415系とは、旧国鉄の交直流近郊型電車である。ここでは先行して投入されていた形式を含めて記載する。
常磐線・鹿児島線の交流電化に対応し、既存の直流電化区間との直通を目的に1960年に登場したのが401系と421系である。両者の違いは、交流電化区間で対応できる周波数の差異による。
増備過程でモーターの出力が引き上げられたのが、403系と423系。そして、周波数の差異を克服した415系が完成型となる。20メートル3扉の広幅車体にセミクロスシート(増備末期はロングシートの割合が多いが)という形態で「近郊型」の概念を確立し、日本で初めての「交直流双方の電化区間を自力で走行できる量産型電車」でもあるため、日本の鉄道史を語る上で欠かせない車両である。
製造は1960年から1991年までの長期に及び、4連204本(401系25本、421系23本、403系20本、423系30本、415系0番台19本、100番台28本、500番台24本、1500番台35本。電動車基準、特殊編成を含む)816両、増結用として電動車ユニット23組46両と付随車17両(700・1700番台)及び事故廃車補充の制御車1両(0番台)の計870両が製造された他、115系から制御車1両を編入、これらとは別に113系からは編成単位で3連11本33両が800番台に組み入れられた。なお、1978年から老朽廃車が発生しているため、事故廃車分を除いても全車が同時に在籍したことはない。
登場時の塗装は東西ともあずき色を基調とした交直流近郊電車の標準塗装で、「赤電」の愛称があった。常磐線系統では1985年のつくば科学万博開催を見越し、1983年頃よりイメージアップのために塗装が一新され、白をベースに青帯を巻いた明るい塗装に変わった。塗装変更当時に造られた新車は、最初からこの新塗装で落成している。ステンレス車体の1500番代もこれに準じて青帯を巻いている。
九州には万博終了後に新塗装の余剰車が転属し、この塗装をベースとして窓上にも帯を入れた「九州色」が九州各地の電車、気動車に採用された。
2000年にはJR九州、翌2001年には常磐線の415系がそれぞれ旧塗装に復元された。後者は短期間で元の常磐色に戻ったが、前者は2012年の運用離脱まで旧塗装のまま活躍していた。
1960~1968年製造。50Hz対応の401・403系は常磐線系統に、60Hz対応の421・423系は鹿児島線・日豊線系統に投入された。401系と421系の初期車は低運転台を採用し、中期車以降は高運転台に移行した。
JR九州では2001年までに姿を消したものの、JR東日本では2007年まで生き残った。
421系の特徴的な車両として、1964年に登場した電源車のサヤ420形が挙げられる。直流電車の151系による特急が交流電化の九州に乗り入れるため、この電源車を挟んで151系を機関車で牽引した。交直両用の481系がデビューするまでの1年間活躍し、運転終了後は一般の421系に改造された。
従来の403系と423系を統合し、交流50Hz・60Hzの両方に対応した交直流電車として1971年に登場した。
常磐線系統と九州の鹿児島線・日豊線系統の両方に投入され、形を変えつつも交直流近郊型電車のスタンダードとして長きにわたって増備された。民営化直前にはステンレス車が、民営化後は113系からの改造車も生まれている。
JR東日本では2階建てグリーン車を組み込んだE531系の増備により、鋼製車が2007年までに姿を消した。ステンレス車も上野駅方面への乗り入れがなくなり、都内では見られなくなった。その後2016年には常磐線の友部以北及び水戸線で運用されていたステンレス車もE531系による置き換えにより定期運用を終了している。
九州では関門トンネルを通って下関駅に乗り入れる唯一の電車として活躍するほか、鹿児島地区にも活躍の場を広げている。2005年までは下関駅から先の山陽本線新山口駅(旧小郡駅)まで乗り入れていた。2010年からは老朽化した初期車の廃車が進んでいる。ちなみに、鹿児島本線には朝ラッシュ時に100番台・500番台の4両に1500番台2編成を連結した12両編成の快速列車の運用が存在し(門司港駅発大牟田駅行、土休日は南福岡駅行)、往年の常磐線を思わせる風景が展開されていたが、2020年に821系へ置き換えられ消滅した。
1971・1974~1976年製造。当初は403系・423系に準じた車体であったが、中後期の車両は冷房車となり、窓枠をユニット窓に、前照灯も従来のデカ目白熱灯から小型シールドビーム灯に変更された。
0番台の増備途中で、1974年5月の鹿児島本線での踏切事故で脱線し大破・廃車となったクハ421-43の代替としてクハ411-335が製造された。
100番台は0番台のシートピッチ拡大車で、窓割りが113系2000番台と同じものになっている。1978~1981・1984年に製造された。
JR東日本では2007年までに引退した。JR九州でも2010年より0番台の廃車が始まり、817系3000番台の登場もあって2013年までに0番台は全編成が運用を離脱した。423系に組み込まれていたクハ411-335は2001年の423系全廃時に廃車されており、415系では初の廃車となった。
100番台は大分車両センターに集約されたが2020年よりクロスシート車の廃車が始まり、ロングシート改造車も2022年9月23日のダイヤ変更で運用が消滅。ただし、廃車待ちのため2024年10月時点で4連8本(セミクロスシート1本、ロングシート7本)がまだ車籍を有している。
500番台は座席をロングシートとしたもので、1982~1985年に製造された。常磐線の混雑緩和を目的に作られたが、国鉄末期に一部の編成が九州へと転じた。JR東日本では2007年に運転を終了したが、翌2008年に一部の編成がJR九州へ譲渡されている。
