川越市マンホールカードをゲットしてきた 2020 10/25
- 2020/11/16
- 22:47
前回の続きです。
せっかく川越まで来たのに
川越特急だけ乗って帰るのもアレなので
ついでにマンホールカードもゲットしていくことにしました。
ここ東武鉄道の川越市駅から
川越市マンホールカードの配布場所である
西武鉄道の本川越駅までは
しばらく歩きます。
うp主は道は知らなかったのですが
何となく他の人がぞろぞろ歩いていくのについていきましたwww

2分ほど歩くと
西武鉄道の本川越駅に到着します。
本川越駅は駅ビルやホテルもくっついていて
3つある川越の駅で
一番大きくてきれいです。

駅ビルの中の
西武新宿線改札前に
マンホールカード配布場所の
本川越駅観光案内所があります。
中の人にマンホールカードがほしい旨を伝えて
アンケート(どこから来たかなどいつものやつ)
に記入すると
マンホールカードをゲットできます。

川越市マンホールの絵柄は
みんなが想像する
いわゆる川越の街並みとあの鐘です。

カードと一緒に
マンホール設置場所や主要観光地が載った
マップもゲットできます。
カードはゲットしましたが
暇だしせっかくなので
このマップをもとに
いわゆる川越まで行ってみることにしました。
ちなみにうp主は
このマップを見て
あの川越の風景は
蔵造りの街並みと言うことを
初めて知りましたwww

駅前には
スマイルトレインの自販機がありました。
なんか結構年季入ってる感じですねwww

本川越駅前は
めちゃくちゃ新しくて広いです。
あの蔵造りの街並みとは
かなりかけ離れている感じです。

この辺りのマンホールも
新しくてきれいです。

駅からしばらく離れると
今までの風景とは明らかに変わって
いかにもな商店街な雰囲気になります。
ここからは道路も狭くなります。
休日ということもあって
渋滞気味でした。

さらに歩くと
いよいよ蔵造りの街並みエリアに到着です。
確かに建物の雰囲気とか
古い感じがして独特なんですが・・・

とにかく人が多いですwww
なんか有名店が多いらしくて
店の前に長~い行列がいくつもできていました。
お祭りの出店みたいな感じです。

有名スポットの
埼玉りそな銀行です。
うp主は乗りませんでしたが
ここでは人力車に乗ることができます。

ここも有名スポットの
時の鐘です。

時の鐘も結構なスポットなのですが
それよりもとにかく人が多すぎです。
この辺りも有名店がたくさんあるみたいで
みんなでっかい芋チップスみたいなのを食べていました。
うp主も興味があったのですが
芋チップス屋の前は
めちゃくちゃ長い列になっていました。
なんか街並みを見に来ているというよりは
有名店の食い物を食いに来てる
といった感じでした。
まあ、それも川越の楽しみ方の一つだし
来ている人も全く街を見ていないということは
ないとは思いますが
とにかく人が多すぎ、密なので
早くこのエリアを抜けたいと感じました。

蔵造りエリアを抜けて
川越市役所付近まで来ると
人込みも落ち着いてきました。

市役所の窓には
めちゃくちゃゴッツイ鉄骨のようなものがはまっていました。
おそらく耐震工事などの関係だと思いますが
それにしてもゴッツイです。

さらに歩くと
川越城のお堀の跡地があります。
左が本丸方面です。
左の方がお堀の角度が急になっていて
敵に侵入されにくくなっているということです。

さらに歩くと
川越城本丸御殿に到着します。
今回は本川越駅から50分ほどかかりましたが
あの蔵造りのエリアの人込みを抜けたり
色々寄り道していたので
スタスタ歩けば30分くらいだと思われます。
入場料はたったの100円なので
入ってみることにしました。





中はわりと自由に見ることができます。
ひなたぼっこをしている人もいました

模型で当時の様子を再現しているコーナーもありました。

で、その解説によると
川越藩は三浦半島にも領地をもっていてうんたらかんたら
と書いてありました。
うp主はちょうど1週間前くらいに
横須賀に行ったばっかりだったので
なんてタイムリーなんだと思いましたwwww

帰り道に
イーグルバスが運行している
小江戸巡回バスを見かけました。
見た目はレトロ調ですが
日本初の電気ボンネットバスで
排気ガスや騒音が軽減されている他、
ライトアップなどの機能も備わっています。

そういえば昼飯を食べていなかったので
激込みの蔵造りエリアに入る前に
何か食べることにしました。
いかにも個人でやっているといった感じの店で
太麺やきそばを食べました。
川越のB級グルメらしいです。
やきそばというより
焼うどんみたいでしたがおいしかったです。
と、言うわけで
川越の蔵造りエリアを見てきましたが
人の多さに正直こりちゃいましたwww
ついでに見に行くもんじゃないですねwww
もし落ち着いて見学したいなら
平日とかがいいかと思われます。
次回に続く
訪問日 2020 10/25
せっかく川越まで来たのに
川越特急だけ乗って帰るのもアレなので
ついでにマンホールカードもゲットしていくことにしました。
ここ東武鉄道の川越市駅から
川越市マンホールカードの配布場所である
西武鉄道の本川越駅までは
しばらく歩きます。
うp主は道は知らなかったのですが
何となく他の人がぞろぞろ歩いていくのについていきましたwww

