メインコンテンツにスキップ

江戸後期から明治時代にかけての日本の古写真の出所が明らかに

記事の本文にスキップ

91件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 髪を洗う娼婦、武士、眠る赤子を優しく見守る母親など、江戸後期から明治時代にかけてのカラー化された日本の古写真は海外サイトで爆発的に取り上げられており、ネット上で見かけたことがある人も多いかと思う。

 これらの写真は、1863年から1877年の間に写真家のフェリーチェ・ベアトによって撮影されたものである。世界初のフォトジャーナリストのひとりとして広く知られているベアトは、当時、横浜に住んでいた。高級娼婦、芸者、日常のなにげないシーンなど、幅広い対象を写真におさめた。

広告の下に記事が続いています

1.髪を梳く女性

この画像を大きなサイズで見る

2.勇ましい3人の侍たち

この画像を大きなサイズで見る

 これらの写真は、フランス、パリのヴェルデューギャラリーが保有しているが、今週から英ロンドン、エンバンクメントのトゥー・テンプル・プレイスで開かれるロンドン・フォトグラフ・フェアのオープニングで展示されている。

 ベアトの見事な写真はこのフォトフェアの見どころのひとつであるが、このフェアは1840年代にさかのぼる独特なショット、写真の新時代を担う秀逸な作品をイギリスに紹介するきっかけとなっている。

 スタフォードシア出身のイギリス人発明家トマス・ウェッジウッドが、初めて芸術として試みた写真は1800年に登場したが、これは失敗に終わった。次はニセフォール・ニエプスが、1822年に自分が発明したヘリオグラフィーという技術を使って、1826年に世界最古の写真を撮った。これは高窓から撮ったフランスの風景で、今でも残っているが、ぼんやりした不鮮明な写真だ。1839年にルイス・ダゲールが、現在わたしたちが知っている写真法、銀板写真を初めて発明した。

 それぞれの写真は手書きで色をつけた。1800年代はまだ手間のかかる時代だった。

3.眠る我が子を優しく見守る母親

この画像を大きなサイズで見る

4.演奏する女性。

この画像を大きなサイズで見る

 ベアトが日本にいた期間は、彼の写真歴の中で唯一穏やかな時代だったようだ。その写真のほとんどが平和なシーンばかりだった。

5.生け花をいける女性

この画像を大きなサイズで見る

6.お茶を運ぶ女性

この画像を大きなサイズで見る

7.相合傘の女性たち

この画像を大きなサイズで見る

8.当時の有名力士たち

この画像を大きなサイズで見る

 1841年にヘンリー・フォックス・タルボットのカロタイプ写真が世界に紹介されたように、その後、さまざまな写真法が生まれ、ベアトやウィリアム・ヘイズ、ジェームズ・ロバートソンのような当時の写真家たちが道を開き、キャリアを開花させる助けになった。

 ヴェネチア生まれだが、当時イギリスの保護領だったコルフに家族の住まいがあったため、イギリス市民になったベアトは、コンスタンティノープル(現イスタンブール)への旅で、のちのビジネスパートナーで義理の兄弟となるロバートソンと共に写真家としてのキャリアを踏み出した。

 1855年、クリミアで戦争が勃発したとき、ベアトはバラクラヴァに向かって、戦闘の様子や経過を記録した。これで世界初の戦争写真家のひとりとなった。

 その後、ベアトはインドへ向かってから1860年に中国に行き、そこで第二次アヘン戦争で、英仏軍と中国の清王朝との戦いを写真におさめた。彼の撮った中国の写真には、ヴィクトリア朝ホンコンのたくさんのショットや、英軍に抵抗して死んだ中国軍兵士たちの死体が累々とした大沽砲台など、初期のものもある。

9.武士たち

この画像を大きなサイズで見る

 ベアトは当時の将軍から、国中を旅するかなりの自由を与えられていた。侍の写真を撮ることも許されていた。

10.籠売りの男性

この画像を大きなサイズで見る

11.囲碁に興じる女性たち

この画像を大きなサイズで見る

12.舟遊びを楽しむグループ

この画像を大きなサイズで見る

13.美しい女性

この画像を大きなサイズで見る

14.美しい女性

この画像を大きなサイズで見る

13.美しい女性

この画像を大きなサイズで見る
via:dailymail・原文翻訳:konohazuku
広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、91件

コメントを書く

  1. この写真群て海外のサイトでもたまに取りあげられて話題になるけど
    武士のやつは町民に侍のコスプレさせただけなのが真相だよね
    まあ、ほとんどの海外の人達は本物の侍だと思ってるぽいけどw

  2. 昔の日本人は顔が大きいんだよなぁ
    力士なんてコラみたいだw

    1. ※3
      ローマやギリシャなど紀元前でも顔がでかい
      あくまで想像だけど当時は全部人力ゆえごっつく
      なり易い体型だったのかもしれない

