河内国司(かわちこくし)は、河内国国司で、大国であるため、養老律令職員令にて・大・少掾・大・少目の各1名が定員とされたが、それぞれの権官が置かれることもあった。官位相当は守(従五位上)、介(正六位下)、大掾(正七位下)、少掾(従七位上)、大目(従八位上)、少目(従八位下)。このほか、官位相当外の下級官人として史生3名が定められた。

河内国は藤原京平城京長岡京平安京などの各時代の都の隣国という位置にあり、都と海を繋ぐ要衝の地であったために重要視され、都に近いことから権力の中枢にある権力者の与党が任命されたり兼務することが多かった。

歴史

編集

河内職

編集

称徳天皇によって、河内国は神護景雲3年(769年)から、西京由義宮とも。河内国若江郡八尾木村(八尾市弓削)に建設された離宮)が定められたために河内国を改めて河内職とした。これにともない、それまでの国司(守・介・掾・目)から河内職の長官(大夫)・次官(亮)・判官(大進および少進)・属に改められた。この時の長官には藤原雄田麻呂(百川)、次官に紀広庭、大進に河内三立麻呂法王宮職大進からの兼任)、少進に高安伊賀麻呂がそれぞれ任じられた。しかし、翌4年(770年)に称徳天皇が死去するとすぐに河内職は河内国に復され、存続期間をわずかに10ヶ月で終えた。これは西京および河内職の設置が、由義宮の主の弓削道鏡を寵愛したという称徳天皇の優遇策によるものであり、これが天皇死後の道鏡失脚で解消されたためと推定されている。西京・河内職の設置は『続日本紀』の神護景雲3年10月(旧暦)条による。また、河内職の河内国への復帰は翌宝亀元年の8月末(同)とされる(『続日本紀』)。「由義宮」の所在については『河内志』による[1]

国司歴代一覧

編集

河内守

編集
  • 鎌倉時代
    • 藤原秀能 - 父も河内守で秀宗といった。母は源光基の女。承久の乱で大将軍となった藤原秀康の弟。16歳のとき後鳥羽天皇北面武士となった。その後、歌人としても活躍。和歌所寄人に寄人に最年少の18歳でなった。左兵衛尉・左衛門尉・河内守に任官。従五位上出羽守に至り、承久3年(1221年)、承久の乱の際に一方の将となったが、敗北し熊野で出家、如願を号した。貞永元年(1232年)、後鳥羽院が隠岐で編んだ『遠島御歌合』に歌を寄せた。家集に『如願法師集』がある。武人にして歌人であった。
    • 源光行 - 河内源氏。『源氏物語』の注釈書水原抄』『海道記』などの著書のある文人政治家。鎌倉幕府政所別当。承久の乱で京方。同じく河内守となった息子の親行らとあわせて河内方と呼ばれる。
    • 源親行 - 河内源氏。光行の子。父とともに『源氏物語』の注釈書を書いた。その他にも多く著書があり、歌人としても著名。
  • 室町時代 - 江戸時代以前
    • 楠木正成 - 大楠公。橘氏後裔という河内国の在地豪族であったが、後醍醐天皇の討幕運動に参加し、河内の千早、赤坂の城で幕府軍を苦しめ、討幕運動を成功に導いた功労者。建武の新政では、河内守、摂津守に任官。後醍醐天皇と足利尊氏が対立すると、あくまでも後醍醐天皇に味方し、一度は足利尊氏を駆逐するが、再度、戦い、湊川で敗れ自決した。
    • 楠木正行 - 小楠公。父、楠正成の死後、家督相続。河内守となり、南朝軍の主力として戦う。八尾、藤井寺、教興寺に転戦し、瓜生野の戦闘を制す。翌年、四条畷で高師直軍に敗れ、弟正時と自決した。
    • 楠木正儀 - 楠正成の3男。南朝方に属し、兄・正行戦死後を引き継ぐ。一時京都を奪回するが北朝との和睦ならず、足利氏に投降。後に南朝方に復帰。河内守。
    • 楠木正虎 - 永禄2年(1559年)11月20日ごろ
    • 朽木元綱 - 織豊政権の大名(近江国高島郡朽木谷2万石)

河内介

編集

河内掾

編集

武家官位としての河内守

編集

脚注

編集
  1. ^ 大阪府史編纂専門委員会編『大阪府史 - 第2巻〈古代編2〉』(2000年)385-386頁
  2. ^ a b 太田亮編著『日本国誌資料叢書 第7巻(河内国)』(臨川書店、1992年)92頁
  3. ^ 千早赤阪村史編さん委員会『千早赤阪村誌 資料編』千早赤阪村役場 1976年

参考文献

編集
  • 黒板勝美編著『律令義解』(國史大系 新訂増補 第22巻)吉川弘文館、2000年、ISBN 4-64200324-X
  • 大阪府史編纂専門委員会編『大阪府史 - 第2巻〈古代編2〉』大阪府、2000年。
  • 太田亮編著『日本国誌資料叢書 第7巻(河内国)』臨川書店、1992年、ISBN 4-653-02393-X