・・・
降り積もった雪や氷を除けて
排水桝を探し当て
掃除をしなければならないという大変さ!
自分で出来ればその手間はタダで済みますが、
業者さんに依頼すると・・・
結構な金額を請求されることになってしまいます。
本格的な冬になってしまいましたが、
雪がまだ少ないうちに
(多く降った所もあると思いますが・・・)
家の周辺に数か所ある
排水桝をひとつひとつ蓋を開けて
チェックすることをお勧めします。
つまりかけていれば掃除をしてください。
そうすれば、冬のトラブルのひとつは回避出来ると思います。
冬の注意点①・・・凍結防止ヒーターはOKですか?
2020年12月25日
連日寒い日が続きますが、
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
『かさはらベース』の裏をチェックしていたら・・・
給湯器の凍結防止ヒーターの
コンセントプラグが外れていることに気が付きました。
「危ない、危ない!」と思いながら・・・
コンセントプラグをすぐそばにある防水コンセントに差し込みました。
冬の初めによくやるのが、
この凍結防止ヒーターの電源の入れ忘れ。
今までもすっかり忘れてしまっていることがあって・・・
凍結してお湯が出なくなってから気が付いて
慌てて凍結防止ヒーターのブレーカーをON!
数時間後にお湯が出て
なんとか給湯器は無事で一安心・・・
これが給湯器の中の管が凍結、破裂してしまうと・・・
修理または交換ということになってしまいます。
そうなると・・・
交換までの間はお湯が使えなくなり・・・
相当不自由な生活になってしまいます・・・
修理費(交換費用)も数十万円!
想定外なだけに莫大な出費となり、
家計にはかなりのダメージとなります。
今一度、(雪が降る前が理想ですが・・・)
家の周りをぐるっと一回りして
チェックしてみましょう!
給湯器や水道の配管の凍結防止ヒーターの
コンセントやブレーカーがきちんと通電しているか?
コンセントを抜く方もブレーカーをOFFする方も
忘れずにチェックしておきましょう!
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
『かさはらベース』の裏をチェックしていたら・・・
給湯器の凍結防止ヒーターの
コンセントプラグが外れていることに気が付きました。
「危ない、危ない!」と思いながら・・・
コンセントプラグをすぐそばにある防水コンセントに差し込みました。
冬の初めによくやるのが、
この凍結防止ヒーターの電源の入れ忘れ。
今までもすっかり忘れてしまっていることがあって・・・
凍結してお湯が出なくなってから気が付いて
慌てて凍結防止ヒーターのブレーカーをON!
数時間後にお湯が出て
なんとか給湯器は無事で一安心・・・
これが給湯器の中の管が凍結、破裂してしまうと・・・
修理または交換ということになってしまいます。
そうなると・・・
交換までの間はお湯が使えなくなり・・・
相当不自由な生活になってしまいます・・・
修理費(交換費用)も数十万円!
想定外なだけに莫大な出費となり、
家計にはかなりのダメージとなります。
今一度、(雪が降る前が理想ですが・・・)
家の周りをぐるっと一回りして
チェックしてみましょう!
給湯器や水道の配管の凍結防止ヒーターの
コンセントやブレーカーがきちんと通電しているか?
コンセントを抜く方もブレーカーをOFFする方も
忘れずにチェックしておきましょう!
古川の家土台伏せ
2020年12月24日
古川の家
昨日土台が据え付けられました。
先週の大雪で
水道工事中だった基礎が
すべて埋まってしまうというアクシデントもありましたが、
人海戦術で何とか掘り起こし、
土台伏せを迎えることが出来ました。
年内に、雪の降らないうちに建てる!
それが目下のところの目標であります。
無事上棟できることを祈ってます!
昨日土台が据え付けられました。
先週の大雪で
水道工事中だった基礎が
すべて埋まってしまうというアクシデントもありましたが、
人海戦術で何とか掘り起こし、
土台伏せを迎えることが出来ました。
年内に、雪の降らないうちに建てる!
それが目下のところの目標であります。
無事上棟できることを祈ってます!
家を建ててから気づくこと⑪・・・木は反る、割れる、縮む!
2020年12月23日
家を建ててから気づくこと・・・
新築して引渡しを受けて
住みはじめて・・・
すっかり家が完成したと思っていたら
実はそうではなかったという話し・・・
まず、建てたばかりの家というのは・・・
基礎のコンクリートや木材、その他の建材にも
かなりの水分を含んでいるもの・・・
昔の家づくりは山から木を伐り出し、
手作業で製材する工程を入れると
数年間はかかったと言われています。
その間に木材は乾燥し、
いい具合に家となっていったと考えられます。
現代の家は山からすぐに製材所へ
さらに人工乾燥窯に入れられ2週間ほどで
製品となります。
すぐすぐ使う場合はごくまれだと思いますが・・・
家の工事期間は・・・
早い場合は4か月くらいで完成してしまう・・・
伐採されてから1年もたたないうちに
家になってしまうというのが現実・・・
完璧に乾燥するには
ちょっと時間が足りないかなと思います。
ということは・・・
家を建てた後でも
木材の乾燥は進むことになります・・・
夜寝ている時に
「バキッ!」とか「ミシッ!」とかの破裂音がして・・・
びっくりして目が覚めるということが・・・
木は乾燥させてから使う!というのは
基本中の基本なのですが、
柱や梁といった大きくて長い木材を
完璧に乾燥するには
やはり、いい設備若しくは時間が必要!
木の乾燥にはいろいろな方法がありますが、
やはりいちばんは・・・
天然乾燥(ナチュラルシーズニング)です。
少し用途は違いますが、
入念に天然乾燥を施された楽器用の木材は
人工乾燥されたものと比べて音が違うらしいです。
ただし、昔からから1寸1年と言う様に
1寸(約3cm)の厚さの木材の乾燥は1年かかるという・・・
30cmなら10年!(経験上もっとかも・・・?)
長い月日がかかるけど・・・
木の本来の性質を損なわない乾燥方法が天然乾燥。
天然乾燥の方法のひとつに
山で斜面の上を向くように樹を伐採して
葉をつけたまま少しの間放置し、
葉の気孔から蒸散される水分をださせて
木の乾燥を早める「葉枯らし乾燥」という方法もありますが、
現代の(我々庶民の)家づくりの
スピードとコストにはついていけません。
時間と労力をいくらでもかけられる
超高級な建築物にはいいかもしれません。
その他の木材乾燥方法はというと・・・
高周波乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥など
いろいろな木材乾燥の方法がありますが、
乾燥設備をつくるのにコストがかなりかかってしまいます。
『かさはらの家』が採用しているのは・・・
「高温乾燥」となります。
最初に100℃以上の蒸気で木材の中まで
到達するよう温度を上げたのち、
乾燥を進めていきます。
高温乾燥の利点としては・・・
まず表面が乾燥されて固められてしまうので、
材の表面の割れが比較的少ないことが挙げられます。
短時間で乾燥させることが出来るので、
コストの面でもお値打ちにできるということ。
ただし、欠点が・・・
乾燥窯から出てきた状態は・・・
見た目、焦げたような・・・臭いも焦げ臭いような・・・
木の香りがずいぶん違うものになっている状態・・・
短期間で乾燥させるので内部の乾燥ムラが生じたり、
内部割れと言って・・・
木を輪切りにしてみると年輪に対して放射線状に
細かく割れていることがあります。
木材の乾燥に関しては・・・
考えられるいちばんいい方法を絶えず模索して
今の方法に行きついているとはいえ・・・
やはり、建ててからも木の乾燥は進み、
少し反ったり、割れたり、縮んだりします。
家になって・・・
組まれて・・・
それでも少しだけ動いて・・・
そうやってだんだん家として馴染んでいくのです。
木材が家になるまでには(木が馴染むまでには)
建ててから数年かかります。
暮らし続けるうちに徐々に自分のものになる感覚・・・
それが木の家なんです・・・
新築して引渡しを受けて
住みはじめて・・・
すっかり家が完成したと思っていたら
実はそうではなかったという話し・・・
まず、建てたばかりの家というのは・・・
基礎のコンクリートや木材、その他の建材にも
かなりの水分を含んでいるもの・・・
昔の家づくりは山から木を伐り出し、
手作業で製材する工程を入れると
数年間はかかったと言われています。
その間に木材は乾燥し、
いい具合に家となっていったと考えられます。
現代の家は山からすぐに製材所へ
さらに人工乾燥窯に入れられ2週間ほどで
製品となります。
すぐすぐ使う場合はごくまれだと思いますが・・・
家の工事期間は・・・
早い場合は4か月くらいで完成してしまう・・・
伐採されてから1年もたたないうちに
家になってしまうというのが現実・・・
完璧に乾燥するには
ちょっと時間が足りないかなと思います。
ということは・・・
家を建てた後でも
木材の乾燥は進むことになります・・・
夜寝ている時に
「バキッ!」とか「ミシッ!」とかの破裂音がして・・・
びっくりして目が覚めるということが・・・
木は乾燥させてから使う!というのは
基本中の基本なのですが、
柱や梁といった大きくて長い木材を
完璧に乾燥するには
やはり、いい設備若しくは時間が必要!
