【日本一手間のかかる味噌づくり】脱穀、終わりました
皆さん、寒い中お疲れ様でした!
駐車場にちょこんと置かれてるこの大きさを見て
「ありー? 前のとぜんぜん違う」と思ったわたくし。
しかし小さいなりの割に大変働いてくれたです。
脱穀。それは大豆を大豆の茎や殻から外す作業のことであります。
カンラカラに乾いている大豆を茎ごと脱穀機に入れて
バババババーっと機械を回せばあーら不思議、豆と殻が分かれたわ。
文明ってステキ。脱穀機ってほんとに便利よね。
人間は干しといた大豆を茎ごと機械に通すだけなんだもん。
というのが、3年前石岡で味噌づくりをやったときの脱穀。
石岡ではJAで脱穀機を借りて大豆の脱穀をしたせいもあり、
わたくし、脱穀機とは世間一般全部同じものだろう的な
単純な思い込みがあったことを反省しております。
まだまだ修行が足りません。
昨日さんぶ野菜ネットワークの駐車場にいた脱穀機は
茨城のものとは姿形も大きさも全然違っており、
豆袋を装着する場所もないと、ひと目見てわかった。
「前のやつどうだったっけなー?」
違うことはわかるがはっきりと思い出せないわたくし。
盛大な音を立てて動き始めてすぐに、豆袋はくっつかず、
大豆だけを選別する能力がない脱穀機だとわかった。
そしてそもそも大豆の脱穀機ではないことを知った。
「大豆用の脱穀機持ってる人いなくてさ。これ落花生用」
さすが、千葉、さすが、落花生の国である。
落花生産地には落花生用の脱穀機だよなあ!
ハネがバリバリ回ってますからね。最初はビビって茎ごと。
そしたら茎が全部落っこちてきたので、次からは豆だけにしたです。
2回めは効率よく粛々と終わりましたよ。
大豆を入れるとこんな具合に吹き飛びますが、
手前に大豆がよく落っこちてます。その落っこち度によって
回転数を変えるという。なるほどー。
豆がたまってくると横のダンボールの蓋をあけて豆を出します。
殻、茎、殻に入った豆、豆が出てくるので、これを再度選別するです。
しかしこれ、落花生の脱穀どうやってんのか見てみたい。
落花生の茎は柔らかいから、脱穀機には
畑で干したものをそのままごそっと入れればいいらしい。
それで脱穀してくれるのだった。
落花生は殻付きだから、殻を割る必要もない。
遠目に見てなんとなくざっくりとした作りだなあと思ったが、
よく見ても「千歯こき」を便利に機械化したものって感じで
あまり何と言うか「スンバラシイ構造」ではないのだった。
(なんちて。脱穀機に失礼だろうか)
この落花生用の脱穀機で大豆を脱穀するとどうなるか。
大豆を茎ごと入れると茎と大豆の選別はできず
豆が落ちるところに茎もバラバラとそのまま落ちる。
殻だけ弾き飛ばすってのもかなり難しく殻ごと大豆が落ちてくる。
盛大に吹き飛ぶ豆殻のなかに大豆も混じって吹き飛ぶ。等々。
大豆用の脱穀機とはかかる手間が全然違うのだった。
ニッポンの農機具とは大変すばらしく進化しており
作物別に特化して(大豆専用、コメ専用、落花生専用等々)
作られているのだなあとしみじみ感心したわたくしである。
ということで、機械でバババババーっと一息、とは行かず、
機械で脱穀した後、豆と茎を選別、さらに手作業で殻を外し、
さらに箕であおって小さなゴミを飛ばす等の3手間かけて脱穀終了。
収量は以下の様になりました。
黒大豆を脱穀したところ。この後殻を排除する一次選別。
その後小さなゴミを取る二次選別。んで、次回の選別って感じかなー。
機械から出てきた大豆を箕に入れてちみちみと殻を割って大豆を取り出し中。
「このあたりで大豆作るとだいたい2俵かなー」だって。
あんまり大豆に向いてない土地なのだね。
機械班と手作業班に分かれましたよ。手作業班は
ペットボトルでちみちみ叩いて殻外し。地味だけど確実な仕事。
黒大豆 14kg
小糸在来 6kg 合計20kg。
面積は3せだから、えーとえーと、反あたり60kg強。
い、1俵強ってこと? 少なーい(泣)
この正品率がどれくらいになるのか、来月の選別後に決定だ。
けっこう虫が入ってたからさらに減る可能性ありだ。
まあ、いいか!
味噌ができればいいのだ!!!!!
★現在ブログランキング参加中です!
↓プキッとクリック、ご協力お願いいたします!
こちらもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【日本一手間のかかる味噌づくり】選別終わりました
- 【日本一手間のかかる味噌づくり】脱穀、終わりました
- 【日本一手間のかかる味噌づくり】第4回・収穫のご報告