長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した。居城は長島城[1]

藩史

編集

伊勢長島は戦国時代織田信長の攻撃を受けて天正2年(1574年)、一向一揆衆2万人が大量虐殺されたことで有名である。その後、領主は滝川一益織田信雄豊臣秀次とめまぐるしく変わり、慶長3年(1598年)に福島正則の弟・福島高晴が1万石で入部した。慶長5年(1600年)に高晴は大和宇陀松山藩へ移され、翌年に徳川譜代の菅沼家上野阿保藩より2万石で入ることにより長島藩が立藩した。第2代藩主となった菅沼定芳は城改修・城下町建設・新田開発などを行なって藩政の基礎を固めたが、元和7年(1621年)に近江膳所藩へ移され、長島藩は一時、廃藩となった。

慶安2年(1649年)、久松松平家松平康尚下野那須藩より1万石で入ることで再び立藩する。しかし貞享2年(1685年)に康尚の跡を継いだ次男・松平忠充元禄15年(1702年)に乱心により重臣を殺害したため、改易された。代わって常陸下館藩から増山正弥が2万石で入る。増山家は第4代将軍・徳川家綱の生母・宝樹院の縁者であったことから取り立てられた大名家である。第6代藩主・増山正寧や第7代藩主・増山正修はいずれも若年寄を務めた。

以後、増山家が8代にわたって支配し、明治4年(1871年)の廃藩置県によって長島藩は廃されて長島県となり、その後安濃津県に編入された。

長島はデルタ地帯のために洪水による水害を受けやすく、田畑を等級化することによる災害対策が行なわれていた。

歴代藩主

編集

菅沼家

編集

2万石。譜代

  1. 定仍(さだより)〈従五位下 志摩守〉
  2. 定芳(さだよし)〈従五位下 織部正〉

幕府領

編集

元和7年(1621年) - 慶安2年(1649年)

松平(久松)家

編集

1万石。譜代。

  1. 康尚(やすひさ)〈従五位下 佐渡守〉
  2. 忠充(ただみつ)〈従五位下 佐渡守〉

増山家

編集

2万石。譜代。

  1. 正弥(まさみつ)〈従五位下 兵部少輔〉
  2. 正任(まさとう)〈従五位下 河内守〉
  3. 正武(まさたけ)〈従五位下 弾正少弼〉
  4. 正贇(まさよし)〈従五位下 対馬守〉
  5. 正賢(まさかた)〈従五位下 河内守〉
  6. 正寧(まさやす)〈従五位下 弾正少弼〉
  7. 正修(まさなお)〈従五位下 対馬守〉
  8. 正同(まさとも)〈従五位 備中守〉

増山家長島藩の家臣

編集

幕末の領地

編集

伊勢国

編集

又木村 298石651001・源部外面 242石386993・出口村 366石856995・殿名村 681石432983・東殿名 613石133972・押付村 584石200989・小島村 267石773010・中川村 761石690979・西川村 1278石572998・新所村 308石545990・松ノ木村 131石910004・杉江村 325石261993・上坂手村 481石062988・下坂手村 1094石642944・千倉村 1480石159058・平方村 660石689026・西外面村 991石835999・十日外面 404石710999・十日外面付 34石632999・大島村 83石036003・藤九郎外面 152石725998・前山外面 117石248001・遠浅付新田 14石432000・松ヶ島村 511石048004・駒江村 499石769989・加路戸新田 825石823975・大新田 670石546997・外平喜新田 141石720993・加路戸堤外新田 101石933998・川中彦作新田 47石307999 ・近江島新田 247石294006・西対海地新田 273石868988・田代新田 249石028000・築留新田 50石727001・白鷺脇付新田 28石920000・雁ヶ地新田 127石828003・雁ヶ地付新田 76石669998・雁ヶ地脇付新田 71石835999・松永新田 1石200000・福崎新田 184石404007・豊崎新田 122石944000・川先新田 73石188004・和泉新田 760石007996・中和泉新田 274石889008・富田新田 4石016000・富田子新田 228石324005・小和泉新田 316石812012・豊田子新田 18石844000・小和泉南堤外新田大ノ方 14石332000・小和泉南堤外新田小ノ方 6石144000・小林島新田 31石950001・小林新田 167石244003・東対海地新田 70石564003・見入新田 747石922974・見入子新田 7石240000・源緑山新田 115石910・都羅新田 115石910

遠江国

編集

地頭方村 730石745972・色尾村 342石131989・青柳村 483石770996・与五郎新田 398石914001・上吉田村 27石657770・下吉田村西組1169石279297・下吉田村東組 186石602005・下吉田村岩留組 380石428711・九左衛門新田 351石488892・住吉新田 51石215000・青池村 608石200012・ 拾石島新田 66石507004・柿ヶ谷村 218石667007・源十新田 21石000999・永代村 48石945999・(神之郷・村上組) 151石190002・(神之郷・村下組) 292石390991・永代七郎左衛門分 85石367996・中里村上割 323石894989・中里村次右衛門組 58石445000・海老江村庄屋方 86石071854・海老江村百姓方 82石973000・東萩間村 392石691010・西萩間村 279石830994

明治維新後に、桑名郡18村(笠松代官所管轄の旧幕府領)、上総国周淮郡41村(旧幕府領2村、旗本領1村、前橋藩領1村、飯野藩領2村、安房上総知県事領36村、内訳は幕府領11村、旗本領24村、与力給地2村、西端藩領4村、寺社領のみ2村)が加わった。なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

脚注

編集
  1. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(371ページ)
先代
伊勢国
行政区の変遷
1649年 - 1871年 (長島藩→長島県)
次代
安濃津県