木の乾燥にはいろいろな方法がありますが、
やはりいちばんは・・・
天然乾燥(ナチュラルシーズニング)です。
少し用途は違いますが、
入念に天然乾燥を施された楽器用の木材は
人工乾燥されたものと比べて音が違うらしいです。
ただし、昔からから1寸1年と言う様に
1寸(約3cm)の厚さの木材の乾燥は1年かかるという・・・
30cmなら10年!(経験上もっとかも・・・?)
長い月日がかかるけど・・・
木の本来の性質を損なわない乾燥方法が天然乾燥。
天然乾燥の方法のひとつに
山で斜面の上を向くように樹を伐採して
葉をつけたまま少しの間放置し、
葉の気孔から蒸散される水分をださせて
木の乾燥を早める「葉枯らし乾燥」という方法もありますが、
現代の(我々庶民の)家づくりの
スピードとコストにはついていけません。
時間と労力をいくらでもかけられる
超高級な建築物にはいいかもしれません。
その他の木材乾燥方法はというと・・・
高周波乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥など
いろいろな木材乾燥の方法がありますが、
乾燥設備をつくるのにコストがかなりかかってしまいます。
『かさはらの家』が採用しているのは・・・
「高温乾燥」となります。
最初に100℃以上の蒸気で木材の中まで
到達するよう温度を上げたのち、
乾燥を進めていきます。
高温乾燥の利点としては・・・
まず表面が乾燥されて固められてしまうので、
材の表面の割れが比較的少ないことが挙げられます。
短時間で乾燥させることが出来るので、
コストの面でもお値打ちにできるということ。
ただし、欠点が・・・
乾燥窯から出てきた状態は・・・
見た目、焦げたような・・・臭いも焦げ臭いような・・・
木の香りがずいぶん違うものになっている状態・・・
短期間で乾燥させるので内部の乾燥ムラが生じたり、
内部割れと言って・・・
木を輪切りにしてみると年輪に対して放射線状に
細かく割れていることがあります。
木材の乾燥に関しては・・・
考えられるいちばんいい方法を絶えず模索して
今の方法に行きついているとはいえ・・・
やはり、建ててからも木の乾燥は進み、
少し反ったり、割れたり、縮んだりします。
家になって・・・
組まれて・・・
それでも少しだけ動いて・・・
そうやってだんだん家として馴染んでいくのです。
木材が家になるまでには(木が馴染むまでには)
建ててから数年かかります。
暮らし続けるうちに徐々に自分のものになる感覚・・・
それが木の家なんです・・・
家を建ててから気づくこと⑩・・・コンクリートはひび割れる・・・
2020年12月22日
家を建ててから気づくこと・・・
土間やポーチ、基礎のコンクリートが割れてきた・・・
そうなんです。
硬くて粘りの無いコンクリートやモルタルは
条件が悪いと簡単に割れてしまいます。
鉄筋コンクリートの場合、
はひび割れは結構大変な問題で・・・
ひび割れた箇所から雨水等の水分が侵入すると・・・
鉄筋を錆びさせてしまい・・・
(鉄がさびると体積が増える(膨張する)ので)
コンクリートを内部から押し広げることになり・・・
さらに割れて(剥離して)しまうことにもなりかねないのです・・・
コンクリートやモルタルって本当に便利なモノ・・・
型枠をつくってしまえば、
どんな形でも造り出すことが出来る
非常に便利な素材でありますが・・・
なにぶん現場で打設したり
コテで押さえたりするとなると・・・
セメントと水や砂、砂利の配合によったり、
(コンクリートは工場で配合されて現場にやって来ますが、
モルタルの場合は左官屋さんが現場で調合することがほとんど)
その日の天候、気温、湿度や
施工する人の技術によっても
品質にばらつきが生じてきます・・・
さらに木と同じで
乾燥する際に収縮するので、
薄いところや弱いところが引っ張られて
割れるという現象が起きます。
割れ極力を生じさせないためには・・・
①割れる形状にしない
②厚みを十分とる
③ゆっくり乾かす
という工夫やひと手間が必要となります!
①は部分的にでも
肉厚が薄くなる箇所をつくらないということ。
非常に悪い例ですが、例えば・・・
コンクリートに埋め込まれるはずの
鉄筋が施工ミスにより表面付近にまであると・・・
鉄筋に沿ってスパッとひび割れが生じてしまうでしょう。
おおむねベースの部分で6cm以上、
立ち上がり部分で4cm以上
コンクリートが被っていればOKなのですが、
打設前に「かぶり厚」のチェック、検査は必須です。
②は勝手口や犬走り等のモルタル仕上げの箇所の
塗り厚が薄かった場合や下地と密着していなかった時に
踏まれる等の力が加わる個所で起こるひび割れ。
厚みを十分とるとともに
下地のコンクリートと一体化するために
打設直後にレイタンスという
コンクリートの表面のかすを取り除いたり、
硬化していれば表面をはつる目荒らしという
一工程を惜しまずに施すことによって
極力ひび割れが起きないようにすることが出来ます。
③に関して言えば・・・
非常に大切なことですが、
実践しているところはなかなかないのでは?
コンクリートは打設した直後から
水分が蒸発していきます。
夏の暑い日に急激に水分が蒸発すると
ひび割れてしまうので、
基礎工事の際は散水することがあります。
その蒸発を少しでも遅らせて
ゆっくり乾かすことで頑丈なコンクリートができるのです。
出来れば散水した上からラップするように
ビニールシートを密着させ、水が蒸発しにくい状況にして
長時間そのままにしておけるとベストです。
コンクリートの成分はガラスと同じケイ素。
水に浸かった状況で硬化させると
表面にガラス質が形成され格段に強くなるのです。
最後に、万が一ひび割れが生じてしまった場合は・・・
早めに補修をしましょう!
ひび割れを放かっておくとろくなことはありません。
ひびに直接注入する補修材は
ボンドメーカーなどから市販されていますので、
信頼のおける業者に施工を依頼しましょう。
住宅の礎となる基礎の材料でもあるコンクリート。
正しく施工して丈夫で永持ちする家をつくりましょう。
土間やポーチ、基礎のコンクリートが割れてきた・・・
そうなんです。
硬くて粘りの無いコンクリートやモルタルは
条件が悪いと簡単に割れてしまいます。
鉄筋コンクリートの場合、
はひび割れは結構大変な問題で・・・
ひび割れた箇所から雨水等の水分が侵入すると・・・
鉄筋を錆びさせてしまい・・・
(鉄がさびると体積が増える(膨張する)ので)
コンクリートを内部から押し広げることになり・・・
さらに割れて(剥離して)しまうことにもなりかねないのです・・・
コンクリートやモルタルって本当に便利なモノ・・・
型枠をつくってしまえば、
どんな形でも造り出すことが出来る
非常に便利な素材でありますが・・・
なにぶん現場で打設したり
コテで押さえたりするとなると・・・
セメントと水や砂、砂利の配合によったり、
(コンクリートは工場で配合されて現場にやって来ますが、
モルタルの場合は左官屋さんが現場で調合することがほとんど)
その日の天候、気温、湿度や
施工する人の技術によっても
品質にばらつきが生じてきます・・・
さらに木と同じで
乾燥する際に収縮するので、
薄いところや弱いところが引っ張られて
割れるという現象が起きます。
割れ極力を生じさせないためには・・・
①割れる形状にしない
②厚みを十分とる
③ゆっくり乾かす
という工夫やひと手間が必要となります!