つくば科学万博の開催を控えた1984年からは、常磐線向けの増結中間車として700番台が登場した。4両編成に中間車3両をプラスした7両編成とし、これに4両編成2本を繋いだ15両編成を組むことで輸送力をアップさせた。座席はドア間がクロスシート、車端部がロングシートである。九州への投入や譲渡はなく、2007年に全廃となった。
九州では鹿児島地区を中心に走っていたが、遂に2020年より廃車が発生。2022年9月に運用が消滅している。こちらも100番台と同様に廃車待ちのため2024年10月時点で鹿児島に4連3本、大分に4連1本が車籍を残している。
1986年に登場したグループで、211系と同様のステンレス車体とボルスタレス台車を採用した。しかし、運用上、在来の鋼製車と増結を行う必要があるため、制御方式は抵抗制御のままである。そのため、在来の鋼製車と増結して運用されるという、独特の運用体系が系列の特徴となっている(中には鋼製車とステンレス車が混結されるというツギハギ編成も存在した)。座席は後述の例外を除き全てロングシート。
九州に配備された車両は東日本車よりも明るい青帯を巻いており、オールロングシートでありながら、長距離運用にも充当することを想定したため、一時は禁煙車を除きロングシート部に灰皿が設置されていた。元々、九州地区に1500番台を投入する計画はなく、本来は常磐線にのみ1500番台を投入し、そこから捻出した100番台で421系の初期車(低運転台車)を置き換える予定だった。だが、新車を投入してイメージアップを図った方が得策との判断が下され、九州地区にも投入された経緯がある。しかも、国鉄時代の1500番台の投入数は九州地区の方が多かった。
民営化後もJR東日本が小改良を加えながら1991年まで増備を続けた。1989年製のモハ414-1524以降は主変圧機の変更を行い、交流周波数が50Hzのみに対応となっている。実質、ステンレス車版403系ともいうべき仕様変更であるが、形式変更や番台区分などはされていない。
1986年に製造された1700番台は付随車1両のみの存在で、一般のステンレス車では唯一のクロスシート車であった(座席配置は700番台と同じ)。
1991年にJR東日本は、着席機会の増加を図るため、2階建て先頭車のクハ415-1901を試験的に製造した。しかし、扉が片側2か所しかなく、ラッシュ時に乗客を捌き切れなかったために運用が限定され、本格的な増備はされなかった。だが、この2階建て車の技術は215系で活かされることになる(まぁ、215系自体も同じような状況になって製造が打ち切られてるけどね)。2階建て車は2006年に廃車となり、解体された。
JR東日本では、E531系の投入で2007年に上野駅への乗り入れを終了し、トップナンバーの1編成が前述の鋼製車とともにJR九州へと譲渡されている。その後E531系3000番台の導入に伴い水戸線及び常磐線の友部以北で運用されていた車両も運用離脱し、2016年3月にJR東日本における415系の定期運用が終了した。JR九州では全て現役であり、前述の通りJR東日本から譲渡されて車両数が増加している。2019年から821系の投入に伴い大分への転属が進んでいるが、こちらは向こう十数年の活躍が期待できそう。
2024年10月時点では4連14本が現役で山陽本線・鹿児島本線・日豊本線にて運用されている。以前は筑豊本線(福北ゆたか線)のラッシュ時にも充当されていたが、2022年9月の改正で運用を外れている。
1991年の七尾線直流電化に伴い、JR西日本により直流型の113系から改造された異端のグループである。
直流区間のみを走っていた特急「北近畿」に使用されていた485系から交流機器を降ろして183系800番台とし、その機器類を福知山線の113系800番台に載せ替え、415系800番台とした(「113+485=415+183」を参照)。3両編成11本が改造されたが、その中には試作冷房車も含まれている。車内の座席も取り替えられており、急行「能登路」に使われることもあった。
塗装は先頭車が青とグレー、中間車は赤とグレーの組み合わせであったが、2010年から2012年にかけて全編成が輪島塗をイメージした赤一色に塗り替えられ、ウエスト戦隊ロクレンジャーの一員として注目されていた。
登場以来、七尾線の津幡~七尾間と北陸本線の津幡~金沢~小松間で運行されている。全編成が出揃うまでは暫定的に福知山線を走ったこともあり、塗装も113系と同じ福知山色に塗られていた。
運転台の高さを引き上げ。
電動車の出力強化。
500番台に準じた仕様で製造された増結用中間車。最初は8両固定編成、その後は700番台と混ざって7連で運用された。
冷房の風洞構造を変更。
掲示板
30 ななしのよっしん
2024/03/19(火) 08:21:51 ID: Fb4EMbgPvy
いまだに門司近辺の電留線に鋼製車が留置されてるけどいつ小倉に送るやら
31 ななしのよっしん
2024/03/19(火) 08:32:20 ID: Fb4EMbgPvy
>>28
当時の労使の問題
新形式にすると訓練とか色々めんどくさいって国鉄の労組からめちゃくちゃ反発起きてた
それを穏便に済ますため無理やり区分番台で何とかした
ED76-0/500番台とかEF65-PFとか色々ある
ソースは門鉄で教官やってた親戚
それよりも1500番台でも交流は50Hzしか走れないやつも既存の続番で作った方がひどいと思った
32 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 19:47:13 ID: ql5yDwaSZ8
>>30
やっと門司の1本が解体されそうだけど、まだ何本もいるんだよな
ここまでの放置プレイもなかなか勿体ない
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/14(月) 22:00
最終更新:2025/04/14(月) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。