    2. ※3
      顔の大きい人は床に座ると(とくに正座)全身の
      バランスがとれたスタイルに見えるらしい。
      写真撮るときはオススメ
      片岡千恵蔵とかがこのタイプ。

    3. ※3
      顔が大きいんじゃないよ。体が小さいんだよ。脳容量は同じだから頭蓋骨の大きさは今と似たようなもんだけど、江戸時代の日本人は粗食で身長が150cm台しか無かったから。粗食というか栄養不良か。江戸患い(脚気)というのも有ったし。古墳時代より小さくなってた。

      1. ※86
        > でもこの写真撮った時代は着付けはゆるゆる、 布地は新品でもくたっとしたのが粋とされてた
         写真の時代からタイムトラベルしてきた人ですか。その時代を肌身で感じて根っこから知っている人のような言葉に聞こえてしまいました。勉強になりました。

      2. ※86
        幕末~明治のクタっとした着物の着付けが大好きなんだが
        粋だったんだねぇ初めて知った!
        現代でも流行らないかなぁ~~、いいなぁこう着物に着られてる感が無くて

      3. ※86
        江戸ではバリバリにふのりで糊を利かせてたって話だけどね
        今でも関東じゃ浴衣も長着も羽織も袴もバリバリに糊で固めてるから笑っちゃう
        京都では到底考えられない

  3. 浮世絵って目細すぎwww下膨れすぎwww江戸時代感覚おかしいwwww 
    ってな感覚決してなかったわけじゃないけど、今これ見たら結構納得だよな

  4. 1800年代にしては古いデザインの甲冑だな
    装飾用かな?
    当時はもう鉄製の胴丸にシンプルな鉄兜だったはず

    1. ※8
      装飾というか位の高い武士が儀礼用に誂えた甲冑の可能性もあるけど
      見た感じでは一般的に復古調といわれる江戸時代に流行した
      当時の甲冑様式に古来の見た目と制作方法を合わせたものだから快適だったりする。
      当時は戦争もないので貧乏な武士は伝来の甲冑を売ったり
      比較的裕福で甲冑を新調する武士は実用もだけど見た目にこだわった時代で
      江戸時代は工芸技術が華やいだ時代だから尚更、無骨よりも見た目がいい物が好まれた。

  5. 上手く説明できないけど、輪郭が独特というか、不思議な立体感があるように見える。

    1. ※9
      多分芸人さんだと思う。水芸とかやる女性ってたしか裃着てた。

    2. ※9
      袴もそうだが、要するに正装と考えればいい。
      芸事をしている人が、人前に出て何かする際の衣装。

  6. 魂を吸われると思ってるようには見えない写真写り
    みんな視線を外してるのは、ちょっと気になるけど

  7. 本物の侍の写真なんて撮れたのかな?「ちょっと写真いいデスカー」なんて話しかけたら、「無礼者!」とかマジギレされそう。

    1. >>12
      >シャッタースピードどれくらいなんだろう?
      2時間ぐらい
      だからスナップに見えて全部ちがう。 全部演技してることになる。

      1. ※64
        電気アイロンは無かったけど「火熨斗」(炭火を使うアイロン)はあったよ
        お洒落な人は褌に掛けてたくらいポピュラーな品だよ
        でもこの写真撮った時代は着付けはゆるゆる、
        布地は新品でもくたっとしたのが粋とされてた

  8. 若い女性が裃を着ているのは当時流行った娘浄瑠璃。あと女性が裃を着る芸能には手妻とかの奇術などがある

    1. ※13
      さすがに道端で馴れ馴れしく声をかけたわけじゃないだろw
      新しもの好きはどの時代にもいるし、将軍様が写真取るぐらいだから、撮らせてくれる侍はいただろう

  9. 表情が現代とそう大差ないよな。 やってることはそれほど様変わりしていないのだろうね。

  10. よく見ると室内の写真は、背景が同じのがいくつか
    今で言うスタジオみたいな所で撮ったのかな?

  11. 他の幕末の武士の写真の内面から湧き上がってくるような
    独特のオーラのようなものが感じられないように思うのは
    気のせいか?
    だいたいあんなかっこやポーズはしないように思う。

  12. 侍達の写真は他の人も言ってるようにやらせなのかな?
    本物の侍が抜刀までしてポーズ決めてくれるなんて考えにくいよね

  13. 7番は左褄を取っているから芸者?
    13番は三枚歯下駄みたいだけど花魁か太夫クラスの女性かな?