①は部分的にでも
肉厚が薄くなる箇所をつくらないということ。
非常に悪い例ですが、例えば・・・
コンクリートに埋め込まれるはずの
鉄筋が施工ミスにより表面付近にまであると・・・
鉄筋に沿ってスパッとひび割れが生じてしまうでしょう。
おおむねベースの部分で6cm以上、
立ち上がり部分で4cm以上
コンクリートが被っていればOKなのですが、
打設前に「かぶり厚」のチェック、検査は必須です。
②は勝手口や犬走り等のモルタル仕上げの箇所の
塗り厚が薄かった場合や下地と密着していなかった時に
踏まれる等の力が加わる個所で起こるひび割れ。
厚みを十分とるとともに
下地のコンクリートと一体化するために
打設直後にレイタンスという
コンクリートの表面のかすを取り除いたり、
硬化していれば表面をはつる目荒らしという
一工程を惜しまずに施すことによって
極力ひび割れが起きないようにすることが出来ます。
③に関して言えば・・・
非常に大切なことですが、
実践しているところはなかなかないのでは?
コンクリートは打設した直後から
水分が蒸発していきます。
夏の暑い日に急激に水分が蒸発すると
ひび割れてしまうので、
基礎工事の際は散水することがあります。
その蒸発を少しでも遅らせて
ゆっくり乾かすことで頑丈なコンクリートができるのです。
出来れば散水した上からラップするように
ビニールシートを密着させ、水が蒸発しにくい状況にして
長時間そのままにしておけるとベストです。
コンクリートの成分はガラスと同じケイ素。
水に浸かった状況で硬化させると
表面にガラス質が形成され格段に強くなるのです。
最後に、万が一ひび割れが生じてしまった場合は・・・
早めに補修をしましょう!
ひび割れを放かっておくとろくなことはありません。
ひびに直接注入する補修材は
ボンドメーカーなどから市販されていますので、
信頼のおける業者に施工を依頼しましょう。
住宅の礎となる基礎の材料でもあるコンクリート。
正しく施工して丈夫で永持ちする家をつくりましょう。
かさはらベースで笠原木材のSDGsの取り組みを展示しています。
2020年12月21日
『かさはらベース』で
笠原木材のSDGsの取り組みを
ミニコーナー的に展示しています。
土間サロンから入ったすぐのところです。
『かさはらベース』見学の際は
ついでにご覧ください。
笠原木材のSDGsの取り組みを
ミニコーナー的に展示しています。
土間サロンから入ったすぐのところです。
『かさはらベース』見学の際は
ついでにご覧ください。
雪化粧の『かさはらベース』
2020年12月19日
雪化粧の『かさはらベース』
なかなかいいもんです。
たまには裏からのカットも・・・
2本の煙突を携えた理由が
こんな季節だからこそわかるというもの・・・
しかしながら・・・
薪ストーブは1台焚いていれば十分暖かいので、
ちょっと過剰な設備なのかも・・・
『かさはらベース』は
年内土日も営業しております。
ご来場お待ちしております。
なかなかいいもんです。
たまには裏からのカットも・・・
2本の煙突を携えた理由が
こんな季節だからこそわかるというもの・・・
しかしながら・・・
薪ストーブは1台焚いていれば十分暖かいので、
ちょっと過剰な設備なのかも・・・
『かさはらベース』は
年内土日も営業しております。
ご来場お待ちしております。
実はこの下に・・・
大雪!ご用心
2020年12月17日
大雪です。
車の運転気を付けてください。
車間距離を十分すぎるくらい確保して、
早めのブレーキを心掛け、
ゆっくり運転しましょう!
工務店の立場として
雪に関して申し上げますと・・・
雪は結構重い!
という事をお忘れなく!
1㎥で500kgなんていう事もありますが、
昨日、今日のさらさらの新雪なら
もう少し軽いはず・・・
※今朝の我が家
とはいっても、
雪を屋根の上に
載せっぱなしはあまりお勧めしません・・・
積雪の量や雪室にもよりますが・・・
屋根に雪が乗っている(屋根が重い状態)で
もし大地震が来たら・・・
耐えられるものも耐えられないかもしれません・・・
今はまだ雪が締まっていないので
屋根に上るのは危険だと思いますので、
もう少ししてから雪下ろしを行うことをお勧めします。
車の運転気を付けてください。
車間距離を十分すぎるくらい確保して、
早めのブレーキを心掛け、
ゆっくり運転しましょう!
工務店の立場として
雪に関して申し上げますと・・・
雪は結構重い!
という事をお忘れなく!
1㎥で500kgなんていう事もありますが、
昨日、今日のさらさらの新雪なら
もう少し軽いはず・・・
※今朝の我が家
とはいっても、
雪を屋根の上に
載せっぱなしはあまりお勧めしません・・・
積雪の量や雪室にもよりますが・・・
屋根に雪が乗っている(屋根が重い状態)で
もし大地震が来たら・・・
耐えられるものも耐えられないかもしれません・・・
今はまだ雪が締まっていないので
屋根に上るのは危険だと思いますので、
もう少ししてから雪下ろしを行うことをお勧めします。
各務原の家進行中!
2020年12月16日
各務原の家
飛騨の匠1人だけですが
スーパーマンのような仕事振り!
思った以上にに進んでいる〜
しかも、現場がキレイ!!!
現場に行ったこの日は
上棟後はじめて飛騨に帰るんだと・・・
支払いやら色々と事務処理をして、
その日のうちにまた各務原!
何というスーパーマンぶり︎
飛騨の匠1人だけですが
スーパーマンのような仕事振り!
思った以上にに進んでいる〜
しかも、現場がキレイ!!!
現場に行ったこの日は
上棟後はじめて飛騨に帰るんだと・・・
支払いやら色々と事務処理をして、
その日のうちにまた各務原!
何というスーパーマンぶり︎
古川の家の現場で聴こえてくるのは・・・
2020年12月15日
古川の家
基礎工事がはじまっています!
※こちらはほんとうに古川町です。
※雪が降る前の写真ですみません・・・
基礎屋さんと話をしていると・・・
ちょっと間の抜けた
ニワトリの鳴き声が・・・
そういえば・・・
ウチから里子に行った
アメリカンシルキー
(アメリカで品種改良された烏骨鶏)の
仔たちだ~!と思い出す・・・
ウチのは動物に襲われたりして
すっかり数が減ってしまったが・・・
こっちは大事に育てられて
結構増えてくれているらしい・・・
なんか嬉しくなった・・・
基礎工事がはじまっています!
※こちらはほんとうに古川町です。
※雪が降る前の写真ですみません・・・
基礎屋さんと話をしていると・・・
ちょっと間の抜けた
ニワトリの鳴き声が・・・
そういえば・・・
ウチから里子に行った
アメリカンシルキー
(アメリカで品種改良された烏骨鶏)の
仔たちだ~!と思い出す・・・
ウチのは動物に襲われたりして
すっかり数が減ってしまったが・・・
こっちは大事に育てられて
結構増えてくれているらしい・・・
なんか嬉しくなった・・・
宮峠トンネルに思う
2020年12月14日
宮峠トンネルが開通した。
思ってたより通行しやすい!
