2019/09/23
新Adobe Communityの利用方法簡易めも〔設定編〕
前提は下記として。新Adobe Communityの利用方法簡易めも〔トップページ編〕
こちらでは各種設定に関する件を書いときます。
ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。
2019/09/23
新Adobe Communityの利用方法簡易めも〔トップページ編〕
こちらでは各種設定に関する件を書いときます。
これはログイン状態で、ログイン中を示すユーザーアイコンをクリックすることでメニューが表示されます。
アイコンを設定している場合はその画像が表示されるのだけど、デフォルト状態がどうなっているのか、わしがわかってません。何だろう……。
なお通知フィードについては、何か通知があっても表示色が変わるわけではないので、何か来てるのかをチェックするには絶対にクリックしなきゃならないクソ仕様。
アイコンをクリックするとメニューが表示されます、が、ウィンドウ幅によって表示のされ方が変わることので注意。幅が狭いときには右端からせり出すみたい。
メニュー項目は5つですけど、実際に必要になるのは1-2番目のふたつだけ。
プロファイルにアクセスすると、自身の概要確認ができます。
参加日、アイコンや属性、投稿数、いいね数、解決策(以前の正解)の表示と、主なバッジの表示、
最近投稿・変身したもののリストが表示されます。
アイコン画像の変更は、上のほうにある小さい編集アイコンをクリックするとその画面に移行しますけど、必ずしも変える必要はないところ。
すべてのバッジを表示するには、バッジ一覧の右側にある矢印をクリックで。
バッジについてはもう少し。
バッジ一覧を見ると、ステータスに合わせてどんなバッジを持っているかの一覧が全部表示されます。
バッジっていわゆるステータスで、どんなことをやってきたのか、どれだけ正解もらっているかとかそんなところの内容を示すもの。
ちなみにおそらく、最大は31。わしが今のところ30なんですが、「10K Expert」(要は10000個以上の解決したよ)があるので、これ獲得してはじめてたぶんフルバッジ持ちになる。
なお10K Expert持ってるのは今のところたったの3人なわけですが……これ獲得できるんですか無理じゃないですか特に今のシステムだとなおさら、としか思えなくなってきましたです。
ここからが実際の、コミュニティ自体の設定そのものなので、ここをきっちり触らないと余分なメール飛んできたりとか表示設定おかしくなることがありますので、一度は見直したいところ。
まずはメールの設定。返信とか何か通知があったときにメールで都度通知が来るかどうか、というところ。自分は真っ先にOFFにしましたが、こまめに通知フィードを確認することを前提にしなきゃならないので、そうでなければONでもいいかと。
もっとも、もっと詳細の通知設定が別にあるので、そちらの設定も確認が必要かと。
その名の通り、個人情報。
これ自体はAdobe IDのアカウント情報とも連携しつつ、固有情報も持ってるなーというのが実際のところ。
姓名はともかく、あとは基本的にはコミュニティのみの情報みたいだけど、そもそもこれ、どこに表示されるのかがさっぱりわからん……たぶんプロファイルだとは思うのだけど。
この辺は旧フォーラムでも一部同じような情報はあったので、必要に応じて入れておく、くらいのところかと。
ここからは環境設定タブの話。<
重要なのはタイムゾーンで、これは日本設定にきっちりしておくべき話。じゃないと意図する時刻表示にならないため。
あと「HTMLを無視」は入れておいて損はないかと。どうやらこれ、投稿時に利用されたHTMLがブラウザによって適正な表示にならない、というもののようなので。
ただし現状、わかってる範囲でいえば、これのON/OFFにかかわらず、Firefoxだと投稿された画像が表示反映されないっぽいという不具合があり……ええい、Firefox使いのわしはどうすればいいのかと。
年月日の表示みたい。別に触る必要もなさげなので放置。
プロフィールの設定みたいだけど、何が作用するのかわからんので、デフォルト状態のまま。
これ自体はメニューリストにあった「フォロー」と同じ。
コミュニティやスレッドでフォローしたもののリストと、どれをメール通知するのかの設定を行うもの。
基本的には放置でいいと思う。
内容により通知を受ける・受けないをここに設定する場合はこちらの設定にて。
もっとも、電子メールの通知をOFFにしてると、たぶんだけど全部の通知が来ないんじゃないかと思うので、そちらを設定してる場合は放置で構わないように思う。
……というか、これ、項目が結構あるけど、それを個別に設定するのはあまり現実的ではないような気がするのよな。
ということで設定関連はこれにて。
コメント