河内三立麻呂
河内 三立麻呂(かわち の みたてまろ)は、奈良時代の人物。姓は連。名は参立麻呂とも記される。官位は外従五位上・和泉守。
出自
編集河内氏(河内連)は百済の都慕王の子である陰太貴首王で、同じ都慕王の子孫と称する和朝臣・百済朝臣・菅野朝臣・百済伎・不破連などと同じ系統とされる[1]。元の姓は直。舒明天皇2年(630年)7月条にある安羅日本府の「河内直」や、天智天皇8年(669年)に遣唐使となった河内鯨らが見える(『日本書紀』)。正倉院文書では河内国河内郡の郡司級の氏人が目立っている。
連姓の氏人には『日本三代実録』貞観4年(862年)3月条に、河内国河内郡大領河内連田村麻呂の名前が見え、また、昌泰2年(899年)6月13日付の「河内国某田地地券」[2]によると、河内郡某郷の刀禰であった河内連広生・広継、河内郡大領であったと思われる河内連清利らの名前があり、これらのことから、河内連氏は河内国の有力な土豪の1つであったと推定される。
経歴
編集称徳朝で法王宮大進を務めるが、神護景雲3年(769年)10月、天皇の河内国由義宮行幸に際し、六人部広道・高安伊可麻呂らとともに外従五位下に叙せられる。また、この時に河内職が設置され、三立麻呂は河内大進を兼ねている。
光仁朝では、山部親王の春宮員外大進を務め、宝亀5年(774年)河内権介を兼任した。天応元年(781年)山部親王の即位(桓武天皇)に伴って外従五位上に昇叙され、翌天応2年(782年)氷上川継の乱直後に和泉守に任ぜられている。
官歴
編集『続日本紀』による。