勾配はそんなに急ではなく、まっすぐ・・・
というのが印象・・・
通勤時にはもちろんだが、
仕事でも高山方面に行くには
宮峠は必ずと言っていいほど通るルート・・・
ご存じのように、宮峠は分水嶺でもあり・・・
この場所を境に水の流れが
日本海側と太平洋側に分かれる・・・
気候的にもそのようで・・・
朝、高山は曇っていても・・・
宮峠を越すと晴れ間が広がっていることが多く、
さすが、久々野!太平洋側!!と思うともに、
「さあ!やるぞ!」という気持ちになるのだ!
通勤時のルーティンというよりも
儀式的な感じ・・・
仕事モードに切り替わるための
必要不可欠な瞬間を感じ取るルートでもあった・・・
そんな気持ちの切り替えは冬はおあずけになる。
冬場の宮峠は危険な難所であり、
絶えず緊張を強いられる!
大型トラックが滑って立ち往生し渋滞が発生したり、
普通に走っていても路面が凍結していて
滑って路肩やほかの車に激突したり・・・
2駆の車だと滑って上らないことも・・・
かさはらの社員が事故の当事者になったこともある・・・
雪や事故で通行がマヒして、
帰れなくなったり、会社にたどり着けなかったこともある。
笑い話にはしているが・・・
会社に行くのはまさに命がけ!だった・・・
トンネルの開通は・・・
冬季のみならず、通行の安全ということを考えると
格段に良くなると思う・・・
宮、久々野のトンネル周辺の
地元の人たちにとっても
日常はもちろん、非常時であっても
安全に通行できることは
本当にありがたいことだろう。
高山の人にとっては・・・
宮峠はかなりの難所という意識が強くて・・・
なかなか会社まで来ていただくことに
気を遣ってしまうことも・・・
『かさはらベース』で開催する
イベントに来ていただくのも
大丈夫かな?と思ってしまうほどだった・・・
宮峠トンネル開通で
日頃の通勤や仕事での
通行が安全がになることもありがたいが、
『かさはらベース』に見えるお客様が
少しでも躊躇なく普通に来ていただけるようになることが
我々にとっては嬉しいのである・・・
思ってたより通行しやすい!
勾配はそんなに急ではなく、まっすぐ・・・
というのが印象・・・
通勤時にはもちろんだが、
仕事でも高山方面に行くには
宮峠は必ずと言っていいほど通るルート・・・
ご存じのように、宮峠は分水嶺でもあり・・・
この場所を境に水の流れが
日本海側と太平洋側に分かれる・・・
気候的にもそのようで・・・
朝、高山は曇っていても・・・
宮峠を越すと晴れ間が広がっていることが多く、
さすが、久々野!太平洋側!!と思うともに、
「さあ!やるぞ!」という気持ちになるのだ!
通勤時のルーティンというよりも
儀式的な感じ・・・
仕事モードに切り替わるための
必要不可欠な瞬間を感じ取るルートでもあった・・・
そんな気持ちの切り替えは冬はおあずけになる。
冬場の宮峠は危険な難所であり、
絶えず緊張を強いられる!
大型トラックが滑って立ち往生し渋滞が発生したり、
普通に走っていても路面が凍結していて
滑って路肩やほかの車に激突したり・・・
2駆の車だと滑って上らないことも・・・
かさはらの社員が事故の当事者になったこともある・・・
雪や事故で通行がマヒして、
帰れなくなったり、会社にたどり着けなかったこともある。
笑い話にはしているが・・・
会社に行くのはまさに命がけ!だった・・・
トンネルの開通は・・・
冬季のみならず、通行の安全ということを考えると
格段に良くなると思う・・・
宮、久々野のトンネル周辺の
地元の人たちにとっても
日常はもちろん、非常時であっても
安全に通行できることは
本当にありがたいことだろう。
高山の人にとっては・・・
宮峠はかなりの難所という意識が強くて・・・
なかなか会社まで来ていただくことに
気を遣ってしまうことも・・・
『かさはらベース』で開催する
イベントに来ていただくのも
大丈夫かな?と思ってしまうほどだった・・・
宮峠トンネル開通で
日頃の通勤や仕事での
通行が安全がになることもありがたいが、
『かさはらベース』に見えるお客様が
少しでも躊躇なく普通に来ていただけるようになることが
我々にとっては嬉しいのである・・・
宮峠トンネル開通ありがとう!と言いたくなる20回目の花もち大会
2020年12月13日
今年で20回目の開催となる
『花もち大会』!
コロナにも負けず
開催しました〜
例年100人以上の参加がある
イベントなのですが、
今回は抽選で15組限定とさせていただき、
キャンセルがあったりで
10組様のご参加でした・・・
その分ゆったりディスタンスを確保し
安全安心に開催できました!
参加者の多くは高山方面から・・・
このイベントのために
開通したような宮峠トンネル!
タイムリーに初宮峠トンネルを体感出来て
『いつもより早く着いた!』というご感想!
こんな時世ですが、
お手製の花もちで
新年をお迎えしていただければ
嬉しい限りです。
『花もち大会』!
コロナにも負けず
開催しました〜
例年100人以上の参加がある
イベントなのですが、
今回は抽選で15組限定とさせていただき、
キャンセルがあったりで
10組様のご参加でした・・・
その分ゆったりディスタンスを確保し
安全安心に開催できました!
参加者の多くは高山方面から・・・
このイベントのために
開通したような宮峠トンネル!
タイムリーに初宮峠トンネルを体感出来て
『いつもより早く着いた!』というご感想!
こんな時世ですが、
お手製の花もちで
新年をお迎えしていただければ
嬉しい限りです。
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
2020年12月12日
ひと月前の11月12日のこと・・・
「清流の国ぎふ」SDGs推進セミナー(飛騨圏域)という
SDGsに興味がある方、
これからSDGsに取り組む方々を対象に、
講演や会員の取組み紹介や講演会、
SDGsに関する相談会が
高山市民文化会館4階大会議室で開催された。
その時の内容は以下の通り・・・
<第1部>
13:30~15:00
・講演
「withコロナ時代のSDGs
~国際協力及び地方創生の観点から~」(仮)
講師:青木 信彦氏 (独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センター企業連携課 課長補佐)
・SDGs取組み紹介
≪事例1≫「村半~若者によるまちの未来づくり~」
講師:高山市
≪事例2≫「飛騨地区におけるSDGsへの取組み」
講師:飛騨SDGs研究会
≪事例3≫「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
講師:笠原木材株式会社
≪事例4≫「SDGsを使って面白い学びを作る!」
講師:株式会社Edo
<第2部> 15:15~16:00
・SDGs相談会
対応:JICA、岐阜県ほか
そうなんです!
笠原木材もSDGsの取り組み紹介を発表したのでした・・・
発表者は『かさはらの家』スタッフ朱!
お題はというと・・・
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
笠原木材の業務内容は・・・
山の木の伐採~
バイオマス発電用燃料チップの製造~
温泉施設等のバイオマスボイラーの燃料チップ製造~
製紙用パルプの原料チップの製造~
木造住宅の建築・リフォーム~
木造非住宅(木造施設)の建築~
木質系産業廃棄物・一般廃棄物の中間処理~等
木に関する山の木の伐採から木の家づくり・・・
そしてその役割を終えて解体された後のリサイクルも含めて
一つのサイクルが同一会社内で可能なこと!
