2009/06/30
Uni-Typeとはなあに?
電車の中で、auの新型端末「biblio」の中吊り広告を見てたら、下の方にこんなのが書いてあった。
Uni-TypeはLIMと千葉大学の共同研究により開発されたユニバーサルデザイン書体です。
この書体の存在を知らなかったんで、ちょっと調べてみました。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2009/06/30
Uni-TypeはLIMと千葉大学の共同研究により開発されたユニバーサルデザイン書体です。
この書体の存在を知らなかったんで、ちょっと調べてみました。
2009/06/29
実は先述の『+DESIGNING Vol.17』ですでにすっぱ抜かれてましたが、表題の状態ですよ。
モリサワ 大日本印刷株式会社開発の「秀英体」明朝4書体を今秋より順次発売開始
SHMだSHMだ、と、古参の人しかわからんような表記をしてみる。
2009/06/29
![]() | + DESIGNING (プラスデザイニング) 2009年 08月号 [雑誌] (2009/06/27) 不明 商品詳細を見る |
一通り目通ししたところ多少気になる点もありますが(後述)、全体的には良本だと思った。
個人的主観ながら、これは保存買い推奨。
2009/06/26
つうか今更見つけたということ自体がアレなんですが、CS4に限ってははもしかしたら役立つかもしれんような、そんなTipsというか小手先の通常技。
ちなみにMac版は現在試せる状態にないのでわかりません。
2009/06/25
MobileMeを無料で体験いただけることになりました。
という連絡がきたんだけれども、まだ手続きしていない間に期限が来そうですよやばい。
2009/06/24
実はあのエントリ、もともとは別の方向性から見た内容で書いていました。
それは何かというと、概ねですが以下のようなこと。
「DTP Booster」での東京でのブログ反応状況、そして2回の大阪における全然反応がない状況なども考えた場合、地域的な傾向もそうだけれども、どのような年代が積極的に(結果論も含めて)情報発信をしているんだろうか。
ということで、アンケートを作ってみました。
こういうの初めて作ったのでどうも意図した状態でないような気もしますというか順番が思ったとおりでないぞ畜生という感じですが、まあそれはそれとして、何かしらDTP系やそれに多少なりとも関連する話題を扱っているブロガーの方、ご協力をお願い致します。
2009/06/23
てことで、Mac版でものすごいやらかした「PPD選択できねえよ問題」が、これで解決されてるらしいです。
すぐさまアップデートするしか。といっても事前にリリースノートくらいは確認したほうがいいかも。
2009/06/22
DTPソフトの使い方やスクリプトだけじゃなくて、
DTPの情報をいかに集めるかというテーマだってセミナーになるはず(M.C.P.C.)
もちろん悪いことではないんだけれども、ある意味「“恵まれた環境”と“そうでない環境”の差」という点も気になるところです。
2009/06/21
![]() | Apple Apple Mini DisplayPort-VGAアダプタ MB572Z/A (2008/10/15) 不明 商品詳細を見る |
ですが、確かに偽りはなかった代物でした。畜生。
2009/06/19
ラポート(休刊)→大都社(休刊)→インフォレスト、ということで、休刊のたびに復活するという恐ろしい雑誌なんですが、内容的ではなく出版業界的にはこの状況はどう見ているのか非常に気になるところ。
2009/06/17
ともあれ、わし以外のさまざまなレポートを拝見したなかで、非常に気になったことがあるので敢えて取り上げてみます。
2009/06/16
Adobe、オンラインサービス「Acrobat.com」正式版を開始(Internet Watch)
正直これはどうでもいいんですが(ひでえ)、記載されてる文の中で注目すべきどうでもいい点がひとつ。どっちだよ。
2009/06/15
慶応義塾大学の黒田忠広教授らとシャープ、京都大学は映像や文書を半永久的に保存できる方法を考案し基礎実験に成功した。半導体チップに記録し無線技術で高速に読み出せた。DVDなど最新の記録装置は寿命が最長約30年で、映画や古文書を残すには定期的な複写が必要となり膨大な費用がかかる。「1000年保存」を目指し10年内に実用化したいという。
データを半永久的に保存するには、装置の記録媒体を化学的に安定した物質で完全密封し水分などを排除すれば理論的には可能。だがデータを読み出す配線が必要で完全密封は困難だ。
今の技術が1000年後に理解してもらえるかどうか、と考えたとき、「無理じゃね?」と思ったり。
まあ、やってみなきゃわからないことではあるのも事実ですが。
2009/06/13
で、その帰り道に「DTP Booster Vol.2」に立ち寄ってきました。
あくまでもついで。
……そういうことにしといてください。
2009/06/11
これから使わなきゃならんソフトの都合で、MacBook Alminiumの解像度(1280x800)ではちょっと不足しているという状況になってしまったので、外部モニタに繋ごうと決心してみた。
で、そのために接続ケーブルを買うつもりでアップルストアを覗いてみたら、なんだか微妙な気分に。
2009/06/10
【SnowLeopard】アップグレード版って要るの?(あかつき@おばなのDTP稼業録)
で、他に気になる点と言えば「アップグレード版って要るの?」と。
というか、Mac OS Xの単品販売製品は、全部アップグレードなんでは。
2009/06/09
まあ発売日に買うことになるとは思うんですが、個人的にもっとも注目すべき点は「ここ数年(4年くらい目安)で発売されたアプリがきちんと互換とれてて、間違いなく動作するか」というところ。
無印Leopardではマイナーアップデートでも妙な挙動起こしてたことを考えると、業界的には不安でしょーがない気がします。ええほんと。Kernelレベルから変えてるように思われるし。
ちなみに以下愚痴っぽいので飛ばしていいです。