メインコンテンツにスキップ

有毒のカエルの皮膚は舐めると甘い。そしてほろにがい。(カエル好きの女性学者研究)

記事の本文にスキップ

28件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 カエルを愛するあまり、ときにはその体を舐めることもいとわない爬虫両生類学者のバレリー・クラーク氏は、有毒カエルをじかに舐め、その皮膚が甘く、そしてほろにがいことを発見した。これは、有毒ガエルが毒と一緒に糖と胆汁酸を分泌しているからだそうだ。

 およそ50年前から、研究者たちは有毒カエルの皮膚をはぎ取り、組織をすりつぶして化学組成を調べてきた。しかし、バレリー・クラーク氏は違う。電気刺激によって皮膚腺から化学物質を抽出する機器を開発し、これを使ってカエルを殺すことなく研究を行っている。 なぜならカエルを愛しているからだ。

広告の下に記事が続いています

マンテラ属のカエルをなめるクラーク氏(2007年、マダガスカル)

この画像を大きなサイズで見る
ダガスカルだけに生息するマンテラ属のカエル

 これまでは皮膚をはぎ取るのが標準的な手法だ(った)が、この20年間に技術が飛躍的に進歩した」とクラーク氏は言う。「われわれの化合物検出、分析感度は大幅に向上しているため、以前よりはるかに少ない試料から、はるかに多くのことが分かる」。

 マダガスカルに生息するマンテラ(Mantella)属のカエルにこの機器を使用したところ、胆汁酸と糖(スクロース)が分離された。これまでカエルの皮膚から見つかったことのないものだ。これらの化学物質は、既存の研究では皮膚がすりつぶされるために「混ざって分からなく」なっていたとクラーク氏は言う。化学分析の結果、カエルの皮膚には糖と胆汁酸がほぼ同量ずつ存在し、それらは有毒アルカロイドの量を約10対1の比率で上回ることが明らかになった。

この画像を大きなサイズで見る
クラーク氏の公式ホームページ(Valerie Clark in mAdAgAscAr)より

 しかながらしなぜ、カエルの皮膚が糖と胆汁を分泌する理由は依然として謎だ。

 糖は、カエルが餌のアリから得ているもので、これには湿気とカビの多い生息環境からカエルを保護する機能があるのではないかとクラーク氏は推測している。「戦場の兵士たちは、感染症を防ぐために傷口に砂糖をすり込んできた」とクラーク氏は言う。実際、ボストン大学の最近の研究でも、抗生物質の細菌感染に対する効果を糖が高める可能性を示す証拠が見つかっている。

 胆汁酸については、カエルがアリ由来の毒に免疫を持つ理由、また、捕食したアリの毒が、カエルに害を及ぼすことなくカエルの皮膚まで到達する理由を説明するものではないかとクラーク氏は考えている。

 「カエルの体を保護しながらアルカロイドを皮膚腺まで運ぶのに、胆汁酸が役立っているということが、いずれ証明されるのではないだろうか」とクラーク氏は言う。「われわれの体内において、胆汁酸は薬品成分の排出に役立っている。胆汁酸によって薬品成分は腎臓へ運ばれ、そこで除去される。カエルの場合、胆汁酸は(有毒成分を)皮膚へ運んでいる可能性がある」。

この画像を大きなサイズで見る
動画は黄金マンテラカエルのレスリング

 ほかに胆汁酸を排出することが知られている生物は、ヤツメウナギだけだ。ヤツメウナギの場合は、胆汁酸を化学的コミュニケーションの手段であるフェロモンとして使用しているとみられる。

 ホフマン氏によると、有毒カエルの場合、胆汁はすでに毒を持つカエルのもう1つの“武器”となっている可能性があるという。胆汁酸は「猛烈に苦い」ため、捕食者を遠ざける役割を果たしていることが考えられるのだ。

 カエルに対する愛が、今回の発見につながったということだね。押してもだめなら引いてみなじゃないけど、つぶしてもだめなら舐めてみることで新たなる発見が得られることがあったわけだ。ただし相手は強烈な毒を持っている。なのでそこんところは要注意が必要だということは、動物に限ったことじゃなく言えることなんじゃないかな。

人間に致命傷を与えることができる力を持っている10の生物

絶滅危惧種、フクロネコに毒ガエルを食べないようにする訓練に成功、(オーストラリア)

猛毒を持つオオヒキガエルの退治方法をついに発見!決め手はなんと「キャットフード」(オーストラリア研究)

広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、28件

コメントを書く

  1. カエルが分泌してる毒素よりも寄生虫の方が怖いかも。
    まあ、それ以前にカエル舐める気にもなりませんけど。

  2. こんなやつが~ってよりも、学者なんてどこかしらにメーター振り切れてないとやってられんでしょーよw

  3. 「好きこそモノの上手なれ」だ。
    こんな人が学者なら、「世の一般人とかいう勘違い君たち」よりも、
    大量の研究結果と、より良い活用法を見つけてくれるだろうね。

  4. なにこのカエル
    色とか格好いいな
    なんか、カエル好きになりそう!

  5. 黄金マンチラカエルのレスリング
    に見えた私は疲れてるのかもしれない

  6. ヒキガエルを捕まえて嬲ると耳の後ろから毒を分泌するんで、それを舐めると飛べるそうだが、ちょっとなあ
    一応合法ドラッグだ

  7. ど素人の小僧がこのバレリー・クラークに意見するのかねッ!?

  8. ヤドクガエルの毒は経口摂取だと大丈夫なんだよね
    だから矢毒に使ってた
    原住民の知恵だね
    触るだけで死ぬドクガエルもいるらしいが

  9. 学者ってのは多少口にしても大丈夫なレベルのものまでなら
    とりあえず一度は口にする人種だと聞く

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

昆虫・爬虫類・寄生虫

昆虫・爬虫類・寄生虫についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る