そんな仕事をずっと続けてきたこと・・・
SDGsに取り組んでみようと思って
調べてみると・・・
ずっとやってきたことなんだ!という気づき・・・
そして、それが自信に・・・
そんな内容の発表・・・
事前に社内でで予行演習を何度か・・・
緊張しながらだったということでしたが・・・
最後に「『かさはらの家』で家づくりをするということは
地球環境のSDGsに取り組むということなのです!」という
落ちが・・・
少しでも笠原木材の取り組みを
知っていただく機会を与えていただき
感謝しております。
「清流の国ぎふ」SDGs推進セミナー(飛騨圏域)という
SDGsに興味がある方、
これからSDGsに取り組む方々を対象に、
講演や会員の取組み紹介や講演会、
SDGsに関する相談会が
高山市民文化会館4階大会議室で開催された。
その時の内容は以下の通り・・・
<第1部>
13:30~15:00
・講演
「withコロナ時代のSDGs
~国際協力及び地方創生の観点から~」(仮)
講師:青木 信彦氏 (独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センター企業連携課 課長補佐)
・SDGs取組み紹介
≪事例1≫「村半~若者によるまちの未来づくり~」
講師:高山市
≪事例2≫「飛騨地区におけるSDGsへの取組み」
講師:飛騨SDGs研究会
≪事例3≫「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
講師:笠原木材株式会社
≪事例4≫「SDGsを使って面白い学びを作る!」
講師:株式会社Edo
<第2部> 15:15~16:00
・SDGs相談会
対応:JICA、岐阜県ほか
そうなんです!
笠原木材もSDGsの取り組み紹介を発表したのでした・・・
発表者は『かさはらの家』スタッフ朱!
お題はというと・・・
「気が付いたらSDGsに取り組んでいた!」
笠原木材の業務内容は・・・
山の木の伐採~
バイオマス発電用燃料チップの製造~
温泉施設等のバイオマスボイラーの燃料チップ製造~
製紙用パルプの原料チップの製造~
木造住宅の建築・リフォーム~
木造非住宅(木造施設)の建築~
木質系産業廃棄物・一般廃棄物の中間処理~等
木に関する山の木の伐採から木の家づくり・・・
そしてその役割を終えて解体された後のリサイクルも含めて
一つのサイクルが同一会社内で可能なこと!
そんな仕事をずっと続けてきたこと・・・
SDGsに取り組んでみようと思って
調べてみると・・・
ずっとやってきたことなんだ!という気づき・・・
そして、それが自信に・・・
そんな内容の発表・・・
事前に社内でで予行演習を何度か・・・
緊張しながらだったということでしたが・・・
最後に「『かさはらの家』で家づくりをするということは
地球環境のSDGsに取り組むということなのです!」という
落ちが・・・
少しでも笠原木材の取り組みを
知っていただく機会を与えていただき
感謝しております。
こちらにもパワーストーン効果!!
2020年12月11日
松本町の家
今週月曜日に無事上棟しました。
※写真は現在の様子・・・
時を遡る事その数日前・・・
現場担当の不死原が
会社の作業場で
なにやら板を広げて
真っ黒けの塗料を塗っている・・・
その板の分厚さと量に圧倒されるが、
松本町の家の床の下地ということ!
通常は24mmの合板を敷き並べて
床のフローリングを張っていくのだが、
合板ではなくて、
30mmのヒノキの分厚い無垢板を
下地に使うという贅沢仕様!
塗っているのは、ブラックシリカという
パワーストーンの粉末を
水性塗料にしたもの。
表面を塗装してしまうので、
ヒノキの効果は・・・だが、
ブラックシリカの効果はばっちりだろう。
基礎のコンクリートにも混ぜて打設したが、
フローリングのすぐ下だから
ごくごく近いところからで効果絶大となるはず!
お客様のオーダーを基に
いろんな仕掛けを仕込めるのも
自由度の高い『かさはらの家』ならでは・・・
ウチの強みなんだな~とふと思う・・・
今週月曜日に無事上棟しました。
※写真は現在の様子・・・
時を遡る事その数日前・・・
現場担当の不死原が
会社の作業場で
なにやら板を広げて
真っ黒けの塗料を塗っている・・・
その板の分厚さと量に圧倒されるが、
松本町の家の床の下地ということ!
通常は24mmの合板を敷き並べて
床のフローリングを張っていくのだが、
合板ではなくて、
30mmのヒノキの分厚い無垢板を
下地に使うという贅沢仕様!
塗っているのは、ブラックシリカという
パワーストーンの粉末を
水性塗料にしたもの。
表面を塗装してしまうので、
ヒノキの効果は・・・だが、
ブラックシリカの効果はばっちりだろう。
基礎のコンクリートにも混ぜて打設したが、
フローリングのすぐ下だから
ごくごく近いところからで効果絶大となるはず!
お客様のオーダーを基に
いろんな仕掛けを仕込めるのも
自由度の高い『かさはらの家』ならでは・・・
ウチの強みなんだな~とふと思う・・・
三福寺の家・これが最終!・現場反省会
2020年12月10日
三福寺の家
写真撮影の後には恒例の
現場反省会。
反省会とは言っても・・・
反省ばかりをするわけではなくて・・・
いろいろと細部までくまなく見て
讃えるところ、褒めるところを
これからの仕事に取り入れ
カイゼンを進める会なのです。
よく観察すること、
自分の手で使い勝手やサイズ感を実感すること
これでよかったのか?
自分ならどうする?と自問すること。
担当者でなくても他人事にしないで
当事者になったつもりで考え、
今後に糧にすることが成長のカギ!
写真撮影の後には恒例の
現場反省会。
反省会とは言っても・・・
反省ばかりをするわけではなくて・・・
いろいろと細部までくまなく見て
讃えるところ、褒めるところを
これからの仕事に取り入れ
カイゼンを進める会なのです。
よく観察すること、
自分の手で使い勝手やサイズ感を実感すること
これでよかったのか?
自分ならどうする?と自問すること。
担当者でなくても他人事にしないで
当事者になったつもりで考え、
今後に糧にすることが成長のカギ!
三福寺の家・・・仕上げは写真撮影~♪
2020年12月09日
三福寺の家
完成見学会は大盛況で無事開催できました・・・
完成見学会翌日の竣工写真撮影~♪
池戸さんに撮っていただきました。
いつもありがとうございます。
竣工写真撮影は
引渡し前のほんとうの意味での
仕上げのようなもの・・・
ある程度、家具や調度品を
設えた状態で撮影するため
これからのお客様の豊かな暮らしが
ほんの少しだけですが垣間見えてくるよう・・・
今後の家づくりのヒントにもなります・・・
完成見学会は大盛況で無事開催できました・・・
完成見学会翌日の竣工写真撮影~♪
池戸さんに撮っていただきました。
いつもありがとうございます。
竣工写真撮影は
引渡し前のほんとうの意味での
仕上げのようなもの・・・
ある程度、家具や調度品を
設えた状態で撮影するため
これからのお客様の豊かな暮らしが
ほんの少しだけですが垣間見えてくるよう・・・
今後の家づくりのヒントにもなります・・・
家を建ててから気づくこと⑨・・・ペアガラスでも結露する!
2020年12月08日
家を建ててから気づくこと・・・
お客様によく聞くことのひとつで・・・
家を建てる前に住んでいた
アパート時代に困っていた事で
サッシの結露というのがいちばん多い・・・
冬の寒さが厳しい飛騨地方であっても
アパート等借家の窓の仕様は
いまだに昔のスタイルの1枚ガラスのサッシ・・・
古いところだと、ガタガタする木の窓というところも・・・
石油ファンヒーターで暖房して
1枚ガラスのサッシだと確実に結露します。
拭いても拭いても
結露は止まりません。
その結露水はやがて垂れ・・・
床や窓枠に流れ落ちて・・・
慢性的に濡れている状態が続くと・・・
見た目わるいばかりではなく、
カビが生えたり、木が腐ってきたり・・・
いいことは何もありません!
石油の暖房器具の排気には
水蒸気が含まれているので
結露のもとになってしまうので、
やはり、おススメは薪ストーブ(?)
ということになってしまうのですが・・・
今回はサッシのお話しですので戻しましょう・・・
家の中のいろいろな部分で、
いちばん熱を伝えやすいところは・・・
(外気温を伝えやすくて影響されやすい箇所)
窓(サッシ)なんです!
新築して・・・
断熱サッシでペアガラス入りのサッシになって
結露で悩まされていた生活から
やっと「おさらば」できると思っていたのに・・・
なぜかペアガラスでも結露するということがあります・・・
ガラスの下の角部分が特に・・・
そうなんです!
