車両種別としての「電車」は、鉄道車両のうち、外部またはバッテリーから供給される電力によって自力走行可能な客車や貨車のことである。正式には運転台やモーターの有無によって「(制御)電動客車」「(制御)付随客車」「(制御)電動貨車」「付随貨車」などと称する。機関車が自力走行できない客車や貨車を牽引する場合に比べて、軌道にかかる負担が少なく、勾配に強く、加速度が高く、分割併合や折り返し運転が容易などの利点がある。
運行系統としての「電車」は、JRの場合、大都市圏において国鉄時代に主に通勤型(4ドアロングシート)の電動客車で高頻度運行されていた運行系統の便を「電車列車」または「電車」と呼んでいて、それ以外の運行系統の便を「列車」と呼んで区別している。JRにおける運行系統としての「電車」と「列車」の見分け方は以下の通り。詳細な解説は別記事「電車と列車の違い」を参照のこと。
電気で動く車輪の付いた乗り物という意味からすれば、電気自動車も電車と呼ばれておかしくない筈であるが、広く普及したそのような乗り物が鉄道以外に存在しなかった歴史的経緯から、日本においては鉄道車両への用法が定着している(参考までに中国では、トロリーバスのことを電車と呼び、火車と書いて日本での電車と同じ意味となる。)。
大都市圏においてはほぼ全ての鉄道が電気で走っているため、一般人はおろかマスコミでさえも鉄道車両をほぼ全て電車と呼ぶ傾向がみられる(さすがに動態保存している蒸気機関車を電車と呼ぶことはないが)。これは一種のタブロイド思考(=複雑な物事を皮相的に単純化・類型化する思考)が働いているものと言え、区別がついていないという以前に大都市圏に住んでいる一般人は全ての鉄道車両が電力で動いていると思いこんでいる者が多いという理由もある。しかしながらそれを指摘することを控える理由はお察し下さい(強いて言えば、その相手にとって既に単純化・類型化された状態で定着した知識を再度複雑なものに置き換えることは、相手の脳に負担を与えることになる。その結果、相手をイラッとさせるだけになりかねないからである)。
なお、JR全線を見ると路線延長の約3分の1は非電化即ち電車が走れない路線であり、日本で電車がない都道府県は徳島県のみである。高知県もJRは全線非電化であるため、徳島県や高知県で鉄道車両のことを電車と言うと「電車ちゃう、汽車(気動車)や」と逆に地元の人に訂正されることもある。
ちなみに高知県のとある観光案内サイトでは「電車の時刻を調べる」という記述があるが、当該ページを調べても掲載されているのは路面電車の土佐電気鉄道の時刻だけである。JR線や土佐くろしお鉄道の時刻は、「鉄道の時刻を調べる」というページを開かないと閲覧できない。
駅の自動放送では、原則的に前述の運行形態に基づいて「電車」と「列車」を区別している。一方、逆に気動車であろうと客車列車であろうと「電車」と案内される例も多々存在する。あの細かい言い回しを気にする法関係とて例外ではなく、兵庫県屋外広告物条例では「県内を走る電車の車体広告を規制する」という趣旨の条文であるにもかかわらず、具体的な説明を表す文書に記載されている規制区域の一覧に非電化路線しかない智頭鉄道や姫新線の名前が挙がっているという意味不明な状態となっている(※現在、一定の条件下で規制を解除する方向で検討中とのこと。)。テレビ番組でも同様の混用が多く見られるが、視聴者からの指摘があったためか、出演者は明らかに「電車」と発音しているのに、テロップでは「列車」と表示するケースも見られつつある。
また痛車に類似するラッピングトレイン(厳密には広告車両)を指すタグが「痛電」であるのはさもありなん。
西日本、特に関西では「○○電車」という表記で路線や企業の名前を指す場合がある。これについては「○○電車(企業・路線の通称)」の記事を参照。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 00:00
最終更新:2024/12/23(月) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。