オーガニック・エコ農業ってなんでしたっけ?

今年は長雨で菊がダメになってしまいましたのです。
ちょびっとしか収穫できませんでした(泣)
わたくし今期、有機農業参入促進協議会というNPO法人の理事を
務めさせていただいております。
有機農業参入促進協議会、略して有参協は
以下のような事業を行っております。
有機農業への新規及び転換参入の促進に関する事業
有機農業技術の体系化に関する事業
有機農業の生産・流通・消費に関する調査研究の事業
国、県や市町村等からの補助事業等の受託に関する事業
ほか、この法人の目的を達成するために必要な事業
サイトはこちら。http://yuki-hajimeru.net/
Facebookページもありますよ。
有機農業をはじめよう!
さて、有参協の理事就任は6月でありましたが、その理事会で
わたくしは新しい言葉を知りました。
「オーガニック・エコ農産物」あるいは「オーガニック・エコ農業」。
えとえとえと。それなんだっけ? という素朴な疑問を抱いたのは
どうもわたくしだけだったらしく、他の方々は当然のように
その言葉を使われておりました。知らないの、わたくしだけ?
オーガニックはわかるけど、エコ農業ってなに?
つーことで調べてみました。
そうしたら平成28年度の農水省の事業がヒットしましたよ。
7800万円の助成金が出ております。
そこから推測するに、どうも特別栽培農産物のことを
「エコ農業」と呼んでいるようです。
平成27年の有機農業関係の農水省主催の会議の資料では、
「環境保全型農業」と呼んでいましたが、変化したようです。
オーガニック・エコ農業の拡大に向けて
http://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/seisan/pdf/06_sankou_160201_1_1.pdf
この言葉がメジャーになったきっかけのイベントがありました。
オーガニック・エコ農と食のネットワーク(略称:NOAF)設立記念シンポジウム
「オーガニック・エコを日本のライフスタイルに」
これ以降、オーガニック・エコ農業が一般的な言葉になったようです。
知ってました? わたくしは知りませんでしたが、
今後は一般的な言葉として認知され使われていくでしょう。
時流に乗り遅れないようにご注意ください。
そして現在 「東京オリンピック・パラリンピック オーガニック・
エコ食材調達戦略会議」という会議が定期的に開催されており、
オリンピックに向けてどのようにオーガニック食材を調達するのか等々の
議論が行われているようであります。
これはとてもステキなことです。これをきっかけに
オーガニック野菜の昨付け面積が増えるかもしれません。
また、慣行栽培から有機へ転換する人がいるかもしれません。
なにしろあと4年あるのです。今から転換しても間に合います。
というようなキラキラした未来はわたくしにはあまり見えなくて
「オーガニック食材調達」というレガシーがどのように残っていくのか
あんまし想像できませんが、集まっているのは業界の重鎮の方々、
また非常に賢い方々です。期待したいと思います。
さて、有参協では農水省の事業を獲得し、
さまざまな取組を行っております。
わたくしが理事就任時に非常に興味深いと思ったのが、
「地域農業の発展とJAの役割」という小冊子です。
http://yuki-hajimeru.net/wp-content/uploads/2016/06/hajimeyo8.pdf
※ダウンロードできます。
あまり知られていないような気がするので、
もったいないので紹介します。
とくに24Pから25P、有機農産物を取り扱っている34のJAなどに対して
行われたアンケート結果が書かれております。興味深いです。
日本全国にいくつJAがあるのか知りませんが、
そのなかで有機農産物を取り扱っている、あるいは促進しているJAが
なんと34しかない。この事実に驚愕するわたくしです。
つーことでわたくしちらりと考えました。
オーガニック・エコ食材を現在有機をスルーしている全国のJAが出荷すれば
今なんだかんだでできていないそのしくみ(物流ほか)ができれば
それは明るいキラキラとした未来になり、非常に強力なレガシーとして
未来永劫続いていくのではないかと。
それこそがオーガニック・エコ農業の促進に
寄与するのではありませんか。キラキラキラ
なんてことになるといいなー。と昨日妄想してみたのですが、
調達に即してはいろいろな欲や既得権益がからみますから
むずかしいかもね。っつかむずかしいよね。
オーガニック・エコ農業と言葉を変えても、
現状が変わらないのであれば何も変わらないのです。なんちて。
今日は冷たい雨が降ってて先日大酒飲んだせいで風邪ひいたしで
気分もふさいで悲観的なことを書いてしまいました。
明るい未来に向けてがんばろう。
★現在ブログランキング参加中です!
↓プキッとクリック、ご協力お願いいたします!

こちらもよろしくお願いいたします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- オーガニック野菜のなにがいいの? と聞かれたら
- オーガニック・エコ農業ってなんでしたっけ?
- 有機農業の重鎮なのに錆びない人-鶴田志郎さん