条件によってはペアガラスでも
結露が生じることがあります。
経験上・・・
建ててすぐの場合のケースが多く見受けられます。
恐らく・・・
新築工事の際に使用した材料・・・
コンクリートや木材の水分が
まだ抜け切れていなくて
室内の湿度が高い状態になり・・・
ペアガラスといえども
断熱材が入っている壁と比べて
外気温に影響されやすい箇所であることには変わりはないので
少しだけ結露してしまう・・・
ここで忘れてはならないのが、
新築であろうが、
性能向上リフォームであろうが、
条件が重なれば、
ペアガラスでも結露するということ!
現代の住宅は
高断熱であるとともに高気密でもあります。
多少の隙間はあるものの・・・
換気をしなければ室内の空気の入れ替えが
出来ないつくりとなっています・・・
空気の入れ替えができないと
結露を引き起こす水蒸気も
室内に留まったままとなり・・・
外気温と室温・・・
飽和水蒸気量との関係により
結露してしまいます。
単純に湿度を低くすれば結露問題が解決するというわけではなく・・・
快適に過ごせる湿度というのもあり・・・
なかなか難しいところでもあります・・・
現代の家に住むというのは・・・
冷暖房や換気を工夫してコントロールし、
室内空気に含まれている水蒸気と
いかに仲良くして快適に暮らすということ!
間取り、デザイン、外観、耐震、断熱・・・
家づくりを考える時にはいろんな要素や視点で
考えなければならないことがあります・・・
建ててから後悔しないためにも
もう一つ、
「快適性」という視点で考えることも大切だなと思います。
お客様によく聞くことのひとつで・・・
家を建てる前に住んでいた
アパート時代に困っていた事で
サッシの結露というのがいちばん多い・・・
冬の寒さが厳しい飛騨地方であっても
アパート等借家の窓の仕様は
いまだに昔のスタイルの1枚ガラスのサッシ・・・
古いところだと、ガタガタする木の窓というところも・・・
石油ファンヒーターで暖房して
1枚ガラスのサッシだと確実に結露します。
拭いても拭いても
結露は止まりません。
その結露水はやがて垂れ・・・
床や窓枠に流れ落ちて・・・
慢性的に濡れている状態が続くと・・・
見た目わるいばかりではなく、
カビが生えたり、木が腐ってきたり・・・
いいことは何もありません!
石油の暖房器具の排気には
水蒸気が含まれているので
結露のもとになってしまうので、
やはり、おススメは薪ストーブ(?)
ということになってしまうのですが・・・
今回はサッシのお話しですので戻しましょう・・・
家の中のいろいろな部分で、
いちばん熱を伝えやすいところは・・・
(外気温を伝えやすくて影響されやすい箇所)
窓(サッシ)なんです!
新築して・・・
断熱サッシでペアガラス入りのサッシになって
結露で悩まされていた生活から
やっと「おさらば」できると思っていたのに・・・
なぜかペアガラスでも結露するということがあります・・・
ガラスの下の角部分が特に・・・
そうなんです!
条件によってはペアガラスでも
結露が生じることがあります。
経験上・・・
建ててすぐの場合のケースが多く見受けられます。
恐らく・・・
新築工事の際に使用した材料・・・
コンクリートや木材の水分が
まだ抜け切れていなくて
室内の湿度が高い状態になり・・・
ペアガラスといえども
断熱材が入っている壁と比べて
外気温に影響されやすい箇所であることには変わりはないので
少しだけ結露してしまう・・・
ここで忘れてはならないのが、
新築であろうが、
性能向上リフォームであろうが、
条件が重なれば、
ペアガラスでも結露するということ!
現代の住宅は
高断熱であるとともに高気密でもあります。
多少の隙間はあるものの・・・
換気をしなければ室内の空気の入れ替えが
出来ないつくりとなっています・・・
空気の入れ替えができないと
結露を引き起こす水蒸気も
室内に留まったままとなり・・・
外気温と室温・・・
飽和水蒸気量との関係により
結露してしまいます。
単純に湿度を低くすれば結露問題が解決するというわけではなく・・・
快適に過ごせる湿度というのもあり・・・
なかなか難しいところでもあります・・・
現代の家に住むというのは・・・
冷暖房や換気を工夫してコントロールし、
室内空気に含まれている水蒸気と
いかに仲良くして快適に暮らすということ!
間取り、デザイン、外観、耐震、断熱・・・
家づくりを考える時にはいろんな要素や視点で
考えなければならないことがあります・・・
建ててから後悔しないためにも
もう一つ、
「快適性」という視点で考えることも大切だなと思います。
松本町の家・本日上棟!
三福寺の家・公開・最終日
2020年12月06日
三福寺の家
完成見学会
昨日はたくさんの方にご見学いただき
誠にありがとうございました。
本日、最終日です。
今日もたくさんの方に見学していただく予定です。
三福寺の家
完成見学会は・・・
完全予約制となっておりますが、
当日のご予約も承っております。
※予約が空いている時間帯でご見学は可能となっております。
予約電話番号は
070-1347-4157です。
お気軽にお電話ください。
完成見学会
昨日はたくさんの方にご見学いただき
誠にありがとうございました。
本日、最終日です。
今日もたくさんの方に見学していただく予定です。
三福寺の家
完成見学会は・・・
完全予約制となっておりますが、
当日のご予約も承っております。
※予約が空いている時間帯でご見学は可能となっております。
予約電話番号は
070-1347-4157です。
お気軽にお電話ください。
三福寺の家・公開・初日
2020年12月05日
三福寺の家
はじまります!
完成見学会。
本日初日!
ぜひ、あなたの家づくりの参考にしてください・・・
今回の完成見学会は
新型コロナウィルス感染対策を施した上での
開催となるため、完全予約制となっております。
見学ご希望の方はお電話で予約してください。
当日、直前のご予約もOKです!
※ただし、予約が開いている時間帯になることをご了承ください。
予約電話番号は・・・
070-1247-4157です。
遠方の方・・・
都合が悪くて見学開催時に会場に行けない・・・
けど見てみたい!という方には・・・
リモート見学会という手があります!
会期中(12月5日・6日)の
午前9時から10時までの間の
わずかな時間帯ではありますが、
Zoomを使用して
リアルタイムでやりとりができる
リモート見学会となっております。
こちらもご予約はお電話で承っています。
※お電話の際におリモート見学会希望とお伝えください。
070-1247-4157です。
お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同お待ちしております。
はじまります!
完成見学会。
本日初日!
ぜひ、あなたの家づくりの参考にしてください・・・
今回の完成見学会は
新型コロナウィルス感染対策を施した上での
開催となるため、完全予約制となっております。
見学ご希望の方はお電話で予約してください。
当日、直前のご予約もOKです!
※ただし、予約が開いている時間帯になることをご了承ください。
予約電話番号は・・・
070-1247-4157です。
遠方の方・・・
都合が悪くて見学開催時に会場に行けない・・・
けど見てみたい!という方には・・・
リモート見学会という手があります!
会期中(12月5日・6日)の
午前9時から10時までの間の
わずかな時間帯ではありますが、
Zoomを使用して
リアルタイムでやりとりができる
リモート見学会となっております。
こちらもご予約はお電話で承っています。
※お電話の際におリモート見学会希望とお伝えください。
070-1247-4157です。
お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同お待ちしております。
ひ・と・つ・ひ・と・つ・て・い・ね・い・に・・・三福寺の家
2020年12月04日
三福寺の家
いよいよ明日から完成見学会!
お客様をおもてなしできるよう準備は万全!
お待ちしております。
予約制となりますので、
見学ご希望の方はお電話で予約してください。
当日、直前のご予約もOKです!
※ただし、予約が開いている時間帯になることをご了承ください。
予約電話番号は・・・
070-1247-4157です。
遠方の方・・・
都合が悪くて見学開催時に会場に行けない・・・
けど見てみたい!という方には・・・
リモート見学会という手があります!