  14. 室内に見える写真は恐らく採光の良い縁側みたいな場所に小物やセットをしつらえて撮影した様に見える。畳じゃなくて蓙だし。

  15. 元プロレスラーの俳優ドウェイン・ジョンソンみたいに片眉吊り上げて、扇子を持った武士の画像、どこかに無いかなあ。
    あれは、町人じゃないように思うけど。

  16. もっとずっと後の時代のものではあるが
    こういう写真を撮っているところをおさめた動画を見たことがあるんだが
    当時は安定した明るい照明が無かったので、撮影は日の光の入る場所か
    屋外に書割りを設置して撮影していたみたいだ。
    だからよく見ると畳じゃなくてゴザなんだよね。

  17. 大陸の人間ほど栄養分を多く摂取出来ないため、体格を小さく抑えながらも、脳容量は変化させないという進化をした結果、頭がデカくなった…かどうかはお天道様にも分かるめぇの合点承知の助。

  18.  頭蓋骨は赤子の頃ひび割れておりどんどん成長に合わせ
    50歳ぐらいまで膨らむというワニからね
    日本人は50まで脳成長するが外人は20歳前後で止まるのワニじゃろ

  19. お侍さんの○に十字の家紋はまさか島津のデストロイヤー?

  20. 他にも色んな町人を撮ってるよね。
    小柄で痩せているけど、精悍な印象だし、文化的で、清潔感が漂っていた。

  21. 流石に100年以上前の力士だからちっちぇえな
    現代で相撲やっても序の口以上いかなそう・・・

    1. ※34
      逆だよ。
      当時の町人ですら、今のように文明の利器が存在しない為、力仕事は当たり前だった。その上、力士なんて日常の力仕事+鍛錬だよ。そかも当時の力士は花形職業。力に自信がある力自慢の人間は、その多くが名声を求めて力士に小さな頃からなりたがった。今の子供達が野球選手やサッカー選手に憧れるようなもん。日本全国各地に土俵があり、今より裾野が格段に広い。
      マッスルコンテストなどで魅せる筋肉を追求した肉体が、必ずしも使える筋肉でないのと同じように、体格が良ければ強いとは限らない。残念だけど、今の横綱が、当時の前頭に敵うかどうか怪しいもんだよ。

  22. 5.と6.と7.の左の方は同じ人に見える。
    お気に入りのモデルさんだったのかな。
    ちょっと勝手な妄想タイムに入っちゃった

  23. 武士の写真とか一部、実際の風景ではなく小道具を引っ張り出して撮影したか
    当時、外国人のお土産品として売られていた横浜写真が混じってる様な気がする。
    コメントで指摘されている様に武士に違和感があるといった指摘は
    横浜写真の類だとすると、元々古道具屋に売られていた武具か
    明治に入って武士が売ったものを町民に着せたものが主で
    髷や着付けなど結構、間違いもあるので原因はそれかな。
    もっとも江戸期には戦争が無かったせいで武士が甲冑の着付けを知らない
    忘れた層が出てきて、指南書が発行された位だから本物の武士の写真でも
    精査すると正規の着付けができていない可能性もあるかも。

  24. ベアトなら、5枚の写真を繋げて作った「愛宕山からみた江戸」のパノラマ写真がかなりの高解像度で見れるのでおすすめ

    1. ※39
      そういえば、刀も江戸時代の後期以降は復古思想が盛んになって、鎌倉期の刀をまねたものとかが多く造られたんだよね。

      1. ※42※43
        この時代の日本人はもちろん小さいけど
        当時(19世紀)の欧米人だって平均身長165㎝そこそこだよ。

  25. 昔の日本男児ってやっぱ背が低いのね~食事が欧米化してるから最近の子は
    発育良いもんなぁ。あとは肥満も多いですね、老若男女。

  26. 幕末の日本人の写真はよく目にするけれど、本当にみんな子供みたいに小さいよね。
    そして男の人は結構ムキムキ。他の人が言う様に殆どの事を人力でやってたから
    自然と筋肉付いてのだろうな。幕末の志士とかの写真見ると結構濃い顔の人多いから
    顔立ち自体はよく噛んで食べてた分骨格しっかりしてたろう。

  27. 2番目の武者3人の写真は、偽物武者だろうね。
    太刀の差し方が変なのと、
    より確実なのは弓の握り方がド素人。

  28. 手書きのカラーだったのか…てっきりフォトショップかと

  29. まあさすがに江戸末期ともなれば侍だって具足フル装備なんて滅多にしないし

  30. 5の写真は、生け花をしているのではなく、文机の前で何かを書いている図では?

  31. いまでいうと横浜スタジアムあたりかな?
    あのへんは当時遊郭として埋め立てられた隔離された土地だった
    ほどなく炎上して消失して地続きで埋め立てられて今の地形になってる

  32. 美しいとコメントしている人は、
    「ロバート・ブラム」で検索してみて。
    明治の日本が描かれていて、美しいよ!

