2006/12/26
文字コードはかくも複雑になりけり
さてそろそろVistaが出るので周辺でいろいろと余計なイベントが発生して困っている今日この頃、みなさま如何お過ごしでしょうか。つうかわしの周辺だけか→余計なイベント。
それはそうと、なんか日経BPとかで文字コードに煩いオッサンたいへんにお詳しいらしい先生がいろいろ解説しまくってますので、ちょっとリンクしてみたり。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2006/12/26
それはそうと、なんか日経BPとかで文字コードに煩いオッサンたいへんにお詳しいらしい先生がいろいろ解説しまくってますので、ちょっとリンクしてみたり。
VistaでUnicode以外の選択肢はなかったのか?──京大の安岡助教授が語る(日経BP IT Pro)
化けるっていう書き方はちょっとアレですが、OS標準となる字形的が変わってしまうってこと自体がさてどーしたもんかどーすべえ、という話ですな。
個人的には今更JISコード盛り込まれてもとかそんな感じだったりもしないわけではないですが。JIS78→83の悪夢を再び呼び覚まそうというのかガンダm(ry
というか、ニッチ特定業界向けとかにはJIS78字形を採用したフォントとか出しているベンダーさんとかもあるわけであり、字形は所詮目に見えているだけの代物なので「本来気にすべきは文字コード」というべきなのは概ね同意だったり。もっとも、どの字形と結びついているかも考慮しなければならないケースがないわけじゃないです。なので文書のヘッダとかに何を採用しているのか(JISなら策定年、Unicodeならバージョン)とか書いておかないとあまり意味がないような気もしますが。
もっとも、Unicode的には既に字形持ってるケースが大半だったりするので、とりあえずUnicodeで保存しとけとか乱暴な言い方ができないわけでもないです。もっとも、Unicodeでも持っていないとしながらも、今回のように25年は利用されてきたであろう約160字あまりの字形を、掌を返したように変更するという乱暴な手法がすげえ問題なんですが。日本の行政、阿保すぎ。
まあ済んでしまったものは仕方ないです。
ただ問題は、印刷業界的に当面の間どう対応するか、という点が一番問題なんですが。てことで翌日に記載する次のエントリに続くってことで、肝心な続きを書いてみる。
コメント
Font Avenue
字形はともかく,Jis78codeがあることと,nec版のPCにバンドルされていたので一時使っていたことがあります。
ちょうど,win3.1と95,wifeからttfの過渡期だったと思います。
どっちみち,JIS78で作ったデータは今使っていないから,まあいいかという状態です。
2006/12/26 23:28 by MS URL 編集