会期中(12月5日・6日)の
午前9時から10時までの間の
わずかな時間帯ではありますが、
Zoomを使用して
リアルタイムでやりとりができる
リモート見学会となっております。
こちらもご予約はお電話で承っています。
※お電話の際におリモート見学会希望とお伝えください。
070-1247-4157です。
お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同お待ちしております。
いよいよ明日から完成見学会!
お客様をおもてなしできるよう準備は万全!
お待ちしております。
予約制となりますので、
見学ご希望の方はお電話で予約してください。
当日、直前のご予約もOKです!
※ただし、予約が開いている時間帯になることをご了承ください。
予約電話番号は・・・
070-1247-4157です。
遠方の方・・・
都合が悪くて見学開催時に会場に行けない・・・
けど見てみたい!という方には・・・
リモート見学会という手があります!
会期中(12月5日・6日)の
午前9時から10時までの間の
わずかな時間帯ではありますが、
Zoomを使用して
リアルタイムでやりとりができる
リモート見学会となっております。
こちらもご予約はお電話で承っています。
※お電話の際におリモート見学会希望とお伝えください。
070-1247-4157です。
お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同お待ちしております。
三福寺の家公開直前情報
2020年12月03日
三福寺の家
今週末公開!
完成見学会を開催します。
こんな外観になりました。
今日はいい天気かなと思っていたら
ちょっと風が強くなって、
雲が多くなって・・・
ほんの少しだけ雨がパラパラして・・・
虹が・・・
とてもラッキーな気持ちになりました・・・
奇をてらわずに・・・
それでいてセンスを感じる・・・
末永く住み続けられるデザインって
こんなんなんだろうなと思います。
すごくいい感じです。
おそらく、見学会に来られた方々は
不意に虹を見ることができたような
とても心温まる気持ちになることでしょう。
三福寺の家
完成見学会
詳しくは明日の折り込みチラシ、
『かさはらの家』のFB、LINE@、インスタ等をご覧ください。
こんなご時世での完成見学会ではありますが、
見学に際しては・・・
コロナ対策を施してあること、
予約制であることと
来場せずに見学したいという方には
リモート見学会を人数、時間限定で開催すること以外は
普通にご覧いただけるようにしております。
ご予約はお電話にて承っております。
070-1347-4157
です。
当日、直前のご予約でも
空いている時間帯があれば見学可能です!
お気軽に見学してください!
スタッフ一同お待ちしております。
今週末公開!
完成見学会を開催します。
こんな外観になりました。
今日はいい天気かなと思っていたら
ちょっと風が強くなって、
雲が多くなって・・・
ほんの少しだけ雨がパラパラして・・・
虹が・・・
とてもラッキーな気持ちになりました・・・
奇をてらわずに・・・
それでいてセンスを感じる・・・
末永く住み続けられるデザインって
こんなんなんだろうなと思います。
すごくいい感じです。
おそらく、見学会に来られた方々は
不意に虹を見ることができたような
とても心温まる気持ちになることでしょう。
三福寺の家
完成見学会
詳しくは明日の折り込みチラシ、
『かさはらの家』のFB、LINE@、インスタ等をご覧ください。
こんなご時世での完成見学会ではありますが、
見学に際しては・・・
コロナ対策を施してあること、
予約制であることと
来場せずに見学したいという方には
リモート見学会を人数、時間限定で開催すること以外は
普通にご覧いただけるようにしております。
ご予約はお電話にて承っております。
070-1347-4157
です。
当日、直前のご予約でも
空いている時間帯があれば見学可能です!
お気軽に見学してください!
スタッフ一同お待ちしております。
家を建ててから気づくこと⑧・・・設備機器には寿命がある。交換する時のことを考えておかなければいけません・・・
2020年12月02日
家を建ててから気づくこと・・・
家って膨大な数のパーツから出来ています・・・
今回は家を形作っているパーツではなく
なかなか侮れない設備・・・
電気や水道、ガス、通信等の
機器や器具類について
家を建ててから気づくこと・・・
家を人体に例えるなら・・・
骨や筋肉は木構造、皮膚は外装材
設備機器や配線、配管は
内臓や血液ということになるのですが・・・
設備機器は構造材のように家を形づくるモノではなくても
すごく大切な部分であることに変わりありません!
側(骨格)だけあってもそれは家とは言えません!
ただの箱(空間)・・・
その箱を血の通った快適空間にしてくれるのは・・・
設備機器!
例えば・・・
冷暖房や換気扇
水、お湯
調理に使うガスや電気のコンロ・・・
テレビや照明器具
PCやスマホのネット環境などなど・・・
家づくりとなると間取りのお話がメインになりがちですが、
どんな設備機器を使うかによって、
快適性はかなり左右されることになるので
機器選択は非常に大事な項目!
設備機器には必ずと言っていいほど、
電気や水道、ガス等の配線や配管、ダクト等が
ついていてはじめてその機能が発揮されます・・・
その配線や配管、ダクトなどをいかに
使用したい箇所まで引っ張って来るか?
露出で配線や配管するわけにはいかないので
いかに目立たなくするか?
といかに隠すか?ということが
非常に重要なポイントでもあります!
隠してすっきり見せるということは・・・
床、壁、天井、地面の下等に
埋め込んでしまうということ!
それは何を意味するかというと・・・
メンテナンス性が格段に落ちてしまうということ・・・
家本体もそうなのですが、
設備機器は永久に持つものではありません。
そして、配線配管等は
現場で手作業によって施工するものなので
工場で製造する工業製品と比べると
品質にばらつきがあるのは事実・・・
定期的な点検と、
その時々に適切なメンテナンスを施し
維持管理に努め、
出来るだけ長持ちするようにしなければなりません・・・
そのためには定期的な点検とメンテナンスが
可能なように造っておくことが大切!
天井裏や床下の点検口を吸う箇所設けておくことや、
パイプスペースを塞がず点検口を造っておく等
目視での点検が容易になる工夫や、
補修が必要になった場合に
工具等を回せる等、施工可能なスペースを
十分に確保できるようにしておくことが大切です。
そして、本題・・・
設備機器本体は工業製品である以上、
耐用年数よりも前に壊れて使えなくなってしまうという
当たりはずれがあることもあります・・・
メーカー保証はほとんどの場合は1年・・・
灯油の給湯器で十数年は持つと言われていますが・・・
時には数年で故障してしまうことも!
水質による原因もあることがありますが、
そんな時はどこからも保証してもらえません・・・
工務店や水道屋さんに文句を言っても
保証はしてくれません・・・
給湯機が故障した場合は・・・
修理するか、新しく買い替えるか・・・
修理する場合は、部品代+部品取換え費用・・・
※時として、交換部品代が高くなってしまい、
新しく買った方が安い場合も・・・
新しくする時は、本体価格+工事費+撤去・処分費用・・・
結構な金額の出費になります・・・
目に見えない出費としては
お湯が使えない間・・・
炊事の時やお風呂でお湯が使えない不自由さ・・・
銭湯に行く際の交通費や銭湯代(×家族の人数分)は
工事完了までの間ついて回ります・・・
家は建てれば大きな出費は終了すると
思われがちですが、
実は維持や補修に十数万円~数十万円の
ちょこちょことした出費がたまにあります。
特に設備機器には
故障した場合、寿命が来た場合等
突発的で、すぐに直さないと
生活に支障が生じてしまうことが多くあります・・・
出来るだけ不自由な場面を回避するために
普段から面倒を見てくれて、困ったときにすぐ動いてくれる
信頼できる業者さんを選定しておくことが非常に大切です。
おまけ・・・
技術の進歩で新しいテクノロジーが導入され
設備機器の方式が変わってしまうことがあります・・・
LEDの照明器具なんかはそうですね・・・
LEDにすると節電になると分かってはいても
すでに取り付いている照明を変更するには
なかなか大変なこと・・・
かなりの費用がかかりますしね・・・
機能、性能の充実によって
大きさだったり省エネ性能が
すごく変わるのがエアコン・・・
取り換えることを考えて、
製品寸法が大きくなった場合、
ダウンライトの取り付け位置や
設置の作業スペースを確保するために
寸法的な余裕を持たせることが大切です。
なんにしても、設備機器には
寿命があるということ。
交換することを前提条件とし、
交換のしやすさや
製品仕様が変わった場合のスペース的な余裕を
考えておかなくてはなりません・・・
また、技術の進歩で
買い替えしなければならなくなることもありますので
出来る限り特殊なものを避けるという選択も必要・・・
家を維持するには
そう言ったことも少しだけ頭に入れておくと
いいかもしれません・・・
家って膨大な数のパーツから出来ています・・・
今回は家を形作っているパーツではなく
なかなか侮れない設備・・・
電気や水道、ガス、通信等の
機器や器具類について
家を建ててから気づくこと・・・
家を人体に例えるなら・・・
骨や筋肉は木構造、皮膚は外装材
設備機器や配線、配管は
内臓や血液ということになるのですが・・・
設備機器は構造材のように家を形づくるモノではなくても
すごく大切な部分であることに変わりありません!