  33. えー、ほとんど全部明治初期のあるいは幕末の写場と呼ばれるスタジオでの販売用のモデルを使ったものですね。で、かなりちゃんと撮られていますのでベアトがらみのものではあると思います。ベアトの屋外で撮ったものもたくさんあり、日本で出ている各種江戸明治期の古写真集で手軽に見られます。すごく面白いです。
    今回出ている写真が海外にたくさんあるのは外国人のお土産用に販売されたものなので、いわゆる日本という雰囲気のものばかりなのも当然で、武士はもちろん本物の武士ではないですが、本物を撮った写真も数多くあり、幕末の志士たちは記念写真をよく撮っていたので、有名な龍馬や近藤勇なども残っているんですね。ただ西郷どんは大の写真嫌いで一枚もないと言われてます。すいません、好きな分野なんで長々と。

  34.  衣装をみると、この当時はアイロンが無かったか、あるいはめったにアイロンかけをしなかったみたいだね。みんなよれっとしてる。だけど当時はこれが普通なのだろう。

    1. セットみたいに見えるけど質感のせいかしら
      と思ったら※61なるへそ

      1. ※66
        撮影時間が2時間ぐらいかかるし、その間、ずっと笑顔とか無理でしょ。今みたいに一瞬で撮影終了!ってわけじゃないよ。
        ※71
        今の和服は冠婚葬祭や初詣や七五三などの特別な日に着るものだけど、当時は毎日着るものだから、そりゃあ楽に着られるものじゃないのかな。で、普段着用の着物と、特別な日に着る着物は別に持っていると言う感じだと思う。

      2. ※66
        写真を撮られることが命をとられるぐらいに信じられないものだったから。
        時間もかかるし恐らく強制に撮られたものが多い、
        特に女性は。
        花魁も多いとこが強制を感じる。
        それだから笑えないでしょ。

  35. 普通にスタジオ用にデフォルメした写真だろう?
    観光地のポスター写真みたいなもんで、当時の風俗のほんの一部を切り取ったものだとおもう。現実とのギャップは想像で埋めるしかないな。

  36. 今より昔の方が、着物の着方がゆったりしていていいなって思うのは自分だけですか・・・。
    いや『ゆったり』ではないけど、堅苦しくないというか。

  37. >1863年から1877年の間に(中略)ベアトによって撮影された
    >ベアトが日本にいた期間は、彼の写真歴の中で唯一穏やかな時代
    まじかw
    池田屋事件だ、禁門の変だ、長州征伐だ、鳥羽伏見の戦いだ、
    上野戦争だ、戊辰戦争だ、西南戦争だの騒ぎはどこ吹く風だなw
    ドラマじゃ描かれないが、庶民の暮らしには関係なかったのかもね

  38. どうして白黒写真の塗り師はいつも肌の色は入れないのだろう

  39. クリミア戦争が最初の戦場カメラマンの活躍した戦争だと知ってすごく驚いた。
    あの戦争はナイチンゲールの活躍(戦場治療の確立も含む)以外まったく意味がないと言われているけど、新しい価値観や技術の出てきた時代でもあったんだな。

  40. 「綺麗に撮れているだけの写真」ともう亡くなった有名写真家の人が言っていたのが印象的だったなぁ・・・世界初のフォトジャーナリストと言われてるベアトの写真で「下関の砲台を占領した英国軍」みたいな写真もあるが、この写真群にはジャーナリストの成分がうすいんだよなぁ・・・・

    1. ※79
      この時代だと今で言う中学生ぐらいになると大人の女性扱いでしょ、
      14,15歳ぐらいだと思う。

  41. 湿板だろう?
    硝酸銀で乳剤作って濡れた状態で撮影する写真。
    六切りでレンズは300mmのツアイスだろうな。
    暗室を持参しないといけないので移動が大変だった筈だ。

  42. 撮った人よりも、被写体が実際どんな人だったのか(よく言われるように大衆劇の役者なのか、とか)のソースが欲しい。

  43. 左が緋縅で右が剣山
    後ろは左から鞆ノ平と一ノ矢
    剣山と一ノ矢は大関まで進んだ強豪だよ

  44. 大概はセット写真だね。背景が同じ。
    多分武士は侍だし、女性も格好は花魁芸妓芸者だけど、本当は町民だったりするのかな?
    となると本当にこれが日常の風景だったのかどうか…。

  45. 昔むかしの話だが、親戚の家(古い農家)で普段着の着物(ばあちゃんが着てた)を洗っているのを見たことがある。
    着物の糸を全部抜いてパーツに戻して、水で洗って糊をつけて何枚もの専用の板に貼り付けて乾かす。
    乾いたらぺりぺりと剥がして、また縫う。
    めんどくさいね。
    思い出すとばーちゃんはいつも着物を縫ってたけど、新しいものじゃなくて洗った後の物だったのかも。

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

画像

画像についての記事をすべて見る

歴史・文化

歴史・文化についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る