2分ほど歩くと
西武鉄道の本川越駅に到着します。
本川越駅は駅ビルやホテルもくっついていて
3つある川越の駅で
一番大きくてきれいです。

駅ビルの中の
西武新宿線改札前に
マンホールカード配布場所の
本川越駅観光案内所があります。
中の人にマンホールカードがほしい旨を伝えて
アンケート(どこから来たかなどいつものやつ)
に記入すると
マンホールカードをゲットできます。

川越市マンホールの絵柄は
みんなが想像する
いわゆる川越の街並みとあの鐘です。

カードと一緒に
マンホール設置場所や主要観光地が載った
マップもゲットできます。
カードはゲットしましたが
暇だしせっかくなので
このマップをもとに
いわゆる川越まで行ってみることにしました。
ちなみにうp主は
このマップを見て
あの川越の風景は
蔵造りの街並みと言うことを
初めて知りましたwww

駅前には
スマイルトレインの自販機がありました。
なんか結構年季入ってる感じですねwww

本川越駅前は
めちゃくちゃ新しくて広いです。
あの蔵造りの街並みとは
かなりかけ離れている感じです。

この辺りのマンホールも
新しくてきれいです。

駅からしばらく離れると
今までの風景とは明らかに変わって
いかにもな商店街な雰囲気になります。
ここからは道路も狭くなります。
休日ということもあって
渋滞気味でした。

さらに歩くと
いよいよ蔵造りの街並みエリアに到着です。
確かに建物の雰囲気とか
古い感じがして独特なんですが・・・

とにかく人が多いですwww
なんか有名店が多いらしくて
店の前に長~い行列がいくつもできていました。
お祭りの出店みたいな感じです。

有名スポットの
埼玉りそな銀行です。
うp主は乗りませんでしたが
ここでは人力車に乗ることができます。

ここも有名スポットの
時の鐘です。

時の鐘も結構なスポットなのですが
それよりもとにかく人が多すぎです。
この辺りも有名店がたくさんあるみたいで
みんなでっかい芋チップスみたいなのを食べていました。
うp主も興味があったのですが
芋チップス屋の前は
めちゃくちゃ長い列になっていました。
なんか街並みを見に来ているというよりは
有名店の食い物を食いに来てる
といった感じでした。
まあ、それも川越の楽しみ方の一つだし
来ている人も全く街を見ていないということは
ないとは思いますが
とにかく人が多すぎ、密なので
早くこのエリアを抜けたいと感じました。

蔵造りエリアを抜けて
川越市役所付近まで来ると
人込みも落ち着いてきました。

市役所の窓には
めちゃくちゃゴッツイ鉄骨のようなものがはまっていました。
おそらく耐震工事などの関係だと思いますが
それにしてもゴッツイです。

さらに歩くと
川越城のお堀の跡地があります。
左が本丸方面です。
左の方がお堀の角度が急になっていて
敵に侵入されにくくなっているということです。

さらに歩くと
川越城本丸御殿に到着します。
今回は本川越駅から50分ほどかかりましたが
あの蔵造りのエリアの人込みを抜けたり
色々寄り道していたので
スタスタ歩けば30分くらいだと思われます。
入場料はたったの100円なので
入ってみることにしました。





中はわりと自由に見ることができます。
ひなたぼっこをしている人もいました

模型で当時の様子を再現しているコーナーもありました。

で、その解説によると
川越藩は三浦半島にも領地をもっていてうんたらかんたら
と書いてありました。
うp主はちょうど1週間前くらいに
横須賀に行ったばっかりだったので
なんてタイムリーなんだと思いましたwwww

帰り道に
イーグルバスが運行している
小江戸巡回バスを見かけました。
見た目はレトロ調ですが
日本初の電気ボンネットバスで
排気ガスや騒音が軽減されている他、
ライトアップなどの機能も備わっています。

そういえば昼飯を食べていなかったので
激込みの蔵造りエリアに入る前に
何か食べることにしました。
いかにも個人でやっているといった感じの店で
太麺やきそばを食べました。
川越のB級グルメらしいです。
やきそばというより
焼うどんみたいでしたがおいしかったです。
と、言うわけで
川越の蔵造りエリアを見てきましたが
人の多さに正直こりちゃいましたwww
ついでに見に行くもんじゃないですねwww
もし落ち着いて見学したいなら
平日とかがいいかと思われます。
次回に続く
訪問日 2020 10/25
- 関連記事
-
- 龍ケ崎市マンホールカードをゲットしてきた 2020 12/18 (2021/01/14)
- 取手市マンホールカードをゲットしてきた 2020 12/18 (2021/01/01)
- 川越市マンホールカードをゲットしてきた 2020 10/25 (2020/11/16)
- 横須賀市マンホールカードをゲットしてきた 2020 10/19 (2020/10/25)
- シナモロールマンホールを探してみた その2 2020 7/2 (2020/08/02)