側(骨格)だけあってもそれは家とは言えません!
ただの箱(空間)・・・
その箱を血の通った快適空間にしてくれるのは・・・
設備機器!
例えば・・・
冷暖房や換気扇
水、お湯
調理に使うガスや電気のコンロ・・・
テレビや照明器具
PCやスマホのネット環境などなど・・・
家づくりとなると間取りのお話がメインになりがちですが、
どんな設備機器を使うかによって、
快適性はかなり左右されることになるので
機器選択は非常に大事な項目!
設備機器には必ずと言っていいほど、
電気や水道、ガス等の配線や配管、ダクト等が
ついていてはじめてその機能が発揮されます・・・
その配線や配管、ダクトなどをいかに
使用したい箇所まで引っ張って来るか?
露出で配線や配管するわけにはいかないので
いかに目立たなくするか?
といかに隠すか?ということが
非常に重要なポイントでもあります!
隠してすっきり見せるということは・・・
床、壁、天井、地面の下等に
埋め込んでしまうということ!
それは何を意味するかというと・・・
メンテナンス性が格段に落ちてしまうということ・・・
家本体もそうなのですが、
設備機器は永久に持つものではありません。
そして、配線配管等は
現場で手作業によって施工するものなので
工場で製造する工業製品と比べると
品質にばらつきがあるのは事実・・・
定期的な点検と、
その時々に適切なメンテナンスを施し
維持管理に努め、
出来るだけ長持ちするようにしなければなりません・・・
そのためには定期的な点検とメンテナンスが
可能なように造っておくことが大切!
天井裏や床下の点検口を吸う箇所設けておくことや、
パイプスペースを塞がず点検口を造っておく等
目視での点検が容易になる工夫や、
補修が必要になった場合に
工具等を回せる等、施工可能なスペースを
十分に確保できるようにしておくことが大切です。
そして、本題・・・
設備機器本体は工業製品である以上、
耐用年数よりも前に壊れて使えなくなってしまうという
当たりはずれがあることもあります・・・
メーカー保証はほとんどの場合は1年・・・
灯油の給湯器で十数年は持つと言われていますが・・・
時には数年で故障してしまうことも!
水質による原因もあることがありますが、
そんな時はどこからも保証してもらえません・・・
工務店や水道屋さんに文句を言っても
保証はしてくれません・・・
給湯機が故障した場合は・・・
修理するか、新しく買い替えるか・・・
修理する場合は、部品代+部品取換え費用・・・
※時として、交換部品代が高くなってしまい、
新しく買った方が安い場合も・・・
新しくする時は、本体価格+工事費+撤去・処分費用・・・
結構な金額の出費になります・・・
目に見えない出費としては
お湯が使えない間・・・
炊事の時やお風呂でお湯が使えない不自由さ・・・
銭湯に行く際の交通費や銭湯代(×家族の人数分)は
工事完了までの間ついて回ります・・・
家は建てれば大きな出費は終了すると
思われがちですが、
実は維持や補修に十数万円~数十万円の
ちょこちょことした出費がたまにあります。
特に設備機器には
故障した場合、寿命が来た場合等
突発的で、すぐに直さないと
生活に支障が生じてしまうことが多くあります・・・
出来るだけ不自由な場面を回避するために
普段から面倒を見てくれて、困ったときにすぐ動いてくれる
信頼できる業者さんを選定しておくことが非常に大切です。
おまけ・・・
技術の進歩で新しいテクノロジーが導入され
設備機器の方式が変わってしまうことがあります・・・
LEDの照明器具なんかはそうですね・・・
LEDにすると節電になると分かってはいても
すでに取り付いている照明を変更するには
なかなか大変なこと・・・
かなりの費用がかかりますしね・・・
機能、性能の充実によって
大きさだったり省エネ性能が
すごく変わるのがエアコン・・・
取り換えることを考えて、
製品寸法が大きくなった場合、
ダウンライトの取り付け位置や
設置の作業スペースを確保するために
寸法的な余裕を持たせることが大切です。
なんにしても、設備機器には
寿命があるということ。
交換することを前提条件とし、
交換のしやすさや
製品仕様が変わった場合のスペース的な余裕を
考えておかなくてはなりません・・・
また、技術の進歩で
買い替えしなければならなくなることもありますので
出来る限り特殊なものを避けるという選択も必要・・・
家を維持するには
そう言ったことも少しだけ頭に入れておくと
いいかもしれません・・・
花もちの株を採りに山へ行くのが今日のミッション!
2020年12月01日
12月になりましたね・・・
かさはらの家では
毎年末恒例の一大イベント
『花もち大会』を
12月13日(日)に開催します!
※すでにお申し込みは締め切っていますのでご了承ください。
その花もちの土台となる
花もち株というのは・・・
1年以上前に伐採された木の切り株から
程よく小枝が萌芽した状態のもの・・・
その花もち株を
山に行ってゲットしてくることが
今日のミッション!
あらかじめ了解を山主さんにとってある
とある山を登り・・・
掘って掘って・・・
株や根をのこぎりで切断し
やっとの思いで採り出す・・・
今回の『花もち大会』はコロナ禍ということもあり、
参加人数限定のため
採らないといけない花もち株は
いつもと比べて少しだけ・・・
山に行ったのは4名だけでしたが・・・
すぐ採れた!
朝から行って
昼には終了!
ここ最近同じ場所なので、
どうだろうかと思っていましたが・・・
少し大振りながらも
今年もいい株が採れました!
戻って高圧洗浄機で洗って・・・
乾いたのちに
台をつける作業が待っている!
イベントが縮小となっていますが、
ご参加の皆様に
少しでも喜んでいただけたら
我々スタッフも嬉しい限りです・・・
かさはらの家では
毎年末恒例の一大イベント
『花もち大会』を
12月13日(日)に開催します!
※すでにお申し込みは締め切っていますのでご了承ください。
その花もちの土台となる
花もち株というのは・・・
1年以上前に伐採された木の切り株から
程よく小枝が萌芽した状態のもの・・・
その花もち株を
山に行ってゲットしてくることが
今日のミッション!
あらかじめ了解を山主さんにとってある
とある山を登り・・・
掘って掘って・・・
株や根をのこぎりで切断し
やっとの思いで採り出す・・・
今回の『花もち大会』はコロナ禍ということもあり、
参加人数限定のため
採らないといけない花もち株は
いつもと比べて少しだけ・・・
山に行ったのは4名だけでしたが・・・
すぐ採れた!
朝から行って
昼には終了!
ここ最近同じ場所なので、
どうだろうかと思っていましたが・・・
少し大振りながらも
今年もいい株が採れました!
戻って高圧洗浄機で洗って・・・
乾いたのちに
台をつける作業が待っている!
イベントが縮小となっていますが、
ご参加の皆様に
少しでも喜んでいただけたら
我々スタッフも嬉しい限りです・・・